岡山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本百名城巡りの岡山城の紹介です。岡山城の中心の本丸は、高い順に本段、表向(中の段)、下の段の三つの段から成っています。その三つに分かれた部分に、宇喜多・小早川・池田の三家による築城の歴史の跡が残されています。それが、そのまま日本城郭建築史の特徴を表している、極めて貴重な例とされます。(ウィキペディア、日本百名城・公式ガイドブック)

2018春、岡山と兵庫の日本百名城(2/15):岡山城(2):月見櫓、不明門、天守、天守台礎石

27いいね!

2018/04/20 - 2018/04/20

456位(同エリア1681件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

日本百名城巡りの岡山城の紹介です。岡山城の中心の本丸は、高い順に本段、表向(中の段)、下の段の三つの段から成っています。その三つに分かれた部分に、宇喜多・小早川・池田の三家による築城の歴史の跡が残されています。それが、そのまま日本城郭建築史の特徴を表している、極めて貴重な例とされます。(ウィキペディア、日本百名城・公式ガイドブック)

交通手段
新幹線

PR

  • 本丸の『表向(中の段)』に位置する、『月見櫓』の側面光景です。外観は二層櫓ですが、表向内から見ると三層になっています。本丸唯一の現存建築物です。1層目、2層目とも唐破風出窓や出窓格子が多用されていて、数ある二層櫓の中でも最も優美な姿をしていました。(同上)

    本丸の『表向(中の段)』に位置する、『月見櫓』の側面光景です。外観は二層櫓ですが、表向内から見ると三層になっています。本丸唯一の現存建築物です。1層目、2層目とも唐破風出窓や出窓格子が多用されていて、数ある二層櫓の中でも最も優美な姿をしていました。(同上)

  • 同じく、『月見櫓』の出入り口付近の光景です。石段があって、二階部分につながっているようでした。『月見櫓』は、表書院での政務の一環としての小宴の場でもあったらしく、その名の通り月見も行われたとされます。(同上)

    同じく、『月見櫓』の出入り口付近の光景です。石段があって、二階部分につながっているようでした。『月見櫓』は、表書院での政務の一環としての小宴の場でもあったらしく、その名の通り月見も行われたとされます。(同上)

  • 本丸の『表向』に位置した建物の平面表示のようです。かつての『表向(中の段)』には、表向御殿、鉄門、大納戸櫓、伊部櫓、数寄方櫓、月見櫓、小納戸櫓、や廊下門間ありました。この平面表示は、『表向御殿』を表示したもののようでした。『表向御殿』は、明治時代まで残り、その姿は写真にも収められています。(同上)

    本丸の『表向』に位置した建物の平面表示のようです。かつての『表向(中の段)』には、表向御殿、鉄門、大納戸櫓、伊部櫓、数寄方櫓、月見櫓、小納戸櫓、や廊下門間ありました。この平面表示は、『表向御殿』を表示したもののようでした。『表向御殿』は、明治時代まで残り、その姿は写真にも収められています。(同上)

  • 『穴蔵(あなぐら)』のタイトルがあった案内看板の光景です。『香川県豊島(てしま)産の凝灰岩(豊島石)の切り石で作られていて、幅3.8メートル、奥行き2.9メートル、深さ2.3メートルあります。もとは屋根があり、非常用の食料品倉庫だったと推測されている』、と紹介されていました。かなりの大きさです。(同上)

    『穴蔵(あなぐら)』のタイトルがあった案内看板の光景です。『香川県豊島(てしま)産の凝灰岩(豊島石)の切り石で作られていて、幅3.8メートル、奥行き2.9メートル、深さ2.3メートルあります。もとは屋根があり、非常用の食料品倉庫だったと推測されている』、と紹介されていました。かなりの大きさです。(同上)

  • 『穴蔵(あなぐら)』の地下部分の遺構の光景です。上部に渡してある柱のように見える部分も、切り石を使った遺構のようです。立入り禁止の柵や標識がないのが不思議でした。うっかり落ち込んだらケガをしそうです。(同上)

    『穴蔵(あなぐら)』の地下部分の遺構の光景です。上部に渡してある柱のように見える部分も、切り石を使った遺構のようです。立入り禁止の柵や標識がないのが不思議でした。うっかり落ち込んだらケガをしそうです。(同上)

  • 『表向(中の段)』の外回りの土塀の光景です。石垣と土塀の境付近に並んでいるのは、土塀の施設としては珍しい『石落とし』のようです。土塀には、内側から補強の支柱も設けてありました。(同上)

    『表向(中の段)』の外回りの土塀の光景です。石垣と土塀の境付近に並んでいるのは、土塀の施設としては珍しい『石落とし』のようです。土塀には、内側から補強の支柱も設けてありました。(同上)

  • 同じく、『表向(中の段)』の外回りの土塀の光景です。こちらには『石落とし』の設備はありませんでしたが、鉄砲狭間と弓狭間が交互に並んでいました。再建されたらしい石垣と土塀でした。(同上)

    同じく、『表向(中の段)』の外回りの土塀の光景です。こちらには『石落とし』の設備はありませんでしたが、鉄砲狭間と弓狭間が交互に並んでいました。再建されたらしい石垣と土塀でした。(同上)

  • 『数寄方櫓(すきかたやぐら)』のタイトルがあった案内看板の光景です。本丸の『表向き』に位置する、伊部櫓と多聞櫓で繋がる二層櫓です。伊部櫓と似た外観をしていますが、一層目に石落しがなく、代わりに出窓格子が付いていました。表書院の茶室(数寄屋)で使う道具が保管されていたようです。(同上)

    『数寄方櫓(すきかたやぐら)』のタイトルがあった案内看板の光景です。本丸の『表向き』に位置する、伊部櫓と多聞櫓で繋がる二層櫓です。伊部櫓と似た外観をしていますが、一層目に石落しがなく、代わりに出窓格子が付いていました。表書院の茶室(数寄屋)で使う道具が保管されていたようです。(同上)

  • 『多門櫓(たもんやぐら)』のタイトルがあった案内看板の光景です。『伊部櫓(いんべやぐら)』と『数寄方櫓(すきかたやぐら)』の間に立てられた長さ30メートル、幅5メートルの二階建ての櫓です。石塁の上は平屋で、白漆喰の壁には5箇所の格子窓と、2箇所の石落としが設けられていました。(同上)

    『多門櫓(たもんやぐら)』のタイトルがあった案内看板の光景です。『伊部櫓(いんべやぐら)』と『数寄方櫓(すきかたやぐら)』の間に立てられた長さ30メートル、幅5メートルの二階建ての櫓です。石塁の上は平屋で、白漆喰の壁には5箇所の格子窓と、2箇所の石落としが設けられていました。(同上)

  • 立て掛けたように置かれていた表示パネルには、『中の段西側高石垣上端の安全柵(北半)』のタイトルがありました。城址遺構ではなく、見学のための安全措置であることが、教育委員会名で説明されていました。(同上)

    立て掛けたように置かれていた表示パネルには、『中の段西側高石垣上端の安全柵(北半)』のタイトルがありました。城址遺構ではなく、見学のための安全措置であることが、教育委員会名で説明されていました。(同上)

  • 本丸の『表向(中の段)』から見上げた『本段』に建つ『天守閣』の光景です。本段と表向(中の段)を低く囲む『下の段』があり、内堀沿いが宇喜多時代、旭川沿いは池田時代に築かれたとされます。(同上)

    本丸の『表向(中の段)』から見上げた『本段』に建つ『天守閣』の光景です。本段と表向(中の段)を低く囲む『下の段』があり、内堀沿いが宇喜多時代、旭川沿いは池田時代に築かれたとされます。(同上)

  • 沼地のようになった、菖蒲畑らしい場所の光景です。段差もありましたから、池の跡かも知れません。あるいは内堀跡の可能性もあるかもしれませんが、内堀からは、少し離れているようでした。(同上)

    沼地のようになった、菖蒲畑らしい場所の光景です。段差もありましたから、池の跡かも知れません。あるいは内堀跡の可能性もあるかもしれませんが、内堀からは、少し離れているようでした。(同上)

  • 『表向(中の段)』と『本段』の間の石垣光景になるようです。石垣の上の白い長塀には、連続して狭間が設けられていました。本丸の石垣は、同じ本丸郭内でありながら、場所により石の積み方に大きな違いがあります。これは宇喜多・小早川・池田の3家による築造の歴史の反映であり、それは石垣築造技術更新の歴史でもあるようです。(同上)

    『表向(中の段)』と『本段』の間の石垣光景になるようです。石垣の上の白い長塀には、連続して狭間が設けられていました。本丸の石垣は、同じ本丸郭内でありながら、場所により石の積み方に大きな違いがあります。これは宇喜多・小早川・池田の3家による築造の歴史の反映であり、それは石垣築造技術更新の歴史でもあるようです。(同上)

  • 同じく、『表向(中の段)』と『本段』の間の石垣光景です。高い部分が、当然ながら天守閣がある『本段』になります。先ほどの石積での角の部分は、算木積が未発達な時代の積み方のようでした。こちらも打ち込み接ぎのようですが、鏡石のような大石が各部に使われていました。(同上)

    同じく、『表向(中の段)』と『本段』の間の石垣光景です。高い部分が、当然ながら天守閣がある『本段』になります。先ほどの石積での角の部分は、算木積が未発達な時代の積み方のようでした。こちらも打ち込み接ぎのようですが、鏡石のような大石が各部に使われていました。(同上)

  • 『表向(中の段)』の散策です。この辺りは、遺構の建物の姿はなく庭木のような樹木だけの光景でした。それでも、木々の間から、建物らしい姿が見えていました。写真を拡大しましたら、『月見櫓』でした。(同上)

    『表向(中の段)』の散策です。この辺りは、遺構の建物の姿はなく庭木のような樹木だけの光景でした。それでも、木々の間から、建物らしい姿が見えていました。写真を拡大しましたら、『月見櫓』でした。(同上)

  • 『表向(中の段)』の散策が続きます。今立っている場所は、『表御殿』の平面表示がある場所です。この付近では、平成5年(1993年)の発掘調査で、宇喜多氏時代の石垣遺構が発見され、地下への階段を設けて見学場所になっていたことを思い出しました。保存されていた石垣は、角の部分の先端が鋭角になった珍しい石垣でした。後ほど紹介します。(同上)

    『表向(中の段)』の散策が続きます。今立っている場所は、『表御殿』の平面表示がある場所です。この付近では、平成5年(1993年)の発掘調査で、宇喜多氏時代の石垣遺構が発見され、地下への階段を設けて見学場所になっていたことを思い出しました。保存されていた石垣は、角の部分の先端が鋭角になった珍しい石垣でした。後ほど紹介します。(同上)

  • 『表向(中の段)』と『下の段』との間の通路のようです。後で縄張り図を参照しましたら、『鉄門(くろがねもん)』に通じる登場路のようでした。『鉄門』は再建されていない城門です。(同上)

    『表向(中の段)』と『下の段』との間の通路のようです。後で縄張り図を参照しましたら、『鉄門(くろがねもん)』に通じる登場路のようでした。『鉄門』は再建されていない城門です。(同上)

  • 同じく、両側から石垣が迫る『表向(中の段)』と『下の段』との間の登城路の光景です。一度通ったことがある通路のようでした。今回は端折って、『不明婚』から『本段』に向かうことにしました。久し振りに天守閣への登城予定です。(同上)

    同じく、両側から石垣が迫る『表向(中の段)』と『下の段』との間の登城路の光景です。一度通ったことがある通路のようでした。今回は端折って、『不明婚』から『本段』に向かうことにしました。久し振りに天守閣への登城予定です。(同上)

  • 中央やや右手に見える立看板には『表書院』のタイトルと平面図がありました。表書院(表向御殿)は、藩主の公邸兼藩庁で、城内最大で、最高の格式を有する御殿でした。南に玄関を設け、それから北に広間・書院が続き、その奥に、藩主公邸である中奥と台所が建ち並んでいました。表向の郭自体が池田忠雄によって完成されたため、表向御殿も同時期の完成と想定されています。(同上)

    中央やや右手に見える立看板には『表書院』のタイトルと平面図がありました。表書院(表向御殿)は、藩主の公邸兼藩庁で、城内最大で、最高の格式を有する御殿でした。南に玄関を設け、それから北に広間・書院が続き、その奥に、藩主公邸である中奥と台所が建ち並んでいました。表向の郭自体が池田忠雄によって完成されたため、表向御殿も同時期の完成と想定されています。(同上)

  • 『表書院』のタイトルがあった案内看板の光景です。岡山藩の政務が行われた場所で、数棟の建物に60以上の大小の部屋があったことや、藩主は渡り廊下を使って御殿から紹雲閣に移動し、執務していたことなどが紹介されていました。(同上)

    『表書院』のタイトルがあった案内看板の光景です。岡山藩の政務が行われた場所で、数棟の建物に60以上の大小の部屋があったことや、藩主は渡り廊下を使って御殿から紹雲閣に移動し、執務していたことなどが紹介されていました。(同上)

  • 『不明門』の光景です。本丸の『本段』の西南角付近に位置する門です。造りから言えば、本丸正門のような風格の門です。戦後、天守閣と同時に復元されました。この付近に、『表向(中の段)』と『下の段』との間の通路があったようです。(同上)

    イチオシ

    『不明門』の光景です。本丸の『本段』の西南角付近に位置する門です。造りから言えば、本丸正門のような風格の門です。戦後、天守閣と同時に復元されました。この付近に、『表向(中の段)』と『下の段』との間の通路があったようです。(同上)

  • 『不明門』の出入り口付近のズームアップ光景です。石落としや格子窓など、しっかりと、防備を備えた2階建ての楼門でした。現在は鉄筋コンクリート造りです。石垣には遺構が残っているかも知れません。(同上)

    『不明門』の出入り口付近のズームアップ光景です。石落としや格子窓など、しっかりと、防備を備えた2階建ての楼門でした。現在は鉄筋コンクリート造りです。石垣には遺構が残っているかも知れません。(同上)

  • 『不明門』の左脇の石垣に使われていた、『鏡石』のような大きな石材の光景です。その石材が石標代わりに使われて、『岡山中学址』の文字が刻まれていました。それ以外にも、白っぽい長方形の部分に文字が刻まれていましたが、小さくて、擦れていましたので読み取れませんでした。(同上)

    『不明門』の左脇の石垣に使われていた、『鏡石』のような大きな石材の光景です。その石材が石標代わりに使われて、『岡山中学址』の文字が刻まれていました。それ以外にも、白っぽい長方形の部分に文字が刻まれていましたが、小さくて、擦れていましたので読み取れませんでした。(同上)

  • 『不明門(あかずのもん)』のタイトルがあった案内看板の光景です。表書院(藩庁)の南端から本段(城主住居)へ上がる石段の入口に設けられた渡櫓門です。天守閣のある本段全体の入口を固めた大形の城門です。普通はこの門は閉ざされていたことから、『不明門』と呼ばれました。明治の廃城後に取り壊されましたが、昭和41年(1966年)、鉄筋コンクリート造りで再建されました。(同上)

    『不明門(あかずのもん)』のタイトルがあった案内看板の光景です。表書院(藩庁)の南端から本段(城主住居)へ上がる石段の入口に設けられた渡櫓門です。天守閣のある本段全体の入口を固めた大形の城門です。普通はこの門は閉ざされていたことから、『不明門』と呼ばれました。明治の廃城後に取り壊されましたが、昭和41年(1966年)、鉄筋コンクリート造りで再建されました。(同上)

  • これから潜る『不明門』の入り口光景です。普段閉められていたにしては、大きな門構えでした。その先に登りの石段が見えていました。推測ですが、非常時と平時とで、使い分ける考えで作られた門かも知れません。(同上)

    これから潜る『不明門』の入り口光景です。普段閉められていたにしては、大きな門構えでした。その先に登りの石段が見えていました。推測ですが、非常時と平時とで、使い分ける考えで作られた門かも知れません。(同上)

  • 20段前後はありそうな、不明門を潜った先の石段光景です。幅広い、堂々とした造りの石段です。とても、『不明門』の出入り口になる石段とは思えない光景でした。そのわきで、白色と赤い色のツツジが満開でした。(同上)

    20段前後はありそうな、不明門を潜った先の石段光景です。幅広い、堂々とした造りの石段です。とても、『不明門』の出入り口になる石段とは思えない光景でした。そのわきで、白色と赤い色のツツジが満開でした。(同上)

  • 『本段』側から見下ろした『不明門』の光景です。『埋門(うずみもん)』や『不明門(あかずのもん)』は、ひっそりとした造りをイメージしてしまいますが、内から見ても、外から見ても、堂々とした造りの門でした。その門を飾るように、ツツジの花が満開でした。(同上)

    『本段』側から見下ろした『不明門』の光景です。『埋門(うずみもん)』や『不明門(あかずのもん)』は、ひっそりとした造りをイメージしてしまいますが、内から見ても、外から見ても、堂々とした造りの門でした。その門を飾るように、ツツジの花が満開でした。(同上)

  • 本丸の『本段』の北端に建つ『天守閣』の光景です。かつての本段には、天守閣をはじめ、塩蔵、本段御殿、六十一雁木下門、要害門、多聞櫓、干飯櫓、三階櫓や不明門が立ち並んでいました。本丸の中でも一番高い場所です。(同上)

    イチオシ

    本丸の『本段』の北端に建つ『天守閣』の光景です。かつての本段には、天守閣をはじめ、塩蔵、本段御殿、六十一雁木下門、要害門、多聞櫓、干飯櫓、三階櫓や不明門が立ち並んでいました。本丸の中でも一番高い場所です。(同上)

  • 『天守閣の礎石(てんしゅかくのそせきと)』のタイトルがあった案内看板と、その礎石の光景です。昭和20年(1945年)6月の戦災で天守が焼失し、昭和41年(1966年)に元の位置に鉄筋コンクリートで再建されたため、この位置に移されたと説明されていました。(同上)

    『天守閣の礎石(てんしゅかくのそせきと)』のタイトルがあった案内看板と、その礎石の光景です。昭和20年(1945年)6月の戦災で天守が焼失し、昭和41年(1966年)に元の位置に鉄筋コンクリートで再建されたため、この位置に移されたと説明されていました。(同上)

  • 元のままの配置で、場所を変えて遺構となった、岡山城天守閣の礎石の光景です。巨大な天守だけに、夥しい礎石の数です。同じ礎石といっても、大きさや形、高さもまちまちでした。(同上)

    イチオシ

    元のままの配置で、場所を変えて遺構となった、岡山城天守閣の礎石の光景です。巨大な天守だけに、夥しい礎石の数です。同じ礎石といっても、大きさや形、高さもまちまちでした。(同上)

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP