長野市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
群馬と長野の名城巡りの締め括りの松代城の紹介です。

2018秋、群馬と長野の名城(20/20):10月27日(10):松代城(2):本丸、本丸戌亥櫓台

23いいね!

2018/10/26 - 2018/10/27

426位(同エリア1745件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

群馬と長野の名城巡りの締め括りの松代城の紹介です。

交通手段
観光バス JR特急

PR

  • 左側が『海津城址之碑』、右奥が搦手に位置する『北不明門(きたあかずもん)』の光景です。

    イチオシ

    左側が『海津城址之碑』、右奥が搦手に位置する『北不明門(きたあかずもん)』の光景です。

  • 『海津城址之碑』の文字が刻まれた巨大な石標の光景です。武田信玄と上杉謙信が相まみえた川中島合戦の際、永禄3年(1560)年に信玄の拠点として築かれた松代城は、当初『海津城』誉呼ばれていました。『甲陽軍鑑』によれば、山本勘助の築城と伝わります。武田二十四将、武田の五名臣の一人にも数えられ、武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで一般的となっていますが、その実在について長年疑問視されていました。実在をうらずける文献などが近年見付かっています。また、『真田三代記』によれば、勘助は真田幸隆と懇意であり、馬場信春に対して勘助が築城術を伝授したと記述しています。

    イチオシ

    『海津城址之碑』の文字が刻まれた巨大な石標の光景です。武田信玄と上杉謙信が相まみえた川中島合戦の際、永禄3年(1560)年に信玄の拠点として築かれた松代城は、当初『海津城』誉呼ばれていました。『甲陽軍鑑』によれば、山本勘助の築城と伝わります。武田二十四将、武田の五名臣の一人にも数えられ、武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで一般的となっていますが、その実在について長年疑問視されていました。実在をうらずける文献などが近年見付かっています。また、『真田三代記』によれば、勘助は真田幸隆と懇意であり、馬場信春に対して勘助が築城術を伝授したと記述しています。

  • 『北不明門(きたあかずもん)』の楼門のズームアップ光景です。

    『北不明門(きたあかずもん)』の楼門のズームアップ光景です。

  • 本丸の周りの石垣光景です。内堀に沿って積まれている石垣のようでした。

    本丸の周りの石垣光景です。内堀に沿って積まれている石垣のようでした。

  • 大きく剪定された、公孫樹木の光景です。その右奥に『海津城址之碑』が見えていました。

    大きく剪定された、公孫樹木の光景です。その右奥に『海津城址之碑』が見えていました。

  • 本丸戌亥櫓台の光景です。天守相当の櫓は近世初頭には失われたらしく、本丸には幕末まで四隅に二重櫓が上がっていました。

    本丸戌亥櫓台の光景です。天守相当の櫓は近世初頭には失われたらしく、本丸には幕末まで四隅に二重櫓が上がっていました。

  • 同じく、本丸戌亥櫓台の光景です。

    同じく、本丸戌亥櫓台の光景です。

  • 大きな玉石が使われたような、歌碑の光景です。『山出で来て尾長の鳥の遊ぶらん松代町の春をおもふよ』の和歌が刻まれた若山牧水の歌碑でした。大正14年の旅のおり、旅館の裏庭に群れていた尾長鳥を思い出して詠ったものとされます。大正15年に中村柊花(しゅうか)に届いた手紙の中の一首です。柊花は牧水創刊の歌誌「創作」の主要同人としてその一生を貫いた人です。

    大きな玉石が使われたような、歌碑の光景です。『山出で来て尾長の鳥の遊ぶらん松代町の春をおもふよ』の和歌が刻まれた若山牧水の歌碑でした。大正14年の旅のおり、旅館の裏庭に群れていた尾長鳥を思い出して詠ったものとされます。大正15年に中村柊花(しゅうか)に届いた手紙の中の一首です。柊花は牧水創刊の歌誌「創作」の主要同人としてその一生を貫いた人です。

  • 青空に映える、松の緑の光景です。春先には、ソメイヨシノが咲き揃う松代城址の本丸です。

    青空に映える、松の緑の光景です。春先には、ソメイヨシノが咲き揃う松代城址の本丸です。

  • 松と冬木立になったソメイヨシノの木々の間から眺めた、太鼓門櫓方面の光景です。

    松と冬木立になったソメイヨシノの木々の間から眺めた、太鼓門櫓方面の光景です。

  • 本丸戌亥櫓台の上から眺めた、城内光景です。中央奥に、太鼓門櫓が見えています。春には桜が綺麗な本丸跡です。

    本丸戌亥櫓台の上から眺めた、城内光景です。中央奥に、太鼓門櫓が見えています。春には桜が綺麗な本丸跡です。

  • 同じく、本丸戌亥櫓台の上から眺めた城内光景です。本丸の外になるようですから、二の丸跡でしょうか。西洋風の花壇のように整備された一角の光景です。

    同じく、本丸戌亥櫓台の上から眺めた城内光景です。本丸の外になるようですから、二の丸跡でしょうか。西洋風の花壇のように整備された一角の光景です。

  • 本丸戌亥櫓台の上から眺めた城内光景が続きます。右端付近が『北不明門』、中央付近に見えるのが井戸跡です。

    本丸戌亥櫓台の上から眺めた城内光景が続きます。右端付近が『北不明門』、中央付近に見えるのが井戸跡です。

  • 本丸戌亥櫓台の上から眺めた、東側方面の光景になるようです。中央やや左手に『北不明門(きたあかずもん)』が見えています。

    本丸戌亥櫓台の上から眺めた、東側方面の光景になるようです。中央やや左手に『北不明門(きたあかずもん)』が見えています。

  • 本丸戌亥櫓台の上から眺めた、本丸跡の城内光景です。中央奥に太鼓門櫓が見えています。

    本丸戌亥櫓台の上から眺めた、本丸跡の城内光景です。中央奥に太鼓門櫓が見えています。

  • 本丸戌亥櫓台の上から眺めた、二の丸土塁の光景です。

    本丸戌亥櫓台の上から眺めた、二の丸土塁の光景です。

  • 同じく、本丸戌亥櫓台の上から眺めた、二の丸土塁の光景です。

    同じく、本丸戌亥櫓台の上から眺めた、二の丸土塁の光景です。

  • 『北不明門』の周りの虎口の石垣光景です。

    『北不明門』の周りの虎口の石垣光景です。

  • 『北不明門』の高麗門の光景です。

    『北不明門』の高麗門の光景です。

  • 『北不明門』のタイトルがあった説明パネルの光景です。

    『北不明門』のタイトルがあった説明パネルの光景です。

  • 井戸跡の光景です。

    井戸跡の光景です。

  • 本丸戌亥隅櫓台の光景です。

    イチオシ

    本丸戌亥隅櫓台の光景です。

  • 埋門の光景です。

    埋門の光景です。

  • 内堀の周りのドウダンツツジの紅葉の光景です。

    内堀の周りのドウダンツツジの紅葉の光景です。

  • 内堀と本丸石垣の光景です。

    内堀と本丸石垣の光景です。

  • 同じく、内堀と本丸石垣の光景です。

    同じく、内堀と本丸石垣の光景です。

  • 内堀と本丸石垣の光景が続きます。本丸の西南側から眺めた、東南側方面の光景です。太鼓橋が見えていました。

    内堀と本丸石垣の光景が続きます。本丸の西南側から眺めた、東南側方面の光景です。太鼓橋が見えていました。

  • 内堀と本丸石垣の西南角付近の光景です。

    内堀と本丸石垣の西南角付近の光景です。

  • 最後に、もう一度紹介する本丸太鼓門と太鼓門前端の光景です。

    最後に、もう一度紹介する本丸太鼓門と太鼓門前端の光景です。

  • 内堀の周りのドウダンツツジの紅葉の光景です。猿先には、ソメイヨシノの桜が綺麗な松代城ですが、紅葉の時期のドウダンツツジも目を楽しませてくれました。

    内堀の周りのドウダンツツジの紅葉の光景です。猿先には、ソメイヨシノの桜が綺麗な松代城ですが、紅葉の時期のドウダンツツジも目を楽しませてくれました。

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP