window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
戸隠・鬼無里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2013年のゴールデン・ウィーク後半に、2泊3日で北信濃を訪ねました。<br /><br />この旅の目的は、<br />・戸隠蕎麦を食べる。<br />・森林の力を感じ、その力を少し分けてもらう。<br />・雪の残る山道を散策し、雪と戯れる。<br /><br />最初の2日間に訪れたのは、パワー・スポットとしても有名な戸隠神社と江戸時代の交易の要として栄えた小布施町。<br /><br />5月の連休の頃は、戸隠森林植物園のクリーク沿いでは水芭蕉の群生が見られ、純白の仏炎苞を開き、春を告げる可憐な姿を披露しています。<br />そして信濃の小京都と言われる小布施町では、桜とリンゴが花開き街並みを春の色に染め上げます。<br /><br />そんな北信濃の春をのんびり・ゆったりと味わってきました。<br />

戸隠古道の杜を歩き、栗の町を巡る/G.W. のんびり楽しむ北信濃-1

115いいね!

2013/05/03 - 2013/05/05

9位(同エリア602件中)

旅行記グループ 春の目覚め-SAKURA❀桜

16

35

ウェンディ

ウェンディさん

2013年のゴールデン・ウィーク後半に、2泊3日で北信濃を訪ねました。

この旅の目的は、
・戸隠蕎麦を食べる。
・森林の力を感じ、その力を少し分けてもらう。
・雪の残る山道を散策し、雪と戯れる。

最初の2日間に訪れたのは、パワー・スポットとしても有名な戸隠神社と江戸時代の交易の要として栄えた小布施町。

5月の連休の頃は、戸隠森林植物園のクリーク沿いでは水芭蕉の群生が見られ、純白の仏炎苞を開き、春を告げる可憐な姿を披露しています。
そして信濃の小京都と言われる小布施町では、桜とリンゴが花開き街並みを春の色に染め上げます。

そんな北信濃の春をのんびり・ゆったりと味わってきました。

旅行の満足度
4.5
  • 戸隠神社奥社の駐車場に車を停め、戸隠五社巡りの始まり。<br />まず、最初に向かうのは奥社と九頭竜社。<br /><br />スタート時刻は8:30。<br />奥社の無料駐車場は、8:30ではほぼ満車状態。<br />G.W.に奥社の無料駐車場を狙う場合は、もっと早い時間に来なくてはならなかったみたい。<br />少し歩くけれど、植物園の無料駐車場ならばまだ空きがあった。<br /><br />参道の木々の向こうには戸隠の峰々が見える穏やかな景色が広がる。<br />

    戸隠神社奥社の駐車場に車を停め、戸隠五社巡りの始まり。
    まず、最初に向かうのは奥社と九頭竜社。

    スタート時刻は8:30。
    奥社の無料駐車場は、8:30ではほぼ満車状態。
    G.W.に奥社の無料駐車場を狙う場合は、もっと早い時間に来なくてはならなかったみたい。
    少し歩くけれど、植物園の無料駐車場ならばまだ空きがあった。

    参道の木々の向こうには戸隠の峰々が見える穏やかな景色が広がる。

    戸隠神社 奥社 寺・神社・教会

    5月の連休 戸隠神社の奥社を歩く by ウェンディさん
  • 髄神門をくぐると、目の前の風景は、戸隠山の峰々から大きな杉の大木が連なる参道(写真)へと変わっていく。<br /><br /><br />奥社への参道には、ところどころ雪が残って凍っている場所もある。<br /><br />靴はスニーカーでも大丈夫だった。<br /><br />でも、トレッキングシューズの様にグリップがしっかりしている方が滑らないのでお勧め。<br /><br />

    髄神門をくぐると、目の前の風景は、戸隠山の峰々から大きな杉の大木が連なる参道(写真)へと変わっていく。


    奥社への参道には、ところどころ雪が残って凍っている場所もある。

    靴はスニーカーでも大丈夫だった。

    でも、トレッキングシューズの様にグリップがしっかりしている方が滑らないのでお勧め。

  • 奥社への参道には、幹の樹皮が捻じれている杉の大木が沢山。<br /><br />ガイドブックには、パワーが強い場所の木々にはねじれが云々…と書いてあったけれど、物事には理由があるはず。<br /><br />冬の寒さかな?<br />

    奥社への参道には、幹の樹皮が捻じれている杉の大木が沢山。

    ガイドブックには、パワーが強い場所の木々にはねじれが云々…と書いてあったけれど、物事には理由があるはず。

    冬の寒さかな?

  • 苔むしたお地蔵様。<br /><br />お地蔵様の横にはどなたかが供えたカップ酒の容器。<br /><br />お地蔵様はお酒が好き…?<br />

    イチオシ

    苔むしたお地蔵様。

    お地蔵様の横にはどなたかが供えたカップ酒の容器。

    お地蔵様はお酒が好き…?

  • 歩き始めて20分で奥社と九頭龍社に到着。<br /><br />奥社の背後には猛々しい戸隠山の峰々がそびえる美しい景色。<br /><br />娘が御朱印を頂くために少し時間をとりそうだったので、石に座って休憩。<br /><br />その時に隣に座っていた地元の方から、戸隠神社の話を少し伺った。<br />

    歩き始めて20分で奥社と九頭龍社に到着。

    奥社の背後には猛々しい戸隠山の峰々がそびえる美しい景色。

    娘が御朱印を頂くために少し時間をとりそうだったので、石に座って休憩。

    その時に隣に座っていた地元の方から、戸隠神社の話を少し伺った。

    戸隠神社 九頭龍社 寺・神社・教会

  • その方の話の中で、印象的だったのが次の話。<br /><br />「戸隠では、参拝者は必ず順番を守って各グループごとに参拝する。誰もかれもが次々とお賽銭を投げ入れ、ザワザワとした雰囲気の中で参拝することはありえない。これは、昔から守られてきた戸隠の伝統」<br /><br />参拝する方をしばらく観察。<br /><br />その方の話の通り、手水舎で見を清める時も参拝の時も皆が静かに列を作っていた。<br /><br />なんだか、すがすがしい光景。<br />

    その方の話の中で、印象的だったのが次の話。

    「戸隠では、参拝者は必ず順番を守って各グループごとに参拝する。誰もかれもが次々とお賽銭を投げ入れ、ザワザワとした雰囲気の中で参拝することはありえない。これは、昔から守られてきた戸隠の伝統」

    参拝する方をしばらく観察。

    その方の話の通り、手水舎で見を清める時も参拝の時も皆が静かに列を作っていた。

    なんだか、すがすがしい光景。

  • 九頭龍社参拝後、髄神門に戻り、戸隠森林植物園の散策路を歩く。<br /><br />散策路には木道沿が敷かれ、木道脇には湿地帯が広がり、クリーク沿いには小さな水芭蕉が顔を覗かしている。<br /><br />宿の人に聞いた話では、水芭蕉は種からも繁殖するそう。<br /><br />だから、山からの沢水が流れる鬼無里村の用水沿いには、流れてきた水芭蕉の種が根付き、春には可憐な花を咲かせている。<br />

    九頭龍社参拝後、髄神門に戻り、戸隠森林植物園の散策路を歩く。

    散策路には木道沿が敷かれ、木道脇には湿地帯が広がり、クリーク沿いには小さな水芭蕉が顔を覗かしている。

    宿の人に聞いた話では、水芭蕉は種からも繁殖するそう。

    だから、山からの沢水が流れる鬼無里村の用水沿いには、流れてきた水芭蕉の種が根付き、春には可憐な花を咲かせている。

    戸隠森林植物園 公園・植物園

  • 戸隠の水芭蕉は、小さくて可愛らしい。<br /><br />水がきれいな証拠だね。<br />

    戸隠の水芭蕉は、小さくて可愛らしい。

    水がきれいな証拠だね。

  • 散策路には目線の高さから水芭蕉を眺められる一段低くなっている場所もある。<br /><br />目線の高さから、水芭蕉を眺める。<br />

    散策路には目線の高さから水芭蕉を眺められる一段低くなっている場所もある。

    目線の高さから、水芭蕉を眺める。

  • キクザキイチゲの花も沢山咲いていた。

    キクザキイチゲの花も沢山咲いていた。

  • 鏡池に到着。<br /><br />風が凪いでいれば、その湖面に戸隠の山々の姿を映し出す。<br /><br />この日は、完全な鏡とはならなかったけれど、湖面へのリフレインを見ることができた。<br /><br />鏡池周辺の水芭蕉は、他よりも少しサイズが大きめ。<br /><br />道路が近くにあるせいかな。<br /><br /><br />

    鏡池に到着。

    風が凪いでいれば、その湖面に戸隠の山々の姿を映し出す。

    この日は、完全な鏡とはならなかったけれど、湖面へのリフレインを見ることができた。

    鏡池周辺の水芭蕉は、他よりも少しサイズが大きめ。

    道路が近くにあるせいかな。


    鏡池(長野県長野市) 自然・景勝地

    鏡池周りの散策もお勧め by ウェンディさん
  • 日本古来の神々がおわした太古の昔、高天原の天の岩戸が飛来し、戸隠山となったという戸隠の峰々。<br /><br />頂に積もる残雪と青い空のコントラストが美しい。<br />

    イチオシ

    日本古来の神々がおわした太古の昔、高天原の天の岩戸が飛来し、戸隠山となったという戸隠の峰々。

    頂に積もる残雪と青い空のコントラストが美しい。

  • 植物園を巡り、奥社の駐車場に戻ったのが12:00。<br /><br />奥社・九頭竜社・植物園を巡って、約3時間半の戸隠散歩。<br /><br />お腹も空いたので、待望の戸隠蕎麦を食べに行く。<br /><br />選んだ蕎麦屋さんは、よつかど。<br />長野出身の友人の一押しのお店。<br /><br />コシがある戸隠蕎麦、絶品!<br />

    植物園を巡り、奥社の駐車場に戻ったのが12:00。

    奥社・九頭竜社・植物園を巡って、約3時間半の戸隠散歩。

    お腹も空いたので、待望の戸隠蕎麦を食べに行く。

    選んだ蕎麦屋さんは、よつかど。
    長野出身の友人の一押しのお店。

    コシがある戸隠蕎麦、絶品!

  • 食後は、宿に車を置き、宝光社・火之御子社・中社を巡る。<br /><br />最初は、宝光社。<br />写真は、手水舎の水を吐く竜。<br /><br />西洋では竜は火のイメージ。<br />東洋では竜神は水の神様。<br /><br />西洋と東洋での感覚の違い、面白い。<br /><br />

    食後は、宿に車を置き、宝光社・火之御子社・中社を巡る。

    最初は、宝光社。
    写真は、手水舎の水を吐く竜。

    西洋では竜は火のイメージ。
    東洋では竜神は水の神様。

    西洋と東洋での感覚の違い、面白い。

    宝光社 寺・神社・教会

  • 宝光社の262段の階段を登り、参拝する。<br /><br />食後の体にはちょっとつらい運動。<br /><br />宝光社は彫り物で有名。<br />

    宝光社の262段の階段を登り、参拝する。

    食後の体にはちょっとつらい運動。

    宝光社は彫り物で有名。

    宝光社 寺・神社・教会

  • 拝殿の親子竜(写真右)は、宮彫師北村喜代松の作品。<br /><br />でも、私的には、象と狛犬の彫り物の方が印象的。<br />

    拝殿の親子竜(写真右)は、宮彫師北村喜代松の作品。

    でも、私的には、象と狛犬の彫り物の方が印象的。

  • 写真は、樹齢500年の火之御子(ひのみこ)社の夫婦杉。<br /><br />二本の杉の木が根元で融合し、天高くそびえている。<br />火之御子社は天鈿女命(あまのうずめのみこと)を祀っている社。<br />社自体は、大きな特徴はなかったけれど、杜の中に佇む社の雰囲気が良かった。<br /><br />そして、この後、中社を巡り、戸隠五社巡りは終了。<br /><br />この日のお宿は、宮本旅館。<br />昔は宿坊だったというこの旅館、お料理が花丸。<br /><br />ヤマメの焼き物、季節の野草の天ぷらをアツアツで出してくれて、量も質も大満足。<br />そして、お部屋にも気遣いが沢山。<br /><br />こういうお宿だったら、また泊まりたいな。<br />

    写真は、樹齢500年の火之御子(ひのみこ)社の夫婦杉。

    二本の杉の木が根元で融合し、天高くそびえている。
    火之御子社は天鈿女命(あまのうずめのみこと)を祀っている社。
    社自体は、大きな特徴はなかったけれど、杜の中に佇む社の雰囲気が良かった。

    そして、この後、中社を巡り、戸隠五社巡りは終了。

    この日のお宿は、宮本旅館。
    昔は宿坊だったというこの旅館、お料理が花丸。

    ヤマメの焼き物、季節の野草の天ぷらをアツアツで出してくれて、量も質も大満足。
    そして、お部屋にも気遣いが沢山。

    こういうお宿だったら、また泊まりたいな。

    宮本旅館 宿・ホテル

    夕食が美味しく、優しい心配りの宮本旅館 by ウェンディさん
  • 翌日は、県道36号を経由し黒姫・妙高の山々を眺めながらのゆっくりドライブ。<br /><br />そして、小布施町に9:30に到着。<br />G.W.中は小布施町内のパーキングは混雑すると聞いていたので、駐車できるかどうか不安だったけれど、小布施の町中の“森の駐車場”には、まだ空きがあったので、そこに車を停める。<br /><br />駐車料金は4時間300円。<br /><br />小布施の町は、昔から栗で有名。<br />近年、栗をテーマに江戸時代の街並みを再現し、古の小京都の雰囲気を感じさせる落ち着いた雰囲気の町。<br /><br />栗の小径(くりのこみち)を散策する。<br />

    翌日は、県道36号を経由し黒姫・妙高の山々を眺めながらのゆっくりドライブ。

    そして、小布施町に9:30に到着。
    G.W.中は小布施町内のパーキングは混雑すると聞いていたので、駐車できるかどうか不安だったけれど、小布施の町中の“森の駐車場”には、まだ空きがあったので、そこに車を停める。

    駐車料金は4時間300円。

    小布施の町は、昔から栗で有名。
    近年、栗をテーマに江戸時代の街並みを再現し、古の小京都の雰囲気を感じさせる落ち着いた雰囲気の町。

    栗の小径(くりのこみち)を散策する。

    小布施の町並み 名所・史跡

  • 5月上旬の小布施の町は、桜が満開。<br /><br />個人の家々も庭木をきれいに手入れし、Open Gardenとして、自宅のお庭を観光客に披露している。<br /><br />何処を見ても可愛らしい、街並み。<br />

    5月上旬の小布施の町は、桜が満開。

    個人の家々も庭木をきれいに手入れし、Open Gardenとして、自宅のお庭を観光客に披露している。

    何処を見ても可愛らしい、街並み。

  • 和栗モンブランで有名な栗の木テラスで10時のティータイム。<br /><br />9:50頃、お店に行ったら、もうお店の前はオープンを待つお客さんで大混雑。<br />ウェイティング・リストに名前を記入する。<br /><br />順番は、1回目入店のギリギリのライン。<br /><br />席に案内され、モンブランと、紅茶をオーダーする。<br />紅茶は、種類が豊富。<br />私はケニア、娘はイングリッシュブレックファーストをお願いする。<br />ポットでたっぷり2杯分入っているので大満足。<br /><br />栗の木テラスは、和菓子の老舗 桜井甘精堂の洋菓子店。<br />モンブランが好きな方にも、和菓子の栗の上品な風味が好きな方にもお奨めのカフェ。

    和栗モンブランで有名な栗の木テラスで10時のティータイム。

    9:50頃、お店に行ったら、もうお店の前はオープンを待つお客さんで大混雑。
    ウェイティング・リストに名前を記入する。

    順番は、1回目入店のギリギリのライン。

    席に案内され、モンブランと、紅茶をオーダーする。
    紅茶は、種類が豊富。
    私はケニア、娘はイングリッシュブレックファーストをお願いする。
    ポットでたっぷり2杯分入っているので大満足。

    栗の木テラスは、和菓子の老舗 桜井甘精堂の洋菓子店。
    モンブランが好きな方にも、和菓子の栗の上品な風味が好きな方にもお奨めのカフェ。

    栗の木テラス 小布施店 グルメ・レストラン

    和栗のモンブランが絶品!/栗の木テラス by ウェンディさん
  • 小布施町は歩道の敷石も、栗の木模様。<br /><br />実際に栗の木の輪切りを埋め込んである温かみを感じる歩道。<br />

    小布施町は歩道の敷石も、栗の木模様。

    実際に栗の木の輪切りを埋め込んである温かみを感じる歩道。

  • 町内には昔懐かしい、赤いベレー帽をかぶった郵便ポスト。<br /><br />娘曰く 「ノスタルジック! 昭和だね!」<br /><br />あれれ…。<br />私がノスタルジーを感じるのは大正ロマンや昭和の初めの頃。<br /><br />世代のギャップを少し感じてしまった。<br />

    町内には昔懐かしい、赤いベレー帽をかぶった郵便ポスト。

    娘曰く 「ノスタルジック! 昭和だね!」

    あれれ…。
    私がノスタルジーを感じるのは大正ロマンや昭和の初めの頃。

    世代のギャップを少し感じてしまった。

  • 小布施町を4時間たっぷり散歩して、市場でリンゴ・信濃製菓でおやきを買った後は、車で千曲川の桜堤へ。<br /><br />桜堤では、菜の花が満開。<br /><br />菜の花の上をこいのぼりが元気に、はためいている。<br />

    小布施町を4時間たっぷり散歩して、市場でリンゴ・信濃製菓でおやきを買った後は、車で千曲川の桜堤へ。

    桜堤では、菜の花が満開。

    菜の花の上をこいのぼりが元気に、はためいている。

  • 桜の咲く土手で少し遅めのランチタイム。<br /><br />小布施の大きなリンゴとおやき。<br />おやきの種類は、切り干し・野沢菜・丸茄子。<br /><br />長野のおやきは本当に美味しい。<br /><br />地元の人たちに交じり、桜堤でしばしお昼寝。<br />

    桜の咲く土手で少し遅めのランチタイム。

    小布施の大きなリンゴとおやき。
    おやきの種類は、切り干し・野沢菜・丸茄子。

    長野のおやきは本当に美味しい。

    地元の人たちに交じり、桜堤でしばしお昼寝。

  • 夕方に、渋温泉方向へ移動。<br /><br />今晩のお宿は、沓野の温泉宿。<br />本当は渋温泉に泊まりたかったけど、予算の範囲外で断念。<br /><br />でも、沓野の温泉宿から渋温泉までは、歩いても15分の距離。<br /><br />渋温泉まで、歩いてお散歩する。<br /><br />写真は、途中で見つけた酒造。<br /><br />中はギャラリーにもなっていて、見学ができる。<br />

    夕方に、渋温泉方向へ移動。

    今晩のお宿は、沓野の温泉宿。
    本当は渋温泉に泊まりたかったけど、予算の範囲外で断念。

    でも、沓野の温泉宿から渋温泉までは、歩いても15分の距離。

    渋温泉まで、歩いてお散歩する。

    写真は、途中で見つけた酒造。

    中はギャラリーにもなっていて、見学ができる。

  • 沓野温泉は、温泉街も無い地元の人向けの温泉。<br /><br />古い商家の街並みと新しい住宅が混在している。<br />

    沓野温泉は、温泉街も無い地元の人向けの温泉。

    古い商家の街並みと新しい住宅が混在している。

    沓野温泉 温泉

  • 沓野温泉の通り沿いには、外湯が沢山。<br /><br />夜には地元と人たちが手桶を持ち、利用していた。<br />

    沓野温泉の通り沿いには、外湯が沢山。

    夜には地元と人たちが手桶を持ち、利用していた。

    沓野温泉 温泉

  • 沓野温泉から渋温泉に行くには、朱の欄干が美しい坂道を下る。<br /><br />下に見える橋は渋温泉の和合橋。<br />

    沓野温泉から渋温泉に行くには、朱の欄干が美しい坂道を下る。

    下に見える橋は渋温泉の和合橋。

    沓野温泉 温泉

  • 渋温泉の温泉街の細い路地。<br /><br />昔ながらの温泉街の雰囲気を醸し出している。<br />

    渋温泉の温泉街の細い路地。

    昔ながらの温泉街の雰囲気を醸し出している。

    渋温泉 温泉

  • 渋温泉温泉街のはずれで、面白いものを発見。<br /><br />古い旅館の入り口に、ペタペタ張り紙。<br /><br />どうやら、古い旅館(小松屋旅館)を買い取り、ドミトリー形式でも泊まれる宿“の猿”を構築中らしい。<br /><br />現在は、トライアルオープン中とのこと。<br /><br />此処ならば渋温泉でも安く泊まれそう♪<br />

    渋温泉温泉街のはずれで、面白いものを発見。

    古い旅館の入り口に、ペタペタ張り紙。

    どうやら、古い旅館(小松屋旅館)を買い取り、ドミトリー形式でも泊まれる宿“の猿”を構築中らしい。

    現在は、トライアルオープン中とのこと。

    此処ならば渋温泉でも安く泊まれそう♪

    源泉掛け流しの宿 の猿Hostel 宿・ホテル

  • 英語での案内もあり、パッカー旅にはいいかもね。

    英語での案内もあり、パッカー旅にはいいかもね。

  • 夕食後、再び温泉街を散策。<br /><br />街灯が照らしだす石畳。<br /><br />仄暗い温泉街の明かりと飲み屋さんの看板。<br /><br />どこか昭和を連想させるノスタルジックな風景。<br />

    イチオシ

    夕食後、再び温泉街を散策。

    街灯が照らしだす石畳。

    仄暗い温泉街の明かりと飲み屋さんの看板。

    どこか昭和を連想させるノスタルジックな風景。

  • 映画 千と千尋の神隠しの湯屋のモデルともなったと云われる渋温泉の旅館 金具屋。<br /><br />ライトアップされた金具屋は、温泉街の中でも、ひときわ目立っていた。<br /><br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    映画 千と千尋の神隠しの湯屋のモデルともなったと云われる渋温泉の旅館 金具屋。

    ライトアップされた金具屋は、温泉街の中でも、ひときわ目立っていた。


    渋温泉 歴史の宿 金具屋 宿・ホテル

  • 明るく輝く金具屋旅館の左隣にひっそり佇む日本家屋旅館。<br /><br />しっとりとした落ち着いた雰囲気。<br /><br />表札には金具屋と書いてあった。<br /><br />金具屋さんの別館かな?<br />

    明るく輝く金具屋旅館の左隣にひっそり佇む日本家屋旅館。

    しっとりとした落ち着いた雰囲気。

    表札には金具屋と書いてあった。

    金具屋さんの別館かな?

  • 渋高薬師の参道では、震災の追悼と復興の願いを込めたチャリティー万燈会が催されていて、カップに入った蝋燭に火を灯し、光の神明滝を作り出していた。<br /><br />蝋燭1カップ300円。<br /><br />我が家もチャリティーに参加。<br /><br />一人1個ずつ願を記し、火を灯す。<br /><br />最近の日本は、震災をはじめとして、いろんな災害が起きている。<br /><br />みんなの復興を祈る気持ちが、天に届くといいね。<br /><br /><br />北信濃3日目---雪と戯れ・歩く:http://4travel.jp/travelogue/10773295

    渋高薬師の参道では、震災の追悼と復興の願いを込めたチャリティー万燈会が催されていて、カップに入った蝋燭に火を灯し、光の神明滝を作り出していた。

    蝋燭1カップ300円。

    我が家もチャリティーに参加。

    一人1個ずつ願を記し、火を灯す。

    最近の日本は、震災をはじめとして、いろんな災害が起きている。

    みんなの復興を祈る気持ちが、天に届くといいね。


    北信濃3日目---雪と戯れ・歩く:http://4travel.jp/travelogue/10773295

115いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

春の目覚め-SAKURA❀桜

この旅行記へのコメント (16)

開く

閉じる

ウェンディさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP