橿原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
平成30年3月24日(土)の完成を目指し、まだ工事中の平城宮跡、江戸時代そのままのたたずまいと情緒を残す、今井町 紅葉で有名な久米寺 橿原神宮を<br />日帰りドライブで廻ってきました。

2017 11 平城宮跡 今井町 久米寺

324いいね!

2017/11/04 - 2017/11/04

3位(同エリア520件中)

旅行記グループ さむらいを探索!!の旅

2

65

だり

だりさん

平成30年3月24日(土)の完成を目指し、まだ工事中の平城宮跡、江戸時代そのままのたたずまいと情緒を残す、今井町 紅葉で有名な久米寺 橿原神宮を
日帰りドライブで廻ってきました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 24号線を南下していると見つけた、まだ工事中の平城宮跡。

    24号線を南下していると見つけた、まだ工事中の平城宮跡。

    平城宮跡 名所・史跡

  • 廻りは全て塀で囲まれて、

    廻りは全て塀で囲まれて、

  • 中に入る事はできません。

    中に入る事はできません。

  • 全て、道路から撮った写真です。

    全て、道路から撮った写真です。

  • 更に24号線を南下して、江戸時代そのままのたたずまいと情緒を残す町、今井町に到着しました。電車で来られる方は、近鉄 八木西口駅 徒歩約5分 JR 畝傍駅 徒歩約8分 のりかAは、調べてください。(はまっています。のりかA)<br />

    更に24号線を南下して、江戸時代そのままのたたずまいと情緒を残す町、今井町に到着しました。電車で来られる方は、近鉄 八木西口駅 徒歩約5分 JR 畝傍駅 徒歩約8分 のりかAは、調べてください。(はまっています。のりかA)

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

  • 今井町の歴史は、1532年に一向宗本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われています。これは、まちなみ交流センター 華甍です。中には様々な展示物があり、裏は駐車場になっており、無料券が、街中のまちづくりセンターでアンケートに答えれば頂けます。

    今井町の歴史は、1532年に一向宗本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われています。これは、まちなみ交流センター 華甍です。中には様々な展示物があり、裏は駐車場になっており、無料券が、街中のまちづくりセンターでアンケートに答えれば頂けます。

  • 農民などを門徒化し、ここを拠点に一向宗の布教を進めました。後には、諸国の浪人や商人が集められ、町場を形成しました。このような町を寺内町と言います。これは当時の町の姿の模型です。

    農民などを門徒化し、ここを拠点に一向宗の布教を進めました。後には、諸国の浪人や商人が集められ、町場を形成しました。このような町を寺内町と言います。これは当時の町の姿の模型です。

  • これはこの街で発行された、藩札と同じ価値のある独自の紙幣「今井札」で、「大和の金は今井に七分」「金の虫干し玄関まで」と言われるほどに繁栄していました。<br />各地で通用する信用のあるものでした。

    これはこの街で発行された、藩札と同じ価値のある独自の紙幣「今井札」で、「大和の金は今井に七分」「金の虫干し玄関まで」と言われるほどに繁栄していました。
    各地で通用する信用のあるものでした。

  • これは時の権力者 豊臣秀吉から、今井郷の自治権を 認める今井兵部宛の朱印状。<br /><br />

    これは時の権力者 豊臣秀吉から、今井郷の自治権を 認める今井兵部宛の朱印状。

  • 徳川家康禁制 秀吉の死後、政権を担った家康が関ヶ原の戦いにあたって発した禁制。この戦後、今井は代官大久保長安の天領に編入されました。<br />禁制の意味は、第三者が暴れることのないよう、武将に頼んで書いてもらうもの。戦乱に巻き込まれないようにするための自衛手段。

    徳川家康禁制 秀吉の死後、政権を担った家康が関ヶ原の戦いにあたって発した禁制。この戦後、今井は代官大久保長安の天領に編入されました。
    禁制の意味は、第三者が暴れることのないよう、武将に頼んで書いてもらうもの。戦乱に巻き込まれないようにするための自衛手段。

  • 街が作られた時は、戦国時代ゆえ、野武士、盗賊、などからの攻撃を避ける為に周辺に濠と土居を巡らせ、僧侶や門徒を守るための武力が備えられました。

    街が作られた時は、戦国時代ゆえ、野武士、盗賊、などからの攻撃を避ける為に周辺に濠と土居を巡らせ、僧侶や門徒を守るための武力が備えられました。

  • 見通しのきかない筋違いの道路や、九つの門跡がそれを物語っています。

    見通しのきかない筋違いの道路や、九つの門跡がそれを物語っています。

  • 17世紀後半、五代将軍綱吉の頃に幕藩体制が整うと、今井にも代官が置かれ、幕府領として支配されました。しかし、農村の多くが20~30軒程度だった当時、一千軒もの家を有する今井町は、破格の規模でした。

    17世紀後半、五代将軍綱吉の頃に幕藩体制が整うと、今井にも代官が置かれ、幕府領として支配されました。しかし、農村の多くが20~30軒程度だった当時、一千軒もの家を有する今井町は、破格の規模でした。

  • 綿花、着物のかすみ生産を基盤に、肥料・木綿・味噌・酒などの取引も盛んなうえ、大名相手の金融業者も活躍し商工業都市として発展。俗に、「今井千軒」「海の堺 陸の今井」と呼ばれるほどになっていきました。

    綿花、着物のかすみ生産を基盤に、肥料・木綿・味噌・酒などの取引も盛んなうえ、大名相手の金融業者も活躍し商工業都市として発展。俗に、「今井千軒」「海の堺 陸の今井」と呼ばれるほどになっていきました。

  • 東西約600m、南北約310m、面積にして17.4haの地区内には、全建物数約1500棟弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区となっています。

    東西約600m、南北約310m、面積にして17.4haの地区内には、全建物数約1500棟弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区となっています。

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 醤油屋さん

    醤油屋さん

  • その前にあった醤油樽。

    その前にあった醤油樽。

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 奥の屋根は本瓦だそうです。

    奥の屋根は本瓦だそうです。

  •  重要文化財 称念寺 明治10年には、明治天皇が投宿された。

    重要文化財 称念寺 明治10年には、明治天皇が投宿された。

  • 本堂は17世紀初期頃に建設されたもので、外廻りに角柱を並べた大規模真宗寺院の特徴をよく表した建物です。現在写真のように平成30年3月の完成を目指して、補修中。ガイドさん(無料)が、写真で説明してくれました。

    本堂は17世紀初期頃に建設されたもので、外廻りに角柱を並べた大規模真宗寺院の特徴をよく表した建物です。現在写真のように平成30年3月の完成を目指して、補修中。ガイドさん(無料)が、写真で説明してくれました。

  • 鳳凰

    鳳凰

  • 屋根の上には、

    屋根の上には、

  • 徳川家の紋、葵の紋がありました。

    徳川家の紋、葵の紋がありました。

  • 今井まちづくりセンター アンケートに答えれば、まちなみ交流センター駐車場の<br />無料駐車券を頂けます。

    今井まちづくりセンター アンケートに答えれば、まちなみ交流センター駐車場の
    無料駐車券を頂けます。

  • 指定重要文化財 豊田家住宅

    指定重要文化財 豊田家住宅

  • 屋根は入母屋造、本瓦葺で軒は高く、

    屋根は入母屋造、本瓦葺で軒は高く、

  • 2階軒は出桁造りとなり、

    2階軒は出桁造りとなり、

  • 旧は木材商らしく、2階正面の壁に丸に木の字の紋。

    旧は木材商らしく、2階正面の壁に丸に木の字の紋。

  • 路地景観

    路地景観

  • 指定重要文化財 今西家住宅 領主、代官の町方支配の一翼を担い、自治権が委ねられていました。

    指定重要文化財 今西家住宅 領主、代官の町方支配の一翼を担い、自治権が委ねられていました。

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 街並み景観

    街並み景観

  • 馬の駐機リング

    馬の駐機リング

  • 指定重要文化財 旧米谷家住宅(無料)

    指定重要文化財 旧米谷家住宅(無料)

  • 切妻造、本瓦葺き、平入りで立ちの低い町家です。

    切妻造、本瓦葺き、平入りで立ちの低い町家です。

  • 内部は東側に通り土間、土間の隅はシモミセを取り、

    内部は東側に通り土間、土間の隅はシモミセを取り、

  • 居室は珍しく五間取りです。

    居室は珍しく五間取りです。

  • 旧米谷家は、珍しく広い土間、

    旧米谷家は、珍しく広い土間、

  • 煙返しなど、むしろ農家風の民家としてのイメージが強い建物です。

    煙返しなど、むしろ農家風の民家としてのイメージが強い建物です。

  • 井戸

    井戸

  • 裏庭に建つ土蔵は、数奇屋風の蔵前座敷を付属しています。<br />

    裏庭に建つ土蔵は、数奇屋風の蔵前座敷を付属しています。

  • 今井町はこれでお終いにして、移動します。

    今井町はこれでお終いにして、移動します。

  • 仁和寺(にんなじ)別院の真言宗のお寺 久米寺に到着。

    仁和寺(にんなじ)別院の真言宗のお寺 久米寺に到着。

    久米寺 寺・神社・教会

  • 紅葉の名所と聞いて来ましたが...まだ早いようです。

    紅葉の名所と聞いて来ましたが...まだ早いようです。

  • 一部は...

    一部は...

  • 本尊の薬師如来は、眼病に効くと言われています。

    本尊の薬師如来は、眼病に効くと言われています。

  • ユキヤナギ、ツツジ、アジサイの美しいお寺としても有名です。

    ユキヤナギ、ツツジ、アジサイの美しいお寺としても有名です。

  • ここも少し...

    ここも少し...

  • な訳で、どんなわけで?隣の橿原神宮を訪れてみました。電車で来られる方は、近鉄大阪阿部野橋駅から特急で約35分、近鉄京都駅から特急で約55分。近鉄橿原神宮前駅下車、徒歩約10分です。のりかAは、調べてください。(はまっています。のりかA)

    な訳で、どんなわけで?隣の橿原神宮を訪れてみました。電車で来られる方は、近鉄大阪阿部野橋駅から特急で約35分、近鉄京都駅から特急で約55分。近鉄橿原神宮前駅下車、徒歩約10分です。のりかAは、調べてください。(はまっています。のりかA)

    橿原神宮 寺・神社・教会

  • 正門

    正門

  • 本殿と神楽殿

    本殿と神楽殿

  • 初代天皇であると伝えられる神武(じんむ)天皇が、

    初代天皇であると伝えられる神武(じんむ)天皇が、

  • 橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき、

    橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき、

  • 明治23年(1890)に建てられました。

    明治23年(1890)に建てられました。

  • 景観

    景観

  • 景観

    景観

  • 池には、鴨の軍団が...

    池には、鴨の軍団が...

  • そんなわけで、どんなわけで?今日も盛り沢山で疲れはてて家に帰ります。<br />ナビが賢く無いので、毎回苦労します。

    そんなわけで、どんなわけで?今日も盛り沢山で疲れはてて家に帰ります。
    ナビが賢く無いので、毎回苦労します。

324いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • senseさん 2018/06/20 09:35:32
    もうとっくに完成した
    今六月ですから。三月に完成した平城京跡ですが、、、

    私もだりさんがいらっしゃる前に訪れたんです。懐かしさから、コメしちゃいました、

    平城京は、やはり、まほろば、神宿る みやこ、 神がぜが、ほんとうに吹いていて、特別な地、忘れられません、

    ありがとうございません^_^
  • ウエックさん 2018/01/03 01:11:26
    大和はくにのまほろば
    職場の部下が今井町の役員をしています。上手くご紹介いただけたと喜んでおりました。ありがとうございます。私の拙い旅行記にもご投票をいただきまして重ねておれいもうしあげます。

だりさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP