別所温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鎌倉時代の安楽寺は、塩田荘を領した塩田流北条氏の庇護を得て栄えましたが、室町時代以降に衰退し、古い建物は国宝の八角三重塔を残すのみです。室町時代、天正8年(1580年)頃、高山順京(こうざん・じゅんきょう)により再興され、以後曹洞宗寺院となりました。

2018秋、群馬と長野の名城(13/20):10月27日(3):安楽寺(3):唐破風の彫刻、鐘楼

32いいね!

2018/10/26 - 2018/10/27

36位(同エリア459件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

鎌倉時代の安楽寺は、塩田荘を領した塩田流北条氏の庇護を得て栄えましたが、室町時代以降に衰退し、古い建物は国宝の八角三重塔を残すのみです。室町時代、天正8年(1580年)頃、高山順京(こうざん・じゅんきょう)により再興され、以後曹洞宗寺院となりました。

交通手段
観光バス JR特急

PR

  • 『柿達葺(こけらぶき)』で屋根が葺かれているように見えた、唐風の造りの玄関光景です。その軒先を精緻な彫刻で飾られていました。その中心部分の彫刻が鳳凰でした。日本では、宇治平等院や、鹿苑寺(金閣寺)などの屋根飾りとして有名です。

    『柿達葺(こけらぶき)』で屋根が葺かれているように見えた、唐風の造りの玄関光景です。その軒先を精緻な彫刻で飾られていました。その中心部分の彫刻が鳳凰でした。日本では、宇治平等院や、鹿苑寺(金閣寺)などの屋根飾りとして有名です。

  • 唐風の造りの玄関先を飾る、鳳凰の彫刻のズームアップ光景です。精緻な技巧を駆使して、ダイナミックな構図に仕上げられていました。『鳳凰(ほうおう)』は、中国神話の伝説の鳥で、霊鳥とされます。東アジア全域にわたって、装飾やシンボル、物語・説話・説教などで登場します。

    唐風の造りの玄関先を飾る、鳳凰の彫刻のズームアップ光景です。精緻な技巧を駆使して、ダイナミックな構図に仕上げられていました。『鳳凰(ほうおう)』は、中国神話の伝説の鳥で、霊鳥とされます。東アジア全域にわたって、装飾やシンボル、物語・説話・説教などで登場します。

  • 『祈りの別所五木・高野槙・希望の木』の文字が記された立札があった、常緑の樹木の光景です。『高野槙(こうやまき)』は、コウヤマキ科コウヤマキ属の常緑針葉樹で、日本および韓国済州島の固有種とされます。和名は、高野山真言宗の総本山である高野山に多く生えていることに由来し、高野山では霊木とされます。

    『祈りの別所五木・高野槙・希望の木』の文字が記された立札があった、常緑の樹木の光景です。『高野槙(こうやまき)』は、コウヤマキ科コウヤマキ属の常緑針葉樹で、日本および韓国済州島の固有種とされます。和名は、高野山真言宗の総本山である高野山に多く生えていることに由来し、高野山では霊木とされます。

  • 参道から眺めた、鐘楼の光景です。

    参道から眺めた、鐘楼の光景です。

  • 『マムシグサ(蝮草)』の実の光景です。半ば落ちていました。サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コニインが含まれる有毒植物です。

    『マムシグサ(蝮草)』の実の光景です。半ば落ちていました。サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。全草にシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コニインが含まれる有毒植物です。

  • 『曹洞宗・崇福山・安楽寺案内図』のタイトルがあった説明パネルの光景です。

    『曹洞宗・崇福山・安楽寺案内図』のタイトルがあった説明パネルの光景です。

  • 葉が枯れた蓮池の光景です。

    葉が枯れた蓮池の光景です。

  • 逆光での撮影になりましたが、安楽寺の『黒門』の光景です。

    逆光での撮影になりましたが、安楽寺の『黒門』の光景です。

  • 『黒門』のタイトルがあった説明パネルの光景です。安楽寺境内の入口になる門であることが紹介されていました。江戸時代の寛政4年(1972年)に建てられたもんであることも紹介されていました。

    『黒門』のタイトルがあった説明パネルの光景です。安楽寺境内の入口になる門であることが紹介されていました。江戸時代の寛政4年(1972年)に建てられたもんであることも紹介されていました。

  • 麻の時間帯では逆光とならない、『崇福山』の扁額が掛かった東側から眺めた『黒門』の光景です。

    麻の時間帯では逆光とならない、『崇福山』の扁額が掛かった東側から眺めた『黒門』の光景です。

  • 観光案内の標識の紹介です。左向きの矢印で、見学してきた『安楽寺』が、手前向きの矢印で『常楽寺』が記されていました。今回は見学しなかった『金剛山照明院常楽寺』は、別所温泉の温泉街の一角に境内を構えている天台宗の寺院です。天平年間(729~749年)、行基菩薩が長楽寺(現在は廃寺)・常楽寺・安楽寺の3寺を開山した内の一つと伝えられる、北向観音の本坊です。

    観光案内の標識の紹介です。左向きの矢印で、見学してきた『安楽寺』が、手前向きの矢印で『常楽寺』が記されていました。今回は見学しなかった『金剛山照明院常楽寺』は、別所温泉の温泉街の一角に境内を構えている天台宗の寺院です。天平年間(729~749年)、行基菩薩が長楽寺(現在は廃寺)・常楽寺・安楽寺の3寺を開山した内の一つと伝えられる、北向観音の本坊です。

  • 余り離れていない、別の場所にあった観光案内の標識の紹介です。ここでは、右向きの矢印が『常楽寺』、左向きの矢印が『北向観音』となっていました。

    余り離れていない、別の場所にあった観光案内の標識の紹介です。ここでは、右向きの矢印が『常楽寺』、左向きの矢印が『北向観音』となっていました。

  • 『北向観音』の表札が懸かった、黒く塗られたアーチの光景です。今回は立寄りませんでしたが、石段を下りた先に『北向観音』があります。

    『北向観音』の表札が懸かった、黒く塗られたアーチの光景です。今回は立寄りませんでしたが、石段を下りた先に『北向観音』があります。

  • 石段の上から眺めた、『北向観音』方面の光景です。

    石段の上から眺めた、『北向観音』方面の光景です。

  • 同じく、石段の上から眺めた『北向観音』方面の光景です。

    同じく、石段の上から眺めた『北向観音』方面の光景です。

  • 月見草かと思って撮影した樹色の花の光景です。別種だったかもしれません。

    月見草かと思って撮影した樹色の花の光景です。別種だったかもしれません。

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP