高岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
令和最初のGW、ことしもまたまた富山です!<br />GWには5連連続、通算10回目になります。<br />航空券+宿泊「ANA旅作」、富山駅前の富山地鉄ホテルで朝食付き3泊プラン@50,400円です。GWにしては格安プランです。<br /><br />2日目になりました。<br />今日は、まず高岡市に向かいます。<br /><br /> (1)越中八尾の曳山祭りもいい。情緒たっぷり!<br /> (2)魚津市を観光。埋没林凄い!蜃気楼は見えず・・・。<br /> (3)富山湾の美味しい寿司をいつもの「銀八鮨」で!<br />★(4)高岡市を観光。大伴家持の万葉歴史館と伏木気象資料館 !<br /> (5)高岡市の勝興寺、射水神社、関野神社を参拝!<br /> (6)南砺市城端の「曳山祭り」の宵祭り!<br /> (7)レンタサイクルで富山市内をプチ観光!<br /> (8)やっぱり外せないのが高岡の「瑞龍寺」!<br /> (9)やっぱりいいなぁ、越中・城端の曳山祭り!<br /> (10)福井県勝山市には幽玄の神社と神秘の恐竜が!

令和最初のGWは富山へ。通算10回目!~(4)高岡市を観光。大伴家持の万葉歴史館と伏木気象資料館 !

11いいね!

2019/05/03 - 2019/05/06

254位(同エリア580件中)

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

令和最初のGW、ことしもまたまた富山です!
GWには5連連続、通算10回目になります。
航空券+宿泊「ANA旅作」、富山駅前の富山地鉄ホテルで朝食付き3泊プラン@50,400円です。GWにしては格安プランです。

2日目になりました。
今日は、まず高岡市に向かいます。

 (1)越中八尾の曳山祭りもいい。情緒たっぷり!
 (2)魚津市を観光。埋没林凄い!蜃気楼は見えず・・・。
 (3)富山湾の美味しい寿司をいつもの「銀八鮨」で!
★(4)高岡市を観光。大伴家持の万葉歴史館と伏木気象資料館 !
 (5)高岡市の勝興寺、射水神社、関野神社を参拝!
 (6)南砺市城端の「曳山祭り」の宵祭り!
 (7)レンタサイクルで富山市内をプチ観光!
 (8)やっぱり外せないのが高岡の「瑞龍寺」!
 (9)やっぱりいいなぁ、越中・城端の曳山祭り!
 (10)福井県勝山市には幽玄の神社と神秘の恐竜が!

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
レンタカー ANAグループ 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)
利用旅行会社
ANAセールス

PR

  • 宿泊は朝食付きプラン。レストラン「ラガール」でビュフェ形式です。

    宿泊は朝食付きプラン。レストラン「ラガール」でビュフェ形式です。

    ラガール グルメ・レストラン

    富山地鉄ホテルの朝食会場です。 by entetsuさん
  • 和食中心にヘルシーに・・・。<br />でも、量が多すぎるわ!

    和食中心にヘルシーに・・・。
    でも、量が多すぎるわ!

    富山地鉄ホテル 宿・ホテル

  • 7時半ぐらいに行くと、割合空いていました。

    7時半ぐらいに行くと、割合空いていました。

  • レンタカーを駆って約40分。<br />やって来たのは越中一ノ宮を冠する「気多神社」。<br />こちらの参道である階段下に清泉があります。

    レンタカーを駆って約40分。
    やって来たのは越中一ノ宮を冠する「気多神社」。
    こちらの参道である階段下に清泉があります。

  • 神社のお清めはこちらで。<br />ですが、先客が・・・。<br /><br />喫茶店をしている方が大量のペットボトルに入れていました。<br />「店で出す前に煮沸はしていますが、味が全然違いますよ」とのことでした。

    神社のお清めはこちらで。
    ですが、先客が・・・。

    喫茶店をしている方が大量のペットボトルに入れていました。
    「店で出す前に煮沸はしていますが、味が全然違いますよ」とのことでした。

    氣多神社 寺・神社・教会

    越中一の宮の一つ「気多神社」に相応しいご神木です by entetsuさん
  • 今年も来ました、気多神社。<br />家内が気に入ってしまいました。こちらの雰囲気がたいそう気に入ったそうです。

    イチオシ

    地図を見る

    今年も来ました、気多神社。
    家内が気に入ってしまいました。こちらの雰囲気がたいそう気に入ったそうです。

    氣多神社 寺・神社・教会

    越中一の宮の一つ「気多神社」に相応しいご神木です by entetsuさん
  • 氣多神社の階段数は77段ありますが、中程に鳥居があります。<br />ここで一休みして、更に上がります。

    氣多神社の階段数は77段ありますが、中程に鳥居があります。
    ここで一休みして、更に上がります。

  • 鬱蒼とした森の中を進むと、右手には神馬像。<br />神紋は、梅鉢紋。前田家の祈願所でした。

    鬱蒼とした森の中を進むと、右手には神馬像。
    神紋は、梅鉢紋。前田家の祈願所でした。

  • 更に階段の上、見えているのが拝殿です。

    更に階段の上、見えているのが拝殿です。

  • 拝殿。

    拝殿。

  • 気多神社は、718年(養老2年)に僧行基が創建したとも、天平年間(757~764年)に越中一の宮として能登一の宮気多大社から勧請したとも言われています。<br /><br />なお、富山県内にはこちら気多神社を含めて「越中一ノ宮」を称している神社が4ヶ所(雄山神社・気多神社・射水神社・高瀬神社)あります。

    気多神社は、718年(養老2年)に僧行基が創建したとも、天平年間(757~764年)に越中一の宮として能登一の宮気多大社から勧請したとも言われています。

    なお、富山県内にはこちら気多神社を含めて「越中一ノ宮」を称している神社が4ヶ所(雄山神社・気多神社・射水神社・高瀬神社)あります。

  • 階段上部左側の大きな杉の木。<br />気多神社の御神木です。

    階段上部左側の大きな杉の木。
    気多神社の御神木です。

    氣多神社 寺・神社・教会

    越中一の宮の一つ「気多神社」に相応しいご神木です by entetsuさん
  • 拝殿の右側に回り込んできた本殿。<br />重要文化財です。

    拝殿の右側に回り込んできた本殿。
    重要文化財です。

  • 左側から見た本殿。<br /><br />天文年間(1532~1554年)に上杉謙信の兵火にかかり焼失し、永禄年間(1558~1569年)頃に再建したと云われています。<br />構造は、三間社流造りで正面一間の向拝があり、屋根は柿板葺きで軒は二重繁垂木です。意匠は簡易な造りですが木割が大きく、全体に雄大な風格の本殿で室町時代の特徴を見ることが出来るといわれます。

    左側から見た本殿。

    天文年間(1532~1554年)に上杉謙信の兵火にかかり焼失し、永禄年間(1558~1569年)頃に再建したと云われています。
    構造は、三間社流造りで正面一間の向拝があり、屋根は柿板葺きで軒は二重繁垂木です。意匠は簡易な造りですが木割が大きく、全体に雄大な風格の本殿で室町時代の特徴を見ることが出来るといわれます。

  • 空海の筆と伝わる扁額。「一宮」と書いている?

    空海の筆と伝わる扁額。「一宮」と書いている?

  • 境内社の大伴神社。

    境内社の大伴神社。

  • 746年(天平18年)従五位下の大伴家持が第2代越中国守として着任しました。家持は751年までの5年間をこの地で国守として留まりました。

    746年(天平18年)従五位下の大伴家持が第2代越中国守として着任しました。家持は751年までの5年間をこの地で国守として留まりました。

  • 通り過ぎてきた神馬像の奥にあるのが・・・。

    通り過ぎてきた神馬像の奥にあるのが・・・。

    氣多神社 寺・神社・教会

    越中一の宮の一つ「気多神社」に相応しいご神木です by entetsuさん
  • 「越中総社跡伝承地」です。<br />

    「越中総社跡伝承地」です。

  • 伝承によれば、こちらの境内地の一角に越中総社(越中国内の有力諸社の神霊を国府城近くに集め祀った社) が建立されていたと伝えられています。<br />大伴家持は、越中赴任中に何度もこの総社を訪れたと推察されます。<br />

    伝承によれば、こちらの境内地の一角に越中総社(越中国内の有力諸社の神霊を国府城近くに集め祀った社) が建立されていたと伝えられています。
    大伴家持は、越中赴任中に何度もこの総社を訪れたと推察されます。

  • 神社境内から外に出ると、伏木ふれあいの杜があります。

    神社境内から外に出ると、伏木ふれあいの杜があります。

  • 今年もさぞ美味しいタケノコが採れたことでしょう。

    今年もさぞ美味しいタケノコが採れたことでしょう。

  • 続いたやって来たのが「高岡市万葉歴史館」。<br />この地にあるのは知っていましたが、訪れるのは初。

    続いたやって来たのが「高岡市万葉歴史館」。
    この地にあるのは知っていましたが、訪れるのは初。

  • 令和になって、大ブーム到来。<br />新元号「令和」は、大伴家持の父である大伴旅人が大宰府で開催した梅花の宴に由来することから、大勢の観光客が来場しているとの全国ニュースでの報道もありました。<br />また、家持は「万葉集」の編纂に加わり、全20巻のうち巻17~巻19に自身の歌日記を残しました。家持の歌は「万葉集」の全歌数4516首のうち473首を占め、万葉歌人中第一位です。<br /><br />確か、普段は数十人の来館者だったのが千人単位の入館とか。

    令和になって、大ブーム到来。
    新元号「令和」は、大伴家持の父である大伴旅人が大宰府で開催した梅花の宴に由来することから、大勢の観光客が来場しているとの全国ニュースでの報道もありました。
    また、家持は「万葉集」の編纂に加わり、全20巻のうち巻17~巻19に自身の歌日記を残しました。家持の歌は「万葉集」の全歌数4516首のうち473首を占め、万葉歌人中第一位です。

    確か、普段は数十人の来館者だったのが千人単位の入館とか。

  • 「天皇即位・改元記念」の特別企画開催中です。

    「天皇即位・改元記念」の特別企画開催中です。

    高岡市万葉歴史館 美術館・博物館

    令和になって大ブーム到来。満員でした。 by entetsuさん
  • なんだか、貸衣装?

    なんだか、貸衣装?

  • 万葉衣装体験!<br />体験料金は、一般500円、65歳以上400円、高校生以下300円 。<br />(万葉歴史館の観覧料を含む)<br /><br />万葉衣装を身につけ、30分間の館内見学ができます。

    万葉衣装体験!
    体験料金は、一般500円、65歳以上400円、高校生以下300円 。
    (万葉歴史館の観覧料を含む)

    万葉衣装を身につけ、30分間の館内見学ができます。

  • 何となく、百済や新羅の衣装にも似てる。

    何となく、百済や新羅の衣装にも似てる。

  • 万葉衣装で、館内を歩きます。

    万葉衣装で、館内を歩きます。

  • 案外、太っている人は似合うとか聞いていましたが・・・。<br />(体格のいい人とは言ってくれたけど)

    案外、太っている人は似合うとか聞いていましたが・・・。
    (体格のいい人とは言ってくれたけど)

  • 令和。

    イチオシ

    地図を見る

    令和。

  • うん、「令和」。

    うん、「令和」。

  • お目汚しの写真が続きました。

    お目汚しの写真が続きました。

  • 庭にも出ました。<br />ただ、快晴のこの日、私には暑すぎる。<br />万葉衣装を重ね着してるので・・・。

    庭にも出ました。
    ただ、快晴のこの日、私には暑すぎる。
    万葉衣装を重ね着してるので・・・。

  • お目汚し、終わってなかった・・・。

    お目汚し、終わってなかった・・・。

  • 済みません。

    済みません。

  • 万葉貴族・・・?

    万葉貴族・・・?

  • 「高岡市万葉歴史館」は、「万葉集」に関心の深い全国の方々との交流を図るための拠点施設として、1989年(平成元年)の高岡市市制施行百周年を記念する事業の一環として建設され、翌1990年10月に開館しました。

    「高岡市万葉歴史館」は、「万葉集」に関心の深い全国の方々との交流を図るための拠点施設として、1989年(平成元年)の高岡市市制施行百周年を記念する事業の一環として建設され、翌1990年10月に開館しました。

  • 家持やその部下の官人たちは、越中を舞台に300首以上もの歌を今に伝えています。<br />高岡市万葉歴史館では「万葉集」や「越中万葉の世界」を楽しみながら学ぶことのできる常設展示や企画展示が行なわれています。<br />

    家持やその部下の官人たちは、越中を舞台に300首以上もの歌を今に伝えています。
    高岡市万葉歴史館では「万葉集」や「越中万葉の世界」を楽しみながら学ぶことのできる常設展示や企画展示が行なわれています。

  • また、「万葉集」とその時代を探求するため関係資料の収集・整理し閲覧できるようになっています。<br />そして、その研究成果を全国に発信しています。<br /><br />ゆっくり万葉集を勉強する時間はなかったですけど、「令和」に肖った雰囲気は味わえました。

    また、「万葉集」とその時代を探求するため関係資料の収集・整理し閲覧できるようになっています。
    そして、その研究成果を全国に発信しています。

    ゆっくり万葉集を勉強する時間はなかったですけど、「令和」に肖った雰囲気は味わえました。

  • 続いてやって来たのはJR氷見線の伏木駅前の観光駐車場。

    続いてやって来たのはJR氷見線の伏木駅前の観光駐車場。

    伏木駅

  • 「如意の渡し」像。<br /><br />室町時代の「義経記」に、源頼朝に追われた源義経が奥州に落ちのびる際に、越中国の小矢部川河口の如意の渡で、役人に「判官殿だ」と怪しまれるが、弁慶が嫌疑を晴らすために扇で義経を打ちすえるという機転で切り抜け、無事に乗船できたという一節があります。<br />歌舞伎・勧進帳の1シーンでも人気だそうです。<br />弁慶はその機転を褒められましたが、本人は終世「主君を打ってしまった」と涙に暮れます。

    「如意の渡し」像。

    室町時代の「義経記」に、源頼朝に追われた源義経が奥州に落ちのびる際に、越中国の小矢部川河口の如意の渡で、役人に「判官殿だ」と怪しまれるが、弁慶が嫌疑を晴らすために扇で義経を打ちすえるという機転で切り抜け、無事に乗船できたという一節があります。
    歌舞伎・勧進帳の1シーンでも人気だそうです。
    弁慶はその機転を褒められましたが、本人は終世「主君を打ってしまった」と涙に暮れます。

    如意の渡 乗り物

  • 駐車場に車を置いて少し歩いています。<br />この地に越中の国府がありました。

    駐車場に車を置いて少し歩いています。
    この地に越中の国府がありました。

  • 順徳天皇勅願所という碑もありました。

    順徳天皇勅願所という碑もありました。

  • 「高岡市伏木気象資料館」にやって来ました。

    「高岡市伏木気象資料館」にやって来ました。

    高岡市伏木気象資料館 美術館・博物館

    「伏木気象資料館」は、国の「登録有形文化財」です。 by entetsuさん
  • 施設内には「越中國守館址」碑がありました。<br /><br />現在測候所のある付近が、家持が赴任中住んでいた国守館跡地と推定されており、<br />測候所敷地内には、石碑と説明看板が設置されています。

    施設内には「越中國守館址」碑がありました。

    現在測候所のある付近が、家持が赴任中住んでいた国守館跡地と推定されており、
    測候所敷地内には、石碑と説明看板が設置されています。

    越中国守館跡 名所・史跡

    この地に越中の国守館がありました by entetsuさん
  • 「伏木気象資料館」は、国の「登録有形文化財」です。

    「伏木気象資料館」は、国の「登録有形文化財」です。

  • 1883年(明治16年)に回船問屋の藤井能三らの手により建設された全国初の民間測候所を起源とした、1909年(明治42年)建築の洋風木造建築が美しい建物です。<br />左の建物は、測風塔です。建物建築当時には無かった塔ですが、1939年に建てられました。

    イチオシ

    地図を見る

    1883年(明治16年)に回船問屋の藤井能三らの手により建設された全国初の民間測候所を起源とした、1909年(明治42年)建築の洋風木造建築が美しい建物です。
    左の建物は、測風塔です。建物建築当時には無かった塔ですが、1939年に建てられました。

  • 実は測風塔が出来た際に建物中央の塔屋は撤去されました。<br />高岡市では、床下から発見された古材を再利用して2017年(平成29年)3月18日に塔屋を復原し、明治時代の外観がよみがえらせました。<br />そのため、明らかに中央の塔屋が新しい。

    実は測風塔が出来た際に建物中央の塔屋は撤去されました。
    高岡市では、床下から発見された古材を再利用して2017年(平成29年)3月18日に塔屋を復原し、明治時代の外観がよみがえらせました。
    そのため、明らかに中央の塔屋が新しい。

  • 回船問屋で財を成したの藤井能三像。<br />実は、伏木測候所は1883年(明治16年)12月1日に日本最初の私立の測候所として藤井能三の首唱により設立されました。<br /><br />館内に入りましょう。

    回船問屋で財を成したの藤井能三像。
    実は、伏木測候所は1883年(明治16年)12月1日に日本最初の私立の測候所として藤井能三の首唱により設立されました。

    館内に入りましょう。

  • 館内では係の方が懇切丁寧に説明してくれました。<br /><br />藤井能三は私費で伏木小学校を建設したり、金澤米商会所を設立して伏木に商店を置き、越中汽船の取締役を務め、北陸通船の社長を務めた明治期の豪商でした。<br />当時、北陸地方では金沢に官営の測候所がありましたが、伏木測候所は珍しい私立で設立されました。

    館内では係の方が懇切丁寧に説明してくれました。

    藤井能三は私費で伏木小学校を建設したり、金澤米商会所を設立して伏木に商店を置き、越中汽船の取締役を務め、北陸通船の社長を務めた明治期の豪商でした。
    当時、北陸地方では金沢に官営の測候所がありましたが、伏木測候所は珍しい私立で設立されました。

  • 私立の測候所ですが、1884年(明治17年)1月1日から定時観測を開始し、1885年(明治18年)1月には内務大臣の認可を得、同年2月からは内務省地理局所属の各測候所と同等の資格を以て東京気象台と気象電報を交換することとなります。<br />

    私立の測候所ですが、1884年(明治17年)1月1日から定時観測を開始し、1885年(明治18年)1月には内務大臣の認可を得、同年2月からは内務省地理局所属の各測候所と同等の資格を以て東京気象台と気象電報を交換することとなります。

  • その後、1887年(明治20年)4月1日からは県営となり、富山県伏木測候所として観測業務を行い、1892年(明治25年)5月には現在の地に移転、国営に移管され中央気象台伏木観測所と改称されました。<br />

    その後、1887年(明治20年)4月1日からは県営となり、富山県伏木測候所として観測業務を行い、1892年(明治25年)5月には現在の地に移転、国営に移管され中央気象台伏木観測所と改称されました。

  • このころから1937年(昭和12年)10月28日に開設された富山市の中央気象台富山測候所(後の富山地方気象台)への業務移管が始まっており、まず1940年(昭和15年)2月1日に観測業務を移管したのを皮切りに、1945年(昭和20年)10月2日には地震計による地震観測業務を廃止し、1981年(昭和56年)4月1日には夜間業務を富山地方気象台へ集約します。<br />

    このころから1937年(昭和12年)10月28日に開設された富山市の中央気象台富山測候所(後の富山地方気象台)への業務移管が始まっており、まず1940年(昭和15年)2月1日に観測業務を移管したのを皮切りに、1945年(昭和20年)10月2日には地震計による地震観測業務を廃止し、1981年(昭和56年)4月1日には夜間業務を富山地方気象台へ集約します。

  • 続いて1991年(平成3年)3月1日には定員を3名に削減し、1998年(平成10年)3月1日からは伏木特別地域気象観測所となりすべての業務は自動化され、無人化されるに至りました。

    続いて1991年(平成3年)3月1日には定員を3名に削減し、1998年(平成10年)3月1日からは伏木特別地域気象観測所となりすべての業務は自動化され、無人化されるに至りました。

  • 自動化にあたって庁舎の大部分は使用されない状況となっていたので、新たに観測庁舎を別に建設することとなり、2002年(平成14年)1月末からは同所において実際の観測業務を行うこととなりました。

    自動化にあたって庁舎の大部分は使用されない状況となっていたので、新たに観測庁舎を別に建設することとなり、2002年(平成14年)1月末からは同所において実際の観測業務を行うこととなりました。

  • 旧庁舎は2003年(平成15年)に富山財務事務所から高岡市へ払い下げられることとなり、2005年(平成17年)10月1日から高岡市伏木気象資料館として開館することとなり、今日に至ります。<br /><br />木造造りの館内は、建物好きにはたまらない・・・。

    旧庁舎は2003年(平成15年)に富山財務事務所から高岡市へ払い下げられることとなり、2005年(平成17年)10月1日から高岡市伏木気象資料館として開館することとなり、今日に至ります。

    木造造りの館内は、建物好きにはたまらない・・・。

  • この曲線!

    この曲線!

  • この円形の灯り。

    この円形の灯り。

  • 力学的には理にかなっているのだろう。<br />でも美しすぎる。

    イチオシ

    地図を見る

    力学的には理にかなっているのだろう。
    でも美しすぎる。

  • 貴重な資料を係の方が説明してくれました。

    貴重な資料を係の方が説明してくれました。

  • 明治17年4月の「大日本全国天気図」伏木測候所とあります。

    明治17年4月の「大日本全国天気図」伏木測候所とあります。

  • 中も見せてくれました。<br />全国の測候所から一日に2回データが東京の中央気象台に送られて、このように記録されていきます。気象電報という手段だったそうです。

    中も見せてくれました。
    全国の測候所から一日に2回データが東京の中央気象台に送られて、このように記録されていきます。気象電報という手段だったそうです。

  • 1885年(明治18年)4月から、伏木のデータが記載され始めた様子がわかります。

    1885年(明治18年)4月から、伏木のデータが記載され始めた様子がわかります。

  • 表に出てきました。<br />これが今でも送信されている計器類。<br />もちろん無人です。

    表に出てきました。
    これが今でも送信されている計器類。
    もちろん無人です。

  • 伏木測候所記念館でした。<br />高岡・伏木の紹介DVDなども見せてくれたりもして、たっぷり楽しめました。

    伏木測候所記念館でした。
    高岡・伏木の紹介DVDなども見せてくれたりもして、たっぷり楽しめました。

  • 次のスポットに向かう途中、家持像発見。<br /><br />(5)に続きます。<br />https://4travel.jp/travelogue/11490331

    次のスポットに向かう途中、家持像発見。

    (5)に続きます。
    https://4travel.jp/travelogue/11490331

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 台湾見聞録さん 2019/05/19 01:18:30
    お久しぶりです
    entetsuさん こんにちは

    お元気でご活躍、何よりです。
    新年号「令和」を持たれた写真、良いですね。
    お似合いですよ。

    高雄は、暑いです。
    蓮池潭から瑞豊夜市に傍に引越ししました。
    健康にご留意ください。

    entetsu

    entetsuさん からの返信 2019/05/19 07:09:23
    RE: お久しぶりです
    台湾見聞録さん、こんにちは!
    「令和」の写真、お恥ずかしい限りでした。作品の撮影禁止ということでああなってしまいました。

    今後ともよろしくお願いします。
                          entetsu

entetsuさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP