1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 大分県
  5. 耶馬溪・中津・玖珠
  6. 耶馬溪・中津・玖珠 観光
  7. 青の洞門
耶馬溪・中津・玖珠×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

青の洞門

名所・史跡

耶馬溪・中津・玖珠

このスポットの情報をシェアする

青の洞門 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10007884

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

菊池寛の小説「恩讐の彼方に」で全国的に知られた”青の洞門”は、山国川に面してそそり立つ競秀峰の裾にあるトンネルです。 江戸時代、諸国遍歴の旅の途中この地を訪れた禅海和尚が、鎖渡しと呼ばれる難所で命を落とす人馬を見て、洞門開削工事に取り掛かり、約30年の歳月をかけて明和元年(1764年)に完成したものです。ノミと槌だけで掘り抜いた隧道の長さは約342メートル、うちトンネル部分の延長が約144メートルあります。 現在の洞門は、当時からはかなり変化しているものの、一部に明かり取り窓やノミの跡が残っており、禅海和尚の不屈の精神が偲ばれます。 紅葉の名所としても知られ、シーズンになると多くの人で賑わいます。 (2022.3)

施設名
青の洞門
住所
  • 大分県中津市本耶馬渓町曽木・樋田
電話番号
0979-52-2211
アクセス
・中津ICから車で約20分
・日田ICから車で約40分
その他
バリアフリー設備: トイレ: 多機能トイレ(オストメイト対応あり、おむつ交換シートあり)
バリアフリー設備:
バリアフリー設備: 身障者用駐車場: 一般来場者向けの駐車場あり
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(86件)

耶馬溪・中津・玖珠 観光 満足度ランキング 2位
3.46
アクセス:
3.36
大分交通のバス停はありますが、車で行く方が時間の節約になります。 by きみちゃんです。さん
人混みの少なさ:
3.77
平日は少ないです。 by おもろいおばさんさん
バリアフリー:
2.95
洞内では当時のノミ跡が残るところに行くには階段を昇降する必要があります。 by きみちゃんです。さん
見ごたえ:
3.81
当時のノミ跡が残るところがあるのでぜひ見てもらいたいです。 by きみちゃんです。さん
  • 満足度の高いクチコミ(45件)

    ノミと鎚だけで掘ったという青の洞門へ行ってみた!!

    5.0

    • 旅行時期:2021/08
    • 投稿日:2024/04/22

    江戸時代に荒瀬井堰が造られたために、山国川の水がせき止められ、通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な...  続きを読む道を通っていたそうです!! 諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました・・・ 禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました!! 今でも、掘ったときのノミの跡が残っています!!  閉じる

    モンサンみっちゃん

    by モンサンみっちゃんさん(男性)

    耶馬溪・中津・玖珠 クチコミ:2件

  • 7月の豪雨により閉鎖されてました

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/09(約8ヶ月前)
    • 4

    新日本三景のひとつなので、福岡へ行くついでに立ち寄りました。生憎、7月の豪雨の為、青の洞門は閉鎖されていましたし、秋の紅葉...  続きを読むには少し早いようでした。バスの便も良いとは言えないし、景勝地としては少し物足りない感じがしました。中津は「唐揚げの聖地」2軒で購入しましたが、美味しかったです。  閉じる

    投稿日:2023/10/01

  • 耶馬渓橋側の交差点から青の洞門に.おおきな駐車場が200mほど南にあり,そこから歩いて見学.いまでは広い感じの川だが,当時...  続きを読むは崖が迫って険しかったんだろうねえ.遊歩道があり,僧禅海が手彫りした,洞も見学できる.かつてのここの山側 競秀峰は福澤諭吉が、景観を守るために土地を買い取ったことでも知られる.  閉じる

    投稿日:2023/09/05

  • 中津から日田に向かう国道212号の旧道沿いに、禅海和尚により江戸時代に開削された当時の青の洞門の名残が一部残っている。
    ...  続きを読む国道212号の旧道を進むと、3分以上信号待ちして交互通行により通行する断続的にトンネルが続く区間があり、これが明治になって青の洞門が改修された区間である。
    この部分を車両で通過するだけでも雰囲気は味わえるが、無料駐車場と遊歩道があるので、車を停めて歩いてみると、開削当時の手掘り部分や明かり採り窓などを見学できる。

      閉じる

    投稿日:2023/06/25

  • 日本で最初の有料道路 青の洞門

    • 2.5
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    大分旅行の途中で、青の洞門のトンネルを通りました。
    日本で最初の有料道路だそうです。
    大昔は、岩壁を鎖を命綱にして渡っ...  続きを読むていた海岸だったそうで、
    当時の僧侶が自力で岩壁を掘り、通行料をとったとのこと。
    1735年当時というから、大昔ですね。
    今は普通の自動車用のトンネルです。
    「青の・・・」とつきますが、特に青くはないです。  閉じる

    投稿日:2023/05/03

  • 洞窟を掘り起こした技術にあっぱれ!

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/11(約1年前)
    • 0

    切り立った険しい山を人の動力でくり抜いたという場所です。
    車道ではありますが、川を見下ろす通路を歩いて洞門の中を通り抜け...  続きを読むることができます。

    中にはお地蔵さまなどが祀られていたり、また まるで洞窟の中から絵画のごとく川を見渡せるようにくり抜かれた場所もあります。
    当時の技術の高さ、危険な工事であったことが伺い知れます。
      閉じる

    投稿日:2022/11/30

  • 江戸時代に堰が設けられて山国川の水位が上がったために通行人は競秀峰という山国川沿いの岩壁に作られた大変危険な道を通るしか通...  続きを読む行方法がなくなっていました。全国を廻っていた禅海和尚は競秀峰にある道から滑落して命を落とす光景を見て自力で岩壁を掘り始めたのが始まりです。禅海和尚は同時に托鉢でも掘削のための資金を集め、雇った人たちと人力(ノミと鎚)だけでトンネルを掘り続け、30年後にこの洞門を完成させたものです。菊池寛の「恩讐の彼方に」にも書かれています。  閉じる

    投稿日:2022/11/23

  • 車で洞門の中を通れる

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    GW中に訪問しました。思っていたより人は少なく、駐車場に併設されているレストハウスのようなところは、閉店していました。
    ...  続きを読む遠くから見ると、切り立った岩肌をみることができます。また、洞門の下は車で通ることができます。  閉じる

    投稿日:2022/07/15

  • 菊池寛「恩讐の彼方に」

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約2年前)
    • 0

    大分県中津市の山国川に面した本耶馬渓にある洞門。名勝耶馬渓競秀峰の裾に位置します。全長342mでトンネル部分は144m、車...  続きを読むが通る部分ではなく手掘り洞門は徒歩のみ通行可能で、当初の原型は失われているようです。寛永3年(1750)に第1期工事が完成し、開通は宝暦13年(1763)であった。罪を犯して僧となった「禅海和尚」が托鉢勧進で資金を集め、石工達とノミと槌だけで30年掛けて掘り抜いた洞門です。完成後は通行料を取り日本最古の有料道路とも言われます。菊池寛「恩讐の彼方に」は禅海和尚の逸話を基にした小説です。  閉じる

    投稿日:2022/04/30

  • クルマで通り抜けるだけでも

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    有名な青の洞門。駐車場から遊歩道があって歩けます。途中、車道から分かれて昔の(車道ができる前の)洞門を一部通ることができま...  続きを読むす。途中、川の見える穴もあったりします。駐車場から往復する形になりますので、20分は必要でしょう。
    もちろんクルマで通り抜けるだけでもいいのですが、せっかくですから歩いてみましょう。  閉じる

    投稿日:2022/11/25

  • 手彫りトンネルが残っているのは一部だけです

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    禅海和尚が30年の歳月をかけてノミとかなづちだけで掘った洞門です。現在は車も通れる道路になっています。手彫り部分は、洞門の...  続きを読む両端に一部残っているだけですが、壁面のノミ跡が当時の様子を物語っています。駐車場もあるので車で通るだけでなく、ゆっくり歩いて手彫り洞門を散策してみてください。  閉じる

    投稿日:2022/05/01

  • 中津の景勝地の競秀峰に掘られているトンネルの青の洞門。
    大正時代に発表された短編小説の「恩讐の彼方に」で一躍有名になった...  続きを読む、禅海和尚が今から260年ほど前に、30年の歳月をかけて手掘りでつなげたトンネルの話としておなじみですね。
    諸国行脚をしていた禅海和尚が、この崖を通行していた人馬が滑落死する事故が多発していることを知り、断崖絶壁の競秀峰の裾に隧道を掘ることを決意しました。
    人夫を集めて、中津藩に堀削許可を得て堀削を始めた後、周辺の村人や九州の諸藩より援助により30年の歳月をかけノミと槌だけでトンネルを掘ったという話は昔小学校の教科書にも出ていたような・・・
    明治の終わりに現在のトンネルに改修した際に、禅海和尚の手掘りのトンネルがほとんど破壊されてしまったそうですが、トンネルの出口の下を横断するように一部分だけ手掘り部分が残っています。
      閉じる

    投稿日:2022/03/22

  • 手掘り!!!

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 2

    危険な道で人馬が命を落とすのを見かねた禅海和尚が享保20年から自力で岩壁を掘り始めたトンネルです。しかも30年もかけて。ト...  続きを読むンネル内の一部や明かり採り窓などに、当時の面影がある手掘り部分が残っていました。洞門の中は歩くことをお勧めします。  閉じる

    投稿日:2022/03/05

  • ノミと鎚しかなかったのですねぇ。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約2年前)
    • 0

    青の洞門を通り抜けながら壁や天井を見て、あそこにあるのはノミの痕かな?なんて思ってしまいます。何といっても、羅漢寺のところ...  続きを読むで、禅海堂の中で禅海和尚の使ったノミを見ましたから、ちょっとしたへこみが気になりました。青の洞門はおよそ270年前の話です。はるか270年も前のことと思うか、わずか270年前のことだと感じるかありますね。鉱山の採掘ははるか前から行われていたのに、何の進歩もなく、ノミと鎚しかなかったのかと考えてしまいました。  閉じる

    投稿日:2022/06/16

  • 日本初の有料道路?です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約2年前)
    • 0

    今も原型の一部が残っているのかと思いますが、1764年(明和元年)に完成した時は、全長342mで、そのうち、トンネル部分は...  続きを読む144mだったそうですね。禅海和尚は自らもノミと鎚を振るったようですが、多くは托鉢勧進によって石工を雇う資金集めをしたそうですね。開通後は、人は4文、牛馬は8文を徴収して、溜まっていた石工の労賃支払いに充てたそうです。江戸時代の1文は現在の15円~20円でしょうか。そうすると、人は60円~80円、牛馬は120円~160円といったところでしょう。  閉じる

    投稿日:2022/05/03

  • 手彫りのトンネル

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/11(約2年前)
    • 0

    岩壁の危険な道を通行しなければならない人々のために、手彫りで30年かけてつくられたトンネル。菊池寛の「恩讐の彼方に」でも有...  続きを読む名です。
    これが手彫りなのか、とぼこぼこした部分を見ると感動します。
    工事の費用のため通行料を徴収したため、日本初の有料道路だとされています。  閉じる

    投稿日:2021/11/19

  • 30年かけて手で掘って開通した

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/08(約3年前)
    • 0

    耶馬溪橋から歩いて行きました。トンネル内で横に逸れる歩道は江戸時代にノミと鎚だけで30年かけて手で掘って開通したものだそう...  続きを読むでその労力を思うと気が遠くなります。現在では補強改修されているものの一部に手掘りの跡が残っているのでじっくり見てみると良いと思います。青というのは色のことではなく当時の地名のようですね。  閉じる

    投稿日:2021/12/17

  • 江戸時代に荒瀬井堰が造られたために、山国川の水がせき止められ、通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な...  続きを読む道を通っていたそうです!!
    諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました・・・
    禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました!!
    今でも、掘ったときのノミの跡が残っています!!  閉じる

    投稿日:2021/09/25

  • 30年かけて手彫りで作られたトンネル

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 0

    ネモフィラ畑が横にある「レストハウス洞門」の駐車場にとめて、歩いて往復しました。
    駐車場から橋に向かうと、青の禅海橋から...  続きを読むの眺めがとてもいいです。

    橋を渡ると、こちら側にも青の洞門の大きな駐車場があります。30年かけて墜道を貫通させた禅海和尚もありますが、たった1人で手彫りで掘ったんでしょうか ??

    トンネル片側一方通行となっている信号のところに、禅海和尚の手彫り洞門の案内板があり、地下に入って行きました。このトンネル部分だけ、当時の手彫りが残っているそうです。さらに進むと、和尚が最初に開けたあかり窓がありました。

    最初のネモフィラ畑に戻ると、先ほどのあかり窓も対岸に見えました。

      閉じる

    投稿日:2021/04/19

  • 誤解のもとでしょう。

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    青の洞門の広場に、どっしりと肖像が置かれていて、誰?と覗いたら菊池寛でした。なんでここに?と思いましたが、そういえば「恩讐...  続きを読むの彼方に」があったなと思い出しました。すぐ近くで銅像になっている禅海和尚も戸惑っているのではないかと思います。難所にトンネルなどを掘ったところは似ていますが、ほとんどは菊池寛の創作ですからね。変な誤解は生まないように撤去したらどうでしょうかね。   閉じる

    投稿日:2021/03/13

  • 今も変わらず観光スポット

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    久しぶりに寄ってみました。やはり名の売れた観光スポットですから、観光のオフシーズンでもポツポツと観光客がいました。同じ様に...  続きを読む久しぶりといっている声が聞こえてきそうです。駐車場は綺麗に整備されているし、お食事処はあるしで、観光場所としての体裁は揃っています。禅海和尚の銅像もありました。俺は鑿ばかり振るっていた訳じゃねぇとの呟きが聞こえてきそうですが・・・。   閉じる

    投稿日:2021/01/24

1件目~20件目を表示(全86件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 5

このスポットに関するQ&A(0件)

青の洞門について質問してみよう!

耶馬溪・中津・玖珠に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • お黙り!さん

    お黙り!さん

  • SUOMITAさん

    SUOMITAさん

  • Kotuicさん

    Kotuicさん

  • crispychocolateさん

    crispychocolateさん

  • ノムチョアさん

    ノムチョアさん

  • きゅういとせろりさん

    きゅういとせろりさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

耶馬溪・中津・玖珠 ホテルランキングを見る

大分県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP