今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2016年は第50回となる.<br />2011年,2012年,2014年,2015年に続き5回目の公開にあわせた入京となる.<br />京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).<br />2日目は妙心寺・等持院・大徳寺・西本願寺と回った.

2016年3月 京の冬の旅(3)

18いいね!

2016/03/06 - 2016/03/06

1344位(同エリア3393件中)

旅行記グループ 2016年3月 京の冬の旅

0

42

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2016年は第50回となる.
2011年,2012年,2014年,2015年に続き5回目の公開にあわせた入京となる.
京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).
2日目は妙心寺・等持院・大徳寺・西本願寺と回った.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2016京の冬の旅2日目(3/6).<br />宿泊ホテルの目の前の九条車庫前から市バス202系統で西ノ京円町へ.<br />乗り継ぎが合わず徒歩で妙心寺に向かう.<br />その途中で出くわした二宮金次郎像.<br />昨今では「ながら」が良くないとの評価も一部にあるとか.<br />ここは右京区花園艮北町の成願寺.

    2016京の冬の旅2日目(3/6).
    宿泊ホテルの目の前の九条車庫前から市バス202系統で西ノ京円町へ.
    乗り継ぎが合わず徒歩で妙心寺に向かう.
    その途中で出くわした二宮金次郎像.
    昨今では「ながら」が良くないとの評価も一部にあるとか.
    ここは右京区花園艮北町の成願寺.

  • 妙心寺に到着.<br />例年京の冬の旅は妙心寺のどこか(塔頭含)が入っているので,最初の日新幹線を降りた後にJR花園駅まで来るのが通例になっている.今年は東福寺即宗院が2日目の3/6に拝観休止となっていたために妙心寺を2日目にした.<br />写真は妙心寺南門.境内南側の通用門.西隣に国重文勅使門も建つ.<br />1610年建造,三間薬医門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

    妙心寺に到着.
    例年京の冬の旅は妙心寺のどこか(塔頭含)が入っているので,最初の日新幹線を降りた後にJR花園駅まで来るのが通例になっている.今年は東福寺即宗院が2日目の3/6に拝観休止となっていたために妙心寺を2日目にした.
    写真は妙心寺南門.境内南側の通用門.西隣に国重文勅使門も建つ.
    1610年建造,三間薬医門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 妙心寺山門.<br />1599年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付,国重要文化財.<br />2012年2月に京の冬の旅で2階部を拝観.美空ひばり似の天女がいた記憶が残る.

    妙心寺山門.
    1599年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付,国重要文化財.
    2012年2月に京の冬の旅で2階部を拝観.美空ひばり似の天女がいた記憶が残る.

  • 妙心寺仏殿.<br />1827年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />観光客が多い京都の中で妙心寺はいつも穏やかである.<br />ここが一番京都お気に入りの場所である.

    妙心寺仏殿.
    1827年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    観光客が多い京都の中で妙心寺はいつも穏やかである.
    ここが一番京都お気に入りの場所である.

  • 妙心寺法堂.<br />1656年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />通算6回目の妙心寺,この辺は見慣れた感がある.<br />堂内は時間制の有料拝観で,午前は9:10,午後は13:00から20分おきの案内となる.狩野探幽筆の雲龍図,国宝梵鐘のほか,南門近くの重文の浴室の内部も見学できる.

    妙心寺法堂.
    1656年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    通算6回目の妙心寺,この辺は見慣れた感がある.
    堂内は時間制の有料拝観で,午前は9:10,午後は13:00から20分おきの案内となる.狩野探幽筆の雲龍図,国宝梵鐘のほか,南門近くの重文の浴室の内部も見学できる.

  • 妙心寺鐘楼.<br />法堂内部にある国宝の梵鐘(698年の銘文有)は,かつてここに吊るされていた.

    妙心寺鐘楼.
    法堂内部にある国宝の梵鐘(698年の銘文有)は,かつてここに吊るされていた.

    妙心寺 寺・神社・教会

  • 妙心寺霊雲院.庫裏の西側に建つ塔頭寺院.京の冬の旅対象箇所.<br />創建は1526年.龍泉派・東海派・聖澤派とともに妙心寺四派と呼ばれる霊雲派の本庵.<br />龍泉派の龍泉庵と聖澤派の聖澤院は2014年,東海派の東海庵は2013年の京の冬の旅で公開されていた.2013年は行けなかった.

    妙心寺霊雲院.庫裏の西側に建つ塔頭寺院.京の冬の旅対象箇所.
    創建は1526年.龍泉派・東海派・聖澤派とともに妙心寺四派と呼ばれる霊雲派の本庵.
    龍泉派の龍泉庵と聖澤派の聖澤院は2014年,東海派の東海庵は2013年の京の冬の旅で公開されていた.2013年は行けなかった.

    妙心寺 霊雲院 寺・神社・教会

  • 妙心寺霊雲院.左側の入母屋屋根が本堂.<br />1693年の建造である.<br />特別公開としては室町後期の後奈良天皇がしばしば行幸し御座所として使われた書院が公開されていた.<br />室町後期の建造,木造一重,入母屋造,西面庇付,東面廊下附属,杮葺,国重要文化財.<br />残念ながら撮影不可だった.

    妙心寺霊雲院.左側の入母屋屋根が本堂.
    1693年の建造である.
    特別公開としては室町後期の後奈良天皇がしばしば行幸し御座所として使われた書院が公開されていた.
    室町後期の建造,木造一重,入母屋造,西面庇付,東面廊下附属,杮葺,国重要文化財.
    残念ながら撮影不可だった.

    妙心寺 霊雲院 寺・神社・教会

  • 続いて妙心寺天球院.北門背後に建つ塔頭寺院.<br />京の冬の旅対象箇所.<br />1631年天球院(池田恒興の娘)が岡山藩主池田光政(甥にあたる)の支援を受けて創建.<br />重文方丈と狩野山楽・山雪が手掛けた重文障壁画が公開されていた.障壁画はデジタル複製されているものもあるようで,本物は京都国立博物館に寄託されているそうだ.

    続いて妙心寺天球院.北門背後に建つ塔頭寺院.
    京の冬の旅対象箇所.
    1631年天球院(池田恒興の娘)が岡山藩主池田光政(甥にあたる)の支援を受けて創建.
    重文方丈と狩野山楽・山雪が手掛けた重文障壁画が公開されていた.障壁画はデジタル複製されているものもあるようで,本物は京都国立博物館に寄託されているそうだ.

    天球院 寺・神社・教会

  • 妙心寺天球院方丈前庭.こちらは庭園の撮影は可能だった.<br />方丈(本堂)は1624〜43年頃の建造,木造一重,入母屋造,桟瓦葺,国重要文化財.<br />公開されていた障壁画は方丈南側3室の「竹虎図」「梅に遊禽図」「籬草花図」など.

    妙心寺天球院方丈前庭.こちらは庭園の撮影は可能だった.
    方丈(本堂)は1624〜43年頃の建造,木造一重,入母屋造,桟瓦葺,国重要文化財.
    公開されていた障壁画は方丈南側3室の「竹虎図」「梅に遊禽図」「籬草花図」など.

    天球院 寺・神社・教会

  • 妙心寺をあとにする.境内北に建つ北門.<br />1610年建造,三間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    妙心寺をあとにする.境内北に建つ北門.
    1610年建造,三間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 妙心寺北門から北へ1kmほど歩き等持院へ.<br />2011年1月以来の拝観となる.<br />足利尊氏の墓所があり,足利氏の菩提寺である.<br />創建は1341年,足利尊氏による.本尊は釈迦牟尼仏.

    妙心寺北門から北へ1kmほど歩き等持院へ.
    2011年1月以来の拝観となる.
    足利尊氏の墓所があり,足利氏の菩提寺である.
    創建は1341年,足利尊氏による.本尊は釈迦牟尼仏.

    等持院 寺・神社・教会

  • 等持院庫裏の屋根裏.梁組みと煙抜き.<br />庫裏が拝観受付となっている.<br />拝観時間9:00〜17:00,拝観料\500.

    等持院庫裏の屋根裏.梁組みと煙抜き.
    庫裏が拝観受付となっている.
    拝観時間9:00〜17:00,拝観料\500.

    等持院 寺・神社・教会

  • 庫裏から方丈へ向かうと大きな達磨図.

    イチオシ

    地図を見る

    庫裏から方丈へ向かうと大きな達磨図.

    等持院 寺・神社・教会

  • 等持院方丈前庭.<br />方丈は1616年福島正則が妙心寺海福院から移設したもの.<br />襖絵は狩野興以の作である.

    等持院方丈前庭.
    方丈は1616年福島正則が妙心寺海福院から移設したもの.
    襖絵は狩野興以の作である.

    等持院 寺・神社・教会

  • 等持院庭園.<br />夢窓疎石作と伝わる.池の奥に茶室清漣亭が見える.中程には足利尊氏の墓と伝わる宝篋印塔もある.<br />本来は衣笠山を借景としていたが,立命館大ができた為,木を高くしている.

    等持院庭園.
    夢窓疎石作と伝わる.池の奥に茶室清漣亭が見える.中程には足利尊氏の墓と伝わる宝篋印塔もある.
    本来は衣笠山を借景としていたが,立命館大ができた為,木を高くしている.

    等持院 寺・神社・教会

  • 等持院に隣接する真如寺へ移動.<br />1342年の臨済宗相国寺派の寺院.相国寺の山外塔頭である.本尊は宝冠釈迦如来.<br />京の冬の旅の対象箇所.<br />

    等持院に隣接する真如寺へ移動.
    1342年の臨済宗相国寺派の寺院.相国寺の山外塔頭である.本尊は宝冠釈迦如来.
    京の冬の旅の対象箇所.

    真如寺 (京都市北区) 寺・神社・教会

  • 真如寺法堂(大雄殿).<br />安置されている本尊宝冠釈迦如来像は仙洞御所から寄進されたもの.<br />堂内では中二階風の構造の須弥壇が目に止まった.

    真如寺法堂(大雄殿).
    安置されている本尊宝冠釈迦如来像は仙洞御所から寄進されたもの.
    堂内では中二階風の構造の須弥壇が目に止まった.

    真如寺 (京都市北区) 寺・神社・教会

  • 真如寺法堂の獅子瓦.

    真如寺法堂の獅子瓦.

    真如寺 (京都市北区) 寺・神社・教会

  • 真如寺方丈(客殿)庭園.<br />内部最奥には宮家や門跡が来寺した際の上段の間がある.<br />また各間の原在中筆の襖絵が公開されていた.

    真如寺方丈(客殿)庭園.
    内部最奥には宮家や門跡が来寺した際の上段の間がある.
    また各間の原在中筆の襖絵が公開されていた.

    真如寺 (京都市北区) 寺・神社・教会

  • 西大路通まで移動し市バス205系統で大徳寺まで移動.<br />大徳寺前で昼食に蕎麦を食べる.<br />もりそばを注文,美味しかった.蕎麦湯も良かった.<br />有名料亭が展開する蕎麦屋のようで,さっと食べてさっと出る客は皆無だった.一番後に入って真っ先に出てきた.

    西大路通まで移動し市バス205系統で大徳寺まで移動.
    大徳寺前で昼食に蕎麦を食べる.
    もりそばを注文,美味しかった.蕎麦湯も良かった.
    有名料亭が展開する蕎麦屋のようで,さっと食べてさっと出る客は皆無だった.一番後に入って真っ先に出てきた.

    グルメ・レストラン

  • 大徳寺梶井門.かつては大原三千院にあった.<br />三千院は門跡寺院で梶井門跡とか梶井御所と呼ばれていたことから梶井門と呼ばれていると思われる.<br />通常開いていない.

    大徳寺梶井門.かつては大原三千院にあった.
    三千院は門跡寺院で梶井門跡とか梶井御所と呼ばれていたことから梶井門と呼ばれていると思われる.
    通常開いていない.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 大徳寺には去年の5月に続き6回目となる.<br />写真は勅使門.<br />1596〜1615年頃の建造,四脚門,切妻造,前後軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    大徳寺には去年の5月に続き6回目となる.
    写真は勅使門.
    1596〜1615年頃の建造,四脚門,切妻造,前後軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 大徳寺山門.勅使門背後に建つ.別名金毛閣.<br />下層1525年,上層1589年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付(切妻造,本瓦葺),国重要文化財.<br />いつも通り全容が撮れない.

    大徳寺山門.勅使門背後に建つ.別名金毛閣.
    下層1525年,上層1589年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付(切妻造,本瓦葺),国重要文化財.
    いつも通り全容が撮れない.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 大徳寺仏殿(本堂).山門背後北側に建つ.<br />1665年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    大徳寺仏殿(本堂).山門背後北側に建つ.
    1665年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 大徳寺法堂.仏殿背後,北側に建つ.<br />1636年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />内部の拝観が方丈と一緒に京の冬の旅の対象箇所だったが,去年5月の公開で拝観したので今回は入らず.

    大徳寺法堂.仏殿背後,北側に建つ.
    1636年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    内部の拝観が方丈と一緒に京の冬の旅の対象箇所だったが,去年5月の公開で拝観したので今回は入らず.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 広い大徳寺の境内を北へ進み芳春院へ.<br />京の冬の旅の対象箇所.<br />1608年前田利家の妻まつ(芳春院)により創建された大徳寺の塔頭寺院.<br />加賀前田家の菩提寺である.

    広い大徳寺の境内を北へ進み芳春院へ.
    京の冬の旅の対象箇所.
    1608年前田利家の妻まつ(芳春院)により創建された大徳寺の塔頭寺院.
    加賀前田家の菩提寺である.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 芳春院の公開対象のメインは写真の呑湖閣.<br />撮影禁止のため,入口の看板を掲載.<br />江戸初期に小堀遠州により建てられた,現存のものは1813年の再建.<br />金閣・銀閣・飛雲閣(西本願寺)と並び「京の四閣」と称される.<br />閣上から比叡山を望み,比叡山の向こうに広がる琵琶湖の水を?み干すという意味を込め名付けられた.

    芳春院の公開対象のメインは写真の呑湖閣.
    撮影禁止のため,入口の看板を掲載.
    江戸初期に小堀遠州により建てられた,現存のものは1813年の再建.
    金閣・銀閣・飛雲閣(西本願寺)と並び「京の四閣」と称される.
    閣上から比叡山を望み,比叡山の向こうに広がる琵琶湖の水を?み干すという意味を込め名付けられた.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 芳春院門前の築地塀.<br />なんとなく撮ってみた.

    芳春院門前の築地塀.
    なんとなく撮ってみた.

    大徳寺 寺・神社・教会

  • 大徳寺の境内にて.<br />真ん中の屋根が国宝大仙院の書院.<br />2011年の1月に参拝したのが最後になる.ここも内部は撮影禁止だったかと.

    大徳寺の境内にて.
    真ん中の屋根が国宝大仙院の書院.
    2011年の1月に参拝したのが最後になる.ここも内部は撮影禁止だったかと.

    大仙院 寺・神社・教会

  • 市バスを乗り継いで本願寺(西本願寺)に.<br />2年ぶり5回目になる.<br />写真は鼓楼.境内北東隅に建つ.<br />1789年建造,木造二重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    市バスを乗り継いで本願寺(西本願寺)に.
    2年ぶり5回目になる.
    写真は鼓楼.境内北東隅に建つ.
    1789年建造,木造二重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 本願寺阿弥陀堂門.境内に東側,堀川通りに面して建つ2つの門のうち北側.<br />門の背後に阿弥陀堂(本堂)が建つ.<br />1802年建造,四脚門,切妻造,前後軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    本願寺阿弥陀堂門.境内に東側,堀川通りに面して建つ2つの門のうち北側.
    門の背後に阿弥陀堂(本堂)が建つ.
    1802年建造,四脚門,切妻造,前後軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

  • 本願寺経蔵.境内北東,ブックセンター前に建つ.<br />1678年建造,木造一重裳階付,宝形造,本瓦葺,八角輪蔵付,国重要文化財.<br />寺の前身は親鸞の墓所である大谷本願寺で1321年の成立,現在地には1591年に豊臣秀吉の寄進で移転している.その後東本願寺が分立している.

    本願寺経蔵.境内北東,ブックセンター前に建つ.
    1678年建造,木造一重裳階付,宝形造,本瓦葺,八角輪蔵付,国重要文化財.
    寺の前身は親鸞の墓所である大谷本願寺で1321年の成立,現在地には1591年に豊臣秀吉の寄進で移転している.その後東本願寺が分立している.

  • 本願寺本堂(阿弥陀堂).<br />本尊の阿弥陀如来を安置する.<br />1760年建造,木造一重,入母屋造,背面すがる破風付葺おろし,向拝三間付,本瓦葺,国宝.

    イチオシ

    地図を見る

    本願寺本堂(阿弥陀堂).
    本尊の阿弥陀如来を安置する.
    1760年建造,木造一重,入母屋造,背面すがる破風付葺おろし,向拝三間付,本瓦葺,国宝.

    西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会

  • 本願寺手水舎.阿弥陀堂と御影堂を結ぶ渡廊下の前方に建つ.<br />1758年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,石水盤及び井戸付,国重要文化財.

    本願寺手水舎.阿弥陀堂と御影堂を結ぶ渡廊下の前方に建つ.
    1758年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,石水盤及び井戸付,国重要文化財.

  • 本願寺御影堂.阿弥陀堂南側に建ち,渡廊下で繋がる.<br />宗祖親鸞の御真影(木造)を安置する.<br />1636年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,本瓦葺,国宝.<br /><br />御影堂及び阿弥陀堂前の境内,国宝唐門付近は拝観自由で両堂内に入って拝観することもできる.開門時間は5:30〜17:30(3月).<br />国宝書院内部や飛雲閣周りは予約拝観となる.また特別公開などで予約無しで拝観する機会もある.

    イチオシ

    地図を見る

    本願寺御影堂.阿弥陀堂南側に建ち,渡廊下で繋がる.
    宗祖親鸞の御真影(木造)を安置する.
    1636年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,本瓦葺,国宝.

    御影堂及び阿弥陀堂前の境内,国宝唐門付近は拝観自由で両堂内に入って拝観することもできる.開門時間は5:30〜17:30(3月).
    国宝書院内部や飛雲閣周りは予約拝観となる.また特別公開などで予約無しで拝観する機会もある.

    西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会

  • 本願寺鐘楼.境内南東側に建つ.<br />1618年建造,木造一重,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.<br /><br />後には国宝が見える.

    本願寺鐘楼.境内南東側に建つ.
    1618年建造,木造一重,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    後には国宝が見える.

  • 本願寺飛雲閣.境内南東側の塀で囲まれた一角の庭園滴翠園の際に建つ.<br />金閣・銀閣とともに京の三閣.前出の呑湖閣も入れ京の四閣.<br />桃山時代の建造,木造三重,杮葺,国宝.<br />一階:招賢殿・八景之間・船入之間・入側・縁・茶室,二階:歌仙之間・階段・廻縁・中二階階段室,三階:摘星楼・階段室より成る.<br />御影堂側からここまで見えた記憶は無かったが,樹木の剪定がなされたのか?

    本願寺飛雲閣.境内南東側の塀で囲まれた一角の庭園滴翠園の際に建つ.
    金閣・銀閣とともに京の三閣.前出の呑湖閣も入れ京の四閣.
    桃山時代の建造,木造三重,杮葺,国宝.
    一階:招賢殿・八景之間・船入之間・入側・縁・茶室,二階:歌仙之間・階段・廻縁・中二階階段室,三階:摘星楼・階段室より成る.
    御影堂側からここまで見えた記憶は無かったが,樹木の剪定がなされたのか?

  • 本願寺御影堂門.境内に東側,堀川通りに面して建つ2つの門のうち南側.<br />門の背後に御影堂が建つ.<br />1645年建造,四脚門,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    本願寺御影堂門.境内に東側,堀川通りに面して建つ2つの門のうち南側.
    門の背後に御影堂が建つ.
    1645年建造,四脚門,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会

  • 本願寺総門.本願寺門前に建つも現在は堀川通りの歩道部分に建つ.<br />正面通り(西側への一方通行)を東側から来た車が普通に通り抜けている.<br />衝突等での破損が無いことを願う.<br />江戸末期の建造,一間高麗門,切妻造,南北袖塀付,本瓦葺,国重要文化財.

    本願寺総門.本願寺門前に建つも現在は堀川通りの歩道部分に建つ.
    正面通り(西側への一方通行)を東側から来た車が普通に通り抜けている.
    衝突等での破損が無いことを願う.
    江戸末期の建造,一間高麗門,切妻造,南北袖塀付,本瓦葺,国重要文化財.

  • 本願寺門前の街並み.正面通りの様子.<br />両側に仏具店が多く立ち並ぶ.住所は数珠屋町.<br />奥にすこし趣が違う建物が建っている.

    本願寺門前の街並み.正面通りの様子.
    両側に仏具店が多く立ち並ぶ.住所は数珠屋町.
    奥にすこし趣が違う建物が建っている.

  • 本願寺伝道院.<br />1911年真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建てられた.<br />煉瓦造2階建一部3階建一部地下1階,銅板葺,南西隅門及び煉瓦塀附属,国重要文化財.<br /><br />今回はここまで,久慈まで帰るため例年より早めの14:30の新幹線で京都を後にした.

    本願寺伝道院.
    1911年真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建てられた.
    煉瓦造2階建一部3階建一部地下1階,銅板葺,南西隅門及び煉瓦塀附属,国重要文化財.

    今回はここまで,久慈まで帰るため例年より早めの14:30の新幹線で京都を後にした.

    本願寺伝道院 名所・史跡

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 五

    3.3

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP