鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回の旅行の二日目は鎌倉散策だ。その4回に分けての紹介の最終回は鎌倉大仏エリアを周遊の紹介。長谷駅から歩いて周辺を散策した。<br />長谷駅近辺で訪れたのが、鎌倉観光のメインイベントの一つ、高徳院の鎌倉大仏だ。鎌倉大仏は1260年には創建されていたと言われている。鎌倉大仏に訪れて初めて知ったのは内部に入ることができることだ。

河越、鎌倉、そして水戸の三都物語:06夕暮れの大仏

8いいね!

2023/03/10 - 2023/03/10

2948位(同エリア7082件中)

worldspan

worldspanさん

この旅行記スケジュールを元に

今回の旅行の二日目は鎌倉散策だ。その4回に分けての紹介の最終回は鎌倉大仏エリアを周遊の紹介。長谷駅から歩いて周辺を散策した。
長谷駅近辺で訪れたのが、鎌倉観光のメインイベントの一つ、高徳院の鎌倉大仏だ。鎌倉大仏は1260年には創建されていたと言われている。鎌倉大仏に訪れて初めて知ったのは内部に入ることができることだ。

PR

  • 前回からの続き。北条氏の栄華の跡に建てられた宝戒寺から北条氏終焉の地へと向かう。

    前回からの続き。北条氏の栄華の跡に建てられた宝戒寺から北条氏終焉の地へと向かう。

    宝戒寺 寺・神社・教会

  • 北条高時もこの地に居住を置いていたが、すぐ近くの東勝寺まで逃れ、一族で自害し果てた。これからその東勝寺跡へ。

    北条高時もこの地に居住を置いていたが、すぐ近くの東勝寺まで逃れ、一族で自害し果てた。これからその東勝寺跡へ。

  • 東勝橋を渡り東勝寺跡へ。

    東勝橋を渡り東勝寺跡へ。

    東勝寺橋 名所・史跡

  • 東勝寺橋の下には前回解説した滑川が流れている。東勝寺橋付近は鎌倉市内中心部になり、多くの民家などの建物が立ち並ぶが、東勝寺橋から滑川を眺めると鎌倉にいるとは思えぬほど自然美豊かな景勝となっている。

    東勝寺橋の下には前回解説した滑川が流れている。東勝寺橋付近は鎌倉市内中心部になり、多くの民家などの建物が立ち並ぶが、東勝寺橋から滑川を眺めると鎌倉にいるとは思えぬほど自然美豊かな景勝となっている。

  • 東勝寺橋から坂道を登った場所に東勝寺跡がある。この地はかつて十刹に数えられた東勝寺が3代執権、北条泰時により開山されていた。以降東勝寺は北条氏の菩提寺でもあった。北条一門は東勝寺に立て籠もったが新田義貞により攻め立てられ焼け落ちた。<br />その後1度再建されたが、いつの日か廃されてしまったそうだ。その地には跡形も残されていない。

    東勝寺橋から坂道を登った場所に東勝寺跡がある。この地はかつて十刹に数えられた東勝寺が3代執権、北条泰時により開山されていた。以降東勝寺は北条氏の菩提寺でもあった。北条一門は東勝寺に立て籠もったが新田義貞により攻め立てられ焼け落ちた。
    その後1度再建されたが、いつの日か廃されてしまったそうだ。その地には跡形も残されていない。

    東勝寺跡 名所・史跡

  • 北条氏の菩提寺、東勝寺跡から更に少し登った場所に、腹切りやぐらと呼ばれる場所がある。東勝寺では870名余が自害し果てたが、腹切りやぐらは北条高時が自害し果てた場所だと言われている。その場所は洞のようになっているが、やぐらがあったのかは定かではない‥<br /><br />続いて鎌倉駅に向かいながら寺院を巡る

    北条氏の菩提寺、東勝寺跡から更に少し登った場所に、腹切りやぐらと呼ばれる場所がある。東勝寺では870名余が自害し果てたが、腹切りやぐらは北条高時が自害し果てた場所だと言われている。その場所は洞のようになっているが、やぐらがあったのかは定かではない‥

    続いて鎌倉駅に向かいながら寺院を巡る

    東勝寺跡 腹切りやぐら 名所・史跡

  • 妙隆寺は源頼朝の御家人、千葉常胤の屋敷跡があったと言われ。寺院は千葉家一族の千葉胤貞が日英上人を迎えて1385年に建立された寺院だ。歴史のある寺院だが、日親上人が室町幕府の第6代将軍足利義教の悪政を糾弾したため、弾圧されてしまった。因みにその日親上人は焼けた鍋をかぶせられたのだとか。

