東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2016年は第50回となる.<br />2011年,2012年,2014年,2015年に続き5回目の公開にあわせた入京となる.<br />京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).<br />1日目は相国寺のあとは久しぶりの南禅寺と高台寺そして建仁寺へ行ってみた.

2016年3月 京の冬の旅(2)

17いいね!

2016/03/05 - 2016/03/05

2335位(同エリア6667件中)

旅行記グループ 2016年3月 京の冬の旅

3

70

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2016年は第50回となる.
2011年,2012年,2014年,2015年に続き5回目の公開にあわせた入京となる.
京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).
1日目は相国寺のあとは久しぶりの南禅寺と高台寺そして建仁寺へ行ってみた.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
3.5
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 地下鉄烏丸線で今出川〜烏丸御池,東西線に乗り換え蹴上まで移動.<br />地上に上がると煉瓦造のトンネルが.<br />琵琶湖疏水の下を通る歩行者専用トンネル,ねじりまんぼ.<br />上をインクラインが通っていた.<br />まんぼはトンネルを意味する方言だそうだ.

    地下鉄烏丸線で今出川〜烏丸御池,東西線に乗り換え蹴上まで移動.
    地上に上がると煉瓦造のトンネルが.
    琵琶湖疏水の下を通る歩行者専用トンネル,ねじりまんぼ.
    上をインクラインが通っていた.
    まんぼはトンネルを意味する方言だそうだ.

    琵琶湖疏水ねじりまんぼ 公園・植物園

  • ねじりまんぼ内部の様子.<br />トンネルアーチの煉瓦は螺旋状に組み上げられている.<br />名前の由来になっている.

    ねじりまんぼ内部の様子.
    トンネルアーチの煉瓦は螺旋状に組み上げられている.
    名前の由来になっている.

    琵琶湖疏水ねじりまんぼ 公園・植物園

  • ねじりまんぼを出ると南禅寺界隈に出る.<br />南禅寺の塔頭寺院と別荘群が広がる.<br />そんな界隈の垣根の石垣.立派である.

    ねじりまんぼを出ると南禅寺界隈に出る.
    南禅寺の塔頭寺院と別荘群が広がる.
    そんな界隈の垣根の石垣.立派である.

  • 何有荘.南禅寺界隈の別荘のひとつ.<br />小川治兵衛作庭による日本庭園があるが非公開.<br />かつて洋館もあったが,維持のため京都工芸繊維大へ移築されたそうだ.

    何有荘.南禅寺界隈の別荘のひとつ.
    小川治兵衛作庭による日本庭園があるが非公開.
    かつて洋館もあったが,維持のため京都工芸繊維大へ移築されたそうだ.

  • 何有荘から北へ50mほどで金地院に着く.<br />創建は1394〜1427年頃,以心崇伝より現在地に移された.<br />本尊は地蔵菩薩,南禅寺の塔頭寺院である.<br />写真は明智門.1582年建造,向唐門.<br />もともとは明智光秀により大徳寺に建てられたもの.<br />明治になって金地院の唐門を豊国神社(現存,国宝)に移築した際に,大徳寺より買取,移築されている.

    何有荘から北へ50mほどで金地院に着く.
    創建は1394〜1427年頃,以心崇伝より現在地に移された.
    本尊は地蔵菩薩,南禅寺の塔頭寺院である.
    写真は明智門.1582年建造,向唐門.
    もともとは明智光秀により大徳寺に建てられたもの.
    明治になって金地院の唐門を豊国神社(現存,国宝)に移築した際に,大徳寺より買取,移築されている.

    金地院 寺・神社・教会

  • 金地院境内を散策.<br />金地院は2011年1月以来の拝観となる.<br />拝観時間8:30〜17:00,拝観料\400.<br />写真は明智門を潜って左側の苔の絨毯.

    金地院境内を散策.
    金地院は2011年1月以来の拝観となる.
    拝観時間8:30〜17:00,拝観料\400.
    写真は明智門を潜って左側の苔の絨毯.

    金地院 寺・神社・教会

  • 金地院境内南側には東照宮がある.<br />徳川家康の遺言で建てられ家康の遺髪と念持仏を祀る.

    金地院境内南側には東照宮がある.
    徳川家康の遺言で建てられ家康の遺髪と念持仏を祀る.

    金地院 寺・神社・教会

  • 東照宮拝殿.<br />1628年建造,木造一重,正面千鳥破風及び軒唐破風付,本瓦葺,国重要文化財.

    東照宮拝殿.
    1628年建造,木造一重,正面千鳥破風及び軒唐破風付,本瓦葺,国重要文化財.

    金地院 寺・神社・教会

  • 東照宮石の間及び本殿.奥が本殿.<br />1628年建造,木造一重,国重要文化財.<br />本殿:入母屋造,檜皮葺.石の間:両下造,本瓦葺.

    東照宮石の間及び本殿.奥が本殿.
    1628年建造,木造一重,国重要文化財.
    本殿:入母屋造,檜皮葺.石の間:両下造,本瓦葺.

    金地院 寺・神社・教会

  • 東照宮の社殿に刻まれる葵の紋.

    東照宮の社殿に刻まれる葵の紋.

    金地院 寺・神社・教会

  • 東照宮から金地院本堂側へ戻る.<br />写真左に写る金地院本堂は,桃山時代の建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.<br />内部拝観は通常できない.

    東照宮から金地院本堂側へ戻る.
    写真左に写る金地院本堂は,桃山時代の建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.
    内部拝観は通常できない.

    金地院 寺・神社・教会

  • 金地院庭園,鶴亀の庭.<br />小堀遠州による作庭.国特別名勝.江戸初期の代表的枯山水庭園.<br />右手が鶴島,左手が亀島。中間には巨大な平面石(東照宮を拝むための遥拝石)が置かれる.前面の白砂は大海原と舟を表す.

    金地院庭園,鶴亀の庭.
    小堀遠州による作庭.国特別名勝.江戸初期の代表的枯山水庭園.
    右手が鶴島,左手が亀島。中間には巨大な平面石(東照宮を拝むための遥拝石)が置かれる.前面の白砂は大海原と舟を表す.

    金地院 寺・神社・教会

  • 金地院にはもうひとつ重文がある.茶室である.<br />1628年建造,三畳台目茶室(八窓席)と水屋の間より成る,杮葺及び桟瓦葺.<br />特別拝観が行われていたが,時間制だったので断念した.<br />以心崇伝の依頼で小堀遠州の設計で建てられている.<br />

    金地院にはもうひとつ重文がある.茶室である.
    1628年建造,三畳台目茶室(八窓席)と水屋の間より成る,杮葺及び桟瓦葺.
    特別拝観が行われていたが,時間制だったので断念した.
    以心崇伝の依頼で小堀遠州の設計で建てられている.

    金地院 寺・神社・教会

  • 金地院を後にし南禅寺に.<br />駐車場脇に建つ勅使門.<br />1596〜1614年頃の建造,四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

    金地院を後にし南禅寺に.
    駐車場脇に建つ勅使門.
    1596〜1614年頃の建造,四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 南禅寺三門.<br />1628年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付,国重要文化財.<br />二階部分の拝観8:40〜17:00,拝観料\500.<br />2011年1月に上った,京都市内が一望できたと記憶する.<br />本尊宝冠釈迦如来坐像を安置する.

    イチオシ

    地図を見る

    南禅寺三門.
    1628年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付,国重要文化財.
    二階部分の拝観8:40〜17:00,拝観料\500.
    2011年1月に上った,京都市内が一望できたと記憶する.
    本尊宝冠釈迦如来坐像を安置する.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺法堂.<br />1909(M42)年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺.<br />旧法堂は1893(M26)年に焼失したそうだ.

    南禅寺法堂.
    1909(M42)年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺.
    旧法堂は1893(M26)年に焼失したそうだ.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺庫裏.方丈庭園の受付となっている.<br />南禅寺は、1291年亀山法皇により創建,臨済宗南禅寺派大本山の寺院.本尊は釈迦如来.日本最初の勅願禅寺である.<br />方丈庭園の拝観は8:40〜17:00,拝観料\500.<br />方丈は2012年11月紅葉の時期以来となった.

    南禅寺庫裏.方丈庭園の受付となっている.
    南禅寺は、1291年亀山法皇により創建,臨済宗南禅寺派大本山の寺院.本尊は釈迦如来.日本最初の勅願禅寺である.
    方丈庭園の拝観は8:40〜17:00,拝観料\500.
    方丈は2012年11月紅葉の時期以来となった.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺方丈庭園.<br />方丈の南側の庭園,優雅枯淡で品格のある借景式庭園とされる.<br />「虎の子渡し」と呼ばれ,江戸初期以降に見られる樹木と石組を一ケ所にまとめた広い余白が楽しめる庭園である.<br />慶長年間の小堀遠州の作庭とされている.

    南禅寺方丈庭園.
    方丈の南側の庭園,優雅枯淡で品格のある借景式庭園とされる.
    「虎の子渡し」と呼ばれ,江戸初期以降に見られる樹木と石組を一ケ所にまとめた広い余白が楽しめる庭園である.
    慶長年間の小堀遠州の作庭とされている.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺方丈の欄間.<br />左甚五郎の作とされる彫刻.

    南禅寺方丈の欄間.
    左甚五郎の作とされる彫刻.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺方丈庭園.西側の庭園は「如心庭」と呼ばれる.<br />1966(S41)年の作庭.名の如く「心」字形に庭石を配した枯山水の石庭で解脱した心の如く落ち着いた雰囲気の禅庭園となっている.

    イチオシ

    地図を見る

    南禅寺方丈庭園.西側の庭園は「如心庭」と呼ばれる.
    1966(S41)年の作庭.名の如く「心」字形に庭石を配した枯山水の石庭で解脱した心の如く落ち着いた雰囲気の禅庭園となっている.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 如心庭の奥,北側には「蓬莱神仙庭」.

    如心庭の奥,北側には「蓬莱神仙庭」.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • さらに奥に進むと「六道庭」.<br />六道輪廻(天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を我々は生まれ変わり続けるという仏教の世界観)の戒めを表す.

    さらに奥に進むと「六道庭」.
    六道輪廻(天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を我々は生まれ変わり続けるという仏教の世界観)の戒めを表す.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 茶室不識庵.<br />拝観経路の最奥にある.1954(S29)年建造.

    茶室不識庵.
    拝観経路の最奥にある.1954(S29)年建造.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 龍吟庭と涵龍池.<br />不識庵の前に広がる.<br />

    龍吟庭と涵龍池.
    不識庵の前に広がる.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • すこし庫裏側に戻って窮心亭.こちらも茶室.<br />1968(S43)年建造.

    すこし庫裏側に戻って窮心亭.こちらも茶室.
    1968(S43)年建造.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 華厳の庭.窮心亭の南側.<br />周囲を南禅寺垣で囲う.

    華厳の庭.窮心亭の南側.
    周囲を南禅寺垣で囲う.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 鳴滝の庭.華厳の庭西側,廊下を挟んである.

    鳴滝の庭.華厳の庭西側,廊下を挟んである.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 還源庭.華厳の庭南側.

    還源庭.華厳の庭南側.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺の最後に方丈.<br />1573〜1591年頃の建造,大方丈(内陣・御昼の間・鳴滝の間・麝香の間・鶴の間・西の間・柳の間・六畳・狭屋の間・広縁)及び小方丈(虎の間・三室・九畳・六畳・二十畳・広縁)よりなる,木造一重,入母屋造(大方丈),切妻造(小方丈),杮葺,国宝.<br />写真は「虎の子渡し」が前に広がる大方丈.

    イチオシ

    地図を見る

    南禅寺の最後に方丈.
    1573〜1591年頃の建造,大方丈(内陣・御昼の間・鳴滝の間・麝香の間・鶴の間・西の間・柳の間・六畳・狭屋の間・広縁)及び小方丈(虎の間・三室・九畳・六畳・二十畳・広縁)よりなる,木造一重,入母屋造(大方丈),切妻造(小方丈),杮葺,国宝.
    写真は「虎の子渡し」が前に広がる大方丈.

    南禅寺 寺・神社・教会

  • 南禅寺庫裏の奥に建つ最勝院(高徳院)へ.<br />創建時期は不詳だが,最勝院駒道智大僧正の霊地ということで13世紀以降と思われる.駒道智大僧正は摂政関白九条道家(1193-1252)の子で幼い頃より比叡山で修行し天台密教の極めた僧とのこと.

    南禅寺庫裏の奥に建つ最勝院(高徳院)へ.
    創建時期は不詳だが,最勝院駒道智大僧正の霊地ということで13世紀以降と思われる.駒道智大僧正は摂政関白九条道家(1193-1252)の子で幼い頃より比叡山で修行し天台密教の極めた僧とのこと.

  • 最勝院本堂.境内拝観自由.<br />紅葉時期は観光客で賑わうそうだ.

    最勝院本堂.境内拝観自由.
    紅葉時期は観光客で賑わうそうだ.

  • 最勝院前を通る疏水分線が暗渠に入り若王子方面に流れる.<br />上流側が水路閣.

    最勝院前を通る疏水分線が暗渠に入り若王子方面に流れる.
    上流側が水路閣.

  • 南禅寺水路閣.<br />1890(M23)年建造,煉瓦造アーチ橋,延長93.17m,幅4.06m,水路幅2.42m.

    南禅寺水路閣.
    1890(M23)年建造,煉瓦造アーチ橋,延長93.17m,幅4.06m,水路幅2.42m.

  • 南禅寺水路閣.右の階段を上がると塔頭寺院南禅院へ.<br />奥の蹴上側から疏水が流れてきている.

    南禅寺水路閣.右の階段を上がると塔頭寺院南禅院へ.
    奥の蹴上側から疏水が流れてきている.

  • もう一枚水路閣.<br />南禅寺境内一の撮影スポットとして多くの人がカメラを向けていた.

    イチオシ

    地図を見る

    もう一枚水路閣.
    南禅寺境内一の撮影スポットとして多くの人がカメラを向けていた.

  • 南禅寺からの帰途,インクライン.<br />レールが残る.タモリもテンション高めで歩いていたところ.

    南禅寺からの帰途,インクライン.
    レールが残る.タモリもテンション高めで歩いていたところ.

    インクライン 名所・史跡

  • 琵琶湖疏水記念館.<br />仁王門通と白川通の交差点付近に建つ.<br />1996(H8)年に琵琶湖疏水竣工100年を記念して開館している.<br />疏水の計画及び建設の様子,役割及び京都の水道事業について展示されている.<br />開館時間9:00〜16:30,無料,月曜休館.

    琵琶湖疏水記念館.
    仁王門通と白川通の交差点付近に建つ.
    1996(H8)年に琵琶湖疏水竣工100年を記念して開館している.
    疏水の計画及び建設の様子,役割及び京都の水道事業について展示されている.
    開館時間9:00〜16:30,無料,月曜休館.

    琵琶湖疏水記念館 美術館・博物館

  • 琵琶湖疏水記念館の前にはちょっとした池があるが,これは船溜である.<br />インクラインで下ってきた船が着水する箇所,南禅寺船溜.<br />噴水があるが,水圧で吹き上げる仕組みになっているようだ.<br />船溜の奥は京都市動物園.<br />この後美術館前より市バスで高台寺へ向かう.

    琵琶湖疏水記念館の前にはちょっとした池があるが,これは船溜である.
    インクラインで下ってきた船が着水する箇所,南禅寺船溜.
    噴水があるが,水圧で吹き上げる仕組みになっているようだ.
    船溜の奥は京都市動物園.
    この後美術館前より市バスで高台寺へ向かう.

  • 市バス100系統で祇園まで移動し徒歩で高台寺に向かう.<br />石塀小路を通る.去年はこの位置までで建仁寺へ向かった.<br />大正初期に作られた路地で元々圓徳院境内だった場所である.

    市バス100系統で祇園まで移動し徒歩で高台寺に向かう.
    石塀小路を通る.去年はこの位置までで建仁寺へ向かった.
    大正初期に作られた路地で元々圓徳院境内だった場所である.

  • 引き続き石塀小路.よい雰囲気だ.<br />敷かれている石畳は京都市電で使われていたもので,市電廃止後に移設された.<br />通り沿いには飲食店や旅館が建ち並ぶ.<br />途中から圓徳院の境内に入り高台寺に向かう.

    引き続き石塀小路.よい雰囲気だ.
    敷かれている石畳は京都市電で使われていたもので,市電廃止後に移設された.
    通り沿いには飲食店や旅館が建ち並ぶ.
    途中から圓徳院の境内に入り高台寺に向かう.

    石塀小路 名所・史跡

  • 高台寺に到着.<br />1606年北政所が豊臣秀吉の冥福を祈るために創建.本尊は釈迦如来.<br />秀吉と北政所を祀る霊廟がある.<br />拝観時間9:00〜17:00,拝観料\600.<br />2011年1月以来の拝観となる.

    高台寺に到着.
    1606年北政所が豊臣秀吉の冥福を祈るために創建.本尊は釈迦如来.
    秀吉と北政所を祀る霊廟がある.
    拝観時間9:00〜17:00,拝観料\600.
    2011年1月以来の拝観となる.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 受付後拝観経路沿いに見える祇園閣.<br />境内北側の墓苑上から見える.

    受付後拝観経路沿いに見える祇園閣.
    境内北側の墓苑上から見える.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 高台寺遺芳庵.境内北側にある茶室.<br />江戸初期の商人灰屋紹益が夫人の吉野太夫を偲んで建てたもの.<br />上京区の紹益旧邸跡から1908(M41)年に移築された.

    高台寺遺芳庵.境内北側にある茶室.
    江戸初期の商人灰屋紹益が夫人の吉野太夫を偲んで建てたもの.
    上京区の紹益旧邸跡から1908(M41)年に移築された.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 高台寺方丈前庭「波心庭」.<br />白砂がさまざまに盛られている.<br />

    イチオシ

    地図を見る

    高台寺方丈前庭「波心庭」.
    白砂がさまざまに盛られている.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 高台寺観月台.書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中,偃月池の上に建つ.<br />ここから北政所が,亡き秀吉を偲びつつ月を眺めたとか.<br />桃山時代の建造,木造一重,三方唐破風造,檜皮葺,国重要文化財.

    高台寺観月台.書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中,偃月池の上に建つ.
    ここから北政所が,亡き秀吉を偲びつつ月を眺めたとか.
    桃山時代の建造,木造一重,三方唐破風造,檜皮葺,国重要文化財.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 高台寺開山堂.観月台東側に建つ.<br />1605年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />高台寺第一世の住持三江紹益禅師を祀る塔所である.

    高台寺開山堂.観月台東側に建つ.
    1605年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    高台寺第一世の住持三江紹益禅師を祀る塔所である.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 開山堂前の偃月池から上がってきたカモ.

    開山堂前の偃月池から上がってきたカモ.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 高台寺霊屋.開山堂の東方,臥龍廊にて接続する.<br />堂内の厨子に秀吉及び北政所の木造を安置する.<br />1605年建造,木造一重,宝形造,正面向拝一間付,唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    高台寺霊屋.開山堂の東方,臥龍廊にて接続する.
    堂内の厨子に秀吉及び北政所の木造を安置する.
    1605年建造,木造一重,宝形造,正面向拝一間付,唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 霊屋を囲う塀の本瓦に記される豊臣家家紋「五七の桐」.

    霊屋を囲う塀の本瓦に記される豊臣家家紋「五七の桐」.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 霊屋前から高台へ上がると2棟の茶室がある.<br />まずは時雨亭.<br />江戸前期の建造,木造一重二階,入母屋造,茅葺,国重要文化財.

    霊屋前から高台へ上がると2棟の茶室がある.
    まずは時雨亭.
    江戸前期の建造,木造一重二階,入母屋造,茅葺,国重要文化財.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 隣接する傘亭(安閑窟).<br />桃山時代の建造,木造一重,宝形造,茅葺,国重要文化財.<br />利休の意匠による茶席で,伏見から移築されたものである.

    イチオシ

    地図を見る

    隣接する傘亭(安閑窟).
    桃山時代の建造,木造一重,宝形造,茅葺,国重要文化財.
    利休の意匠による茶席で,伏見から移築されたものである.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 傘亭の内部,屋根裏.<br />竹が放射状に組み込まれ傘のように見える,名の由来と思われる.

    傘亭の内部,屋根裏.
    竹が放射状に組み込まれ傘のように見える,名の由来と思われる.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 茶室2棟のある高台から竹林を抜け,降りてくると竹で作られた龍の作り物があった.

    茶室2棟のある高台から竹林を抜け,降りてくると竹で作られた龍の作り物があった.

    高台寺 寺・神社・教会

  • 高台寺表門.境内から離れ,高台寺南門通に出ると建っている.<br />桃山時代の建造,三間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    高台寺表門.境内から離れ,高台寺南門通に出ると建っている.
    桃山時代の建造,三間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 続いて東大路通を西側に渡り建仁寺へ.<br />ここは去年に続いて5回目の拝観となる.<br />1202年創建の臨済宗建仁寺派大本山.本尊は釈迦如来.<br />写真法堂は1765年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦茸,京都府指定文化財.<br />内部拝観は方丈ともども10:00〜16:30(夏季),拝観料は\500.<br />2011年以来5年ぶりに内部を拝観した.

    続いて東大路通を西側に渡り建仁寺へ.
    ここは去年に続いて5回目の拝観となる.
    1202年創建の臨済宗建仁寺派大本山.本尊は釈迦如来.
    写真法堂は1765年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦茸,京都府指定文化財.
    内部拝観は方丈ともども10:00〜16:30(夏季),拝観料は\500.
    2011年以来5年ぶりに内部を拝観した.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺法堂天井図「双龍図」.<br />2002年創建800年を記念して小泉淳作により描かれる.<br />珍しく堂内の撮影が可能なので謹んで撮った.

    建仁寺法堂天井図「双龍図」.
    2002年創建800年を記念して小泉淳作により描かれる.
    珍しく堂内の撮影が可能なので謹んで撮った.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 有料拝観区域が続いて方丈.<br />1487年建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.<br />元は安芸の安国寺にあり,安国寺恵瓊により1599年に移築されたもの.<br />文化財データベースは銅板葺だが栄西禅師八百年大遠諱を機に建造時の杮葺に戻されている.

    有料拝観区域が続いて方丈.
    1487年建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.
    元は安芸の安国寺にあり,安国寺恵瓊により1599年に移築されたもの.
    文化財データベースは銅板葺だが栄西禅師八百年大遠諱を機に建造時の杮葺に戻されている.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺方丈庭園「大雄苑」.<br />写真は西側.南側は奥に法堂が見える.<br />白砂に緑苔と巨石を配した枯山水庭園.七代目小川治兵衛の作庭.

    建仁寺方丈庭園「大雄苑」.
    写真は西側.南側は奥に法堂が見える.
    白砂に緑苔と巨石を配した枯山水庭園.七代目小川治兵衛の作庭.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺潮音庭.<br />方丈北側,書院の中庭にある四方向から眺めれる枯山水庭園.

    建仁寺潮音庭.
    方丈北側,書院の中庭にある四方向から眺めれる枯山水庭園.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 風神雷神図屏風.国宝である.<br />デジタル複製が展示されている.

    風神雷神図屏風.国宝である.
    デジタル複製が展示されている.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺三門.<br />江戸末期の建造,1923(T12)年浜松の安寧寺より移築.<br />「望闕楼」の別称がある.

    建仁寺三門.
    江戸末期の建造,1923(T12)年浜松の安寧寺より移築.
    「望闕楼」の別称がある.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺勅使門(矢の根門).<br />鎌倉後期の建造,四脚門,銅板葺,国重要文化財.

    建仁寺勅使門(矢の根門).
    鎌倉後期の建造,四脚門,銅板葺,国重要文化財.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 続いて建仁寺境内南西隅にある塔頭寺院禅居庵.<br />創建は1333年.通常非公開だが摩利支尊天堂のみは拝観できる.<br />開門時間9:00〜17:00,拝観無料.<br />摩利支尊天堂に祀られる摩利支天は開運と勝利の神である.<br />摩利支天の従者が猪であることから猪ゆかりの寺としても有名であり,境内には多種の狛猪が置かれている

    続いて建仁寺境内南西隅にある塔頭寺院禅居庵.
    創建は1333年.通常非公開だが摩利支尊天堂のみは拝観できる.
    開門時間9:00〜17:00,拝観無料.
    摩利支尊天堂に祀られる摩利支天は開運と勝利の神である.
    摩利支天の従者が猪であることから猪ゆかりの寺としても有名であり,境内には多種の狛猪が置かれている

    禅居庵 寺・神社・教会

  • 禅居庵の狛猪(阿形).摩利支尊天堂前.

    禅居庵の狛猪(阿形).摩利支尊天堂前.

    禅居庵 寺・神社・教会

  • 禅居庵の狛猪(吽形).摩利支尊天堂前.

    禅居庵の狛猪(吽形).摩利支尊天堂前.

    禅居庵 寺・神社・教会

  • 禅居庵から徒歩数十秒でゑびす神社に着く.<br />1202年建仁寺の鎮守社として創建.主祭神は八代言代主大神・大国主大神・少彦名神.<br />西宮神社・大阪今宮神社と並び日本三大ゑびすと称される.<br />境内拝観自由.

    禅居庵から徒歩数十秒でゑびす神社に着く.
    1202年建仁寺の鎮守社として創建.主祭神は八代言代主大神・大国主大神・少彦名神.
    西宮神社・大阪今宮神社と並び日本三大ゑびすと称される.
    境内拝観自由.

    ゑびす神社 寺・神社・教会

  • ゑびす神社拝殿.<br />毎年1月8日〜12日の「十日ゑびす大祭」が有名で2011年に来たときは大祭の最中で多くの参拝客で賑わっていた.

    ゑびす神社拝殿.
    毎年1月8日〜12日の「十日ゑびす大祭」が有名で2011年に来たときは大祭の最中で多くの参拝客で賑わっていた.

    ゑびす神社 寺・神社・教会

  • 市バスで四条堀川まで移動.<br />油小路通を北上し,蛸薬師通との交差点付近まで来ると本能寺跡の石碑が見えてくる.<br />言わずと知れた織田信長最期の地本能寺があった場所である.<br />現在寺町御池にある本能寺は豊臣秀吉の命でここより移転されたもの.

    市バスで四条堀川まで移動.
    油小路通を北上し,蛸薬師通との交差点付近まで来ると本能寺跡の石碑が見えてくる.
    言わずと知れた織田信長最期の地本能寺があった場所である.
    現在寺町御池にある本能寺は豊臣秀吉の命でここより移転されたもの.

    本能寺跡 名所・史跡

  • 本能寺跡から蛸薬師通を西へ20m程行くと南側に空也堂が建つ.<br />正式には光勝寺極楽院.939年空也による創建と伝わる.<br />通常非公開.毎年11月第2日曜に空也を偲ぶ開山忌法要が営まれる.

    本能寺跡から蛸薬師通を西へ20m程行くと南側に空也堂が建つ.
    正式には光勝寺極楽院.939年空也による創建と伝わる.
    通常非公開.毎年11月第2日曜に空也を偲ぶ開山忌法要が営まれる.

  • この日の夕食は蛸薬師通の〆屋.<br />カウンターにおばんざいが並ぶ昔ながらの居酒屋である.<br />1時間ほどいた.<br />20人ほど入れる店内を老夫婦2人で切り盛りしていた.<br />いろいろと話ができた.楽しい時間だった.<br />また上洛時にはお伺いしたいものだ.<br /><br />この後地下鉄九条まで移動し,九条通りの京都第一ホテルに宿泊.

    この日の夕食は蛸薬師通の〆屋.
    カウンターにおばんざいが並ぶ昔ながらの居酒屋である.
    1時間ほどいた.
    20人ほど入れる店内を老夫婦2人で切り盛りしていた.
    いろいろと話ができた.楽しい時間だった.
    また上洛時にはお伺いしたいものだ.

    この後地下鉄九条まで移動し,九条通りの京都第一ホテルに宿泊.

    〆屋 グルメ・レストラン

この旅行記のタグ

関連タグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2016/06/22 23:34:22
    京の冬旅
    こんばんは、ブランメル伊達さま
    はじめまして♪
    京都は冬旅が落ち着いていて良いですね〜
    といっても、寒い日は相当寒いですが、、、
    特にお寺さんに履物を脱いで上がった時のあの足の冷えようと言ったら、、、
    辛い、、、(笑)

    南禅寺はいつも、三門と水路閣周辺の雰囲気だけで満足しちゃって、
    中のお庭に行ったこと無いかも、、、って今旅行記を拝見して思ってました。

    今度機会を見つけてぜひお庭を見に行ってみます〜

    また遊びに来ますね。
    今後ともよろしくお願いします。

    たらよろ

    ブランメル伊達

    ブランメル伊達さん からの返信 2016/06/25 01:16:35
    RE: 京の冬旅
    こんばんは.ご丁寧にどうも.
    東北人からすると既に京都の3月は温かく「冬の旅」という感じではありませんでした.初日は特に暑いくらいで昼からのビールが旨かった記憶があります.
    京都は春・秋もいいのですが,何せ人が多い!
    比較的人が減る冬は寒いとはいえ東北人からすれば十分耐えうる範囲,ということで冬にお邪魔することが多くなっています.
    なにぶん遠いことだけが唯一かつ最大のネックなのかと思っています.
  • たらよろさん 2016/06/22 23:33:32
    京の冬旅
    こんばんは、ブランメル伊達さま
    はじめまして♪
    京都は冬旅が落ち着いていて良いですね〜
    といっても、寒い日は相当寒いですが、、、
    特にお寺さんに履物を脱いで上がった時のあの足の冷えようと言ったら、、、
    辛い、、、(笑)

    南禅寺はいつも、三門と水路閣周辺の雰囲気だけで満足しちゃって、
    中のお庭に行ったこと無いかも、、、って今旅行記を拝見して思ってました。

    今度機会を見つけてぜひお庭を見に行ってみます〜

    また遊びに来ますね。
    今後ともよろしくお願いします。

    たらよろ

ブランメル伊達さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 〆屋

    〆屋

    3.17

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP