岸和田・貝塚の観光スポット ランキング
ランキングを条件で絞り込む
- エリア
- カテゴリ
- クチコミあり
- すべて
- アクセス
- 3.59
- 駅から近いです by あんなもんでしょさん
- 人混みの少なさ
- 3.90
- 混んでいました by EuropeanTravelerさん
- バリアフリー
- 2.98
- 昔の天守閣ですから階段です by あんなもんでしょさん
- 見ごたえ
- 3.68
- 十分です。 by あんなもんでしょさん
楠木正成の一族・和田高家が築き、秀吉の伯父・小出秀政が大改修を行った城。 元弘4年(1334)、楠木正成の一族・和田高家が今の城よりも東側の野田町に築いたのが始まりとされる岸和田城。本丸と二の丸を連ねた形が、ちぎりに似ているため、千亀利城(ちきり城)とも呼ばれている(「ちきり」とは機(はた)のたて糸をまく器具のこと)。天正13年(1585)には、羽柴秀吉の紀州根来寺討滅により、秀吉の伯父・小出秀政が城主になり、本丸を五層の天守に大改修。以降、岸和田城主は、小出氏3代、元和5年(1619)からは松平(松井)康重・康映、寛永17年(1640)からは岡部氏がつとめていた。岡部宜勝(のぶかつ)は、さらに城を大改築し近世城郭を築き上げ、岡部氏は明治維新まで13代居城していた。文政10年(1827)に天守閣が落雷で焼失し、維新期には櫓・門など城郭施設を城主が自ら破壊したため、近世以前の構造物は堀と石垣以外残っていない。現在の天守閣は、昭和29年(1954)に建造された3層3階の模擬天守で、内部には資料展示室と望楼など。ほかに本丸には「八陣の庭」と言われている庭園がある。
-
満足度の高いクチコミ(34件)
あまり大きくはありませんが。
4.0
旅行時期:2018/09(約4年前)
岸和田の高台にあるお城、あまり大きくはありませんでしたがお堀も大きくお城がきれいに映えているよ...
続きを読む-
-
なべきちさん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:5件
-
- アクセス
- その他で 南海本線「岸和田」「蛸地蔵」駅より徒歩7分
- 営業時間
- 10:00〜17:00(入館は16:00まで)
- 休業日
- 毎週月曜日(祝日・休日の場合は開館)、
年末年始(12/29〜1/3)、
※ お城まつり期間中(4/1〜4/15)開館
- 予算
- 大人300円、小中学生以下無料
- アクセス
- 3.63
- 駅から近いです。 by あんなもんでしょさん
- コスパ
- 3.84
- 見どころ満載です。 by あんなもんでしょさん
- 人混みの少なさ
- 3.67
- 普通です。 by あんなもんでしょさん
- 展示内容
- 4.34
- 貴重なだんじりが展示されています。 by あんなもんでしょさん
- バリアフリー
- 3.72
- 車いすでもok by あんなもんでしょさん
岸和田だんじり祭のすべてがわかる。大迫力の映像や大工方体験、匠資料館など見どころ満載。 全国に知られている「岸和田だんじり祭」は江戸時代中期に始まり、300年の伝統を誇る。岸和田だんじり会館はそんな祭の長い歴史や迫力を目の当たりにできる施設。館内のイベント広場では実物のだんじりと27面のマルチスクリーンによる映像で祭の熱気と迫力をリアルに再現。天保12年(1841)に製作され、幕末から平成まで実際に町内を曳航されていた旧紙屋町のだんじりも展示されている。紀州街道の古い町並みを再現し、だんじりの原点をわかりやすく紹介しているコーナーや祭の花形である大工方の気分を味わえる体験コーナー、祭りの仕組みやだんじりの飾り、だんじりばやしで使われる楽器類などを間近で見られるコーナー、だんじり大工と彫物師の匠の技を解説する技・匠資料館など見どころがいっぱいだ。
-
満足度の高いクチコミ(15件)
岸和田だんじり会館
4.0
旅行時期:2022/06(約8ヶ月前)
岸和田市内のホテルに1泊無料の入場券をいただいたので、無料で入ることができました。中では、大画...
続きを読む-
-
ALIさん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:4件
-
- アクセス
- その他で 南海本線「蛸地蔵駅」より徒歩7分
- 営業時間
- 10:00〜17:00(入館は16:00まで)
- 休業日
- 毎週月曜日(祝日にあたる時は開館)、年末年始(12/29〜1/3)
- 予算
- 大人600円、小・中学生300円
- アクセス
- 4.02
- 駅から近いです by あんなもんでしょさん
- 人混みの少なさ
- 2.64
- 有名なので多いです。 by あんなもんでしょさん
- 催し物の規模
- 4.43
- 大きいです by あんなもんでしょさん
- 雰囲気
- 4.30
- すばらしいです。 by あんなもんでしょさん
- バリアフリー
- 2.50
- 混んでるので難しいです by あんなもんでしょさん
-
満足度の高いクチコミ(25件)
初めて見れました!
4.0
旅行時期:2018/09(約4年前)
有名な岸和田のだんじり祭り、念願かなって初めて見ることができました。 いたるところから突...
続きを読む-
-
なべきちさん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:5件
-
- アクセス
- 南海本線岸和田駅または春木駅から徒歩すぐ
- 営業時間
- 9月中旬
ピックアップ特集
- アクセス
- 3.58
- 勿論駅前です by 河内温泉大学名誉教授さん
- 人混みの少なさ
- 3.68
- バリアフリー
- 3.38
- 見ごたえ
- 3.87
厄除観音として広く知られる古刹です。行基が開き、新西国霊場第四番札所としても名高いです。神仏霊場大阪十二番、和泉西国第二十六番礼所。 天平16年(744年)聖武天皇の勅願により行基が開基したと伝えられています。最盛期には七堂と僧坊百三十余を有する大伽藍を誇りました。天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火で焼失し、現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。本尊は「厄除の観音様」として信仰が厚いです。伝統行事の「千本餅つき」は、ご本尊の観音出現を祝い、行基が先導された十六童子と共に木の棒で歌に合わせて餅をつき、ご本尊にお供えしたのが始まりで、以来現在まで伝えられています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催が変更になる場合があります。詳しくは各寺社等の公式ホームページでご確認ください。
-
満足度の高いクチコミ(16件)
立派なお寺
5.0
旅行時期:2022/06(約8ヶ月前)
大阪日帰りの旅で最初に訪れました。 関西地方では有名な厄除のお寺だそうです。 南海電鉄の貝...
続きを読む-
-
KHさん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:3件
-
- アクセス
- その他で 南海電鉄本線「貝塚駅」より水間鉄道に乗り換え、終点「水間観音駅」下車 徒歩10分
- 予算
- 拝観無料
- アクセス
- 3.54
- 岸和田城の目の前 by 豚のしっぽさん
- 人混みの少なさ
- 3.85
- バリアフリー
- 3.08
- 見ごたえ
- 3.77
- 庭園は誰でも見学可。食事をすれば屋敷内(店内)も見学できます by 豚のしっぽさん
- 住所2
- 大阪府岸和田市岸城町18-1
- アクセス
- 3.22
- 路線バスは1時間に1本ある。車のほうが便利だが駐車料金が高すぎる by 私鉄沿線97分署さん
- 人混みの少なさ
- 3.47
- 気候のよい時期は混雑する by 私鉄沿線97分署さん
- バリアフリー
- 3.18
- 見ごたえ
- 3.62
- 紫陽花の名所です by 釈安住さん
多彩な遊びのアイテムと季節の花やテニスコートも。バリアフリーも配慮、老若男女が集う憩いの公園。 岸和田市の中央部、ゆるやかな丘陵地帯に広がる緑豊かな総合公園。園内にはユニークな名がつけられたゾーンが数々あり、おとなから子どもまで楽しめる。「水と緑の音楽広場」は白鳥やカモ、アヒルがのんびりと泳ぐ大池や芝生、約2,300本のバラが咲き競うのどかなエリア。「とんぼの遊具」は45種類もの遊具があるフィールドアスレチックスで、幼児ゾーン、児童ゾーン、バリアフリーゾーンと対象別に遊べるようになっている。「チョウの遊具」では吊り橋やコンパウンドネットなどが人気。他にも、フジ棚を中心にツツジ、ユキヤナギ、レンギョウ、ハナミズキ、コブシなど季節の花を観賞できる「花木園」、16面のテニスコート、軟式野球、球技広場、ゲートボールコート、シャワー室やミーティングルームを完備した「スポーツハウス」もある。桜の見ごろ:3月上旬~4月上旬頃バラ園の見ごろ:春 5月中旬~6月中旬頃 秋 10月下旬~11月上旬頃あじさい園の見ごろ:6月上旬~7月上旬頃※開花状況により見ごろは前後する場合があります。
-
満足度の高いクチコミ(13件)
蜻蛉池公園は紫陽花の名所
5.0
旅行時期:2022/06(約8ヶ月前)
地車祭で有名な岸和田に、蜻蛉池公園という紫陽花の名所があります。今年の梅雨は例年より短いような感触でしたが、それでも紫陽花は時期相応に華麗な花を咲かせてくれました。併設の薔薇園は、見頃を過ぎていたようです。
-
-
釈安住さん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:2件
-
- アクセス
- 南海本線「岸和田駅」からバスで 南海バス「近畿職業能力開発大学校」行き「蜻蛉池公園前」下車すぐ
- JR阪和線「下松駅」からバスで 南海バス「近畿職業能力開発大学校」行き「蜻蛉池公園前」下車すぐ
- 営業時間
- 施設により異なる
- 予算
- 施設により異なる
岸和田・貝塚への旅行情報
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.71
- バリアフリー
- 3.14
- 見ごたえ
- 3.54
岸和田城天守閣の東側に鎮座し、城の鎮守の神であり、岸和田だんじり祭の聖なる場でもある岸城神社。 もともとは、地元の農民たちが五穀豊穣を祈って神明社を築いたのが始まりとされますが、約650年前に京都の八坂神社から素戔鳴尊(すさのうのみこと)を勧請(かんじょう)してからは、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれ、地元の守り神として繁栄してきました。後に、慶長年間に秀吉の家臣・小出秀政が岸和田城を大改修するのを機に八幡大神を合祀、以来代々の城主や住民にも厚く信仰されてきました。明治維新で氏子が広範囲になり、「岸城神社」に改名され、平成20年8月に氏子崇敬者のご奉賛により、現在の御社殿が完成致しました。岸和田城が千亀利城(ちきりじょう)と呼ばれていたのに因んで、縁結びの神(ちぎりのかみ)として参詣者が多いです。有名な岸和田だんじリ祭はこの社の例祭です。
-
満足度の高いクチコミ(8件)
岸和田だんじり祭り
4.0
旅行時期:2018/09(約4年前)
岸和田だんじり祭りはこちらの神社の例大祭だそうです。 岸和田城そば、こちらでお祓いした山...
続きを読む-
-
なべきちさん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:5件
-
- アクセス
- 南海本線「蛸地蔵駅」から徒歩で5分
- 南海本線「岸和田駅」から徒歩で8分
- アクセス
- 3.55
- 駅から近いです by あんなもんでしょさん
- コスパ
- 3.83
- そんあに高くないです by あんなもんでしょさん
- 人混みの少なさ
- 3.75
- 土日のイベントのときは混むことも by 私鉄沿線97分署さん
- 展示内容
- 3.95
- 2012年現在、最新の復元に則ったモササウルスの骨格復元模型が見られます。 by manzokuさん
- バリアフリー
- 3.25
大阪南部地方の郷土に関する自然を紹介する資料館。 この資料館には、いろいろな動植物との出会い、不思議な自然界からの問いかけ、五感を刺激する仕掛けが目白押し。館内には、実験コーナーや手作りコーナーもあり、親と子が一緒に学べるアトラクションがいっぱい。
- アクセス
- その他で 南海本線「岸和田駅」から徒歩15分
- 営業時間
- 10:00〜17:00(入館は16:00まで)
- 休業日
- 毎週月曜日(祝日・休日は開館)、祝日・休日の翌日(土曜日・日曜日・祝日は開館)、毎月末日(12月は28日;土曜日・日曜日・祝日は開館)、その他祭礼休館(敬老の日の前日と前々日)、年末年始(12/29〜1/3)、その他臨時休館あり
- 予算
- 大人200円/団体(25名以上)140円、小人(小・中学生)無料
※特別展期間中は入館料が異なる場合あり
- アクセス
- 4.22
- 南海電車岸和田駅前 by k2ugさん
- 人混みの少なさ
- 3.25
- 空いていた by k2ugさん
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.00
- リーフレットは豊富 by k2ugさん
- 住所2
- 大阪府岸和田市宮本町1-12
- アクセス
- 3.69
- 南海本線岸和田駅から南海バス牛滝山行きで約1時間 by JOECOOLさん
- 人混みの少なさ
- 3.75
- 比較的空いている穴場的紅葉スポットです by JOECOOLさん
- バリアフリー
- 2.40
- 見ごたえ
- 4.00
- 住所2
- 大阪府岸和田市大沢町1178
宿公式サイトから予約できる岸和田・貝塚のホテルスポンサー提供
このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!
- アクセス
- 3.13
- 人混みの少なさ
- 3.88
- バリアフリー
- 3.25
- 見ごたえ
- 3.63
-
満足度の高いクチコミ(2件)
赤レンガ調タイルと白い花崗岩。
4.5
旅行時期:2022/01(約1年前)
赤いレンガ調のタイルと白い花崗岩の外観は辰野式のようですが、赤レンガに白い花崗岩でアクセントを...
続きを読む-
-
みーみさん(非公開)
岸和田・貝塚のクチコミ:25件
-
- 住所2
- 大阪府岸和田市魚屋町2-1
- アクセス
- 3.75
- 人混みの少なさ
- 3.83
- バリアフリー
- 3.70
- 見ごたえ
- 3.92
-
満足度の高いクチコミ(6件)
ベイサイドモールの隣に立つ立派なホール
4.5
旅行時期:2022/10(約4ヶ月前)
吉本新喜劇を見に行きました。大ホールは4階席まである立派なホールで、前面にスピーカーが沢山並べられていて、そのせいか、音が大きすぎて耳が痛いほどです。ホールの地下に広い駐車場もあって、完全無料なので助かります。
-
-
toshikunさん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:2件
-
- 住所2
- 大阪府岸和田市港緑町1-1
- アクセス
- 3.45
- 車でないとむり by 二番煎隊 ジュクネンジャーさん
- アクティビティ
- 2.95
- 景観
- 3.23
- 人混みの少なさ
- 3.18
- 水の透明度
- 2.59
- 大阪という場所を考えると良好 by しかおさん
美しい緑の松原と白い砂浜が印象的。潮干狩りやバーベキュー、海水浴、マリンスポーツが人気。 南海本線二色浜駅で下車し、徒歩10分。大阪市内から1時間弱という便利さが人気の海水浴場。4月上旬から6月上旬までは潮干狩り、7月中旬から8月下旬は、海水浴場となる。親子連れはもちろん、ウインドサーフィンをする若者など海辺を楽しむ人でにぎわう。バーベキューを楽しめる施設もある。二色浜の「二色」とは、約1km続く砂浜の白と海岸線の松林の緑のこと。その風景の美しさは、昔から名勝として知られていて、「大阪みどりの百選」にも選ばれている。また、大阪湾に沈む美しい夕日は、「日本の夕陽百選」に選ばれている。
- アクセス
- その他で 南海本線「二色の浜駅」より徒歩約10分
- 営業時間
- 7月中旬~8月下旬
休日:海水浴期間を除く10ヶ月
- 予算
- 入園無料
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.67
- バリアフリー
- 3.50
- 見ごたえ
- 3.75
自泉会館は1932年(昭和7)、岸和田紡績の2代目社長、寺田甚吉が設立し、会社の社交場などに利用していたものを、1943年(昭和18)岸和田市に寄贈したものだ。関西建築界の草分け建築家、渡辺節の近世スパニッシュ作品で、1997年(平成9)に登録文化財に指定されている。現在はギャラリーも付設され、文化活動の場として利用されている。ホールでは年数回ピアノやオルガンのコンサートが開かれる。ホールと会議室、展示室は市の内外を問わず、文化活動であれば誰でも利用できるのでお問い合わせを。
-
満足度の高いクチコミ(2件)
渡辺節設計のスパニッシュ建築。
4.5
旅行時期:2022/01(約1年前)
一階の大ホールは使用中でなければ、事務所に言うと、鍵を開けて見学することができました。天井まで...
続きを読む-
-
みーみさん(非公開)
岸和田・貝塚のクチコミ:25件
-
- アクセス
- その他で 南海本線「岸和田駅」より徒歩14分
- 営業時間
- 9:00〜22:00(施設利用申請の受付は17:00まで)
- 休業日
- 月曜日(祝日と重なる場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12/29〜1/5)、敬老の日の前日・前々日、3月の第2火曜日
- 予算
- 施設利用は要問合せ
岸和田・貝塚への旅行情報
- アクセス
- 4.10
- 人混みの少なさ
- 4.13
- バリアフリー
- 3.67
- 見ごたえ
- 3.80
「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれている貝塚御坊・願泉寺。天平16年(774)、36軒の民家と行基によって開基されたが、長く無住状態が続いたため、天文14年(1545)に村人らが京都の落人右京坊(後の卜半斎了珍)を迎え入れて再興、一向宗の町づくりが始まった。天文24年(1555)には大阪石山本願寺から貝塚御坊の寺内町(寺院・道場を中心に形成された自治集落のこと)としてとり立てられ、織田信長の兵火により焼失の目に遭いながらも、復興後の天正11年(1583)には本願寺門跡顕如・教如らが貝塚に移り、ここが2年余り本願寺となった。慶長15年(1610)、徳川家康より寺内諸役免許を授けられ、明治維新まで卜半(ぼくはん)家による寺内町の支配が続くことになる。寺の周辺には土蔵や格子戸などが残り、かつての繁栄ぶりが偲ばれる。本堂、太鼓堂、表門などは国指定重要文化財。
-
満足度の高いクチコミ(5件)
寺内町の中心のお寺です
4.0
旅行時期:2021/12(約1年前)
願泉寺は寺内町として知られる貝塚の中心寺院として、また”ぼっかんさん”として親しまれております...
続きを読む-
-
エックスさんさん(男性)
岸和田・貝塚のクチコミ:23件
-
- アクセス
- 南海本線「貝塚駅」から徒歩で5分
- アクセス
- 3.25
- JR久米田池から徒歩10分くらい・バスもある by 私鉄沿線97分署さん
- 景観
- 4.08
- 夕日きれい。桜の時期もきれい by 私鉄沿線97分署さん
- 人混みの少なさ
- 3.42
- 地元住民の憩いの場・散歩の方やバードウォッチングの方多い by 私鉄沿線97分署さん
- バリアフリー
- 3.00
水源のないこの地域は、その昔、干ばつにしばしば苦しめられていた。そこで725年(神亀2年)、聖武天皇の勅命によって行基がこの池の造成にとりくみ、13年かかって完工したという。春は桜が咲き乱れ、冬には野鳥が飛来するなど自然が多く残るため池である。
- アクセス
- その他で JR阪和線「久米田駅」より徒歩15分
- アクセス
- 3.38
- 人混みの少なさ
- 3.63
- バリアフリー
- 3.00
- 見ごたえ
- 3.50
-
満足度の高いクチコミ(2件)
とても立派な本堂です。
4.0
旅行時期:2022/01(約1年前)
岸和田・紀州街道の寺町にある寺院です。大変立派な本堂でした。近年に修理したのか、屋根瓦も木材も...
続きを読む-
-
みーみさん(非公開)
岸和田・貝塚のクチコミ:25件
-
- 住所2
- 大阪府岸和田市南町43-12
1件目~20件目を表示(全64件中)
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。