名古屋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
梅の花咲く徳川園の紹介です。海に見立てた『竜仙湖』の周りは、見所一杯でした、草木では、梅のほかにも、福寿草や、椿の花が目を楽しませてくれました。(ウィキペディア)

2017春、梅の花咲く徳川園(3/5):西湖堤、錦鯉・紅白、歌碑、福寿草、水琴窟、一休椿

34いいね!

2017/03/05 - 2017/03/05

932位(同エリア5445件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

梅の花咲く徳川園の紹介です。海に見立てた『竜仙湖』の周りは、見所一杯でした、草木では、梅のほかにも、福寿草や、椿の花が目を楽しませてくれました。(ウィキペディア)

PR

  • 白梅の品種の一つ、『青軸(あおじく)』の花のズームアップ光景です。花梅としても実梅としても楽しめる品種とされます。(同上)

    白梅の品種の一つ、『青軸(あおじく)』の花のズームアップ光景です。花梅としても実梅としても楽しめる品種とされます。(同上)

  • 同じく、白梅の品種の一つ、『青軸(あおじく)』の花のズームアップ光景です。開花時期は2月中旬、枝・若葉・萼(がく)が緑色をし、花は一重または八重で純白、果色は緑黄色の大粒の早生種です。実は早生で、6月上旬に収穫が可能となります。(同上)

    同じく、白梅の品種の一つ、『青軸(あおじく)』の花のズームアップ光景です。開花時期は2月中旬、枝・若葉・萼(がく)が緑色をし、花は一重または八重で純白、果色は緑黄色の大粒の早生種です。実は早生で、6月上旬に収穫が可能となります。(同上)

  • 白梅の品種の一つ、『青軸(あおじく)』の名札の光景です。振り仮名も付けてありました。(同上)

    白梅の品種の一つ、『青軸(あおじく)』の名札の光景です。振り仮名も付けてありました。(同上)

  • 先ほど見学した、茶亭の『瑞龍亭(ずいりゅうてい)』の入口近くの光景です。入口の竹のアーチが目印でした。(同上)

    先ほど見学した、茶亭の『瑞龍亭(ずいりゅうてい)』の入口近くの光景です。入口の竹のアーチが目印でした。(同上)

  • 背の高い石灯篭と、『龍仙湖(りゅうせんこ)』の光景です。龍仙湖の畔には、菰掛けされた蘇鉄がありました。(同上)

    背の高い石灯篭と、『龍仙湖(りゅうせんこ)』の光景です。龍仙湖の畔には、菰掛けされた蘇鉄がありました。(同上)

  • 『蘇鉄の菰掛け』のタイトルがあった、説明立看板の光景です。(同上)

    『蘇鉄の菰掛け』のタイトルがあった、説明立看板の光景です。(同上)

  • 異なる手法で施された、『蘇鉄の菰掛け』の光景です。(同上)

    イチオシ

    異なる手法で施された、『蘇鉄の菰掛け』の光景です。(同上)

  • 菰掛けされた蘇鉄と庭石のズームアップ光景です。庭石には景色として、切り出した時の鑿跡がそのまま残されていました。(同上)

    菰掛けされた蘇鉄と庭石のズームアップ光景です。庭石には景色として、切り出した時の鑿跡がそのまま残されていました。(同上)

  • 龍仙湖と、その中に浮かぶ小島の光景です。小島には枝振りの良い松と、庭石が配されていました。(同上)

    龍仙湖と、その中に浮かぶ小島の光景です。小島には枝振りの良い松と、庭石が配されていました。(同上)

  • 龍仙湖に浮かぶ小島の五葉松らしい松と、その背後に見える、『観仙楼(かんせんろう)』の光景です。(同上)

    龍仙湖に浮かぶ小島の五葉松らしい松と、その背後に見える、『観仙楼(かんせんろう)』の光景です。(同上)

  • 龍仙湖の畔の光景です。(同上)

    龍仙湖の畔の光景です。(同上)

  • 龍仙湖で泳ぐ錦鯉の光景です。『紅白』と呼ばれる種類のようです。(同上)

    龍仙湖で泳ぐ錦鯉の光景です。『紅白』と呼ばれる種類のようです。(同上)

  • ズームアップして紹介する、対岸の石組の光景です。変化の少ない切石らしい庭石が、豪快に組み合わされていました。(同上)

    ズームアップして紹介する、対岸の石組の光景です。変化の少ない切石らしい庭石が、豪快に組み合わされていました。(同上)

  • 中国の杭州にある世界遺産、西湖の堤と橋を模した、『西湖堤』の光景です。世界遺産に登録される前から、西湖の畔に泊まったり、湖上の遊覧を楽しんだことがあります。2009年7月22日の皆既日食の時、西湖の畔に泊まり、その宿の庭で見学しました。(同上)

    イチオシ

    中国の杭州にある世界遺産、西湖の堤と橋を模した、『西湖堤』の光景です。世界遺産に登録される前から、西湖の畔に泊まったり、湖上の遊覧を楽しんだことがあります。2009年7月22日の皆既日食の時、西湖の畔に泊まり、その宿の庭で見学しました。(同上)

  • 先にも紹介した、『観仙楼(かんせんろう)』の光景です。(同上)

    先にも紹介した、『観仙楼(かんせんろう)』の光景です。(同上)

  • 手前が船小屋、対岸が『観仙楼(かんせんろう)』の光景です。(同上)

    イチオシ

    手前が船小屋、対岸が『観仙楼(かんせんろう)』の光景です。(同上)

  • 船小屋の光景です。小舟が係留されていました。(同上)

    船小屋の光景です。小舟が係留されていました。(同上)

  • 『大曽根の瀧』の方面に向かう石段の光景です。早速登ることにしました。(同上)

    『大曽根の瀧』の方面に向かう石段の光景です。早速登ることにしました。(同上)

  • 歌碑の光景です。その傍らに説明用の立札がありました。説明立札には、変体仮名で書かれた和歌を『うつりつつ 静かに色を変えていく 豊旗雲の空のたなびき 浅野梨郷』と詠みかえられていました。(同上) 

    歌碑の光景です。その傍らに説明用の立札がありました。説明立札には、変体仮名で書かれた和歌を『うつりつつ 静かに色を変えていく 豊旗雲の空のたなびき 浅野梨郷』と詠みかえられていました。(同上) 

  • 歌碑のズームアップ光景です。先程の説明立札に知るだれた、『浅野梨郷』は、明治22年名古屋市に生まれ、東京外国語学校在学中に伊藤左千夫に師事、斎藤茂吉らと共に学んだ人です。名古屋市に務め、退職された後、昭和31年4月、中部日本歌人会を創立し代表委員となり、中部の短歌会の礎を築いた人です。(同上)

    歌碑のズームアップ光景です。先程の説明立札に知るだれた、『浅野梨郷』は、明治22年名古屋市に生まれ、東京外国語学校在学中に伊藤左千夫に師事、斎藤茂吉らと共に学んだ人です。名古屋市に務め、退職された後、昭和31年4月、中部日本歌人会を創立し代表委員となり、中部の短歌会の礎を築いた人です。(同上)

  • 『四睡庵(しすいあん)』と呼ばれる、休み処とその周りの広場の光景です。現地のパンフレットには、梅のほか、桃の樹もあることが紹介されていました。(同上)

    『四睡庵(しすいあん)』と呼ばれる、休み処とその周りの広場の光景です。現地のパンフレットには、梅のほか、桃の樹もあることが紹介されていました。(同上)

  • 梅の木の陰になりましたが、『四睡庵(しすいあん)』と呼ばれる、休み処の光景です。『四睡』とは禅の境地を示す画題の一つで、豊干、寒山、拾得の三人が、虎と寄り合って眠っている情景を表します。(同上)

    梅の木の陰になりましたが、『四睡庵(しすいあん)』と呼ばれる、休み処の光景です。『四睡』とは禅の境地を示す画題の一つで、豊干、寒山、拾得の三人が、虎と寄り合って眠っている情景を表します。(同上)

  • 福寿草の光景です。見学用のために、寄せ植えされているようでした。(同上)

    福寿草の光景です。見学用のために、寄せ植えされているようでした。(同上)

  • 名札はありませんでしたが、『白侘助(しろわびすけ)』の様な椿の花の光景でした。よく見ると花粉が付いていますから、『一休椿(いっきゅうつばき)』の方かもしれません。(同上)

    名札はありませんでしたが、『白侘助(しろわびすけ)』の様な椿の花の光景でした。よく見ると花粉が付いていますから、『一休椿(いっきゅうつばき)』の方かもしれません。(同上)

  • 全開した、『一休椿(いっきゅうつばき)』らしい椿の花の光景です。(同上)

    全開した、『一休椿(いっきゅうつばき)』らしい椿の花の光景です。(同上)

  • 『一休椿(いっきゅうつばき)』らしい椿の蕾の光景です。(同上)

    『一休椿(いっきゅうつばき)』らしい椿の蕾の光景です。(同上)

  • 水琴窟の光景です。その横には、石灯篭がありました。『四睡庵(しすいあん)』と呼ばれる、休み処の傍らにありました。(同上)

    水琴窟の光景です。その横には、石灯篭がありました。『四睡庵(しすいあん)』と呼ばれる、休み処の傍らにありました。(同上)

  • 水琴窟の注ぎ口付近のズームアップ光景です。『水琴窟』の説明立札に、手水鉢の下に、穴を開けた常滑焼の壷が埋め込まれ、細工が施されていることが解説してありました。(同上)

    水琴窟の注ぎ口付近のズームアップ光景です。『水琴窟』の説明立札に、手水鉢の下に、穴を開けた常滑焼の壷が埋め込まれ、細工が施されていることが解説してありました。(同上)

  • 水琴窟の音が聞こえる場所のズームアップ光景です。音響を良くするためでしょうか、軒丸瓦が置かれ、竹筒も音のピックアップに関係しているようでした。(同上)

    水琴窟の音が聞こえる場所のズームアップ光景です。音響を良くするためでしょうか、軒丸瓦が置かれ、竹筒も音のピックアップに関係しているようでした。(同上)

  • 茶花に使われる、『淡侘助(うすわびすけ)』の椿の花の光景です。名前の呼び方も、実に風流です。(同上)

    茶花に使われる、『淡侘助(うすわびすけ)』の椿の花の光景です。名前の呼び方も、実に風流です。(同上)

この旅行記のタグ

34いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP