湯布院・由布院温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紅葉の湯布院へ!<br />九州でも人気の観光地、湯布院はどの時期に訪れても世界中の観光客で賑やか。主な観光だけなら半日でも街歩きが出来るので食べ歩きやグルメが好きな方にもぴったり。<br />グルメも大好きだけど私が湯布院を訪れる理由は、ちょっと外れると自然を感じる街歩きができること。<br />綺麗な川の水、奥には由布岳、時間を忘れてのーんびり散歩したい街。<br /><br />大分県の紅葉が綺麗だったので、耶馬溪や青の洞門へも観光してきました。<br /><br />5回目の湯布院旅、はじまり~ ( ´ ▽ ` )/

紅葉の湯布院さんぽ&青の洞門・耶馬渓ドライブ旅

12いいね!

2024/11/24 - 2024/11/25

649位(同エリア1475件中)

旅行記グループ 九州の旅

0

74

シフォン

シフォンさん

紅葉の湯布院へ!
九州でも人気の観光地、湯布院はどの時期に訪れても世界中の観光客で賑やか。主な観光だけなら半日でも街歩きが出来るので食べ歩きやグルメが好きな方にもぴったり。
グルメも大好きだけど私が湯布院を訪れる理由は、ちょっと外れると自然を感じる街歩きができること。
綺麗な川の水、奥には由布岳、時間を忘れてのーんびり散歩したい街。

大分県の紅葉が綺麗だったので、耶馬溪や青の洞門へも観光してきました。

5回目の湯布院旅、はじまり~ ( ´ ▽ ` )/

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
家族旅行
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  • 旅のスタートはJR南由布駅(湯布院駅のひとつ手前の駅)

    旅のスタートはJR南由布駅(湯布院駅のひとつ手前の駅)

    南由布駅

  • 駅の駐車場に停め(無料・有難い)少し歩いて、お気に入りのスポットまで

    駅の駐車場に停め(無料・有難い)少し歩いて、お気に入りのスポットまで

  • みて由布岳!まっすぐな線路の先に由布岳の素敵スポット(車が通るので、撮影は横断中にササっとね)

    みて由布岳!まっすぐな線路の先に由布岳の素敵スポット(車が通るので、撮影は横断中にササっとね)

  • 南由布駅周辺も紅葉がきれい

    南由布駅周辺も紅葉がきれい

  • 一日の本数は少ないので列車の到着時刻に合わせて再度、南由布駅へ(奥がJR湯布院駅方面)

    一日の本数は少ないので列車の到着時刻に合わせて再度、南由布駅へ(奥がJR湯布院駅方面)

  • 湯布院へ到着、由布岳を望む川沿いは絶対に外せないスポット(秋は秋桜・春は菜の花が絵になるのよ)

    湯布院へ到着、由布岳を望む川沿いは絶対に外せないスポット(秋は秋桜・春は菜の花が絵になるのよ)

  • 橋からの眺望、だんだんと由布岳が近くなる

    橋からの眺望、だんだんと由布岳が近くなる

    城橋の上流 自然・景勝地

  • 川沿いを歩き、めざすは金鱗湖

    川沿いを歩き、めざすは金鱗湖

  • どこも紅葉で写真撮影が止まらない(インバウンドの自撮り長すぎ)

    どこも紅葉で写真撮影が止まらない(インバウンドの自撮り長すぎ)

  • きれいな川には魚、鴨。歩いているだけで、癒し

    きれいな川には魚、鴨。歩いているだけで、癒し

  • 真っ赤だな~

    真っ赤だな~

  • 金鱗湖へ

    金鱗湖へ

  • 亀の井別荘周辺の紅葉に圧倒

    亀の井別荘周辺の紅葉に圧倒

  • 建物と紅葉が似合いすぎ

    建物と紅葉が似合いすぎ

  • さて、金鱗湖は

    さて、金鱗湖は

  • 風がないので、水面が鏡のような金鱗湖

    風がないので、水面が鏡のような金鱗湖

    金鱗湖 自然・景勝地

  • 鮮やかな紅葉を期待したけど、今年の(九州?)紅葉はどこもいまいちとの噂

    鮮やかな紅葉を期待したけど、今年の(九州?)紅葉はどこもいまいちとの噂

  • それでも今の時期しか見れない色とりどりの景色にわくわく

    それでも今の時期しか見れない色とりどりの景色にわくわく

  • 金鱗湖からは由布岳は見えないんだよ

    金鱗湖からは由布岳は見えないんだよ

  • ちなみに、去年(2023年11月)金鱗湖の紅葉。夕方ではあるけど、紅葉のベストであればこんなにも色鮮やかな景色になる<br />2023年11月の湯布院旅→ https://4travel.jp/travelogue/11865274

    ちなみに、去年(2023年11月)金鱗湖の紅葉。夕方ではあるけど、紅葉のベストであればこんなにも色鮮やかな景色になる
    2023年11月の湯布院旅→ https://4travel.jp/travelogue/11865274

  • それでも!絶景!

    それでも!絶景!

  • 観光客が多すぎて写真を撮るもの一苦労(私も観光客)

    観光客が多すぎて写真を撮るもの一苦労(私も観光客)

  • 金鱗湖のお隣「CAFE LA RUCHE」は金鱗湖を眺める素敵なお店だよ

    金鱗湖のお隣「CAFE LA RUCHE」は金鱗湖を眺める素敵なお店だよ

  • さてさて、湯布院で外せないスポットその2

    さてさて、湯布院で外せないスポットその2

    角打屋 お土産屋・直売所・特産品

  • 酒屋さんで一杯、昼飲み開始~

    酒屋さんで一杯、昼飲み開始~

  • 酒屋の敷地に椅子とテーブルが設けてあり、アウトサイドで乾杯(生ビール750円)

    酒屋の敷地に椅子とテーブルが設けてあり、アウトサイドで乾杯(生ビール750円)

  • 「柚子こしょう生ハム」650円 名前どおりの生ハムに柚子胡椒が絡んでウマ~、「とってもスパイシーな炭火焼」540円 赤緑黄の3種類の柚子胡椒がハマる!

    「柚子こしょう生ハム」650円 名前どおりの生ハムに柚子胡椒が絡んでウマ~、「とってもスパイシーな炭火焼」540円 赤緑黄の3種類の柚子胡椒がハマる!

  • 大分のスーパーでもよく見る「ハイボール」でおかわり、これが美味いのよ

    大分のスーパーでもよく見る「ハイボール」でおかわり、これが美味いのよ

  • 続きまして~熱燗も注文。寒い時には熱燗よ。こちらのサービスで出てくる「お漬物」が絶品で、これのために注文しちゃいたい程。数種類あるので、どれが出てくるか毎回楽しみ

    続きまして~熱燗も注文。寒い時には熱燗よ。こちらのサービスで出てくる「お漬物」が絶品で、これのために注文しちゃいたい程。数種類あるので、どれが出てくるか毎回楽しみ

  • この雰囲気だけで呑めるでしょ

    この雰囲気だけで呑めるでしょ

  • 角打屋の紅葉もきれい

    角打屋の紅葉もきれい

  • 角打屋のすぐ近くに「みっふぃー森のきっちん&べーかりー 湯布院店」があり、

    角打屋のすぐ近くに「みっふぃー森のきっちん&べーかりー 湯布院店」があり、

  • 一階にはショップとパン屋、二階は由布岳を眺めながら(この写真は2023年12月)

    一階にはショップとパン屋、二階は由布岳を眺めながら(この写真は2023年12月)

  • 購入したパンを食べれるスペースが設けてあります(ミッフィーかわいい)<br />2023年12月の湯布院旅→ https://4travel.jp/travelogue/11872098

    購入したパンを食べれるスペースが設けてあります(ミッフィーかわいい)
    2023年12月の湯布院旅→ https://4travel.jp/travelogue/11872098

  • 湯の坪街道に出ると、

    湯の坪街道に出ると、

  • 人・人・人~!地元の人曰く「地面見えないくらい人がいるよ~笑」って言ってた

    人・人・人~!地元の人曰く「地面見えないくらい人がいるよ~笑」って言ってた

  • 有名な「B-speak」へ向かうとほとんどが売切れ(16時すぎ)だったので、

    有名な「B-speak」へ向かうとほとんどが売切れ(16時すぎ)だったので、

  • 駅へ戻る由布見通りへ入りカフェ「Trace」で休憩、濃厚で美味しい!

    駅へ戻る由布見通りへ入りカフェ「Trace」で休憩、濃厚で美味しい!

  • イオン湯布院店が出来てたので、ちょっと寄り道(駅のすぐ近く)周辺は早く閉まる店が多いので便利だね。

    イオン湯布院店が出来てたので、ちょっと寄り道(駅のすぐ近く)周辺は早く閉まる店が多いので便利だね。

  • 17時前、真っ赤に染まった由布岳。湯布院の好きなところは、観光をしながらかっこいい由布岳をいつでも近くから見れるところ。

    17時前、真っ赤に染まった由布岳。湯布院の好きなところは、観光をしながらかっこいい由布岳をいつでも近くから見れるところ。

  • 今回は観光だけ、次回はまた登りたい<br />(訪れた3日後には由布岳が初冠雪とニュースになりました)

    今回は観光だけ、次回はまた登りたい
    (訪れた3日後には由布岳が初冠雪とニュースになりました)

  • おやすみなさい

    おやすみなさい

  • おはよう2日目、朝6時半、早起きして金鱗湖へ(奥にうっすら由布岳)

    おはよう2日目、朝6時半、早起きして金鱗湖へ(奥にうっすら由布岳)

  • もうすぐ金鱗湖、霧が!

    もうすぐ金鱗湖、霧が!

  • 金鱗湖に到着、朝霧~!!!

    金鱗湖に到着、朝霧~!!!

  • 水鳥がいい仕事してんのよ

    水鳥がいい仕事してんのよ

  • ほぼ無風だけど、霧が前後右左に動いて何度も表情を変える

    ほぼ無風だけど、霧が前後右左に動いて何度も表情を変える

  • 朝日が上がってきたけど、朝霧が多いので、写真がぼやける

    朝日が上がってきたけど、朝霧が多いので、写真がぼやける

  • 地面にも目線を落とす、落ち葉も良い

    地面にも目線を落とす、落ち葉も良い

  • 温泉が流れており、生温かい金鱗湖。鯉はどんな気持ちなんだろう?

    温泉が流れており、生温かい金鱗湖。鯉はどんな気持ちなんだろう?

  • 金鱗湖から川へ流れる橋からの目線

    金鱗湖から川へ流れる橋からの目線

  • 朝7時、日は登っているけど霧がなかなか切れない

    朝7時、日は登っているけど霧がなかなか切れない

  • これは昨年(2023年11月)朝9時の金鱗湖①

    これは昨年(2023年11月)朝9時の金鱗湖①

  • 金鱗湖②(日によって違うと思うけど)日が上がり、そして程よい霧なので朝9時くらいがちょうどいいのかも

    金鱗湖②(日によって違うと思うけど)日が上がり、そして程よい霧なので朝9時くらいがちょうどいいのかも

  • 金鱗湖③ 朝早く出発したけど、次回はもう少し遅くてもいいかも!【①~③は2023年11月の写真でした~】

    金鱗湖③ 朝早く出発したけど、次回はもう少し遅くてもいいかも!【①~③は2023年11月の写真でした~】

  • こんなに朝早くても人が多い

    こんなに朝早くても人が多い

  • 寒すぎて…お花も凍ってる(朝霧を見に行く方は真冬の格好で訪れることをおすすめします)

    寒すぎて…お花も凍ってる(朝霧を見に行く方は真冬の格好で訪れることをおすすめします)

  • 幻想的な由布岳が見れたからOK

    幻想的な由布岳が見れたからOK

  • 湯布院から約1時間、耶馬渓の中心地にある代表的な景勝地「一目八景」に到着、この周辺は有料駐車場ですが、500mほど離れた先には無料の駐車場があります

    湯布院から約1時間、耶馬渓の中心地にある代表的な景勝地「一目八景」に到着、この周辺は有料駐車場ですが、500mほど離れた先には無料の駐車場があります

  • 一目八景の展望台へ(人が多い~)

    一目八景の展望台へ(人が多い~)

    一目八景 名所・史跡

  • 絶景!!!写真を撮るのも一苦労なほど人がたっくさん

    絶景!!!写真を撮るのも一苦労なほど人がたっくさん

  • お!橋があるね~

    お!橋があるね~

  • 展望台から見えた橋へ スケスケで下の川が丸見え~(高所恐怖症)

    展望台から見えた橋へ スケスケで下の川が丸見え~(高所恐怖症)

  • 橋を渡ると駐車場へ戻れる遊歩道。なんか登山道みたいじゃん!!

    橋を渡ると駐車場へ戻れる遊歩道。なんか登山道みたいじゃん!!

  • 登山みたいでた~のしぃ~(´▽`*)だけど、普通の人大変そうに歩いていたので、足が悪い人や自信がない人はここを歩くのは止めた方がいいと思う。足場が悪いし、滑りやすいのでこちらの道は歩かずに、道路沿いをおすすめします。

    登山みたいでた~のしぃ~(´▽`*)だけど、普通の人大変そうに歩いていたので、足が悪い人や自信がない人はここを歩くのは止めた方がいいと思う。足場が悪いし、滑りやすいのでこちらの道は歩かずに、道路沿いをおすすめします。

  • ほんの数分で駐車場へ、登山道のような遊歩道で楽しかった~

    ほんの数分で駐車場へ、登山道のような遊歩道で楽しかった~

  • 一目八景から青の洞門へ、右側に見えるのは「競秀峰」という山々でハイキングコースになっています。目の前に登山口があったので少しだけ登山道に入ってみたら、最初から急登な道。登山者がいらっしゃったのでお声を掛けてみたら、クサリ場もあるハードな登山道だったと。

    一目八景から青の洞門へ、右側に見えるのは「競秀峰」という山々でハイキングコースになっています。目の前に登山口があったので少しだけ登山道に入ってみたら、最初から急登な道。登山者がいらっしゃったのでお声を掛けてみたら、クサリ場もあるハードな登山道だったと。

  • 目の前の「甘味処 禅海茶屋」で休憩、山かけそば960円、たっぷりの山芋で食べるお蕎麦が美味しい!

    目の前の「甘味処 禅海茶屋」で休憩、山かけそば960円、たっぷりの山芋で食べるお蕎麦が美味しい!

  • こちらは温かい山かけそば940円、お出汁も美味しい~

    こちらは温かい山かけそば940円、お出汁も美味しい~

  • さ、青の洞門へ。洞窟の手前に信号機があり、車道は一方通行なので3分間隔で出発

    さ、青の洞門へ。洞窟の手前に信号機があり、車道は一方通行なので3分間隔で出発

    青の洞門 名所・史跡

  • 人の手で掘ったのがよく分かる、ここは歩行も出来るのでじっくり歩くことも可

    人の手で掘ったのがよく分かる、ここは歩行も出来るのでじっくり歩くことも可

  • 青の洞門を車で走り、洞窟を抜けると「耶馬渓橋」へ<br />別名「オランダ橋」と言われ、1920年(大正9年)から1923年(大正12年)にかけ建造された石造りアーチ橋、長さ116 mもあり、日本百名橋のひとつ。

    青の洞門を車で走り、洞窟を抜けると「耶馬渓橋」へ
    別名「オランダ橋」と言われ、1920年(大正9年)から1923年(大正12年)にかけ建造された石造りアーチ橋、長さ116 mもあり、日本百名橋のひとつ。

    耶馬渓橋(オランダ橋) 名所・史跡

  • 青の洞門の全体図、この岩山の下を手で削り道路にしたって、昔の人はすごい。

    青の洞門の全体図、この岩山の下を手で削り道路にしたって、昔の人はすごい。

  • おまけ☆お土産編、大分といえば柚子胡椒!青の洞門のお土産屋で購入した「かぼす胡椒」と「大葉胡椒」、柚子胡椒好きとしては、珍しい大葉に初挑戦、餃子や豆腐、お肉と美味しいくいただいています。リピート決定!<br />【湯布院旅の感想】<br />秋の湯布院は、どこも美しい景色で何度も立ち止まりゆっくり散歩となりました。くじゅうもある大分県は魅力があり過ぎる!九州に住んでいても、九州がだいすきだー!!最後までお読みいただきありがとうございました。また旅行記が書けることを願って☆

    おまけ☆お土産編、大分といえば柚子胡椒!青の洞門のお土産屋で購入した「かぼす胡椒」と「大葉胡椒」、柚子胡椒好きとしては、珍しい大葉に初挑戦、餃子や豆腐、お肉と美味しいくいただいています。リピート決定!
    【湯布院旅の感想】
    秋の湯布院は、どこも美しい景色で何度も立ち止まりゆっくり散歩となりました。くじゅうもある大分県は魅力があり過ぎる!九州に住んでいても、九州がだいすきだー!!最後までお読みいただきありがとうございました。また旅行記が書けることを願って☆

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

九州の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP