旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

えいちゃんさんのトラベラーページ

えいちゃんさんのクチコミ(8ページ)全627件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 宝物館の裏庭

    投稿日 2014年01月29日

    屋島寺庭園(雪の庭) 高松

    総合評価:3.5

    宝物館の裏庭です。屋島山頂はほとんどが安山岩なのに、ここだけ凝灰岩が露出しているようです。季節を問わず、その凝灰岩の白さゆえ雪が降ったように見えることから、雪の庭と呼ばれているそうです。これを見るためには、500円を支払い宝物館に入らないといけません。宝物館には、寺の本尊(木造千手観音坐像)や源平合戦の遺品なども展示されているのでぜひ、その際に眺めることができます。お試しあれ。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5

  • ことでん片原町駅に接しています

    投稿日 2014年01月29日

    片原町東部商店街 高松

    総合評価:3.5

    ことでん片原町駅の踏切を挟んで東西に続く商店街です。ことでんの駅に接したアーケード街で東西に長く伸びるアーケードの起点にもなっている商店街なので通る人は多いです。お店は地元の方のためのものが多く、普通の商店街という感じを受けました。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5

  • 丸亀町ドームの東側

    投稿日 2014年01月29日

    高松片原町西部商店街 高松

    総合評価:3.5

    東西に続く商店街(アーケード街)で、西端が丸亀町ドームで東端がフェリー通りになります。もう少し東に行くと ことでんの片原町駅にでます。ドームのあたりの人出や賑わいに比べ東に行くほど静かになってきます。人通りはけっして少なくありません。お店の感じは普通の商店街という感じでしょうか。いわゆる地元の方が中心の商店街になります。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 丸亀町商店街の南に続いています

    投稿日 2014年01月29日

    高松南新町商店街 高松

    総合評価:3.5

    JR高松駅から栗林公園に行くのに歩いて行こうと決め向かいました。中央通りを行くのでは味気ないのでアーケードを通って行くことにしました。丸亀町商店街からずっと続いていて栗林公園500m手前くらいまで行くことができました。後で分かったことですが、その間3つの商店街を通っていたようです。その真ん中が「南新町商店街」になります。北端は国道11号で南端は交番のあるとこまでだそうです。丸亀町に比べお洒落感が減り、いわゆる普通の商店街という感じでした。それでも地元の人を中心に人出も多く賑わっていました。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • ことでん瓦町駅の駅ビル

    投稿日 2014年01月29日

    天満屋 (高松店) 高松

    総合評価:3.0

    ことでん瓦町駅の駅ビルにある百貨店です。おそらく地元の人にとって高松のターミナル駅は、JRでなくここ ことでん瓦町駅のほうではないでしょうか。その中心にある百貨店なのですが、丸亀町商店街をはじめとするアーケード街に負けているようです。場所がとても良いだけにもったいない気がしました。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 丸亀町商店街のアクセントに

    投稿日 2014年01月29日

    丸亀町グリーン 高松

    総合評価:4.0

    丸亀町商店街の南端、国道11号との交差点にあります。ホテルとマンションの建物の一部が商店街に組み込まれたような不思議でお洒落な空間を演出しています。ファッション系のお店が多く、また飲食店も目立ちます。普通商店街だと1次元的な店の連続を想像しますが、ここがあることによって縦方向にも店が続き、より立体的な商店街を形成しているようです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • お洒落な店も多いです

    投稿日 2014年01月29日

    高松丸亀町商店街 高松

    総合評価:4.0

    高松のアーケード街の中で中心的な商店街がこの丸亀町商店街です。北端のドームから南端の丸亀町グリーンまでの約500mですが、いつ行っても多くの人で賑わっています。新しいお洒落な店も多くウインドウショッピングに最高の場所です。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    品揃え:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 蝋人形館です

    投稿日 2014年01月29日

    高松平家物語歴史館 高松

    総合評価:3.5

    少し意外な場所にありました。車なら駅から近くあっという間に着きますが、歩くと少々大変です。町の中心とは別方向で、どちらかというと埋め立て地の工場地帯の中にある、そんな感じの場所でした。肝心の展示は、1階は香川出身の有名人の蝋人形展示、2階が平家物語を蝋人形で表現したもの。後者は、等身大がゆえにかなり迫力があって見ごたえ十分です。平家物語を優しく学ぶ手助けに子供たちには良いと思いました。ただ、私的には1階は不要かと、その分名前の通り平家物語の展示をさらに充実させていたほうが良かったです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 香川の歴史や文化が学べます

    投稿日 2014年01月29日

    香川県立ミュージアム 高松

    総合評価:3.5

    JRの駅から行くと玉藻公園のさらに奥になります。どちらから行っても公園をぐるっとまわるかたちになり少し歩く感じになります。建物は新しく中もきれいです。展示フロアーは3階が歴史、2階が常設展示、(1階は図書、学習室、ロビーなど)になっています。どちらかというと歴史と芸術に重きが置かれたミュージアムのように感じました。展示方法として体験コーナーがあったり工夫されていると思いました。香川県の歴史や文化を学ぶのには良いのではないでしょうか。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • なまこ壁と三段の庇

    投稿日 2014年01月28日

    四国村 旧前田家土蔵 高松

    総合評価:3.5

    だいぶゴールに近づいた場所にありました。もともとは高知県にあった土蔵のようです。一目で土蔵とわかる、漆喰のなまこ壁がアクセントになっています。説明によるとなまこ壁の上部にある三段の庇が特徴的で、雨から壁を守るためのもののようです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 東讃岐の農家

    投稿日 2014年01月28日

    四国村 旧山下家住宅 高松

    総合評価:3.5

    順路通りに進むと、小豆島農村歌舞伎舞台の次、2つ目の移築建物です。江戸時代の東讃岐地方の代表的な農家の建物のようです。寄棟造りの平屋建て、屋根はもちろん茅葺です。家の半分ほどを農作業用の土間が占めているのも特徴のようです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 3つの燈台退息所のひとつ

    投稿日 2014年01月28日

    旧クダコ島燈台退息所 高松

    総合評価:3.5

    四国村の一番高所に3つある燈台退息所のひとつです。愛媛県松山市沖のクダコ島にあったものを燈台の無人化で不要になったのを機にここに移築復元したそうです。煉瓦造りモルタル仕上げの建物はいかにも頑丈そうでした。西洋式燈台の退息所としては新しく(明治後期)ほかの2つに比べ和風要素が強くなっています。3つの違いを見ていくと退息所の歴史が見えてきます。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 栗林公園に松はたくさんあれど

    投稿日 2014年01月28日

    栗林公園 高松

    総合評価:3.5

    栗林公園南庭のメインスポット、掬月亭の前にある松のことです。ひときわ立派な松で、飛来峰からのポスターや写真でも分かります。栗林公園のパンフレットの写真の中央がその松です。徳川11代将軍家斉公から賜った盆栽の五葉松が大きく成長したものだそうです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 観光スポットにもなっています

    投稿日 2014年01月28日

    高松丸亀町壱番街前ドーム広場 高松

    総合評価:4.0

    丸亀町商店街は南北約500mのアーケードです。その北端が、このドームになります。(ちなみに南端には丸亀町グリーンが) 初めて高松駅におり、兵庫町のアーケードから歩いてくると、ひときわ賑わっている場所に出ます。その上を見上げると丸い特徴的な天井が目に入ってきます。ドームからは自然光も取り入れられ、素敵なショッピングゾーンを演出しています。商店街活性化のシンボルですね。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 高松駅に近いアーケード

    投稿日 2014年01月28日

    高松兵庫町商店街 高松

    総合評価:3.5

    JR高松駅に着いて、最初に目にした商店街が、ここ兵庫町商店街でした。国道30号(中央通り)にクロスするように東西につながっています。道幅は他のアーケード商店街より広めです。駅に近いせいかビジネスマンむけの飲食店が多い感じがしました。丸亀町のドームまでが兵庫町商店街のようです。車の通らない全天候型のアーケードで駅のそばまで行けるという意味でこの兵庫町商店街は助かります。ちなみに兵庫町というのは高松藩の武器庫があったことから名付けられたそうです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5

  • ショッピングや散策に疲れたら

    投稿日 2014年01月28日

    高松市美術館 高松

    総合評価:3.5

    高松の中心街は道路が東西と南北に碁盤の目のように走っていて観光客に分かりやすいです。そしてその道にはそれぞれ名前が付いているのでさらに親切です。その中で「美術館通り」というのが目につきました。ライオン通りや丸亀町のアーケードを横切るように東西に走っていました。ここを西に歩いていくと、ちょうど丸亀町アーケードと中央通り(国道)との中間左側に美術館がありました。こんな街中にあるのは面白い、アーケード街の散策で少し疲れたので寄ってみました。常設展200円というのもお手頃です。現代美術が中心ですが香川県の美術として伝統工芸の展示もありました。芸術はよくわかりませんが、散策の休憩にちょうど良かったです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5

  • ホテルと一体化した美術館

    投稿日 2014年01月27日

    ベネッセハウス(ミュージアム) 直島・豊島・小豊島

    総合評価:4.0

    直島の一番南にある美術館です。ホテルと美術館が一体となった施設ですが、美術館へは宿泊客以外も入れます。(もちろん有料ですが)また、ここの美術館はほかと違い、決められた展示スペースの枠を外れ、いろんなところで作品が見られます。建物の外、砂浜や芝生の上などにもあり、私的には一番楽しめた美術館かもしれません。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 李&安藤コラボ美術館

    投稿日 2014年01月27日

    李禹煥美術館 直島・豊島・小豊島

    総合評価:3.5

    ベネッセハウスと地中美術館の間にありますが、ほかの美術館に比べ寄る人が少なく静かです。ここも地中美術館同様、安藤忠雄氏設計の半地下構造で直島の緑に溶け込んでいます。展示作品の良さは私にはよくわかりませんが、静かにもの思いにふけることはできそうです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 地中にありながら計算された採光に感心

    投稿日 2014年01月27日

    地中美術館 直島・豊島・小豊島

    総合評価:4.0

    つつじ荘からベネッセ無料シャトルバスに乗ると終点にあるのがこの美術館です。直島の自然を損なわないようにと地上部分に建築物があまり出ないように造られ、それがそのまま名前にもなっています。展示は恒久的なものだそうで、安藤忠雄氏の計算された建築とともに一度は見る価値があるかもしれません。(2000円は庶民にはちょっとお高いので)

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 地区全体が美術館

    投稿日 2014年01月27日

    ベネッセアートサイト直島 直島・豊島・小豊島

    総合評価:4.0

    直島の南部、美術館エリアを指すようです。ここへは宮之浦からも本村からも海沿いを瀬戸内の景色を眺めながら向かうことができます。歩いてもそれぞれ30分くらいでしょうか。つつじ荘から地中美術館まではベネッセの無料シャトルバスも走っていて便利です。ただ、歩きながら屋外作品を探すのも楽しいですよ。とにかく時間にゆとりをもって、のんびり散策しながらの美術館めぐりがお勧めです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5

えいちゃんさん

えいちゃんさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    627

    22

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2013年06月06日登録)

    76,612アクセス

0国・地域渡航

27都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

えいちゃんさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在27都道府県に訪問しています