旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

コットングラスさんのトラベラーページ

コットングラスさんへのコメント一覧(9ページ)全205件

コットングラスさんの掲示板にコメントを書く

  • こんにちは。

    こんにちは。

    コットングラスさん、こんにちは。

    ベランダからの皇帝山脈、美しく見える
    こちらのペンションからメールを下さったのですね。
    ありがとうございました。
    GoingやEllmauから見る皇帝山脈は、本当に絵になる風景で、
    見飽きることがないですね。私も大好きです。
    特にGoingからの風景は非常に良いですね。

    Wilden Kaiserの観光局のHPのライブカメラの映像を
    今でもたまに見るのですが、
    GoingとEllmauの映像が一番美しくて、
    カメラがぐぐぐーっと横方向に移動しながら撮っていて、
    晴れている時の映像といったら、素晴らしく綺麗で。
    チロルのライブカメラは色々見ますけれど、
    あそこまでよく撮れている映像は他にはちょっと
    見たことがありません。
    おまけにホテルの名前まで表示してあって
    そのホテル名をクリックするとホテルのHPまで
    飛んで行けるという・・・。
    コットングラスさんがお泊りになったお宿も
    出ていますね。もちろんカイザーホフも。

    あれを見た人はきっと皇帝山脈の麓に
    行きたくなるんじゃないでしょうか。
    曇っている時は何も見えないけれど(笑)

    昨年、当初お泊りになる予定だった
    Oberndorf in Tirolにも行かれたのですね。
    その昔、銀や銅が採れたというOberndorf村、
    コットングラスさんのお写真で村の教会が拝見できて良かったです。
    化粧漆喰が可愛らしい内装ですね。

    別の旅行記で燕岳へ登山も拝見しました。
    燕岳、ヤマケイで見て以前から憧れの山の1つです。
    白い頂に私も登ってみたいですし、
    ケーキも、もちろん食べたいです(^-^*)


    旅するうさぎ
    2016年10月09日19時45分返信する 関連旅行記

    RE: こんにちは。

    > こんにちは。
    >
    > コットングラスさん、こんにちは。
    >
    > ベランダからの皇帝山脈、美しく見える
    > こちらのペンションからメールを下さったのですね。
    > ありがとうございました。
    > GoingやEllmauから見る皇帝山脈は、本当に絵になる風景で、
    > 見飽きることがないですね。私も大好きです。
    > 特にGoingからの風景は非常に良いですね。
    >
    > Wilden Kaiserの観光局のHPのライブカメラの映像を
    > 今でもたまに見るのですが、
    > GoingとEllmauの映像が一番美しくて、
    > カメラがぐぐぐーっと横方向に移動しながら撮っていて、
    > 晴れている時の映像といったら、素晴らしく綺麗で。
    > チロルのライブカメラは色々見ますけれど、
    > あそこまでよく撮れている映像は他にはちょっと
    > 見たことがありません。
    > おまけにホテルの名前まで表示してあって
    > そのホテル名をクリックするとホテルのHPまで
    > 飛んで行けるという・・・。
    > コットングラスさんがお泊りになったお宿も
    > 出ていますね。もちろんカイザーホフも。
    >
    > あれを見た人はきっと皇帝山脈の麓に
    > 行きたくなるんじゃないでしょうか。
    > 曇っている時は何も見えないけれど(笑)
    >
    > 昨年、当初お泊りになる予定だった
    > Oberndorf in Tirolにも行かれたのですね。
    > その昔、銀や銅が採れたというOberndorf村、
    > コットングラスさんのお写真で村の教会が拝見できて良かったです。
    > 化粧漆喰が可愛らしい内装ですね。
    >
    > 別の旅行記で燕岳へ登山も拝見しました。
    > 燕岳、ヤマケイで見て以前から憧れの山の1つです。
    > 白い頂に私も登ってみたいですし、
    > ケーキも、もちろん食べたいです(^-^*)
    >
    >
    > 旅するうさぎ

    こんにちは
    旅するうさぎさん
    いつもありがとうございます。
    今改めてWILDER KAISER のhpでライブカメラを見てみました。
    どうしましょう、あまりの素晴らしさにため息がでてしまい、またまた行きたくなってきました。
    Ellmau-going 午後3時、気温2.6℃ Scheffau 気温0.1℃もう日本の真冬の気温ですね。
    今作成中のハートカイザーバーンの旅行記に旅するうさぎさんの名前を出さしていただきましたのでご了承をお願いします。

