
2025/01/07 - 2025/01/07
2位(同エリア76件中)
HAPPINさん
- HAPPINさんTOP
- 旅行記7冊
- クチコミ1504件
- Q&A回答30件
- 2,627,692アクセス
- フォロワー369人
この旅行記スケジュールを元に
旅の3日目
今回の旅の大きな目的だった観光列車「はなあかり」に乗車です
特急やくもと同じく川西康之氏のデザインにより2024年10月に改造デビューしたばかりの車両です
広々としたグリーン車はまさにサロンです。
往路はグリーン車、復路はスーペリアグリーン車と乗り比べます。
まずは往路編です。
大阪―浜坂間で特急かにカニはまかぜに連結されて山陰海岸の浜坂駅までおよそ3時間半のラグジュアリーな旅を楽しみます。
途中の姫路駅で停車時間を利用してホームの駅弁店で名物駅弁、往年の列車旅風情を楽しんじゃう。
車内販売でははなあかりグッズの他に兵庫県特産の丹波黒豆などなどを販売。こちらもたのしんじゃいます。
旅行日:2025年1月5日~14日
投稿日:2025年4月7日
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JR特急
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
わっくわっ元気なあっさー
2025年1月7日火曜日午前9時
1泊したホテルグランヴィア大阪をチェックアウトホテルグランヴィア大阪 宿・ホテル
-
駅直結のホテルは乗り鉄にはとっても便利
e5489で予約したこのあとの分のきっぷを指定席券売機で発券しておきます。
これから向かう浜坂駅にはみどりの窓口はあるけど、発券機がないから
大阪駅改札内には微妙に階段があるんだよね。駅改修に次ぐ改修の歴史があるからしかたないけど重たいキャリーケースを持っているとつらい
でかいスーツケースもったインバウンドさんも大変ですね。大阪駅 駅
-
駅構内のセブンイレブンで「なんでやねん」のサングラス見ーっけ
お友達にお土産買ってこっと♪ -
はなあかりの入って来る4番ホームにも階段で上るしかなかった
途中でリュックからこぼれ出た小物を後ろを歩いていた中東系の?インバウンドさんが親切にも拾ってくれました
そのまま気づかずに落としていくところでした。ありがとうございました -
東海道線(神戸線)下りは微妙に遅れてました
特急スーパーはくと3号倉吉ゆきが出発して行きました
途中で経由する第三セクター智頭急行のHOT7000系車両特急 スーパーはくと 乗り物
-
この日、ホームで待つ間、北風ぴーぷーがとっても冷たくって、きつかったなあ
東海道線(京都線)遅れの影響を受けて「はなあかり」も遅れ気味で到着
狭いホームでカメラ小僧が(自分もね)多くいたからかハイビームで入線。写真うまく撮れなかった(T_T)
安全第一です。外観写真は途中停車駅と終点で撮ることにしましょーねー特急はまかぜ 乗り物
-
特急かにカニはまかぜ、浜坂ゆき
今日は6両編成です。
1~3号車が「はなあかり」1号車がスーペリアグリーン車。2,3号車がグリーン車
4~6号車が一般編成で普通車指定席
3号車グリーン車に乗り込みます
はなあかりの塗色は奈良時代から続く「檳榔子染(びんろうじぞめ)色」
紋付き染めで最高級とされる色なんだって! -
3号車グリーン車(2名用、3~4名用)
季節ごとに運行エリアを変えて走る観光列車「はなあかり」
昨年10月から12月は敦賀―城崎温泉間の「はなあかり」号として運転されていました。
この時は何度も予約サイトを見に行っても取れませんでした。
週末に1往復しか運転されない上に、おそらく旅行商品組み込みで旅行会社に大半が抑えられていたからかな?
かにカニはまかぜに連結されて大阪―浜坂間を走るのは2025年1月から3月(木曜日を除く毎日)
*今後の「はなあかり」運行予定*
2025年4月から6月の間は大阪―尾道間、土曜日下り、日曜日上りの週に1往復のみ運転です。
2025年7月から9月の万博期間は大阪-敦賀間で「周遊列車」として運行と発表されています。 -
2名用も隣の席とは十分過ぎる間隔が取られていて、もちろんおひとり様席としての利用もできます。
-
このシート、360度回転します
カーテン止めタッセルは京組紐
「平安時代から神具・仏具をはじめ、位が高い人々の装飾品として発展した京組紐を、はなあかり専用にカーテン止めのタッセルに加工」と紹介されています。 -
3号車後部のドア
自動ドアが故障したいるみたいで、閉まらない
手で閉めても空いちゃう。
なので冷たい空気が入って寒かった
新車ではないけどラグジュアリーな観光列車、しかもグリーン車なんだからメンテはしっかりしてもらわないと -
大阪駅、5分遅れの9時43分発
ホームには撮り鉄さん
「はなあかり」の「かにかにはまかぜ」への連結が始まったのはこの前日の1月6日月曜日からなのでまだまだ物珍しい
初日の昨日は3号車をプレス用貸切にして、大阪駅では出発セレモニーが行われたそうです。
その3号車には六角精児さんが乗車していたそうで、BS日テレ「友近・礼二の妄想トレイン」番組内で乗車レポートをしていました
1月6日の予約状況を1カ月前に見に行ってみたら早々と満席でした。 -
「はなあかり」編成は1~3号車
テーブルには電源コンセントとUSBコンセント。WiFiも飛んでいました
窓近くのランプ。手元のスイッチでON/OFFできるのが嬉しい。
写真撮る時、窓にライトが写り込んじゃうから
このあたりは水戸岡さんも取り入れてもらいたいなあ
(個人の感想です) -
かわ~
JR東海道本線 乗り物
-
特急券
列車名は「かにかにはまかぜ(グ)」
どこにも「はなあかり」と書かれていないのはちょびっと寂しいかな
大阪―浜坂間、乗車券と特急券・グリーン券合わせて10480円
これだけゆったりした空間で3時間半過ごせると考えれば決してお高すぎるということもないかな -
快速電車と併走
なんかたのし~ -
三ノ宮駅、数分遅れて10時00分
写真だとちょっとわかりづらいですが、ホームドアが横開きではなくって昇降式ホーム柵になっています
ドア位置が多種多様な路線では有効かな三ノ宮駅 (JR) 駅
-
車窓には阪神電車三宮駅
ちなみにJRの駅名は「三ノ宮」だけど、阪神、阪急、地下鉄の駅は「三宮」
歴史的経緯とかあるんでしょうね三宮駅 駅
-
アテンダントさんがやってきて乗車記念グッズを配ってくれました
-
車内販売もあります
あとで買おうっと♪ -
神戸駅3分くらい遅れて10時04分
神戸駅 (兵庫県) 駅
-
淡路島との間を結ぶ明石海峡大橋
このあたり、眺めの良い区間♪明石海峡大橋 (本州 舞子浜側) 名所・史跡
-
明石駅3分ほど遅れて10時17分
たこ食べた~い 笑明石駅 駅
-
3号車(はなあかり編成)と4号車(一般編成)の間の貫通路
「はなあかり」のヘッドマーク -
3号車グリーン車
花柄のカーペットも優雅 -
姫路駅3分遅れて10時41分着
この駅でスイッチバックして(進行方向が変わって)播但線に入ります
(準備万端線:女子鉄アナウンサー久野久野知美さんのパクリw)
朝ごはん、まだだったので姫路駅での6分の停車時間でホーム売店で駅弁を買うつもりでいました
列車が遅れているので停車時間短くなる心配もあったのであらかじめ車内を回って来た車掌さんに売店の位置を確認しておきました
ついでにホームに降りることをそれとなく意思表示して乗り遅れ防止の保険をかけておきました(自己責任です、保証はありません念のため 笑)JR山陽本線 乗り物
-
親切な車掌さんのお陰で駅弁店近くのドアから降りることができました
姫路駅と言えばの老舗、まねき食品
途中でホームを移動する車掌さんとすれ違いざまに
「無事買えましたか?」
と聞かれました。やっぱ親切な車掌さん姫路駅 駅
-
併設のえきそば
和風だしに、かんすい入りの中華麺で名高い
まだ食べたことないので食べてみた~い
中華麺に和風だしと聞くとついつい、山形の鶏中華も思い出しちゃいますまねきのえきそば 在来線下り店 グルメ・レストラン
-
まねきの駅弁「旨い! たこめし」
明石駅での「たこ食べた~い」の願いがもう叶っちゃいました(嬉し)
やわらか~いタコに味がよくしみてます
ず~っと噛んでいたい。だって嚙めば噛むほどにタコそのものの味と旨味がしみ出るしみ出るなんですもの
付け合わせの人参、大根、ごぼうがこれまたとってもおいしい
あさりの佃煮もとっても美味
炊き込んだご飯もとってもおいしい♪
確実にリピしたくなる駅弁です! -
列車は播但線に入っています
通過の仁豊野駅仁豊野駅 駅
-
高岡銅器一輪挿しには越前和紙フラワー
はなあかりの案内によると
「江戸時代から金属加工の技術が受け継がれた富山県高岡市の技術を活用した壁掛けの銅器一輪挿しです。」 -
福崎駅11時02分
ほぼ定刻に戻っています福崎駅 駅
-
1号車のスーペリアグリーン車を少しだけ見学
-
「籠」のような車内空間と案内されています
帰りに乗るのでレポートはその時にしますね -
2号車の一部はサロン(フリースペース)
車内販売もここで行われます -
京織物おじゃみ座布団
案内では
「京の職人がひとつひとつ、はなあかり専用に様々な座布団を制作しました。木綿やステンレスの糸を使用した京織物で、おじゃみ=お手玉と同様の仕組みで縫い上げました。」 -
はなあかりグッズ
-
記念撮影用プレート
-
配布のグッズ
-
買った物と配布された物たち♪
ご当地物の丹波黒豆
お友達のお土産用にまとめて購入
自分用も買っちゃった
優しい甘味だし、体によさそうだし
お気に入りになっちゃって、翌日の帰路でも買っちゃいましたw -
寺前駅11時14分
ワインレッドの103系3500番台
国鉄時代に登場した103系を改造したらしい
低運転台のまま残されているのが特徴的
播但線の電化区間はここ寺前駅まで、寺前―和田山間は非電化区間です
非電化区間を走るタラコ色のディーゼルカーが奥に見えています寺前駅 駅
-
播但線ならではの里山の車窓(長谷駅付近)
(六角さんのパクリw)JR播但線 乗り物
-
かわ~
-
景色がいい♪
-
生野駅、通過
生野駅 駅
-
ご立派な播但連絡有料道路
-
山陰本線の線路に近づいて
-
和田山駅11時51分
和田山駅 駅
-
かわ~
円山川JR山陰本線 乗り物
-
養父駅、通過
「やぶ」と読みます養父駅 駅
-
八鹿(ようか)駅で上り特急こうのとり14号新大阪ゆきと行き違い
八鹿駅 駅
-
3号車4人席
-
江原駅、行き違いのため運転停車(ドアは開かない停車)
緑の113系電車がいました江原駅 駅
-
雪の多い地域であることを物語る排雪モーターカー
-
山陰本線の高速化は地域の悲願なんですね
-
豊岡駅12時18分
223系近郊型電車
京阪神の新快速で活躍してるかと思ったら
こんな所にも進出していたんですね豊岡駅 駅
-
京都丹後鉄道のディーゼルカー
豊岡まで乗ってきたのはもう30年以上も前のお話
当時は北近畿タンゴ鉄道って名前だったけどいつの間にか名前が変わってた京都丹後鉄道 宮豊線 乗り物
-
北近畿タン、じゃなかった京都丹後鉄道の線路が離れていきます
-
ずいぶん大きくなった円山川
-
城崎温泉駅12時28分
お隣には城崎温泉駅始発の特急きのさき16号京都ゆき
間もなく出発します
思ったよりも乗っているように見えます -
きのさき16号の向こうにはタラコちゃん、キハ47気動車
かつては「城崎」駅だったけど、2000年に「城崎温泉」に改称したそうです
いまだに中坊の頃に愛読していた時刻表の駅名で覚えている駅が多いから「城崎温泉駅」と聞くとなんだか違和感です
そんな「観光誘致」的な駅名改称は結構多い気がします城崎温泉駅 駅
-
城崎温泉駅でだいぶ降りちゃいました
そうそう、城崎温泉駅到着前の車内放送ではPUFFYの「♪カニ~ た~べいこう~」が流れていました。
この先終点浜坂駅まで駅ごとに流れます 笑 -
城崎温泉駅をしゅっぱつー
-
みどり~
-
たけのこうえ~ん
-
竹野駅12時37分
竹野駅 駅
-
駅員さんが歓迎してお見送りしてくれました
カニのかぶり物w
竹野駅は「たけの観光協会」への簡易委託駅で、駅員さんはJR社員ではなく観光協会の方(たぶん)です -
竹野駅を出ると、やっと日本海に出会えました
-
佐津駅12時46分
浜坂駅始発の普通列車豊岡駅と行き違い佐津駅 駅
-
かに道楽的なオブジェが存在感を放つ香住駅12時53分
香住駅 駅
-
すいてきた車内をパチリ
-
山陰海岸
きれいな色だけど寒いよ~ -
うみ~
-
鎧駅,通過
鎧駅 駅
-
案内放送があった後で列車は余部橋梁にさしかかりました
全長310,6m、高さ41.5m余部鉄橋(余部鉄橋空の駅) 名所・史跡
-
過去の悲しい事故の教訓を活かした強風対策が施されています
-
眺めはいいんです
この下には「道の駅あまるべ」があるそうです。
観光資源として活用されているんですね -
せんろ~
-
新温泉町?聞きなれない町名だなと思って調べてみたら
2005年に浜坂町と温泉町が合併して誕生したんだそうです -
終点、浜坂駅13時11分着
大阪から3時間半にも及ぶ優雅な観光列車の旅でした
「檳榔子染(びんろうじぞめ)色」の車体をしっかりと写真に撮っておきます浜坂駅 駅
-
イチオシ
先頭車
-
「はなあかり」のロゴと車番も
-
はなあかり編成と一般編成の連結部分
左側のはなあかりは右側のキハ189系気動車の改造によって生まれました -
いったん香住駅まで回送されて、しばし休んだ後再び戻って来て15時14分発の「かにかにはまかぜ」大阪ゆきになります。
最後までお読みいただきましてありがとうございました
(つづく)
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2025年サンライズとはなあかりで行く山陰近畿かに・近江牛
-
前の旅行記
引退が見えて来た500系新幹線こだまで新大阪へ&岡山駅弁&りくろーおじさん&ホテルグランヴィア大阪
2025/01/06~
キタ(大阪駅・梅田)
-
次の旅行記
休暇村竹野海岸で松葉がに三昧のフルコース、こんな贅沢することはもう二度とないでしょう
2025/01/07~
竹野
-
サンライズ出雲で出雲市へ1時間遅れ(秋田比内地鶏弁当・岡山駅で桃太郎祭りずし)&出雲割子そば
2025/01/05~
出雲市
-
新型特急やくも号グリーン車の旅(出雲市ー岡山)&さんすて岡山でラーメン
2025/01/06~
出雲市
-
引退が見えて来た500系新幹線こだまで新大阪へ&岡山駅弁&りくろーおじさん&ホテルグランヴィア大阪
2025/01/06~
キタ(大阪駅・梅田)
-
デビュー間もない憧れの観光列車「はなあかり」グリーン車(大阪―浜坂)特急かにカニはまかぜに連結
2025/01/07~現在の旅行記
浜坂
-
休暇村竹野海岸で松葉がに三昧のフルコース、こんな贅沢することはもう二度とないでしょう
2025/01/07~
竹野
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
浜坂(兵庫) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2025年サンライズとはなあかりで行く山陰近畿かに・近江牛
16
84