
2025/01/17 - 2025/01/17
115位(同エリア1214件中)
Tagucyanさん
- TagucyanさんTOP
- 旅行記607冊
- クチコミ320件
- Q&A回答1件
- 1,196,835アクセス
- フォロワー164人
1月中旬、富士山のまわりを1周しようと出かけた1日。
といいつつ、4時間近くかけて富士市内を走る岳南電車の各駅を巡っていました。
さらに先に進みます。
ここからは、富士山の西側を走る身延線を進みます。
乗るのは特急ふじかわ号。
何度か乗ったことがある373系特急ですが、今回は1度利用してみたかったセミコンパートメント席にしてみました。たぶん空いているだろうという読みもありまして。
案の定1ボックス独占でき、だんだん暮れていく身延線の景色を見ながらくつろいでおりました。
最後は甲州名物ほうとうでシメです♪
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JR特急 JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
今日は富士山のまわりを1周してみようという1日。
だけど、途中で盛大に寄り道して、4時間近くかけて富士市内を走る岳南電車の各駅を巡ってきた。岳南電車 岳南線 乗り物
-
再び、東海道線の電車に乗る。
吉原駅 駅
-
さっきまで乗ってた岳南電車の駅と電車。
-
4時間近く、楽しませてもらいました。
-
1駅進んで富士駅。この駅で下車。
富士駅 駅
-
富士駅は橋上駅。
この写真の右の方に改札口がある。 -
これから乗るのは、身延線の特急ふじかわ9号。
9分遅れの表示がある。
実はこの日、東海道新幹線は愛知県の稲沢市付近で線路端の雑草が燃えて列車が一時ストップ、ダイヤが乱れていた。
静岡駅始発の特急ふじかわ号は、静岡駅に停車するひかり号に接続するダイヤになっているため、影響を受けて遅れているようだった。 -
まあ、とりあえず2番線へ。
-
富士駅は3面6線の構造。
うち、1・2番線はホーム端が行き止まりになっている身延線ホーム。
ただし、身延線については3番線から出発する電車もある。 -
5分経過。
あれ、ふじかわ9号の案内が消えてるぞ・・・ -
さっきの通路にある掲示板のところに行ったら、いつの間にか3番線に変更になってた。
案内放送も何もなかったけど・・・ -
で、3番線へ。
あれれ、各駅停車の甲府行きがまもなく到着、になってるぞ。
ふじかわ9号はいずこへ。 -
また2番線に戻ってるし。
-
なんか振り回されてるんですけど。
(各写真に時計が写ってるので時系列が分かると思います・・・)
(ホームにいる人たち、さっきから悠然としてる。振り回されたのは私だけか?) -
さてさて気を取り直して。
このふじかわ9号では、今回は「セミコンパートメント席」にしてみた。
特急券のふじかわ9号の表記の後ろに「(コ)」がついてますね。
1度乗ってみたかったんですよ。
たぶん空いていてるだろうという読みもありまして。
このセミコンパートメント席、駅の自動券売機だと座席が選べません。
(JR東海の在来線特急はネット購入でも座席選択ができないし)
なので、さっき御殿場駅でバスから電車に乗換える際、みどりの窓口で特急券を購入していた(これなら座席の希望がとおる)。 -
セミコンパートメント席は、2号車と3号車の車両端部にある。
どちらの車両も自由席車両なのだが、セミコンパートメント席は指定席なので、(一部指定席)の表記もある。 -
その近くに、なんだか気になる跡が・・・
なんとなく赤文字で「急行 富士川号」と読める気がする。 -
静岡駅始発の特急「ふじかわ9号」が8分遅れで到着。
特急ふじかわ 乗り物
-
2号車は自由席車両。
-
だけど私が乗るのは、その端部のセミコンパートメント。
-
そのエリアだけ「指定席」の表示がある。
-
こちらが、私の席。
指定されている席は写真右側の窓際席だけど、他に誰もいないので4席独占です♪
この写真の左側がデッキで、そこに両開きの扉があって、その戸袋の関係で窓が右の方に寄っている。 -
大きなテーブル付き。
足もともかなり広い(目一杯伸ばした私の足が写ってる) -
富士駅で進行方向が変わり、出発。
-
最初の3駅区間は、複線化に伴ってルートが変更となった高架区間。
JR身延線 乗り物
-
駅もそれに合わせて新設された高架駅。
(といっても昭和40年代の話ですが)竪堀駅 駅
-
大きなテーブルもあるし、居酒屋を開店するにはいい環境かも知れませんが(笑)、私は飲めないので缶コーヒー1本だけ。
-
今日は天気はいいけど、とにかく静岡県側からは富士山が見えないのだった。この点は、企画倒れ。
-
富士宮駅に停車。ここからは単線。
富士宮駅 駅
-
線路沿いにある大きな鳥居。
静岡県富士山世界遺産センター 名所・史跡
-
西富士宮駅通過。
西富士宮駅 駅
-
左側の車窓から真っ正面に富士山が見えるはずの区間。
が、今日はダメでした。 -
そこからは、富士川に沿った谷間区間を進む。
富士川 自然・景勝地
-
十島駅通過。ここから山梨県。
身延線はもともと「富士身延鉄道」という私鉄だった路線で、このように島式ホームの端部から構内踏切を渡って駅舎へ、という駅が多い。十島駅 駅
-
日の短いこの時期、だんだん暗くなってきた。
-
富士宮の次の停車駅、内船駅。
内船駅 駅
-
相変わらず8分くらい遅れていて、この電車が着くのを待っていた向かいの上り電車も同じぐらいの遅れになっていた。
-
誰も来ないセミコンパートメント席。
1ボックスどころか、1区画を独占。
まあ、自由席にも十分空席があるので、あえて指定席のここには来ないですよね。 -
身延駅に停車。目の前が改札口。
身延駅 駅
-
あちらに停まっている上り電車は、40分間もの長時間停車中で、この電車遅延の影響は受けないみたい。
-
日も暮れて、まったり車内。
-
下部温泉駅に停車。
本来ならここで上り特急とすれ違うはずだけど・・・下部温泉駅 駅
-
今日は1駅手前の波高島駅ですれ違っていた。
静岡駅で新幹線に接続する関係上、できるだけ遅延を減らしたい運転指令の指示でしょうけどね。 -
東花輪駅。
この駅でもすれ違う上り電車が待っていた。東花輪駅 駅
-
先を急ぐ特急電車と違い、各駅停車は遅れが出てもダイヤ通りの駅ですれ違うみたい。
この先の国母駅でも上り電車を待たせてた。 -
最後の停車駅、南甲府駅。
単線で線形も良くない身延線、ここまで遅延をまったく回復できず。南甲府駅 駅
-
結局8分遅れのまま、終点の甲府駅に到着した。
甲府駅 駅
-
誰もいなかったせいか、とても快適だったセミコンパートメント席もこれでお別れです。
-
折返し、静岡行きになる。
それは定刻で出発できそうかな。 -
JR東日本のフォーマットで、ラインだけオレンジ色の身延線の駅名標。
-
降りたホームから前方の方に歩いて行くと、中央線のホームがある。
左側の電車は、この駅止まりのかいじ号。
一方奥の電車は高尾行きで、すでに出発時間を過ぎていたが、遅れていたふじかわ号の接続を待っていた。
愛知県内での沿線火災が、山梨県内の中央線にまで影響を及ぼしてます。 -
夕方の帰宅時間帯でにぎわう改札口。
-
甲府駅の南口。
甲府駅 駅
-
駅前ロータリーの横にいらっしゃる信玄さんにご挨拶。
信「また今日も暗くなってからじゃねえか。たまには明るいときにきたらよ?」
すんません。武田信玄公銅像 名所・史跡
-
では、ここで夕食としましょう。
-
冬晴れの一日、夜になって気温が下がってきた。
今夜はこちらで甲州名物ほうとうを食べましょう。小作 甲府駅前店 グルメ・レストラン
-
お店に入って、向かって左側半分がテーブル席、右側半分がお座敷席。
前回来た時はテーブル席だったような記憶がある。
今回は座敷席に案内された。しかもテーブルの下が掘ってあって足が伸ばせる。 -
このお店のメインのほうとうに加えて、おつまみにもなる一品料理がたくさん。アルコール類も豊富なので、半分くらいの人は呑みモードになってる。
-
やっぱり私はこれを食べに来た。
-
でもちょっと欲張りたいので(笑)、コース料理に。
-
いい感じの座敷席。
有名人のサイン色紙もいろいろ。 -
まず漬物と酢の物と馬刺しが出てきた。
山梨でも昔から馬刺しが食べられている(全国5位だそうで)。 -
ああうまいっすねえ。
家族で来たことがあって、いまだに「また馬刺し食べたいね」と言われる。
すいません1人で食べてます(・o・) -
メインのほうとうが登場。
-
こういう、ぶっとくてコシのある麺は大好物でして。
みそ仕立てのスープがまたいいんですよこれが。 -
ほうとうといえばカボチャですね~ これがまたうまいんです。
ごちそうさまでした。 -
駅前のイルミネーション。冬期のイベントらしい。
-
ここから再び電車に乗ります。
甲府駅 駅
-
ホームに降りたら、乗る電車はすでに入線していた。
甲府始発の特急かいじ56号。
もちろん最後尾の12号車です(ノ^o^)ノ特急 かいじ 乗り物
-
夜の上りかいじ号は空いているイメージしかない^^;
ほとんどの席のランプが赤だった。 -
定番、一番後ろ12号車の一番後ろの席です(笑)
-
かいじ号は車内販売がない。
と来れば、甲府駅のキオスクでいつものこれを購入。 -
甲府駅を出発。
-
まったり、静かな車内。
-
信玄餅アイス~
-
大月駅。
朝ここから富士急行線に乗ったので、これで1周したことになりますね。 -
ここまで静かな車内だったが、大月で車両前方に男女4人のグループが乗ってきた。もうすでにかなりできあがっていて、変なノリのデカい声でずっとしゃべってる。
「新宿に着くの9時40分? あと1軒でも2軒でもいけるじゃん」
あのムダなパワーはどこから湧いてくるんでしょ。 -
一方、私は八王子駅で下車してさっさと帰宅。
富士山のまわりを1周しようと出かけた1日、結局富士山が見られたのは午前中の山梨県内だけでしたが、その部分を除けば充実した1日でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2025.1 富士山のまわりを1周してきた
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
甲府(山梨) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2025.1 富士山のまわりを1周してきた
6
78