
2018/09/07 - 2018/09/14
31位(同エリア104件中)
kiyoさん
スイス3日目、サンモリッツからレイティッシュ鉄道でクールまで山岳風景を楽しんだ後は、スイスの国を西へと横断していきます。クールからオーバーアルプスパスを経てアンデルマットで昼食。午後からフルカ峠を抜けローヌ氷河を見て、ツェルマットを目指します。
2つの高所にある峠を越えたわけですが、その峠道はとても狭くて大型バスが通るとは思えないくらい。後にはバイクや観光の乗用車などが数珠つなぎとなります。ベテランの運転手さんはギリギリの離合をして、どんどんバスを走らせますが、乗っている我々はちょっとヒヤヒヤするくらいでした。
窓から見えるスイスの山岳風景はとても美しいところの連続で、高山と草原の織りなすアルプの風景に心を癒やされます。ただ、ローヌ氷河はその巨大さを期待していましたが、もう消える寸前くらいに小さくなっていて、今度来たときはなくなっているかもしれないと思うくらいです。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 50万円 - 100万円
- 交通手段
- 観光バス
- 航空会社
- ANA
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行あり)
- 利用旅行会社
- 阪急交通社
-
クールでレイティッシュ鉄道アルブラ線からバスに乗り換え、サンモリッツを目指すドライブ。まずは、オーバーアルプ峠越え
-
クールからしばらくは山間部をバスは走ってきたのですが、いよいよ峠に差し掛かると、かなり車線が狭いヘアピンカーブの道となりました
-
オーバーアルプ峠は2000m以上の高所で、森林限界を超えてもまだまだ登っていきます
-
峠越えをするのは車道だけかと思いきや,鉄道も並行して走っていました。ラックレール式という歯車がついた車輪で急勾配を登ります
-
峠を登ってきました。道の勾配は緩くなり、ほっと一息。右側にな列車も走っています
-
走って峠越えをしている人までいます。それにしても、大型観光バスが走るにはちょっと狭い道路のような気がしました。道路の先には、列車が見えます。こんなに高いところなのに、スイスはよくここまで鉄道を引いたな、という感じ
-
オーバーアルプ峠付近には、雄大なアルプスの絶景が広がっています。しかし、アンデルマットで昼食の予定なので、ここでは車窓からの風景を楽しむに留まりました
-
峠からは葛折りの道で一気に高度を下げていきます。ずーと上の方に峠越えをする赤い列車が見えます
-
周囲の山々が険しいところなので、峠越えの道もちょっと日本とは違った造りになっていました
-
日光いろは坂の規模を拡大したような道で、右下からスカイラインのところまで、急な斜面を急カーブを繰り返しながら登るようにつけられていました
-
オーバーアルプ峠から随分と下って、スイス中央部の町アンデルマットが眼下に見えるようになります
-
昼食をとるレストランはアンデルマットの中心部付近にありました。この狭い石畳の道が、ここのメインストリート。よくバスがここを走るな、と思ってしまいます
-
こちらのレストランでお昼をいただきました。ホテルの1階にあるレストランでした
-
昼食メニューはラクレット。ジャガイモに絡めていただきました。
-
ラクレットをいただいたレストラン。スイスらしい味わいでした
-
アンデルマットは、中心部こそ賑わっていますが、結構周囲は草原ぽいところでこじんまりとした交通の要所という感じでした
-
アンデルマットは、こんな山小屋風のホテルがたくさん集まっています。それだけ通過客も多いということ
-
オーバーアルプ峠から下ってきた道路
-
バイクもとても多くて、意外でした。こんな風景をツーリングすると、ライダー冥利に尽きることでしょう!!
-
右に掲げられた牛の旗が、アンデルマットのあるウリ州の州旗
-
こちらも何処かの州旗かと思いきや、ローカルな旗のよう
-
昼食を摂ったホテルは、アンデルマットの市街地の真ん中にあって、駐車場などないところだったので、昼食を終えバスが停車している駅の近くまで歩いて行きます
-
スイスでこれほどまでにバイクが愛されているとは、ちょっと意外なくらい
-
アンデルマットは小さな町なので、すぐに町の外れまでやってきます。オーバーアルプから下るときに見えていた辺りです
-
こちらは駅前辺りにあるホテル。大型ホテルはアルプスの真ん中にはありません
-
この山腹を鉄道も下ってきているし、ロープウェイも架かっている。きっと冬はスキー場となるのでしょう
-
これからオーバーアルプ峠へ向かって登っていく列車を見送ります。大型バイクはどこにでもいます
-
アンデルマット駅
-
アンデルマット駅のプラットホーム
-
アンデルマットから西へと延びるウルスレンの谷
-
列車もウルスレンの谷を西へと向かって走っています
-
私たちが乗ったバスは、並行して走る列車と抜きつ抜かれつつ、西にあるフルカ峠を目指します
-
ウルスレンの谷が終わり、フルカ峠の登りへと差し掛かりました。列車が眼下に見えますが、列車は中腹まで登って今はトンネルでフルカ峠を抜けていくようです
-
アンデルマットと反対方向から見たウルスレンの谷。直下の村はレアルプという
-
フルカ峠への登り道を、後からバイクの集団が追いかけてきているよう
-
ウルスレンの谷全景。向こうの山は、オーバーアルプ峠がある高山
-
バスは大きいし、こんな狭い道を苦労して登っているので、すぐにバイクの集団に追いつかれました
-
すごく良い天気に毎日恵まれて、山々がとても美しく見えますが、あんなに高いところまで道がつけられていることにとても驚いています。スイスは観光立国だといいますが、日本とは全く違った考え方で自然を守っていました
-
続くヘアピンカーブを抜けて、標高2400mくらいまで登ってきました
-
フルカ峠はヨーロッパの分水嶺として有名だそうで、東側のこの谷はライン川の支流となるそう。一方、峠を抜けたローヌ渓谷は、レマン湖から地中海へと注ぎます
-
こんなカーブ、バスは曲がれません。というか、そこを無理矢理登っていくので、度肝を抜かされます
-
谷の下には、列車が入っていく新フルカトンネル。約16kmあるそう
-
フルカ峠を越えると、こんな谷間(=ローヌ渓谷)が見えました
-
ローヌ氷河が見えるところはとても狭いスペースで車も溢れています。売店があって、そこから有料で氷河の近くまで行けます
-
ローヌ氷河前にある唯一の売店。ホテル・ヴェルヴェデーレ
-
ローヌ氷河全景
-
ローヌ氷河の先端は池になっていて、氷河から解けた水が流れ出ています
-
ローヌ渓谷。
フルカ峠から下っていく道、ローヌ川源流、グリムゼル峠への登り道が交差して見えています -
ローヌ氷河は、もうたったこれだけになっていました。地球温暖化の影響で、ずっと解け続けているそう
-
左に少し見えるカーブを下って行くと、左の山の中腹にある道をローヌ渓谷の奥へ続きます
-
グリムゼル峠へと続くルート
-
フルカ峠を列車の線路はトンネルで越えて、ここに抜けてきます
-
スイス版いろは坂と言われるフルカ峠からのルート
-
左端にローヌ氷河があります。急斜面をこんな風に道路が走っています。あんまり日本ではない感じです
-
本当ならこの岩を一面の氷河が覆っていた。今では削られた岩が舌をだしているように広がっている
-
ここまで下ってくると、氷河がここにあるとは思えない。ローヌ氷河はもう数年でなくなってしまいそう
-
フルカ峠から下ってきたベルヴェデーレ付近。左がローヌ氷河があったところ
-
ローヌ渓谷の向こう側には、グリムゼル峠を抜けてインターラーケンへと続く道がつけられている
-
フルカ峠方面を振り返る
-
谷底から見るローヌ氷河谷。もう岩肌しか見えておらず、この辺りまであったという氷河は100年くらい前のこと
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
スイス
-
前の旅行記
スイス3日目①世界遺産レイティッシュ鉄道アルブラ線でランドヴァッサー橋を通りクールへ
2018/09/07~
クール
-
次の旅行記
スイス3日目③ミシャベルアルプス4千m峰の氷河に囲まれたサース・フェー
2018/09/07~
サース・フェー
-
スイス1日目憧れスイスアルプスを目指してミュンヘンへ
2018/09/07~
マイエンフェルト
-
スイス2日目①アルプスの少女”ハイジ”の生まれた地、マイエンフェルト
2018/09/07~
マイエンフェルト
-
スイス2日目③気品あるスイスリゾート・サンモリッツとベルニナアルプス
2018/09/07~
サンモリッツ
-
スイス2日目②初めてのスイスアルプス氷河とピッツベルニナ
2018/09/07~
サンモリッツ
-
スイス2日目④世界遺産レイティッシュ鉄道ベルニナ線の赤い列車
2018/09/07~
サンモリッツ
-
スイス2日目⑤サンモリッツの中心部ドルフ地区散策
2018/09/07~
サンモリッツ
-
スイス3日目①世界遺産レイティッシュ鉄道アルブラ線でランドヴァッサー橋を通りクールへ
2018/09/07~
クール
-
スイス3日目②スイスを西へ。フルカ峠を越えて見た、消えかけのローヌ氷河
2018/09/07~
アンデルマット
-
スイス3日目③ミシャベルアルプス4千m峰の氷河に囲まれたサース・フェー
2018/09/07~
サース・フェー
-
スイス3日目④マッターホルン登山基地、ツェルマットに到着
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス4日目①朝のマッターホルンと登山鉄道
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス4日目②マッターホルン、絶景のゴルナーグラート展望台
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス4日目③マッターホルンを見ながらトレッキング
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス4日目④マッターホルン・トレッキング下山後、ツェルマットで昼食
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス4日目⑤わずか40分でクラインマッターホルン山頂3883mに立つ
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス4日目⑥欧州最高地点の展望台、マッターホルン・グレッシャー・パラダイス
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス4日目⑦マッターホルン博物館とチーズフォンデュ
2018/09/07~
ツェルマット
-
スイス5日目①シャモニーのモンブランとメール・ドゥ・グラス氷河
2018/09/07~
シャモニ・モン・ブラン
-
スイス5日目②グランドジョラスを展望してヴェンゲンへ
2018/09/07~
シャモニ・モン・ブラン
-
スイス6日目①ヴェンゲンから登山鉄道でユングフラウヨッホへ
2018/09/07~
クライネ・シャイデック
-
スイス6日目②ユングフラウ、アレッチ氷河とスフィンクス展望台
2018/09/07~
クライネ・シャイデック
-
スイス6日目③アイガーグレッシャー駅からユングフラウ、トレッキング
2018/09/07~
クライネ・シャイデック
-
スイス6日目④クライネシャイデックからラウターブルンネンへ下山、チューリッヒへ
2018/09/07~
ラウターブルンネン
-
スイス6日目⑤チューリッヒの夜景とシャウハウゼンのライン滝
2018/09/07~
チューリッヒ
-
スイス7日目①ザンクトガレンの散策と修道院付属図書館
2018/09/07~
ザンクトガレン
-
スイス7日目②ザンクトガレンからミュンヘンへ移動、そして帰国
2018/09/07~
ザンクトガレン
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
アンデルマット(スイス) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ スイス
0
60