    燕岳の旅行記も見て頂きありがとうございます。
    燕山荘は通年開設していますので一番良い時期を選び登られると良いですね。

    コットングラス
    2016年10月09日22時27分 返信する
  • 槍ヶ岳の山頂も見えたのですね

    コットングラスさん、おはようございます
    昨日もコメントをいただきありがとうございました。

    燕岳登山旅行記を楽しく見せていただきました。
    やはりお話をうかがうだけより写真で見せていただくと、その
    すばらしさが良く分かりますね。
    実物は、写真のまた何倍も感動をもたらすのだと思います。

    燕岳をちゃんと見たのは初めてなのですが、どっしりとした
    風格のある山ですね。
    ひとつの大きな山の中に小さな山がいくつも入っているような
    あまり見たことがない山だなという印象を受けました。
    視界もクリアでとてもコンディションがよさそうです。
    苦労して登頂されて、こんなにきれいにくっきりとご覧になれて
    本当に良かったですね。
    よい時期や天候の周期などを考慮して、周到に準備なさったのも
    よい結果をもたらしたのだと思います。

    コットングラスさんがお気に入りの燕山荘は、600人も泊まれる
    のですか。
    お写真にも本当にたくさんの宿泊客が写っていて人気のほどが
    うかがえました。
    山小屋の食材の運搬はどうしているのでしょうか。
    ヨーロッパの山小屋だとよくケーブルが張ってありますが。

                            poodle714
    2016年10月09日07時48分返信する 関連旅行記

    RE: 槍ヶ岳の山頂も見えたのですね

    > コットングラスさん、おはようございます
    > 昨日もコメントをいただきありがとうございました。
    >
    > 燕岳登山旅行記を楽しく見せていただきました。
    > やはりお話をうかがうだけより写真で見せていただくと、その
    > すばらしさが良く分かりますね。
    > 実物は、写真のまた何倍も感動をもたらすのだと思います。
    >
    > 燕岳をちゃんと見たのは初めてなのですが、どっしりとした
    > 風格のある山ですね。
    > ひとつの大きな山の中に小さな山がいくつも入っているような
    > あまり見たことがない山だなという印象を受けました。
    > 視界もクリアでとてもコンディションがよさそうです。
    > 苦労して登頂されて、こんなにきれいにくっきりとご覧になれて
    > 本当に良かったですね。
    > よい時期や天候の周期などを考慮して、周到に準備なさったのも
    > よい結果をもたらしたのだと思います。
    >
    > コットングラスさんがお気に入りの燕山荘は、600人も泊まれる
    > のですか。
    > お写真にも本当にたくさんの宿泊客が写っていて人気のほどが
    > うかがえました。
    > 山小屋の食材の運搬はどうしているのでしょうか。
    > ヨーロッパの山小屋だとよくケーブルが張ってありますが。
    >
    >                         poodle714
    poodle714さん
    こんにちは
    いつも旅行記への訪問有難うございます。
    チロル旅行記の合間に燕岳を忘れないうちにとアップしました。

    そうなんですあまり見たことがない山なんです。
    このような地形は他では見られません。
    日本百名山の深田久弥氏は「瀟洒なる自然」という書の中で
    「岩の群れは野性的な岩ではなく、造化の神が長年かけて入念に手を施したようなすべすべした肌をしている」と記している。といったことが燕山荘の案内パンフレットに書かれていました。

    燕山荘は600人ですが槍ヶ岳山荘は650人日本最大の白馬山荘は800人です。
    槍ヶ岳山荘は11月2日まで、白馬山荘は10月15日までの開設ですが燕山荘は通年営業の山小屋です。
    荷揚げ荷下しはヘリコプターが主だと思います。途中の合戦小屋はケーブルが張られていてリフトで食料や食材などが麓から運ばれていました。(旅行記その1の合戦小屋のベンチで食事をしている写真の左側に写っています)
    山小屋の料金は1泊2食で¥9,800が一般的ですが、いろいろな経費を考えたら当然だと思います。古くは燕山荘の宿泊料金は登山者が持参したお米の量で決めていたようです。(夕食時のオーナーのお話)

    コットングラス
    2016年10月09日15時49分 返信する
  • 31010歩!?

    コットングラスさん

    ぶどう畑です。
    ゴイング、いい所ですねー!
    山登りをしないので、綺麗な景色を眺めることができる、こういう所が好きです。

    旅するうさぎさんと、コットングラスさんのおかげで、カイザーヴィルゲ周辺に興味津々です。いつか、行きたいなぁ。

    しかし、31010歩ですか?
    先日、シンガポールで28000歩いて、かなりヘトヘト。
    翌日が、本当にしんどかった…。

    3万歩いても平気なコットングラスさんを尊敬します!
    やはり山歩きをする方は、それくらい歩けなければ縦走などできませんよね。

    軟弱な私は、先日の旅行で、1日2万歩に収めようと心に決めました。(笑)

    2016年10月06日20時35分返信する 関連旅行記

    RE: 31010歩!?

    > コットングラスさん
    >
    > ぶどう畑です。
    > ゴイング、いい所ですねー!
    > 山登りをしないので、綺麗な景色を眺めることができる、こういう所が好きです。
    >
    > 旅するうさぎさんと、コットングラスさんのおかげで、カイザーヴィルゲ周辺に興味津々です。いつか、行きたいなぁ。
    >
    > しかし、31010歩ですか?
    > 先日、シンガポールで28000歩いて、かなりヘトヘト。
    > 翌日が、本当にしんどかった…。
    >
    > 3万歩いても平気なコットングラスさんを尊敬します!
    > やはり山歩きをする方は、それくらい歩けなければ縦走などできませんよね。
    >
    > 軟弱な私は、先日の旅行で、1日2万歩に収めようと心に決めました。(笑)
    >
    こんばんは
    > ぶどう畑さん
    いつも旅行記への訪問をありがとうございます。
    ヴィルダーカイザー地区、皇帝山脈は旅するうさぎさんの旅行記を見て以来すっかりとりこになってしまいました。あの山並みは本当にずっと見ていても飽きません。
    昨年5泊、今年2泊と2年連続でしたがまた行きたいと聞かれればyesです。
    天気のことを考えると1週間が理想ですね。
    この日は途中のオーベルンドルフ・イン・チロルでの小ハイキングもしているので、今回の旅行の中で一番歩いた日になりました。
    平均は2万〜2万5千歩くらいに抑えています。

    コットングラス

    2016年10月06日23時20分 返信する
  • たくさん歩かれたのですね

    コットングラスさん、こんばんは

    ゴイング編を楽しく見せていただきました。
    ヴィルダー・カイザー地区へは2回目のご訪問とのこと
    帰ってきた〜みたいなお気持ちになるのでしょうか。
    勝手が分かっているので安心ですね。

    ホテルバルコニーの手すりに並べた数々のアルコール…
    特徴ある山並みを背景にとっても魅力的な絵です。
    ホテルの夕食をつけずに宿泊ということは、ホテルに戻る
    時間も自由気ままでいいですね。

    コットングラスさんが旅行記の最後に載せておられる
    歩数を見て驚きました。
    街歩き中心で3万歩以上歩かれたのですね。
    素敵な眺めが自然と歩かせてくれるのでしょうか。

                        poodle714
    2016年10月03日20時57分返信する 関連旅行記
  • フェント

    コットングラスさん、
    初めまして。

    Vent からHochjoch-Hospizへのルート(Rofental)、深い谷沿いの道ですね。
    谷を下る水の勢いも凄い。

    昔(20年位前)、フェントのHotel Postに滞在して、この辺の山歩きをしました。
    Vent からもう一つ、南のイタリアとの国境稜線へ突き上げる谷、Nieder(Spiegel)Talも深く凄絶な谷でした。マルチン・ブッシュ・ヒュッテ(Martin Busch Hutte)まで往復しました。
    更に谷を詰め、シミラウン(Similaun)から続く国境稜線に至ると、アイスマン(エッツィ)発見の地も近い。
    フェントは秘境の面影がありました。
    2016年09月28日21時58分返信する 関連旅行記

    RE: フェント

    > コットングラスさん、
    > 初めまして。
    >
    > Vent からHochjoch-Hospizへのルート(Rofental)、深い谷沿いの道ですね。
    > 谷を下る水の勢いも凄い。
    >
    > 昔(20年位前)、フェントのHotel Postに滞在して、この辺の山歩きをしました。
    > Vent からもう一つ、南のイタリアとの国境稜線へ突き上げる谷、Nieder(Spiegel)Talも深く凄絶な谷でした。マルチン・ブッシュ・ヒュッテ(Martin Busch Hutte)まで往復しました。
    > 更に谷を詰め、シミラウン(Similaun)から続く国境稜線に至ると、アイスマン(エッツィ)発見の地も近い。
    > フェントは秘境の面影がありました。

    はじめまして
    旅行記への訪問ありがとうございました。
    20年前くらいにVentに滞在されたとは驚きました。その頃日本ではほとんど知られていなかった所ではないでしょうか。
    確かにHochjoch-Hospizのさらにその先は深い深いといった感じでした。
    私はせいぜいここまでといったところですが、再訪もしたい所になりました。

    コットングラス
    2016年09月28日22時23分 返信する
  • こんにちは。

    コットングラスさん、こんにちは。

    今日は旅行記の4から12まで拝見しました。
    氷河を見ながらの山歩きはお天気も良く、
    とても気持ちが良さそうですね。

    ホーエ・ムートのゴンドラは、以前はチェアリフト
    と書いていらっしゃいますが、私が行った時も
    確かにここはチェアリフトでした(2001年当時です)。

    ブラブラさせた足の、はるか下の方に目をやれば
    かなりの高さなのにビックリして、
    高度が高くなるにつれ、
    オーバーグルグル村がどんどん小さく見えて、
    まさに目がグルグルするようでした。

    頂上では良い天気にもかかわらず
    震えるほど寒くて、山小屋でグヤーシュスープを
    飲んで温まりましたが、
    もの凄く塩辛い味付けだったので
    ホーエ・ムートで放牧している羊に塩をまく
    羊飼いのおじさんの写真を本で見たのを思い出して、
    こういう高度の高い所で活動するには
    人間も、塩が必要なのか…なんて思ったりしました。

    レッヒもエッツタールも、景色を見ながら
    のんびり山歩きするのに良い所ですね(^-^)


    旅するうさぎ
    2016年09月25日16時59分返信する 関連旅行記

    RE: こんにちは。

    > コットングラスさん、こんにちは。
    >
    > 今日は旅行記の4から12まで拝見しました。
    > 氷河を見ながらの山歩きはお天気も良く、
    > とても気持ちが良さそうですね。
    >
    > ホーエ・ムートのゴンドラは、以前はチェアリフト
    > と書いていらっしゃいますが、私が行った時も
    > 確かにここはチェアリフトでした(2001年当時です)。
    >
    > ブラブラさせた足の、はるか下の方に目をやれば
    > かなりの高さなのにビックリして、
    > 高度が高くなるにつれ、
    > オーバーグルグル村がどんどん小さく見えて、
    > まさに目がグルグルするようでした。
    >
    > 頂上では良い天気にもかかわらず
    > 震えるほど寒くて、山小屋でグヤーシュスープを
    > 飲んで温まりましたが、
    > もの凄く塩辛い味付けだったので
    > ホーエ・ムートで放牧している羊に塩をまく
    > 羊飼いのおじさんの写真を本で見たのを思い出して、
    > こういう高度の高い所で活動するには
    > 人間も、塩が必要なのか…なんて思ったりしました。
    >
    > レッヒもエッツタールも、景色を見ながら
    > のんびり山歩きするのに良い所ですね(^-^)
    >
    >
    > 旅するうさぎ

    旅するうさぎさん
    こんばんは
    多くの旅行記への訪問有難うございます。

    2001年オーバーグルグル、ホーエ・ムートいらしてたのですね。
    チェアリフトは気持ちが良い反面寒かったり風がある日などはつらいですね。
    以前どこかで書いたかもしれませんが、ドイツミッテンヴァルトで乗っている間に結構強い雨が急に降り出し、リュックに入れていた雨具も取り出すことが出来ずずぶぬれになってしまったり、ライン川流域のボッパルトでは途中で停止してしまい風でリフトが ゆーらゆーら 下を見れば結構な高さでびびりました。

    今日は北アルプスの燕岳登山から戻って来たところですが今年はなかなか天気に恵まれず、やっとといったところでした。紅葉も例年に比べ遅い?ようです。

    コットングラス
    2016年09月26日22時17分 返信する
  • 行ってみたいところです!

    コットングラスさん こんばんは!

    真っ先にHochjoch Hospiz旅行記を拝見しました。
    素晴らしいハイキングを楽しめましたね♪
    私も次にエッツタールに行くときはVentに泊まって
    朝からこのあたりのどこか山小屋を目指したいなと
    考えていました。
    Hochjoch Hospiz のずっと先にイタリアの氷河があります。
    つなげてみたいですが、荷物がネックで無理そうです(^^;
    他の旅行記も拝見したいと思います!

    ところで、poodle714さんへのコメントやり取りを拝見して
    今、燕山荘にお泊りなのですね!!
    ケーキセットは召し上がりましたか?
    もう合戦小屋のスイカは終了していましたでしょうか?
    夕食時のアルペンホルンの演奏、小屋前からの槍ヶ岳の眺め、
    燕岳の美しさなど秀逸の小屋ですね。
    私は膝を悪くして日本の山はしばらくご無沙汰しているのですが
    いつかまた行ってみたいです。

    気を付けて下山もお楽しみください♪
    帰りは温泉ですね(^^)

    batfish
    2016年09月24日20時17分返信する 関連旅行記

    横レス失礼いたします

    コットングラスさん、batfishさん、こんばんは

    コットングラスさんの燕山荘のお話をうかがったとき、
    batfishさんなら話がよくお分かりだろうなと
    ちょうど思っていたところでした。
    本当にそのとおりでしたので、うれしくておじゃま
    してしまいました。

    コットングラスさんが一番お好きな山小屋で、
    batfishさんも大のお気に入りのご様子。
    ハイキング初心者の私も、どんなところなのか興味が
    わいてきます。
                          poodle714
    2016年09月24日23時48分 返信する

    RE: 行ってみたいところです!

    > コットングラスさん こんばんは!
    >
    > 真っ先にHochjoch Hospiz旅行記を拝見しました。
    > 素晴らしいハイキングを楽しめましたね♪
    > 私も次にエッツタールに行くときはVentに泊まって
    > 朝からこのあたりのどこか山小屋を目指したいなと
    > 考えていました。
    > Hochjoch Hospiz のずっと先にイタリアの氷河があります。
    > つなげてみたいですが、荷物がネックで無理そうです(^^;
    > 他の旅行記も拝見したいと思います!
    >
    > ところで、poodle714さんへのコメントやり取りを拝見して
    > 今、燕山荘にお泊りなのですね!!
    > ケーキセットは召し上がりましたか?
    > もう合戦小屋のスイカは終了していましたでしょうか?
    > 夕食時のアルペンホルンの演奏、小屋前からの槍ヶ岳の眺め、
    > 燕岳の美しさなど秀逸の小屋ですね。
    > 私は膝を悪くして日本の山はしばらくご無沙汰しているのですが
    > いつかまた行ってみたいです。
    >
    > 気を付けて下山もお楽しみください♪
    > 帰りは温泉ですね(^^)
    >
    > batfish

    batfish さん
    こんばんは
    多くの旅行記に訪問ありがとうございました。
    Vent村に泊って山小屋を目指す!いいですね。
    Ventは本当に小さな村で交通の便や日常の買い物などは大変かと思いますが
    あのような所で数日間朝を迎え、いろいろなハイキングコースを楽しめたら素晴らしいなと思います。

    本日燕岳から戻りました。
    燕山荘のケーキセットは多くの方々が楽しまれていましたが、こちらはもっぱらビールでした。途中の合戦小屋ではスイカはまだ置かれていました。
    夕食時の燕山荘グループ代表の赤沼氏の山小屋の話、環境保護への話そして
    アルペンホルン演奏などを楽しませてもらいました。
    夜、外へ出ると満天の星空、朝はご来光と天気に恵まれることが出来山頂の往復をして下山。
    このところかなり膝に来ているので下山は4時間30分(昭文社のコースタイムでは2時間50分)もかかってしまいました。
    下山後の有明荘の温泉。これほど温泉が疲れを癒してくれるものだと感じたことはありませんでした。

    「燕岳・燕山荘」で旅行記を作成しようと思っています。

    > コットングラス
    2016年09月26日21時32分 返信する

    燕岳登山おつかれさまでした

    コットングラスさん こんばんは!

    お疲れのところ、お返事ありがとうございました。
    燕山荘では満点の星空、ご来光も楽しまれたようで
    よかったですね!
    今月のお天気の悪さの中では最もラッキーな1泊を過ごされた
    のではないでしょうか??
    燕山荘WEBサイトによると紅葉も始まったとのことで
    旅行記を拝見できることを楽しみにしています
    まずはお疲れを癒してくださいね。

    batfish

    P.S. コットングラスさんの掲示板をお借りしてpoodle714さんとも
       おしゃべりさせていただきます♪チロル同好のよしみで
       お許しくださいね。
    2016年09月26日22時26分 返信する

    返信失礼いたします(RE: 横レス失礼いたします)

    コットングラスさんの掲示板をお借りして…

    > コットングラスさんの燕山荘のお話をうかがったとき、
    > batfishさんなら話がよくお分かりだろうなと
    > ちょうど思っていたところでした。
    > コットングラスさんが一番お好きな山小屋で、
    > batfishさんも大のお気に入りのご様子。
    > ハイキング初心者の私も、どんなところなのか興味が
    > わいてきます。

    燕山荘は山雑誌主催などの好きな山小屋コンテスト?で
    1位に輝く山小屋なのです。
    ケーキセットや生ビールも人気ですが、夕食時のアルペンホルンの
    演奏やスタッフさんの親切さ、小屋の居心地、小屋前の景色など
    が人気の要因かなと思います。
    新田次郎さんの小説「孤高の人」で最初に加藤文太郎さんが
    泊まった北アルプスの山小屋です。

    もしも北アルプスに登る機会がありましたら、お勧めします!
    ちなみに燕山荘から3時間くらいで着ける大天荘と言う小屋も
    私は大好きです。(ここはインディアンカレーランチが美味
    →結局食べることが重要みたいです^^;)

    コットングラスさん、場所を貸していただいて
    ありがとうございました。
    旅行記楽しみにしております!

    batfish
    2016年09月26日22時36分 返信する

    「孤高の人」にも登場する山小屋だったのですか

    コットングラスさん、batfishさん、こんばんは
    またまたおじゃまいたします。

    コットングラスさん、9月も終わりだというのに暑いですね。
    6℃の燕山荘からお帰りだと、下界の30℃はより一層暑く
    感じるのではないでしょうか。

    batfishさん、私にまでご丁寧にお返事をありがとう
    ございます。
    batfishさんにとって、日本アルプスの山々はまるでご自分の
    庭のようですね!
    燕山荘は一番人気の山小屋なのですね。
    batfishさんがお好きなケーキセット、気になったので検索
    してみると不便な山小屋とは思えないようなおいしそうな
    ケーキでした。
    ロープウェイがあったら私でも行けるのになーと残念に
    思います。
    今はヨーロッパにばかり目が向いていますが、今後、国内の
    山へ遊びに行くことがあれば、ぜひお二人にアドバイスを
    お願いしたいと思います。

    どうもありがとうございました。
                            poodle714
    2016年09月27日20時42分 返信する
  • 今回の旅では何度もコットングラスと出会いがあったのですね

    コットングラスさん、こんばんは

    Hochjoch Hospiz へのコース後半も楽しく拝見しました。
    歩かれている方も多いのですね。
    Rofen谷があれよあれよという間に狭まってきて臨場感があります。
    また、最初の緑あふれるのどかな谷がどんどん荒涼とした風景に
    かわりゆくのも印象的でした。
    Hochjoch Hospiz から谷の一番奥に見える氷河を抱いた山の向こう
    は、もうイタリアなのでしょうか。
                                  poodle714
    2016年09月23日22時06分返信する 関連旅行記

    RE: 今回の旅では何度もコットングラスと出会いがあったのですね

    > コットングラスさん、こんばんは
    >
    > Hochjoch Hospiz へのコース後半も楽しく拝見しました。
    > 歩かれている方も多いのですね。
    > Rofen谷があれよあれよという間に狭まってきて臨場感があります。
    > また、最初の緑あふれるのどかな谷がどんどん荒涼とした風景に
    > かわりゆくのも印象的でした。
    > Hochjoch Hospiz から谷の一番奥に見える氷河を抱いた山の向こう
    > は、もうイタリアなのでしょうか。
    >

                                  poodle714
    Poodle714さん
    いつも旅行記訪問と掲示板ありがとうございます。
    本当に奥へ進むほど荒涼として自分の中でのみどりのチロルとは違った風景になって行きました。
    先はイタリアだと思います。

    今日、このメールは長野県の北アルプスの燕岳にある燕山荘からです。
    燕山荘は一番好きな山小屋全国1位です。泊まって良かった山小屋全国第1位です。
    登山口は標高1450mでここ燕山荘は標高2712mです。標高差は約1300mで私的にはこれまでの中で一番です。
    途中休憩を入れて丁度6時間の急登の山登りでした。今年はオーストリアのハイキングのみでしたので結構厳しく途中最後まで登れるかなと不安でしたがなんとか来れました。日本ももっと気軽に登山ができればいいなと思う反面、大変な思いをして登頂する、これはこれでまた楽しいものです。

    コットングラス
    2016年09月24日15時51分 返信する

    なんと1300mも登られたのですか♪お疲れ様でした

    コットングラスさん、こんにちは
    燕山荘からのお返事をありがとうございます。

    そちらのお天気はいかがですか?
    標高が2712mということは、もう寒いのでしょうか。
    山歩きのお好きなコットングラスさんには笑われてしまい
    そうですが、「燕岳」を「つばくろだけ」と読むことすら
    知らなかった私です(^^ゞ
    先ほど燕山荘のホームページを見てみたのですが、
    燕岳は北アルプスで一番早く頂上に立てる山の一つですと
    書いてあって、ものすごく敷居の高さを感じました。
    苦労された分だけ達成感も大きいでしょうね。

    私には到底無理そうですので、またコットングラスさんの
    旅行記で楽しませていただきます(笑)
    お天気に恵まれますように。
    道中お気をつけて、よい山旅をお続けくださいね。

                            poodle714
    2016年09月24日17時21分 返信する

    RE: なんと1300mも登られたのですか♪お疲れ様でした

    > コットングラスさん、こんにちは
    > 燕山荘からのお返事をありがとうございます。
    >
    > そちらのお天気はいかがですか?
    > 標高が2712mということは、もう寒いのでしょうか。
    > 山歩きのお好きなコットングラスさんには笑われてしまい
    > そうですが、「燕岳」を「つばくろだけ」と読むことすら
    > 知らなかった私です(^^ゞ
    > 先ほど燕山荘のホームページを見てみたのですが、
    > 燕岳は北アルプスで一番早く頂上に立てる山の一つですと
    > 書いてあって、ものすごく敷居の高さを感じました。
    > 苦労された分だけ達成感も大きいでしょうね。
    >
    > 私には到底無理そうですので、またコットングラスさんの
    > 旅行記で楽しませていただきます(笑)
    > お天気に恵まれますように。
    > 道中お気をつけて、よい山旅をお続けくださいね。
    >
    >                         poodle714
    Poodle714さん
    こんばんは

    本日山から戻って来ました。
    お蔭様でご来光も見れ、結構天気にも恵まれた中で無事帰ることが出来ました。
    燕岳2763m は北アルプス入門コースといわれていますが、槍ヶ岳や奥穂高岳
    など経験している私にとっては決して入門コースとはいえない山でした。
    幸い風がなく夜明けの気温でも6℃で寒さはそれほど寒くはありませんでした。(風速1mで気温は1℃下がります)
    登りはともかく、このごろ膝に来ている者にとっては下りの1300mはかなり
    厳しかったです。槍ヶ岳などはジグザグに高度を増して行くのですが燕岳は登山口から一気に急登の連続です。その分下りの足への負担は大きくかかります。
    でも大変な思いで登り切った目の前に現れた光景は素晴らしいものがありました。
    オーストリア旅行記が完了したら「燕山岳・燕山荘」で旅行記を作成して見ようと思っています。

    コットングラス
    2016年09月26日20時57分 返信する
  • 同じ日にぜルデンヘ

    コットングラスさん こんばんは

     旅行記を拝見し私達も同じ日にゼルデンへ移動しました。また、私達のホテルとはすぐ近くでして、最後の写真に写っている左側の建物です。
    コープに何回か行きましたのでひょっとしたらどこかでお会いしたかもしれんね。ホテルの外でおにぎりのご飯を炊いたのですが、子供達がマウンテンバイクで良く遊んでいました。
     私達が宿泊した4日間も次第に天気が悪くなり雲の多い日となりました。
    フェント、オーバーグルグルとハイキングコースが多いので何処に行こうか迷ってしまいます。また、ゆっくり再訪出来ると良いのですが・・・。

    nasuno




    2016年09月23日20時33分返信する 関連旅行記

    RE: 同じ日にぜルデンヘ

    > コットングラスさん こんばんは
    >
    >  旅行記を拝見し私達も同じ日にゼルデンへ移動しました。また、私達のホテルとはすぐ近くでして、最後の写真に写っている左側の建物です。
    > コープに何回か行きましたのでひょっとしたらどこかでお会いしたかもしれんね。ホテルの外でおにぎりのご飯を炊いたのですが、子供達がマウンテンバイクで良く遊んでいました。
    >  私達が宿泊した4日間も次第に天気が悪くなり雲の多い日となりました。
    > フェント、オーバーグルグルとハイキングコースが多いので何処に行こうか迷ってしまいます。また、ゆっくり再訪出来ると良いのですが・・・。
    >
    > nasuno
    >
    > nasunoさん
    旅行記訪問と掲示板ありがとうございます。
    驚きました。同じ時期にゼルデンにいられたんですね。
    ゼルデンでの3泊では日本の人には一人もお会いしませんでしたが4traのトラベラーさんがいたとは!
    お子さんは私が泊まったホテルのすぐ近くのあのマンテンバイクの施設で楽しんだのでしょうね。
    なかなかオーストリアのチロルやザルツカンマーグート、ドイツのバイエル地方などでは連続して良い天気を期待するのは難しいですね。
    それにもかかわらずまた何度も行きたくなってしまうのはなぜでしょう。
    このメールは北アルプスの燕岳の燕山荘からの送信です。

    コットングラス
    >
    >
    >
    2016年09月24日15時12分 返信する
  • 玉ねぎ頭の小さな礼拝堂がかわいいですね

    コットングラスさん、おはようございます
    いつも見てくださってありがとうございます。

    フェント村からのハイキングも人気のようですね。
    コットングラスさんは朝早めに出発されていますが、もう歩いて
    いる人がたくさん見えました。
    フェント村に泊まっている人も多いのでしょうか。

    最初の目的地 Rofen へ谷をさかのぼるコースも、きれいな川
    が流れているし歩くのが楽しそうな道ですね。
    その先の谷奥まで足を延ばされたそうですが、地図を見ますと
    Cyprian Granbichler-Weg と書いてあって、はしごマークも
    ついていました。
    前半ののんびりとした風景とは違った、険しいスリリングな
    ハイキングみたいですね!

    続きも楽しみにお待ちしています。
                             poodle714
    2016年09月22日07時20分返信する 関連旅行記

    RE: 玉ねぎ頭の小さな礼拝堂がかわいいですね

    > コットングラスさん、おはようございます
    > いつも見てくださってありがとうございます。
    >
    > フェント村からのハイキングも人気のようですね。
    > コットングラスさんは朝早めに出発されていますが、もう歩いて
    > いる人がたくさん見えました。
    > フェント村に泊まっている人も多いのでしょうか。
    >
    > 最初の目的地 Rofen へ谷をさかのぼるコースも、きれいな川
    > が流れているし歩くのが楽しそうな道ですね。
    > その先の谷奥まで足を延ばされたそうですが、地図を見ますと
    > Cyprian Granbichler-Weg と書いてあって、はしごマークも
    > ついていました。
    > 前半ののんびりとした風景とは違った、険しいスリリングな
    > ハイキングみたいですね!
    >
    > 続きも楽しみにお待ちしています。
    >                          poodle714
    Poodle714さん
    おはようございます
    旅行記、さっそく見ていただいてありがとうございます。
    スタート起点からは私のコースより別方向へのハイカーさんが目立つましたが、Hochjoch Hospizからの帰路ではこれから登ってくる方も多くいました。
    前半から先はしばらくはなだらかな登りが続き、Hochjoch Hospiz 近くはそれなりの登り坂になりましたがちょうど良い?くらいのハイキングコーススでした。
    ドイツ旅行記への訪問もありがとうございます。
    続きの旅行記その2はすぐにアップします。

    コットングラス
    2016年09月22日09時15分 返信する

コットングラスさん

コットングラスさん 写真

6国・地域渡航

4都道府県訪問

コットングラスさんにとって旅行とは

目的地に着いた時、そこに新たな世界が広がり、またそれを追い続ける。
旅行の目的地は1つの通過点に過ぎないと感じています。
ヨーロッパの世界遺産を訪ねたり、爽快なハイキングや映画のロケ地を巡ったりと
随分贅沢をさせてもらっています。また、それが出来る事を常に感謝しています。



自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

美しい山の景観があるところが好きです。
ドイツのバイエルン、オーストリアのチロル、ザルツカンマーグート、フランスのシャモニー・モンブラン
スイスの山岳地帯 日本では北アルプス

大好きな理由

山の清々しい空気、風に誘われて聞こえてくるカウベルの音、流れる雲、ハイキングですれ違いに交わす挨拶
と笑顔、高山にひっそりと咲いている花

行ってみたい場所

まだまだオーストリアチロル、シャモニー・モンブラン

現在6の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在4都道府県に訪問しています

群馬 |

山梨 |

長野 |

岐阜 |