    妙隆寺は源頼朝の御家人、千葉常胤の屋敷跡があったと言われ。寺院は千葉家一族の千葉胤貞が日英上人を迎えて1385年に建立された寺院だ。歴史のある寺院だが、日親上人が室町幕府の第6代将軍足利義教の悪政を糾弾したため、弾圧されてしまった。因みにその日親上人は焼けた鍋をかぶせられたのだとか。

    妙隆寺 寺・神社・教会

  • 続いて訪れたのは蛭子神社(ひるこじんじゃ)。

    続いて訪れたのは蛭子神社(ひるこじんじゃ)。

    蛭子神社 寺・神社・教会

  • 創建年代はわかっていないが、1874年(明治7年)に鶴岡八幡宮の今宮の社殿を蛭子神社に移築して社殿としたそうだ。

    創建年代はわかっていないが、1874年(明治7年)に鶴岡八幡宮の今宮の社殿を蛭子神社に移築して社殿としたそうだ。

  • 蛭子神社の次に訪れたのは本覚寺。本覚寺は1436年、永享8年に創建された。

    蛭子神社の次に訪れたのは本覚寺。本覚寺は1436年、永享8年に創建された。

    本覚寺 寺・神社・教会

  • 永享といえば関東で大きな騒乱を巻き込んで発生した永享の乱が1438年に発生している。

    永享といえば関東で大きな騒乱を巻き込んで発生した永享の乱が1438年に発生している。

  • 第4代、時の鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発した騒乱は室町幕府6代将軍足利義教が上杉憲実側を支援し、駿河の今川など、多くの関東勢力を巻き込んでの戦いだった。<br />

    第4代、時の鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発した騒乱は室町幕府6代将軍足利義教が上杉憲実側を支援し、駿河の今川など、多くの関東勢力を巻き込んでの戦いだった。

  • 結果的に鎌倉公方の足利持氏は自害し果てた。そんな混沌とした時代に本覚寺は創建されたのだ。<br /><br />

    結果的に鎌倉公方の足利持氏は自害し果てた。そんな混沌とした時代に本覚寺は創建されたのだ。

  • 本覚寺において現存する建物の中でもっとも古いのは山門(仁王門)で江戸時代の創建されたものだ。

    本覚寺において現存する建物の中でもっとも古いのは山門(仁王門)で江戸時代の創建されたものだ。

  • とはいえ、三浦半島の寺院から移設したものだという。

    とはいえ、三浦半島の寺院から移設したものだという。

  • 本覚寺から滑川を、渡った場所にあるのが妙本寺。

    本覚寺から滑川を、渡った場所にあるのが妙本寺。

    妙本寺 寺・神社・教会

  • 1260年に創建された寺院だ。妙本寺がある場所は比企谷と呼ばれる場所だ。

    1260年に創建された寺院だ。妙本寺がある場所は比企谷と呼ばれる場所だ。

  • 名前を聞いたらピンとくる人もいるだろうが、この地は鎌倉時代初期に比企能員一族が屋敷を構えた場所でもある。

    名前を聞いたらピンとくる人もいるだろうが、この地は鎌倉時代初期に比企能員一族が屋敷を構えた場所でもある。

  • 1203年、比企能員と北条氏どの権力争いが激しくなる中、北条義時らに攻め滅ぼされた。

    1203年、比企能員と北条氏どの権力争いが激しくなる中、北条義時らに攻め滅ぼされた。

  • 比企氏の生き残りでもある比企能員の末子、能本が1260年に比企氏のみ霊を鎮めるべく建立したのがこの、妙本寺だ。

    比企氏の生き残りでもある比企能員の末子、能本が1260年に比企氏のみ霊を鎮めるべく建立したのがこの、妙本寺だ。

  • 寺院には比企一族の墓もあり、能本の鎮魂の気持ちをくべることができる。

    寺院には比企一族の墓もあり、能本の鎮魂の気持ちをくべることができる。

  • 鎌倉市内中心部で最後に訪れた寺院は大巧寺だ元々はなんと梶原景時の屋敷内にあった寺院だ。<br />

    鎌倉市内中心部で最後に訪れた寺院は大巧寺だ元々はなんと梶原景時の屋敷内にあった寺院だ。

    大巧寺 寺・神社・教会

  • 梶原景時といえば鎌倉殿の13人の中でも異彩を放ったヒール的存在。石橋山の戦いで源頼朝を見つけながらも見て見ぬふりをし、そこから頼朝は息を吹き返した。

    梶原景時といえば鎌倉殿の13人の中でも異彩を放ったヒール的存在。石橋山の戦いで源頼朝を見つけながらも見て見ぬふりをし、そこから頼朝は息を吹き返した。

  • 梶原景時がいなければ今の日本の歴史はなかったとも言える。本堂は火災等に巻き込まれ、現在のものは昭和6年(1931年)にさいけんされた。安産祈願の寺院だ‥

    梶原景時がいなければ今の日本の歴史はなかったとも言える。本堂は火災等に巻き込まれ、現在のものは昭和6年(1931年)にさいけんされた。安産祈願の寺院だ‥

  • 鎌倉駅へと向かい大仏を目指す

    鎌倉駅へと向かい大仏を目指す

  • 蔵造りの建物は、あら珠

    蔵造りの建物は、あら珠

    鎌倉かつ亭 あら珠 総本店 グルメ・レストラン

  • 鎌倉駅に到着。鎌倉駅は江ノ電とJR東日本の駅になっている。

    鎌倉駅に到着。鎌倉駅は江ノ電とJR東日本の駅になっている。

    鎌倉駅

  • 鎌倉大仏を目指すので江ノ電のホームへといった。<br />今回江ノ島電鉄に初めて乗車したが、少し驚いた事があった。駅に行くまでは路面電車かと思っていたが、ホームは高く線路にはバラストが敷かれている。しかも車高が高く、高床のホームになっている。路面電車というより鉄道路線であった。

    鎌倉大仏を目指すので江ノ電のホームへといった。
    今回江ノ島電鉄に初めて乗車したが、少し驚いた事があった。駅に行くまでは路面電車かと思っていたが、ホームは高く線路にはバラストが敷かれている。しかも車高が高く、高床のホームになっている。路面電車というより鉄道路線であった。

    江ノ電 乗り物

  • <br />路面電車が大国、広島の広電も己斐から宮島口までは鉄道路線なのでおなじようなイメージだ。かつて広電もこの区間だけ車高の高い江ノ電のような車両を走らせており、路面電車と併用していたときはホームが大きく凸凹になっていた。その時に走っていた車両を彷彿させた。


    路面電車が大国、広島の広電も己斐から宮島口までは鉄道路線なのでおなじようなイメージだ。かつて広電もこの区間だけ車高の高い江ノ電のような車両を走らせており、路面電車と併用していたときはホームが大きく凸凹になっていた。その時に走っていた車両を彷彿させた。

  • 和田塚駅で下車し、駅前にある和田塚へといった。和田塚は和田合戦で亡くなった和田義盛軍の御霊を供養するために作られた。

    和田塚駅で下車し、駅前にある和田塚へといった。和田塚は和田合戦で亡くなった和田義盛軍の御霊を供養するために作られた。

    和田塚 名所・史跡

  • 和田義盛といえば「鎌倉殿の13人」でも異彩を放った鎌倉幕府の初代侍所別当だ。鎌倉幕府を築くまで頼朝に尽くしできたが2代目執権の北条義時の挑発にあい戦を挑み、激しい戦いの中、近くの由比ヶ浜で討ち取られてしまった。

    和田義盛といえば「鎌倉殿の13人」でも異彩を放った鎌倉幕府の初代侍所別当だ。鎌倉幕府を築くまで頼朝に尽くしできたが2代目執権の北条義時の挑発にあい戦を挑み、激しい戦いの中、近くの由比ヶ浜で討ち取られてしまった。

  • 和田塚駅から再び江ノ電に乗車し、鎌倉大仏へ

    和田塚駅から再び江ノ電に乗車し、鎌倉大仏へ

    和田塚駅

  • こう見たら軽便鉄道にもみえる。実は軽便鉄道??

    こう見たら軽便鉄道にもみえる。実は軽便鉄道??

  • 長谷駅に到着した。流石に乗客がおおい。

    長谷駅に到着した。流石に乗客がおおい。

    長谷駅

  • 長谷駅近辺で訪れたのが、鎌倉観光のメインイベントの一つ、高徳院の鎌倉大仏だ。<br />こちらは仁王門

    長谷駅近辺で訪れたのが、鎌倉観光のメインイベントの一つ、高徳院の鎌倉大仏だ。
    こちらは仁王門

  • 鎌倉大仏殿高徳院

    鎌倉大仏殿高徳院

  • 鎌倉大仏は1260年には創建されていたと言われている。

    鎌倉大仏は1260年には創建されていたと言われている。

    高徳院(鎌倉大仏) 寺・神社・教会

  • 鎌倉大仏に訪れて初めて知ったのは内部に入ることができることだ。

    鎌倉大仏に訪れて初めて知ったのは内部に入ることができることだ。

  • これは拝観料とは別に支払いが必要だ‥

    これは拝観料とは別に支払いが必要だ‥

  • 大仏の内部

    大仏の内部

  • 江ノ島電鉄の長谷駅から鎌倉の大仏までのとおりにあるおしゃれなカフェ。カフェにはカウンター席とテーブル席があるので一人でも複数名でもゆっくりくつろぐことができる。

    江ノ島電鉄の長谷駅から鎌倉の大仏までのとおりにあるおしゃれなカフェ。カフェにはカウンター席とテーブル席があるので一人でも複数名でもゆっくりくつろぐことができる。

    UNI COFFEE ROASTERY 鎌倉長谷店 グルメ・レストラン

  • 今回はアールグレーを飲んだがキンキンに冷え、大事な香りも十分あり、美味しくいただけた

    今回はアールグレーを飲んだがキンキンに冷え、大事な香りも十分あり、美味しくいただけた

  • 続いて開館時間ギリギリに訪れたのが長谷寺だ。

    続いて開館時間ギリギリに訪れたのが長谷寺だ。

    長谷寺 (長谷観音) 寺・神社・教会

  • 長谷寺歴史は古く、736年には創建されたといわれている。

    長谷寺歴史は古く、736年には創建されたといわれている。

  • しかし観音堂は新しいようで、鉄筋コンクリートで作られているようにも感じた。

    しかし観音堂は新しいようで、鉄筋コンクリートで作られているようにも感じた。

  • 長谷寺は高い場所にあるので長谷駅周辺を見渡す事ができる。。

    長谷寺は高い場所にあるので長谷駅周辺を見渡す事ができる。。

  • お地蔵さんの数がすごっ!

    お地蔵さんの数がすごっ!

  • 地蔵堂

    地蔵堂

  • 手で掘られたような洞窟があった

    手で掘られたような洞窟があった

  • 洞窟の中は神々しい

    洞窟の中は神々しい

  • 誰もいない

    誰もいない

  • 庭園がある。

    庭園がある。

  • 長谷寺から長谷駅方面に

    長谷寺から長谷駅方面に

  • 鎌倉で最後に訪れた寺院はこの収玄寺だ。

    鎌倉で最後に訪れた寺院はこの収玄寺だ。

    収玄寺 寺・神社・教会

  • 鎌倉にあるので鎌倉時代に創建されたものと思いきや、江戸時代後期の文政年間、1818年から1829年ごろに創建された比較的新しい寺院だ。鎌倉時代に存在した四条頼基の邸宅跡に作られた。

    鎌倉にあるので鎌倉時代に創建されたものと思いきや、江戸時代後期の文政年間、1818年から1829年ごろに創建された比較的新しい寺院だ。鎌倉時代に存在した四条頼基の邸宅跡に作られた。

  • 長谷食堂は、その名の通り長谷寺から近く、江ノ島電鉄の長谷駅の真横(藤沢方面)に位置する。

    長谷食堂は、その名の通り長谷寺から近く、江ノ島電鉄の長谷駅の真横(藤沢方面)に位置する。

    長谷食堂 グルメ・レストラン

  • 今回はビールと釜あげしらすをたべたがしらすにわさびが付け合せでついていたので自分なりに味を変えることができてよかった。しらすはビールとよくアウ

    今回はビールと釜あげしらすをたべたがしらすにわさびが付け合せでついていたので自分なりに味を変えることができてよかった。しらすはビールとよくアウ

  • 長谷駅から藤沢へと向かう。

    長谷駅から藤沢へと向かう。

    長谷駅

  • 上りも下りも乗客が多い

    上りも下りも乗客が多い

  • 長谷駅から乗車し一路藤沢に向かう途中、太陽は七里ヶ浜の相模湾に沈みかけていた。太平洋なので海にほとんど島がない海に沈む太陽をみると、瀬戸内海で育った自分にはとても幻想的で素敵に感じた。

    長谷駅から乗車し一路藤沢に向かう途中、太陽は七里ヶ浜の相模湾に沈みかけていた。太平洋なので海にほとんど島がない海に沈む太陽をみると、瀬戸内海で育った自分にはとても幻想的で素敵に感じた。

    七里ヶ浜 自然・景勝地

  • JR藤沢駅の改札に入った正面の場所にいろり庵きらくがある。

    JR藤沢駅の改札に入った正面の場所にいろり庵きらくがある。

    いろり庵きらく 藤沢店 グルメ・レストラン

  • 駅そばなので基本的には早く出てくるが、駅そばは安いイメージがあるが実際にはかき揚げそばは500円を超える。量が少ないので気にはなるが、かき揚げはサクサクして美味しかった。

    駅そばなので基本的には早く出てくるが、駅そばは安いイメージがあるが実際にはかき揚げそばは500円を超える。量が少ないので気にはなるが、かき揚げはサクサクして美味しかった。

  • 藤沢からJRで蒲田へ

    藤沢からJRで蒲田へ

    高久ぱん 大船ルミネ店 グルメ・レストラン

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP