古川・大崎・加美旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の野球観戦の締めとして仙台に出かけることにしました。<br />ただし試合はナイター。仙台なら最終の新幹線で強引に帰ることもできるし、そういうことを何回もしたことがありますが、やっぱり落ち着いて観戦がしたい。<br />ということで、今回はいつもの弾丸ではなく、仙台に1泊することにしました。<br /><br />1日目は仙台周辺ぶらりのちナイター観戦です。夕方までの間、一度行ってみたかったところに出かけてみました。<br /><br />まず向かったのは陸羽東線の岩出山。伊達政宗ゆかりの岩出山城で有名ですが・・・<br />私の主目的は岩出山駅の旧駅舎にある鉄道資料館「ポッポランド」。入場料無料ですが、とにかく所狭しと鉄道に関する資料がいろいろと並んでいて、見応えがありました。<br /><br />その後、少し岩出山の町内をブラブラ。<br />結果的に、伊達政宗ゆかりの部分も少し見て回ることになしました。<br />

野球観戦ついで・東北の南の方をぶらり【その1】 陸羽東線・岩出山駅の鉄道資料館と岩出山の町内散歩 

73いいね!

2024/09/30 - 2024/10/01

23位(同エリア140件中)

Tagucyan

Tagucyanさん

今年の野球観戦の締めとして仙台に出かけることにしました。
ただし試合はナイター。仙台なら最終の新幹線で強引に帰ることもできるし、そういうことを何回もしたことがありますが、やっぱり落ち着いて観戦がしたい。
ということで、今回はいつもの弾丸ではなく、仙台に1泊することにしました。

1日目は仙台周辺ぶらりのちナイター観戦です。夕方までの間、一度行ってみたかったところに出かけてみました。

まず向かったのは陸羽東線の岩出山。伊達政宗ゆかりの岩出山城で有名ですが・・・
私の主目的は岩出山駅の旧駅舎にある鉄道資料館「ポッポランド」。入場料無料ですが、とにかく所狭しと鉄道に関する資料がいろいろと並んでいて、見応えがありました。

その後、少し岩出山の町内をブラブラ。
結果的に、伊達政宗ゆかりの部分も少し見て回ることになしました。

同行者
一人旅
交通手段
新幹線 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 今日は自宅を5時半頃出発、中央線、武蔵野線、埼京線と乗継いで大宮駅にやってきた。我が家から東北・上越新幹線に乗るときのスタンダードコース。<br /><br />週の始まりの月曜日の朝、新幹線ホームは仕事や出張に行く人たちを中心にかなり混雑していた。<br />一方、シフト勤務の職場に異動になった私は、今日と明日はお休みです(^^)/

    今日は自宅を5時半頃出発、中央線、武蔵野線、埼京線と乗継いで大宮駅にやってきた。我が家から東北・上越新幹線に乗るときのスタンダードコース。

    週の始まりの月曜日の朝、新幹線ホームは仕事や出張に行く人たちを中心にかなり混雑していた。
    一方、シフト勤務の職場に異動になった私は、今日と明日はお休みです(^^)/

  • これから乗るのは「はやぶさ101号」。<br />大宮から仙台まではノンストップで、そこから先は各駅停車となり、特に仙台~盛岡間の各駅に行くには都合のいい列車。

    これから乗るのは「はやぶさ101号」。
    大宮から仙台まではノンストップで、そこから先は各駅停車となり、特に仙台~盛岡間の各駅に行くには都合のいい列車。

  • はやぶさ101号到着。

    はやぶさ101号到着。

  • 今日は古川まで乗ります。

    今日は古川まで乗ります。

  • E5系に乗るときは、一番こじんまりしている1号車を愛用。<br />乗車率は高くて、昨日の段階でほぼ完売。私(2A席)のとなりのB席は空いていたが、行ってみると今日購入したと思われるおじさんが座っていた。こうなると3列シート窓際は身動きが取れない。

    E5系に乗るときは、一番こじんまりしている1号車を愛用。
    乗車率は高くて、昨日の段階でほぼ完売。私(2A席)のとなりのB席は空いていたが、行ってみると今日購入したと思われるおじさんが座っていた。こうなると3列シート窓際は身動きが取れない。

  • まあ、とりあえず朝の儀式いきましょう。<br />駅で買っておいたチキン弁当で朝食。

    まあ、とりあえず朝の儀式いきましょう。
    駅で買っておいたチキン弁当で朝食。

  • はやぶさ号には車内販売員が乗務している。<br />さっそくやってきたのでコーヒーを購入。<br />同じ新幹線でも西の方に行くヤツは「そーいうのは出発前に駅で買え」と言う態度だけど、飲む頃には冷めてしまうので、従いません(笑)

    はやぶさ号には車内販売員が乗務している。
    さっそくやってきたのでコーヒーを購入。
    同じ新幹線でも西の方に行くヤツは「そーいうのは出発前に駅で買え」と言う態度だけど、飲む頃には冷めてしまうので、従いません(笑)

  • その後も窓際席に閉じ込められてじっとしてた。<br />となりのおじさんは、ずーー~っとスマホを見てる。どうやら一ノ関まで行くらしい。降りるまで、閉じ込め確定。

    その後も窓際席に閉じ込められてじっとしてた。
    となりのおじさんは、ずーー~っとスマホを見てる。どうやら一ノ関まで行くらしい。降りるまで、閉じ込め確定。

  • 仙台駅に停車。

    仙台駅に停車。

  • ここでかなりの人が降りた。その代わり、乗ってくる人も多かった。<br />はやぶさ号は全席指定だけど、この列車は仙台から先の各駅停車区間が自由席特急券で空席に座れる。そういう人が多いようだった。<br />私の列は、B席のおじさんだけでなくC席の人も微動だにしない。

    ここでかなりの人が降りた。その代わり、乗ってくる人も多かった。
    はやぶさ号は全席指定だけど、この列車は仙台から先の各駅停車区間が自由席特急券で空席に座れる。そういう人が多いようだった。
    私の列は、B席のおじさんだけでなくC席の人も微動だにしない。

  • 仙台駅の次が古川駅。ここで下車する。<br />ようやく狭い空間から開放。

    仙台駅の次が古川駅。ここで下車する。
    ようやく狭い空間から開放。

    古川駅

  • 新幹線ホームから改札口までの通路から、これから乗る在来線のホームが見えた。

    新幹線ホームから改札口までの通路から、これから乗る在来線のホームが見えた。

  • 古川駅は、新幹線と在来線の連絡改札口がなく、一旦改札外に出る。<br />こちら、新幹線改札口。

    古川駅は、新幹線と在来線の連絡改札口がなく、一旦改札外に出る。
    こちら、新幹線改札口。

  • その左隣にある、在来線の改札口。<br />2つの改札口の間に駅員事務室がある。

    その左隣にある、在来線の改札口。
    2つの改札口の間に駅員事務室がある。

  • これから乗る陸羽東線の列車は、本来だと新庄行きなのだが、鳴子温泉止まりになっている。

    これから乗る陸羽東線の列車は、本来だと新庄行きなのだが、鳴子温泉止まりになっている。

  • というのも、今年夏の豪雨災害で、鳴子温泉駅から先の区間が運休中。<br />車両のやりくりの関係で、全区間運休の列車もある。

    というのも、今年夏の豪雨災害で、鳴子温泉駅から先の区間が運休中。
    車両のやりくりの関係で、全区間運休の列車もある。

  • 在来線ホームへ。<br />昨年1月、「快速ゆけむり号」に乗ってここを通った時にブラついたホームなので、雰囲気を覚えてる。

    在来線ホームへ。
    昨年1月、「快速ゆけむり号」に乗ってここを通った時にブラついたホームなので、雰囲気を覚えてる。

  • 小牛田行きの列車がやってきた。

    小牛田行きの列車がやってきた。

  • 引き続き、鳴子温泉行きの列車が到着。<br /><br />見覚えのある車両番号だと思ったら、7年前、陸羽西線の余目から新庄、引き続き陸羽東線の新庄から鳴子温泉まで、ぶっ通しで乗った車両だった。<br />https://4travel.jp/travelogue/11295442

    引き続き、鳴子温泉行きの列車が到着。

    見覚えのある車両番号だと思ったら、7年前、陸羽西線の余目から新庄、引き続き陸羽東線の新庄から鳴子温泉まで、ぶっ通しで乗った車両だった。
    https://4travel.jp/travelogue/11295442

  • 古川駅を出発。

    古川駅を出発。

    JR陸羽東線 (奥の細道湯けむりライン) 乗り物

  • 塚目駅。「つかのめ」と読みます。

    塚目駅。「つかのめ」と読みます。

    塚目駅

  • こんな感じの、のんびりした駅が続く。

    こんな感じの、のんびりした駅が続く。

  • 東大崎駅。<br />そもそもこのあたり、部外者の私は古川市というイメージなのだが、平成の大合併で「大崎市」になっている。<br />大崎市の市域は広くて、これから行く岩出山も、その先の鳴子温泉も、現在は大崎市。

    東大崎駅。
    そもそもこのあたり、部外者の私は古川市というイメージなのだが、平成の大合併で「大崎市」になっている。
    大崎市の市域は広くて、これから行く岩出山も、その先の鳴子温泉も、現在は大崎市。

    東大崎駅

  • 一面の田んぼ。そろそろ収穫の時期。

    一面の田んぼ。そろそろ収穫の時期。

  • カーブの途中にある西大崎駅。

    カーブの途中にある西大崎駅。

    西大崎駅

  • 次が岩出山。

    次が岩出山。

  • 岩出山駅で下車。<br />旧岩出山町の中心駅で、結構降りる人がいた。

    岩出山駅で下車。
    旧岩出山町の中心駅で、結構降りる人がいた。

    岩出山駅

  • ホームから見る駅舎。<br />よく見ると「鉄道資料館」という看板がある。<br />ここに来た目的はこれです。

    ホームから見る駅舎。
    よく見ると「鉄道資料館」という看板がある。
    ここに来た目的はこれです。

  • 跨線橋から駅構内を見る。

    跨線橋から駅構内を見る。

  • その反対方向。古川・小牛田方面を見てます。

    その反対方向。古川・小牛田方面を見てます。

  • 駅舎側に降りてきた。

    駅舎側に降りてきた。

  • 駅舎へ。<br />無人駅なので、改札口はない。

    駅舎へ。
    無人駅なので、改札口はない。

  • 駅舎内。5年くらい前に無人化されたが、自動券売機があった。

    駅舎内。5年くらい前に無人化されたが、自動券売機があった。

  • 町内にある岩出山城を模した、お城風の外観の駅舎。

    町内にある岩出山城を模した、お城風の外観の駅舎。

    岩出山駅

  • そのとなりにある旧駅舎。<br />「こだわり農産物直売所 Green uP」という看板が掲げてある。

    そのとなりにある旧駅舎。
    「こだわり農産物直売所 Green uP」という看板が掲げてある。

    農産物直売所グリーンアップ お土産屋・直売所・特産品

  • そして「鉄道資料館」の看板も。

    そして「鉄道資料館」の看板も。

  • 建物の中では、地元の農産物や特産品が販売されていて、地元の人たちが買い物に来ていた。お店の人と見事な東北訛りで世間話をしている。<br />子供の頃、親父の地元(秋田の山の中)に行くとどこに行ってもこんな雰囲気だったので、なんだか懐かしさを覚えた。

    建物の中では、地元の農産物や特産品が販売されていて、地元の人たちが買い物に来ていた。お店の人と見事な東北訛りで世間話をしている。
    子供の頃、親父の地元(秋田の山の中)に行くとどこに行ってもこんな雰囲気だったので、なんだか懐かしさを覚えた。

  • そして、その奥に目指す鉄道資料館「ポッポランド」がある。<br />店に入ったとき、ここの電気が消えていたので、お店の人に「入っていいですか」と聞いたら「あー、電気つけるの忘れてた(←東北訛り)」。<br />どうやら、見学者がいるときだけ電気をつけるらしい。

    そして、その奥に目指す鉄道資料館「ポッポランド」がある。
    店に入ったとき、ここの電気が消えていたので、お店の人に「入っていいですか」と聞いたら「あー、電気つけるの忘れてた(←東北訛り)」。
    どうやら、見学者がいるときだけ電気をつけるらしい。

  • 内部。L字型の細長い展示スペース。

    内部。L字型の細長い展示スペース。

    鉄道資料館 (ポッポランド) 美術館・博物館

    岩出山駅の旧駅舎の奥 by Tagucyanさん
  • 陸羽東線が模型で再現されている。<br />実際に模型を走らせることもできるようだ。

    陸羽東線が模型で再現されている。
    実際に模型を走らせることもできるようだ。

  • そして膨大な展示物。<br />切符類も、普通のから記念切符までいろいろ。

    そして膨大な展示物。
    切符類も、普通のから記念切符までいろいろ。

  • 昔のマルス券。<br /><br />特に一番手前にあるフォーマットは貴重ですね。<br />子供の頃、初めてはつかり号で親父の地元から帰ってきたときの特急券がこれだったなあ。なつかしい。583系、満席のボックスシートに8時間、子供心に疲れた~という記憶が残ってる。

    昔のマルス券。

    特に一番手前にあるフォーマットは貴重ですね。
    子供の頃、初めてはつかり号で親父の地元から帰ってきたときの特急券がこれだったなあ。なつかしい。583系、満席のボックスシートに8時間、子供心に疲れた~という記憶が残ってる。

  • 記念切符は宮城県内を中心の物が多かった。<br />けど、写真は「内房」「外房」「はまかぜ」・・・地元じゃない(笑)

    記念切符は宮城県内を中心の物が多かった。
    けど、写真は「内房」「外房」「はまかぜ」・・・地元じゃない(笑)

  • 昭和30年代から40年代にかけての、この周辺の写真いろいろ。

    昭和30年代から40年代にかけての、この周辺の写真いろいろ。

  • タブレット、サボ、制帽、旗、車掌の腕章、鋏、他いろいろ。

    タブレット、サボ、制帽、旗、車掌の腕章、鋏、他いろいろ。

  • ドサクサに紛れて、うちの地元を走ってた「急行かいじ」。

    ドサクサに紛れて、うちの地元を走ってた「急行かいじ」。

  • 国鉄の頃は、普通電車にも灰皿がついていて、でも平塚、高尾、熊谷、小山、土浦といったあたりまでは禁煙だった。こんな表示があったなあ。<br />だけどなんで中央線のやつ?

    国鉄の頃は、普通電車にも灰皿がついていて、でも平塚、高尾、熊谷、小山、土浦といったあたりまでは禁煙だった。こんな表示があったなあ。
    だけどなんで中央線のやつ?

  • 時刻表がいっぱい。<br />この奥に、倉庫のような部屋があった。<br />展示しきれないものをしまっているようだ。

    時刻表がいっぱい。
    この奥に、倉庫のような部屋があった。
    展示しきれないものをしまっているようだ。

  • 大正15年当時の小牛田駅の時刻表。<br />見入っちゃいますねえ。

    大正15年当時の小牛田駅の時刻表。
    見入っちゃいますねえ。

  • みちのくへ、やってきたぞ「緑の矢」<br />開業当時の東北新幹線の歓迎ぶりがうかがえます。

    みちのくへ、やってきたぞ「緑の矢」
    開業当時の東北新幹線の歓迎ぶりがうかがえます。

  • 転てつ機。

    転てつ機。

  • 保線の作業員が使っていたのかな。<br />雪国らしい一品。

    保線の作業員が使っていたのかな。
    雪国らしい一品。

  • 通票閉塞機。<br />この他にも、明治時代に流行した旅行カバン、行商さんが使っていたカゴ、鉄道電話などいろいろ展示してあって飽きなかった。

    通票閉塞機。
    この他にも、明治時代に流行した旅行カバン、行商さんが使っていたカゴ、鉄道電話などいろいろ展示してあって飽きなかった。

  • 一口ノートもあった。<br />そこには「くりでんミュージアム」のパンフレットが置いてあった。<br />行ったなあ、ここ。<br /><br />最後にお店の人にひと声掛けて外に出た。<br />お店の人「電気消さなくていいよ~(←東北訛り)」<br />見応えのある資料館でした。<br />今思えば、何か買い物すればよかった。

    一口ノートもあった。
    そこには「くりでんミュージアム」のパンフレットが置いてあった。
    行ったなあ、ここ。

    最後にお店の人にひと声掛けて外に出た。
    お店の人「電気消さなくていいよ~(←東北訛り)」
    見応えのある資料館でした。
    今思えば、何か買い物すればよかった。

  • では、駅の周辺も歩いてみましょう。

    では、駅の周辺も歩いてみましょう。

  • 駅前にいた機関車。<br />駅構内の貨車入れ替え用の機関車だったとか。

    駅前にいた機関車。
    駅構内の貨車入れ替え用の機関車だったとか。

  • となりの有備館駅まで近いらしいので、そこまで歩いてみる。

    となりの有備館駅まで近いらしいので、そこまで歩いてみる。

  • 駅前通り。

    駅前通り。

  • そこから、ちょっと脇道に入る。

    そこから、ちょっと脇道に入る。

  • 町内には内川という水路が流れ、それに沿って遊歩道が整備されている。

    町内には内川という水路が流れ、それに沿って遊歩道が整備されている。

    内川と遊歩道「学問の道」 自然・景勝地

  • 少し歩いて行くと、碑のようなものがあった。

    少し歩いて行くと、碑のようなものがあった。

  • きちんと整備されているようですね。<br />あとで調べたら「世界かんがい施設遺産」にも認定されているとか。

    きちんと整備されているようですね。
    あとで調べたら「世界かんがい施設遺産」にも認定されているとか。

  • このあたりの地図とか歴史と書かれた看板。

    このあたりの地図とか歴史と書かれた看板。

  • さらに進んでみます。

    さらに進んでみます。

    内川と遊歩道「学問の道」 自然・景勝地

  • 正面の小高い丘が、岩出山城。<br />この川は、このあたりの農地に水を運ぶために、伊達政宗によって整備されたらしい。さりげなく、すごい。

    正面の小高い丘が、岩出山城。
    この川は、このあたりの農地に水を運ぶために、伊達政宗によって整備されたらしい。さりげなく、すごい。

  • なにやら歴史がありそうな橋。

    なにやら歴史がありそうな橋。

  • ここから、酒蔵の塀が続いている。

    ここから、酒蔵の塀が続いている。

  • その酒蔵の直売所。<br />お酒が飲めれば、のぞいてみたのですが^^;

    その酒蔵の直売所。
    お酒が飲めれば、のぞいてみたのですが^^;

    森民酒造店 専門店

  • 酒蔵の外壁に沿って進む。<br />週末だけ、内部のレトロな建物を見学できるらしい。

    酒蔵の外壁に沿って進む。
    週末だけ、内部のレトロな建物を見学できるらしい。

  • さらに進むと、すごい庭園みたいなのが見えてきて、

    さらに進むと、すごい庭園みたいなのが見えてきて、

  • ここが、有備館という学問所があったところ。<br />今でもその庭園などを見学できるらしい。

    ここが、有備館という学問所があったところ。
    今でもその庭園などを見学できるらしい。

    旧有備館 名所・史跡

  • その入口。

    その入口。

    旧有備館および庭園 公園・植物園

  • 今日(毎週月曜日)は、定休日でした。

    今日(毎週月曜日)は、定休日でした。

  • どおりで閑散としてたのか。

    どおりで閑散としてたのか。

  • その正面には、この地区の公民館がある。

    その正面には、この地区の公民館がある。

  • そして正面には、有備館駅。

    そして正面には、有備館駅。

  • 見学者のための休憩所もあったり。

    見学者のための休憩所もあったり。

  • 岩出山城にもゆかりのある伊達政宗公の騎馬像があった。

    岩出山城にもゆかりのある伊達政宗公の騎馬像があった。

  • 実はこの像、もともと仙台駅のコンコースにあったものを、平成20年に移設してきたらしい。<br />当時は仙台駅の待ち合わせ場所のシンボルだったようだ。<br />今でいうところの新幹線改札口前のこけし氏のような?(笑)

    実はこの像、もともと仙台駅のコンコースにあったものを、平成20年に移設してきたらしい。
    当時は仙台駅の待ち合わせ場所のシンボルだったようだ。
    今でいうところの新幹線改札口前のこけし氏のような?(笑)

  • その奥にある有備館駅。<br />左側が、待合室。

    その奥にある有備館駅。
    左側が、待合室。

    有備館駅

  • この駅も無人駅。<br />自動券売機はないけど、「乗車駅証明書」発行機があった。

    この駅も無人駅。
    自動券売機はないけど、「乗車駅証明書」発行機があった。

  • 受け取っておきましょう。

    受け取っておきましょう。

  • では、ホームへ。

    では、ホームへ。

  • 駅名看板。

    駅名看板。

  • 「東北の駅100選」に選定されている。

    「東北の駅100選」に選定されている。

  • 駅のホームから有備館の入口が見えますね。

    駅のホームから有備館の入口が見えますね。

  • 平成8年にできた、比較的新しい駅。

    平成8年にできた、比較的新しい駅。

  • ご当地柄の駅名標があったりして。

    ご当地柄の駅名標があったりして。

  • 駅構内を一望。

    駅構内を一望。

  • 小牛田行きの列車がやってきた。<br />不通区間があることによる特別な車両運用で、さっき乗った新庄まで行くはずの列車が鳴子温泉で折り返してきた。<br /><br />これに乗って小牛田方面に向かいます。<br /><br />【その2】につづく

    小牛田行きの列車がやってきた。
    不通区間があることによる特別な車両運用で、さっき乗った新庄まで行くはずの列車が鳴子温泉で折り返してきた。

    これに乗って小牛田方面に向かいます。

    【その2】につづく

73いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • つららさん 2024/11/24 23:29:18
    仙台野球観戦のはじまりは岩出山から
    Tagucyanさま
    こんばんは

    恒例の仙台野球観戦シリーズ、いつもの超絶日帰りではなく、今回はもっとすごい超絶2乗お泊まり行程ですか。(決めてかかってますし 笑)

    はやぶさはいつも混雑しているイメージがあります。
    A席軟禁状態(?)はしんどいですね。
    新幹線に乗る時に隣のB席が埋まりにくいA席にして結果的にB席に人が来ると、私は仕切りで細かく区切られたお弁当箱に入っているおかずの一品になったような気分になります。ダラダラできず、そのまままっすぐ、無心になってじっとしています。
    こういう時のルーティンの食べ物や飲み物は救いになりますね。お弁当食べてからコーヒー(あるいはスジャータ)なので、海とか西の会社の「買うてから乗ったらええやん」はあんまりです。

    岩出山のポッポランドは、大きな鉄道博物館にはない手作り感が温かいですね。マルス券もきれいに残されていて「これこれ」と、なつかしくなりました。「かいじ」とか中央線モノが紛れていて、特に私は国電区間が禁煙というのは知らなかったので「東京・高尾間禁煙」のプレートは見入ってしまいました。収集されていた方が「東北だけでなく東京のも入れておこう」と考えられたのだろうかとか、実は中央線が好きだったのかなとか想像しながら、(多分)個人のコレクションを、地元の方々が大切に保存され、展示されているからこその楽しさを感じながら拝読しました。手前で売ってるもち米にも目が釘づけでしたけど。

    鳴子の温泉入浴でもなく、「まるゆ」のナポリタンでもなく、小牛田方面へ。
    何が飛び出すやら、これから次のを見にいきます。

    つらら

    Tagucyan

    Tagucyanさん からの返信 2024/11/25 20:48:38
    きっかけはいつものパターンなんですが・・・

    つららさま
    こんばんは

    ことの発端は、今年の野球観戦のシメはどこか遠征で・・・ そうだ仙台行こう、といういつものパターンなのですが、今回は日帰り弾丸じゃなくて仙台泊。とりあえず旅行記書き始めましたが、何部作になるのか本人も分かっていません(笑)

    月曜日の朝、9時ぐらいに仙台に着き、かつその先が各駅停車になるはやぶさ号なので、使い勝手が良く余計混んでいたのかも知れません。特に3列シートの窓際席はトラナーさんが来たらじっとしているしかありません。お弁当箱のおかずの一品、うまい表現ですね。まさにその状態。箸でつままれてどこかに行きたい(笑) こんなとき、向こうから来てくれる車内販売はとってもありがたいです。東の新幹線でよかった。

    町の物産店の片隅にあるポッポランド、手作り感がよかったです。雑多な感じもするし、でも意外とまとまっている。これが個人の所有らしいんですよね。それもすごいです。ほとんどが宮城を中心とした東北関連のものでしたが、なぜか中央線ものが混ざってまして。
    国鉄時代は、都心から放射線状に出ていく近郊路線は平塚、高尾、熊谷、小山、土浦まで禁煙区間でしたのでああいう表示がありました(よく調べたら「国電区間」ではなかったので修正しました)。特筆なのは東武線で、新栃木や館林から先はタバコが吸えたようで、車内に同じようなプレートがあったんです。灰皿がない普通の通勤電車だったんですが…
    帰りがけ、店員さんに明るく「どうも~」と言って出てきましたが、今思えば「何か買えばよかった」と反省したのでした^^;

    そのあと、鳴子のまるゆも候補だったのですが、もうひとつ行ってみたかった方に走りました。

    ---
    Tagucyan
  • HAPPINさん 2024/11/17 13:39:33
    トナラー問題
    Tagucyanさん、こんにちは(^^)

    今度は東北ですか!

    新幹線A席。BC席に詰め寄られちゃうと窮屈ですよね。変な人じゃなければまだいいんですが。
    で、安定のチキン弁当。おいしいですよね(*^-^*)

    車販にもしっかりと貢献、さすがです。あったかいコーヒーを車内で。貴重な楽しみの時間ですからね♪

    古川駅、懐かしいです。BTSさんをサプライズで迎えに行った思い出が 笑

    岩出山の鉄道資料館。陸羽東線に乗るたんびに(と言ってもここ数年では2回だけですが)気になっていたんですよね。

    マルス券。カーボンの匂いがするやつですね。みどりの窓口できっぷを手にした時のあの匂いを嗅いだ時のわくわく感を思い出しますねえ

    急行かいじ!
    そうそう、2層建て急行「かわぐちかいじ」を見て漫画家みたいだなと思っていたことを思い出しました 笑

    小さな鉄道資料館かと思いきや、なかなかに充実した展示内容ですね。たのしめそうです。

    城下町だから町の風情もいい感じですね。そこをしっかりと取材して下さって、行った気になれました。(多分、私の脚力ではもう歩けない(T_T))

    ありがとうございました

    Happin

    Tagucyan

    Tagucyanさん からの返信 2024/11/17 21:41:24
    誰が来るかによってだいぶ違いますね

    HAPPINさま
    こんばんは

    HAPPINさんにもお会いした10月下旬の三浦半島行きの旅行記を先に持ってきまして、今回は9月末のお話です。たしか、まだ暑さが残っていて半袖で出かけてます。

    今年の野球観戦の締めは仙台にしようかなあ ⇒ ナイターだなあ ⇒ 今回は泊っちゃえ ⇒ じゃあついでにあっちへこっちへ とどんどん話が膨らんでいきました(笑)

    月曜日朝、いかにも人気がありそうな「はやぶさ101号」はほぼ満席でした。私は基本、進行右側の窓際に座るので(対向車が見えるという子供みたいな理由 笑)、E5系の下りは3列シート窓際になってしまい、こういうときがツラいんですよね。B席のトナラーさんはずっとスマホ見てて静かだったので、身動きは取れませんでしたがまあよかったですけど。
    車内販売で買うホットコーヒーを飲みながら車窓を見るのもルーチンでして、最近少なくなってきたので嘆いてます。西の方に行くヤツは全廃になっちゃったし・・・ 駅で買う気にはならないし・・・

    そうだ、BTSさんを迎えに行った古川駅。もしここでBTSさんの気が変わっていたらと思うと今でも思い出し笑いします(笑)。

    岩出山駅の鉄道資料館は、個人所有物の展示らしいんですよね。体系立ってない手作り感が好印象です。昔のマルス券とか、その時代を知っているので、いろいろと思い出があってついつい見入ってしまいますね。
    急行かいじ。大月駅で急行かわぐちと分割併合してましたね。あと、急行アルプスは辰野駅で急行こまがねと分割併合。車両は165系。正統的な急行電車という感じがしました。今や急行電車というものがなく、特別な急行しかない。

    岩出山の町もなかなかよかったです。となりの有備館駅まで近かったので歩いてみたのですが、それだけでも伊達政宗ゆかりのものに触れることができました。でもちょっとHAPPINさんはしんどいかも知れないですね^^;

    ---
    Tagucyan
  • 毛利慎太朗さん 2024/11/17 06:23:17
    ようこそ陸羽東線へ
    Tagucyanさん、おはようございます。
    赤字と水害でいろいろ前途多難な陸羽東線の支援乗車に出向いてくださって誠に有難うございます。 
    鳴子温泉へよく通う身としては馴染み深い路線です。
    ポッポランド、2年位前にいきましまかねえ~
    ここ日曜定休なので、土曜出勤がたまにある身としては遠ざかってる気もします。
    でもそちらはシフト勤務になったのですね…願ったり叶ったり…
    昔のマルス券(駅名がカタカナの)や大正の小牛田駅時刻表を押さえてるのは流石ですね…大正の時刻表に関しては「本数少な!」と思ったものです。
    時刻表コーナーでは確か山形新幹線の工事中のときの時刻表があった気がしました…つばさが仙山線経由のやつとか…ついつい見入ってしまった思い出も。
    このあとも引き続き楽しんで拝見したいと思います。
    あ、岩出山と言えば、城山公園のC58どうなったんだろう…

    毛利慎太朗

    Tagucyan

    Tagucyanさん からの返信 2024/11/17 21:14:01
    一度行ってみたいと思っていました

    毛利慎太郎さま
    こんばんは

    並行する国道のトンネル工事が難航して運休期間が長くなるらしい陸羽西線、大赤字なうえに豪雨災害の陸羽東線、大変ですね。快速湯けむり号で新庄まで行ったのが懐かしいです。
    7月からシフト勤務の職場に異動になりまして、今までは平日に有休をとってこそこそと出かけていましたが、今は堂々と平日に出かけてます(笑)

    毛利さんはちょくちょく鳴子方面に出かけてますよね。行程を検討する際、このあと鳴子温泉駅前の「まるゆ」でナポリタンを食べるのも候補のひとつでした。

    改めて毛利さんがポッポランドに行った時の旅行記を拝見しました。古川から乗ろうとしてた列車は今回と同じですね。反対方向の列車に乗っちゃいましたか・・・ 実は私の時も、小牛田方面に行こうとして間違えて鳴子方面の列車に乗ってしまった人がいました。ボーっとしてると危険ですね(汗)

    ポッポランドは詳しく見だすとキリがなかったですねえ。あのタイプのマルス券、私もたくさんとってあります。小牛田駅は今や仙台の近郊区間で電車の本数も多いですが、国鉄末期の頃まではこんなもん・・・いや、もうちょっと多かったですかね(笑)
    毛利さんは農産物直売所で買い物して、私も前を通った酒蔵でお酒を買ったり食事をしたりしていましたが、私はただ歩いただけ^^; 城山公園のSLとか見てないし、何をしてたのでしょう・・・

    このあとは、ここももう一度行きたかったという念願の場所に向かいます。

    ---
    Tagucyan

Tagucyanさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP