加古川・播磨・高砂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
NHK大河ドラマ軍師官兵衛にちなみ、正室「光(てる)姫」(幸圓)の故郷、加古川の官兵衛に由の地を巡ってみました。<br /><br />第一編 広峯神社と御師屋敷跡<br />  http://4travel.jp/travelogue/10845071<br />第二編 加古川(正室 光(てる)姫(幸圓)の故郷)<br /> http://4travel.jp/travelogue/10852251<br />第三編 英賀(毛利水軍との合戦の地)&亀山本坊本徳寺 <br /> http://4travel.jp/travelogue/10865294<br />第四編 姫路文学館「播磨灘物語」展と姫路城<br /> http://4travel.jp/travelogue/10866914<br />第五編 西播磨 佐用の三城(上月城、福原城、利神城)と飛龍の滝<br /> http://4travel.jp/travelogue/10871054<br />第六編 書写山 圓教寺<br /> http://4travel.jp/travelogue/10878436<br />第七編 妻鹿 国府山城、御着(姫路埋蔵文化財センター)<br /> http://4travel.jp/travelogue/10867385<br />第八編 三木城址と秀吉本陣、平井山付城跡<br /> http://4travel.jp/travelogue/10879951<br />第九編 備中高松城と庭瀬城(境目七城)<br /> http://4travel.jp/travelogue/10888291<br />第十編 黒田家中興の地、備前福岡<br /> http://4travel.jp/travelogue/10891040<br />第十一編 北近江 長浜<br />http://4travel.jp/travelogue/10904386<br /><br /><br /><br />今回まずは、加古川の有力領主の居城跡として、光姫の故郷、櫛橋氏の居城である志方城跡、観音寺、そして秀吉の播磨入りの際、播磨の有力領主が集い、行われた加古川評定の舞台、加古川城跡、称名寺、さらに三木城の別所氏が毛利方に寝返った際、それに従い秀吉、官兵衛方と戦った神吉氏の居城であった神吉城跡、常楽寺などを巡ってみました。<br /><br />これらの城跡は、現在では完全にその面影を残すものがなく、唯一廟所などが残るのみとなっています。その意味では少し残念な気がします。<br /><br />また、秀吉の軍勢が毛利攻めで用いた陣鐘が今も鐘楼の鐘として現存する円照寺や、櫛橋氏由の安楽寺、そして加古川最大の古刹とも言うべき鶴林寺なども巡ってみました。<br /><br />また、加古川のグルメとして、名物「かつ飯」をもとめ、老舗かつめし専門店「一勝」にも寄ってみました。<br /><br />写真は加古川城跡に建つ称名寺の不動堂です。二層の造りがとても特徴的です。<br /><br />次に行った英賀の旅行記です。<br /> http://4travel.jp/travelogue/10865294

官兵衛ゆかりの加古川、光の方(幸圓)の櫛橋氏居城志方城跡などを訪れてみました。

39いいね!

2014/01/19 - 2014/01/19

41位(同エリア227件中)

旅行記グループ 官兵衛ゆかりの地

0

30

Tam-K

Tam-Kさん

NHK大河ドラマ軍師官兵衛にちなみ、正室「光(てる)姫」(幸圓)の故郷、加古川の官兵衛に由の地を巡ってみました。

第一編 広峯神社と御師屋敷跡
  http://4travel.jp/travelogue/10845071
第二編 加古川(正室 光(てる)姫(幸圓)の故郷)
 http://4travel.jp/travelogue/10852251
第三編 英賀(毛利水軍との合戦の地)&亀山本坊本徳寺 
 http://4travel.jp/travelogue/10865294
第四編 姫路文学館「播磨灘物語」展と姫路城
 http://4travel.jp/travelogue/10866914
第五編 西播磨 佐用の三城(上月城、福原城、利神城)と飛龍の滝
 http://4travel.jp/travelogue/10871054
第六編 書写山 圓教寺
 http://4travel.jp/travelogue/10878436
第七編 妻鹿 国府山城、御着(姫路埋蔵文化財センター)
 http://4travel.jp/travelogue/10867385
第八編 三木城址と秀吉本陣、平井山付城跡
 http://4travel.jp/travelogue/10879951
第九編 備中高松城と庭瀬城(境目七城)
 http://4travel.jp/travelogue/10888291
第十編 黒田家中興の地、備前福岡
 http://4travel.jp/travelogue/10891040
第十一編 北近江 長浜
http://4travel.jp/travelogue/10904386



今回まずは、加古川の有力領主の居城跡として、光姫の故郷、櫛橋氏の居城である志方城跡、観音寺、そして秀吉の播磨入りの際、播磨の有力領主が集い、行われた加古川評定の舞台、加古川城跡、称名寺、さらに三木城の別所氏が毛利方に寝返った際、それに従い秀吉、官兵衛方と戦った神吉氏の居城であった神吉城跡、常楽寺などを巡ってみました。

これらの城跡は、現在では完全にその面影を残すものがなく、唯一廟所などが残るのみとなっています。その意味では少し残念な気がします。

また、秀吉の軍勢が毛利攻めで用いた陣鐘が今も鐘楼の鐘として現存する円照寺や、櫛橋氏由の安楽寺、そして加古川最大の古刹とも言うべき鶴林寺なども巡ってみました。

また、加古川のグルメとして、名物「かつ飯」をもとめ、老舗かつめし専門店「一勝」にも寄ってみました。

写真は加古川城跡に建つ称名寺の不動堂です。二層の造りがとても特徴的です。

次に行った英賀の旅行記です。
 http://4travel.jp/travelogue/10865294

旅行の満足度
3.5

PR

  • 志方城跡、観音寺<br />ここは加古川市の北部、JR宝殿駅からバスで約15分の志方町にあります。<br />加古川市と合併前の印南郡志方町の中心で、昭和の頃はそれなりに賑やかな商店街があったであろう、街のメインストリートから僅かに入り込んだところに観音寺はあります。

    志方城跡、観音寺
    ここは加古川市の北部、JR宝殿駅からバスで約15分の志方町にあります。
    加古川市と合併前の印南郡志方町の中心で、昭和の頃はそれなりに賑やかな商店街があったであろう、街のメインストリートから僅かに入り込んだところに観音寺はあります。

  • 観音寺は曹洞宗の寺院であり、かってこの地にあった櫛橋氏の志方城の本丸曲輪がこの寺となっており、寺の西側にある小学校が周囲を堀でめぐらされた二の丸、西の丸であったそうです。明治の頃までは堀の名残があったそうですが、現在では周囲に民家や商店などが立ちならび、当時を偲ぶすべもありません。

    観音寺は曹洞宗の寺院であり、かってこの地にあった櫛橋氏の志方城の本丸曲輪がこの寺となっており、寺の西側にある小学校が周囲を堀でめぐらされた二の丸、西の丸であったそうです。明治の頃までは堀の名残があったそうですが、現在では周囲に民家や商店などが立ちならび、当時を偲ぶすべもありません。

    観音寺 寺・神社・教会

  • 光の方については、みつもしくは、てると読まれていようですが、どちらが正解というのもその資料の少なさから難しいところがあるようです。確かなのは雅号の幸圓がよく知られています。

    光の方については、みつもしくは、てると読まれていようですが、どちらが正解というのもその資料の少なさから難しいところがあるようです。確かなのは雅号の幸圓がよく知られています。

  • 観音寺の西にある志方小学校、ここの校庭一帯が周囲に堀を巡らした二の丸があったということです。<br /><br />また、寺と学校の間に墓地があり、ここには櫛橋氏累代の墓所もあるようです。

    観音寺の西にある志方小学校、ここの校庭一帯が周囲に堀を巡らした二の丸があったということです。

    また、寺と学校の間に墓地があり、ここには櫛橋氏累代の墓所もあるようです。

    観音寺 寺・神社・教会

  • 次に向かったのは神吉城跡、常楽寺

    次に向かったのは神吉城跡、常楽寺

  • 神吉城は神吉氏の居城であり、三木の別所氏が秀吉の織田側から離反し、毛利側についた際、それに呼応して神吉氏も毛利方へ離反していったようです。<br />

    神吉城は神吉氏の居城であり、三木の別所氏が秀吉の織田側から離反し、毛利側についた際、それに呼応して神吉氏も毛利方へ離反していったようです。

  • その後、織田方に攻められても最後まで善戦、激戦の地であったそうです。

    その後、織田方に攻められても最後まで善戦、激戦の地であったそうです。

  • 加古川城跡、称名寺<br />秀吉の播磨入の際、播磨の有力領主を集めての加古川評定が行われた地です。<br />加古川城は、播磨では赤松円心入道の白旗城についで古い城であったと言われています。

    加古川城跡、称名寺
    秀吉の播磨入の際、播磨の有力領主を集めての加古川評定が行われた地です。
    加古川城は、播磨では赤松円心入道の白旗城についで古い城であったと言われています。

    称名寺 寺・神社・教会

  • 加古川城は糟屋氏の居城、糟屋氏は三木城攻めにも加わり、その後官兵衛の推挙によって城主糟屋武則は秀吉に仕え、後に柴田勝家との賤ヶ岳の戦で賤ヶ岳七本槍にも数えられる活躍をしたということはよく知られています。

    加古川城は糟屋氏の居城、糟屋氏は三木城攻めにも加わり、その後官兵衛の推挙によって城主糟屋武則は秀吉に仕え、後に柴田勝家との賤ヶ岳の戦で賤ヶ岳七本槍にも数えられる活躍をしたということはよく知られています。

  • 本堂の阿弥陀堂、そしてこの本堂には毘沙門堂などが棟続きで連なっています。

    本堂の阿弥陀堂、そしてこの本堂には毘沙門堂などが棟続きで連なっています。

  • 境内の中央部に非常に特徴的な二層のお堂、不動堂があります。不動堂の奥に見えるのは本堂の阿弥陀堂です。

    イチオシ

    境内の中央部に非常に特徴的な二層のお堂、不動堂があります。不動堂の奥に見えるのは本堂の阿弥陀堂です。

  • 櫛橋氏が再建したと伝わる安楽寺

    櫛橋氏が再建したと伝わる安楽寺

  • 加古川市北部の細工所、山陽自動車道加古川北ICの近くにあります。<br />寺の向こう側に見えるのが中道子山です。

    加古川市北部の細工所、山陽自動車道加古川北ICの近くにあります。
    寺の向こう側に見えるのが中道子山です。

  • 中道子山、志方の城山と呼ばれ、室町前期に赤松の山城があったそうです。<br />嘉吉の乱にて落城したとのことです。

    中道子山、志方の城山と呼ばれ、室町前期に赤松の山城があったそうです。
    嘉吉の乱にて落城したとのことです。

  • 円照寺<br />

    円照寺

    円照寺 寺・神社・教会

  • 秀吉の毛利攻めの際に用いられた陣鐘だそうです。

    秀吉の毛利攻めの際に用いられた陣鐘だそうです。

  • 聖徳太子由の古刹、鶴林寺<br />飛鳥時代、朝鮮半島から渡来していた恵便法師が、仏教を巡る物部氏と蘇我氏の争いが激しくなった大和から難を逃れ、この播磨の地にて隠棲しておられたそうです。そこへ当時12歳の聖徳太子が訪れ、恵便法師に師事したということが伝えられています。その後、聖徳太子の命により、この地に精舎(四天王寺聖霊院)が建立され、これがこのお寺のはじまりのようです。<br />

    聖徳太子由の古刹、鶴林寺
    飛鳥時代、朝鮮半島から渡来していた恵便法師が、仏教を巡る物部氏と蘇我氏の争いが激しくなった大和から難を逃れ、この播磨の地にて隠棲しておられたそうです。そこへ当時12歳の聖徳太子が訪れ、恵便法師に師事したということが伝えられています。その後、聖徳太子の命により、この地に精舎(四天王寺聖霊院)が建立され、これがこのお寺のはじまりのようです。

    鶴林寺 寺・神社・教会

  • 鶴林寺としての成り立ちとしては、平安時代、鳥羽天皇の勅願により成立したようです。<br />釈迦入滅の際の状況を描いた涅槃図という絵があります。この絵の中では、沙羅の木の下にお釈迦様が横たわっておられ、この沙羅の林が鶴の羽を広げた様に見えたことから、鳥羽天皇によりこの様を寺の名とし、鶴林寺と名付けられたというのをボランティアガイドの方から教わりました。<br /><br />各お堂などに対しても丁寧にご説明いただき、ボランティアガイドさんには本当に感謝です。

    鶴林寺としての成り立ちとしては、平安時代、鳥羽天皇の勅願により成立したようです。
    釈迦入滅の際の状況を描いた涅槃図という絵があります。この絵の中では、沙羅の木の下にお釈迦様が横たわっておられ、この沙羅の林が鶴の羽を広げた様に見えたことから、鳥羽天皇によりこの様を寺の名とし、鶴林寺と名付けられたというのをボランティアガイドの方から教わりました。

    各お堂などに対しても丁寧にご説明いただき、ボランティアガイドさんには本当に感謝です。

    鶴林寺 寺・神社・教会

  • 室町後期にはこのお寺も最盛期を迎え、二万石を超える寺領や300の寺坊などがこの周囲に建っていたということです。その後、秀吉の播磨入り以降、織豊政権による既得権益の打破とも言うべき施政によって徐々に衰退し、極めつけが明治の神仏分離令、これによって現在では寺域の北側に僅かに3つの塔頭が残るのみです。<br />

    室町後期にはこのお寺も最盛期を迎え、二万石を超える寺領や300の寺坊などがこの周囲に建っていたということです。その後、秀吉の播磨入り以降、織豊政権による既得権益の打破とも言うべき施政によって徐々に衰退し、極めつけが明治の神仏分離令、これによって現在では寺域の北側に僅かに3つの塔頭が残るのみです。

  • 山門を抜けて正面に本堂があります。

    山門を抜けて正面に本堂があります。

  • 室町時代建立、国宝の本堂です。<br />屋根瓦をよく見ると中央部を境に左右で瓦の色合いが違います。<br />これは左側が創建当時からのもので、右側は現在までに新たに吹き替えられたものだそうです。このため、このように異なった色合いになっているようです。<br />ただ、この瓦が全て新たなものに変えられた段階で国宝としての価値がなくなったとみなされるそうです。

    イチオシ

    室町時代建立、国宝の本堂です。
    屋根瓦をよく見ると中央部を境に左右で瓦の色合いが違います。
    これは左側が創建当時からのもので、右側は現在までに新たに吹き替えられたものだそうです。このため、このように異なった色合いになっているようです。
    ただ、この瓦が全て新たなものに変えられた段階で国宝としての価値がなくなったとみなされるそうです。

  • 太子堂、平安時代に建立されたこのお寺で最も古いお堂、こちらも国宝です。<br /><br />鶴林寺の名の由来となった涅槃図がこの太子堂の逗子の裏側に描かれています。<br />内部は護摩行などによってすすけ、一面黒くなってしま子、この涅槃図も今となっては創建当時の美しい姿も見る影がないそうです。<br />ただ、最近赤外線等の分析で当時の色鮮やかな状態が分析され、この結果をもとに再現された美しい絵が宝物殿にて展示されてあります。

    太子堂、平安時代に建立されたこのお寺で最も古いお堂、こちらも国宝です。

    鶴林寺の名の由来となった涅槃図がこの太子堂の逗子の裏側に描かれています。
    内部は護摩行などによってすすけ、一面黒くなってしま子、この涅槃図も今となっては創建当時の美しい姿も見る影がないそうです。
    ただ、最近赤外線等の分析で当時の色鮮やかな状態が分析され、この結果をもとに再現された美しい絵が宝物殿にて展示されてあります。

    鶴林寺 寺・神社・教会

  • 常行堂、重要文化財です。

    常行堂、重要文化財です。

  • 三重塔

    三重塔

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 行者堂、元々は山王さんの神社だったそうです。その名残として前に石鳥居があります。

    行者堂、元々は山王さんの神社だったそうです。その名残として前に石鳥居があります。

  • 最後に加古川名物「かつ飯」をもとめ、老舗かつ飯専門店、「一勝」へ<br />加古川市内を走る国道2号の姫路方面へ一方通行となった道沿いにあるお店です。

    最後に加古川名物「かつ飯」をもとめ、老舗かつ飯専門店、「一勝」へ
    加古川市内を走る国道2号の姫路方面へ一方通行となった道沿いにあるお店です。

  • 定番のかつ飯を注文、<br />薄めの牛のカツがご飯の上にならび、その上を特性のドミグラス風のソースがたっぷりかかっています。付け合せは茹でたキャベツです。<br /><br />薄めの牛とソース、そしてご飯とのコンビネーションが絶妙です。<br /><br />私にとって20年近くぶりのかつ飯、とても満足でした!

    イチオシ

    地図を見る

    定番のかつ飯を注文、
    薄めの牛のカツがご飯の上にならび、その上を特性のドミグラス風のソースがたっぷりかかっています。付け合せは茹でたキャベツです。

    薄めの牛とソース、そしてご飯とのコンビネーションが絶妙です。

    私にとって20年近くぶりのかつ飯、とても満足でした!

    一勝 グルメ・レストラン

    老舗かつめし専門店です。 by Tam-Kさん

この旅行記のタグ

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

官兵衛ゆかりの地

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 一勝

    一勝

    3.23

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP