日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年2023年のGWは翌週月曜日から新型コロナの2類から5類への移行もあって、事実上制限なしの自由行動解禁でした。<br /><br />全国各地の有名な観光地は海外からのインバウンドも加わり、どこも軒並みコロナ禍前の2019年を彷彿とさせる大混雑ぶりが、連日ニュースで報道されていました。<br /><br />今年の私のGWは諸事情もあって旅の計画は立てていませんでしたが、合間の5月4日(木)に東京都中央区日本橋の三越本店とコレド室町へぶらりと出掛けて来ました。

2023年5月春の週末ぶらり散歩~東京都中央区三越日本橋本店・コレド室町~

48いいね!

2023/05/04 - 2023/05/04

222位(同エリア1723件中)

旅行記グループ 週末ぶらり散歩

0

40

チャムンパス

チャムンパスさん

この旅行記スケジュールを元に

今年2023年のGWは翌週月曜日から新型コロナの2類から5類への移行もあって、事実上制限なしの自由行動解禁でした。

全国各地の有名な観光地は海外からのインバウンドも加わり、どこも軒並みコロナ禍前の2019年を彷彿とさせる大混雑ぶりが、連日ニュースで報道されていました。

今年の私のGWは諸事情もあって旅の計画は立てていませんでしたが、合間の5月4日(木)に東京都中央区日本橋の三越本店とコレド室町へぶらりと出掛けて来ました。

旅行の満足度
4.0
観光
3.5
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
3.5
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 5月4日(木)の13時40分頃に、中目黒駅から銀座駅経由で日比谷線と銀座線を乗り継いで、三越前駅に到着しました。<br /><br />三越前駅の銀座線ホームの壁は、1932(昭和7)年に開業した頃のままです。<br /><br />三本線の赤いタイルは、三越の『三』を表しているそうです。<br /><br />駅名標も他の銀座線の駅と違いタイルで表記していますが、戦後に右→左書きから左→右書きに変更された様です。

    5月4日(木)の13時40分頃に、中目黒駅から銀座駅経由で日比谷線と銀座線を乗り継いで、三越前駅に到着しました。

    三越前駅の銀座線ホームの壁は、1932(昭和7)年に開業した頃のままです。

    三本線の赤いタイルは、三越の『三』を表しているそうです。

    駅名標も他の銀座線の駅と違いタイルで表記していますが、戦後に右→左書きから左→右書きに変更された様です。

    三越前駅

  • 駅の改札口を出て、地下通路から三越日本橋本店に入館しました。

    駅の改札口を出て、地下通路から三越日本橋本店に入館しました。

    三越日本橋本店 百貨店・デパート

  • 到着時点で昼食を食べていなかったので、まず腹ごしらえです。<br /><br />当日はちょっと贅沢にデパートのレストランで昼食を摂ることにしました。<br /><br />三越日本橋本店は本館と新館で構成されていますが、どちらにも飲食店があります。

    到着時点で昼食を食べていなかったので、まず腹ごしらえです。

    当日はちょっと贅沢にデパートのレストランで昼食を摂ることにしました。

    三越日本橋本店は本館と新館で構成されていますが、どちらにも飲食店があります。

    三越日本橋本店 百貨店・デパート

  • 新館9階に行き、港区麻布十番に本店がある洋食店『グリル満天星』さんに来店しました。<br /><br />時刻は正午を過ぎていましたが、お店の前には待ち行列がありました。

    新館9階に行き、港区麻布十番に本店がある洋食店『グリル満天星』さんに来店しました。

    時刻は正午を過ぎていましたが、お店の前には待ち行列がありました。

    グリル満天星 麻布十番 日本橋三越店 グルメ・レストラン

  • お店に入り席に座って、ちょっと店内を撮影。<br /><br />お店は外に面していて、窓際の席では9階からの周辺の景色を眺められます。

    お店に入り席に座って、ちょっと店内を撮影。

    お店は外に面していて、窓際の席では9階からの周辺の景色を眺められます。

    グリル満天星 麻布十番 日本橋三越店 グルメ・レストラン

  • メニューを見ながら、どれを頂こうか思案中…

    メニューを見ながら、どれを頂こうか思案中…

    グリル満天星 麻布十番 日本橋三越店 グルメ・レストラン

  • メニューの中には税込7,700円の『一番星コース』や、税込6,380円の『和牛ステーキ御膳』等の結構いいお値段のものもあります。

    メニューの中には税込7,700円の『一番星コース』や、税込6,380円の『和牛ステーキ御膳』等の結構いいお値段のものもあります。

    グリル満天星 麻布十番 日本橋三越店 グルメ・レストラン

  • お店一推しの『ワンプレートミックス』税込2,200円を頂きました。<br /><br />注文した組み合わせは、チキンライスにふわふわ・トロットロのスクランブルエッグが載ったオムライスと、肉汁ジューシーなハンバーグのセットで、どちらも旨みたっぷりなデミグラスソースがかかっています。<br /><br />さすが洋食の名店の味、美味しかったです。

    イチオシ

    お店一推しの『ワンプレートミックス』税込2,200円を頂きました。

    注文した組み合わせは、チキンライスにふわふわ・トロットロのスクランブルエッグが載ったオムライスと、肉汁ジューシーなハンバーグのセットで、どちらも旨みたっぷりなデミグラスソースがかかっています。

    さすが洋食の名店の味、美味しかったです。

    グリル満天星 麻布十番 日本橋三越店 グルメ・レストラン

  • グリル満天星さんで昼食を頂いてから、三越日本橋本店から一旦外に出ました。<br /><br />新館の入口にかつて神田祭で曳き出されていた『加茂能人形』の山車のミニチュアが飾られています。<br /><br />そう言えば、今年2023年は赤坂の日枝神社の『山王祭』と隔年で交互に開催される、神田明神の例大祭『神田祭』が開催される年なんですね。<br /><br />祭りの期間は5月11日(木)から5月17日(水)までですが、最大の見どころは5月13日(土)の夕方に中央通りで行われる『神幸祭』の行列でしょう。<br /><br />※開催期間中の投稿のため、現在進行形で表記しています。

    グリル満天星さんで昼食を頂いてから、三越日本橋本店から一旦外に出ました。

    新館の入口にかつて神田祭で曳き出されていた『加茂能人形』の山車のミニチュアが飾られています。

    そう言えば、今年2023年は赤坂の日枝神社の『山王祭』と隔年で交互に開催される、神田明神の例大祭『神田祭』が開催される年なんですね。

    祭りの期間は5月11日(木)から5月17日(水)までですが、最大の見どころは5月13日(土)の夕方に中央通りで行われる『神幸祭』の行列でしょう。

    ※開催期間中の投稿のため、現在進行形で表記しています。

    グリル満天星 麻布十番 日本橋三越店 グルメ・レストラン

  • 三越の新館を見上げて撮影しました。

    三越の新館を見上げて撮影しました。

    三越日本橋本店 百貨店・デパート

  • 三越日本橋本店の新館が面する、日本橋北詰交差点の角にある富山県のアンテナショップ『日本橋とやま館』です。

    三越日本橋本店の新館が面する、日本橋北詰交差点の角にある富山県のアンテナショップ『日本橋とやま館』です。

    日本橋とやま館 お土産屋・直売所・特産品

  • 店内は富山県産の農産物や水産物加工品、工芸品を販売するショップの他に、レストランも併設されています。<br /><br />レストランでは富山県産の食材を使った料理を肴に、地酒を頂くことが出来ますよ。<br /><br />うーん、富山も行ってみたい…

    店内は富山県産の農産物や水産物加工品、工芸品を販売するショップの他に、レストランも併設されています。

    レストランでは富山県産の食材を使った料理を肴に、地酒を頂くことが出来ますよ。

    うーん、富山も行ってみたい…

    日本橋とやま館 お土産屋・直売所・特産品

  • 中央通り(国道14号線)を歩いて三越日本橋本店の本館前にやって来ました。<br /><br />本館の入口の脇に、日本橋室町1丁目の町内神輿の奉安所があります。<br /><br />室町1丁目は中央通りを挟んで西側は三越本店、東側はコレド室町と商店や飲食店が建ち並ぶ区域となっています。<br /><br />大部分がオフィス街と化した日本橋界隈ですが、この地域に会社やお店を持ち、そこで働かれている方を主体にした、江戸の頃から続く祭りの伝統を継承する町の組織が今も健在なのですね。<br /><br />※開催期間中の投稿のため、現在進行形で表記しています。

    中央通り(国道14号線)を歩いて三越日本橋本店の本館前にやって来ました。

    本館の入口の脇に、日本橋室町1丁目の町内神輿の奉安所があります。

    室町1丁目は中央通りを挟んで西側は三越本店、東側はコレド室町と商店や飲食店が建ち並ぶ区域となっています。

    大部分がオフィス街と化した日本橋界隈ですが、この地域に会社やお店を持ち、そこで働かれている方を主体にした、江戸の頃から続く祭りの伝統を継承する町の組織が今も健在なのですね。

    ※開催期間中の投稿のため、現在進行形で表記しています。

    三越日本橋本店 百貨店・デパート

  • 町内神輿に近寄って撮影しました。<br /><br />2年前の2021年はコロナ禍の真っ只中で、神田祭は開催中止になりました。<br /><br />今年晴れて普段通りの祭りが出来ることになったことへの、祭りに携わる人達の喜びが感じられました。

    イチオシ

    町内神輿に近寄って撮影しました。

    2年前の2021年はコロナ禍の真っ只中で、神田祭は開催中止になりました。

    今年晴れて普段通りの祭りが出来ることになったことへの、祭りに携わる人達の喜びが感じられました。

    三越日本橋本店 百貨店・デパート

  • 地上を通ってコレド室町方面へぶらぶらと歩いて行きました。<br /><br />江戸末期創業の老舗の鰹節店『大和屋』さんは、GW期間中は休業されていました。<br /><br />ビルの谷間の木造家屋の店舗が印象的です。

    地上を通ってコレド室町方面へぶらぶらと歩いて行きました。

    江戸末期創業の老舗の鰹節店『大和屋』さんは、GW期間中は休業されていました。

    ビルの谷間の木造家屋の店舗が印象的です。

  • 大和屋さんのお隣の、終戦直後の1946(昭和21)年創業のうなぎ料理店『伊勢定』さんです。<br /><br />蒸してから焼く関東風のうなぎは、程よい脂と身の柔らかさで大変美味しいのですが、なにぶんお値段が高いですね…

    大和屋さんのお隣の、終戦直後の1946(昭和21)年創業のうなぎ料理店『伊勢定』さんです。

    蒸してから焼く関東風のうなぎは、程よい脂と身の柔らかさで大変美味しいのですが、なにぶんお値段が高いですね…

    日本橋 伊勢定 グルメ・レストラン

  • ぶらぶら歩いて、コレド室町に到着しました。<br /><br />地域の方も参加して官民一体で立てた再開発事業計画に則って、2009年から2019年にかけて三井不動産が建設した、4棟のショッピングモール兼賃貸オフィスビル群です。

    ぶらぶら歩いて、コレド室町に到着しました。

    地域の方も参加して官民一体で立てた再開発事業計画に則って、2009年から2019年にかけて三井不動産が建設した、4棟のショッピングモール兼賃貸オフィスビル群です。

    コレド室町 ショッピングモール

  • コレド室町1と2の間の道路を進みました。

    コレド室町1と2の間の道路を進みました。

    コレド室町 ショッピングモール

  • 道路の両脇にはいろいろなお店が入店しています。<br /><br />コレド室町1の1階にある、福井県敦賀市に本社を置く昆布のお店『奥井海生堂』さんです。

    道路の両脇にはいろいろなお店が入店しています。

    コレド室町1の1階にある、福井県敦賀市に本社を置く昆布のお店『奥井海生堂』さんです。

    奥井海生堂 (コレド室町店) 専門店

  • 奥井海生堂さんのお隣は、くず餅の老舗『船橋屋』さん。

    奥井海生堂さんのお隣は、くず餅の老舗『船橋屋』さん。

    船橋屋 コレド室町店 グルメ・レストラン

  • ビルの出入口を挟んで船橋屋さんのお隣のスイーツ店『覚王山フルーツ大福 弁才天』さんです。<br /><br />名古屋に本店のあるお店ですが、関東にも数店舗出店されています。

    ビルの出入口を挟んで船橋屋さんのお隣のスイーツ店『覚王山フルーツ大福 弁才天』さんです。

    名古屋に本店のあるお店ですが、関東にも数店舗出店されています。

  • コレド室町1と2のビルの間の道を抜けると、右手に福徳神社が鎮座しています。<br /><br />主祭神は『倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)』で、江戸・東京に多い稲荷神社の一つです。<br /><br />平安時代には既に存在していたと伝えられる古社ですが、江戸前期の慶長年間に境内に建っていたクヌギの原木の鳥居から新芽が生えていたことから、別名『芽吹稲荷』と呼ばれています。

    コレド室町1と2のビルの間の道を抜けると、右手に福徳神社が鎮座しています。

    主祭神は『倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)』で、江戸・東京に多い稲荷神社の一つです。

    平安時代には既に存在していたと伝えられる古社ですが、江戸前期の慶長年間に境内に建っていたクヌギの原木の鳥居から新芽が生えていたことから、別名『芽吹稲荷』と呼ばれています。

    福徳神社 (芽吹稲荷) 寺・神社・教会

  • せっかく日本橋に来たのですから、お参りすることにしました。<br /><br />再開発事業で整備されているので、神社の境内は綺麗です。<br /><br />GW期間中のためか、赤い鳥居付近から社殿まで参拝客の行列が出来ていました。

    せっかく日本橋に来たのですから、お参りすることにしました。

    再開発事業で整備されているので、神社の境内は綺麗です。

    GW期間中のためか、赤い鳥居付近から社殿まで参拝客の行列が出来ていました。

    福徳神社 (芽吹稲荷) 寺・神社・教会

  • 社殿に向かって右手にある手水舎の軒先に、菖蒲(しょうぶ)が飾られていました。<br /><br />これって昔高校の古典の授業で聞いた、吉田兼好の『徒然草』第19段の一節『五月(さつき)、菖蒲(あやめ)ふく比(ころ)』の情景と同じじゃないですか。<br /><br />古来健康を願って行われていた、端午の節句の風習だったそうですが、今回初めて実物を見ることが出来ました。

    イチオシ

    社殿に向かって右手にある手水舎の軒先に、菖蒲(しょうぶ)が飾られていました。

    これって昔高校の古典の授業で聞いた、吉田兼好の『徒然草』第19段の一節『五月(さつき)、菖蒲(あやめ)ふく比(ころ)』の情景と同じじゃないですか。

    古来健康を願って行われていた、端午の節句の風習だったそうですが、今回初めて実物を見ることが出来ました。

    福徳神社 (芽吹稲荷) 寺・神社・教会

  • 福徳神社でお参りを済ませて、コレド室町2に入館しました。<br /><br />1階にある『芋屋金次郎』に来店しました。<br /><br />高知県日高村に本社のある『澁谷食品』さんが展開されている、高知県民定番のおやつ『芋けんぴ』のお店です。

    福徳神社でお参りを済ませて、コレド室町2に入館しました。

    1階にある『芋屋金次郎』に来店しました。

    高知県日高村に本社のある『澁谷食品』さんが展開されている、高知県民定番のおやつ『芋けんぴ』のお店です。

    日本橋 芋屋金次郎 (日本橋店) 専門店

  • 澁谷食品さんは、芋けんぴの生産量で日本一だそうです。<br /><br />さつまいもから作る芋けんぴですが、いろいろなバリエーションがあります。

    澁谷食品さんは、芋けんぴの生産量で日本一だそうです。

    さつまいもから作る芋けんぴですが、いろいろなバリエーションがあります。

    日本橋 芋屋金次郎 (日本橋店) 専門店

  • 芋屋金次郎は結構人気のお店で、来店時は長い行列が出来ていました。

    芋屋金次郎は結構人気のお店で、来店時は長い行列が出来ていました。

    日本橋 芋屋金次郎 (日本橋店) 専門店

  • 『揚げたて芋けんぴ120g』税込500円を買い求めました。<br /><br />甘さ控えめですので、飽きが来なくてパクパクと頂けます。

    『揚げたて芋けんぴ120g』税込500円を買い求めました。

    甘さ控えめですので、飽きが来なくてパクパクと頂けます。

    日本橋 芋屋金次郎 (日本橋店) 専門店

  • 芋屋金次郎と通路を挟んで向かいに『日本橋だし場 はなれ』があります。<br /><br />1699(元禄12)年創業、江戸時代から日本橋で鰹節を商われている老舗企業『にんべん』さんが出店されている、和食系軽食レストランです。<br /><br />にんべんさんの本社は、コレド室町3にあります。

    芋屋金次郎と通路を挟んで向かいに『日本橋だし場 はなれ』があります。

    1699(元禄12)年創業、江戸時代から日本橋で鰹節を商われている老舗企業『にんべん』さんが出店されている、和食系軽食レストランです。

    にんべんさんの本社は、コレド室町3にあります。

    日本橋だし場 はなれ グルメ・レストラン

  • 鯛茶漬け、出汁茶漬け、ご飯と汁物セット、カレーうどん、スイーツ類とメニューの品数は絞られています。

    鯛茶漬け、出汁茶漬け、ご飯と汁物セット、カレーうどん、スイーツ類とメニューの品数は絞られています。

    日本橋だし場 はなれ グルメ・レストラン

  • コレド室町2を出てお隣のコレド室町1に移動しました。<br /><br />1階には先ほどのにんべんさんの商品販売ショップ『日本橋だし場』があります。

    コレド室町2を出てお隣のコレド室町1に移動しました。

    1階には先ほどのにんべんさんの商品販売ショップ『日本橋だし場』があります。

    日本橋だし場 グルメ・レストラン

  • 日本橋だし場の近くにある、金沢に本社がある金箔加工商品を販売される『箔座日本橋』さんです。

    日本橋だし場の近くにある、金沢に本社がある金箔加工商品を販売される『箔座日本橋』さんです。

    箔座日本橋 専門店

  • 商品の撮影は遠慮しましたが、展示されている箔打の資料を撮影しました。<br /><br />現在金沢で国内生産分のほぼ100%の金箔が生産されていますが、基本手作業でいくつかの工程を経て金箔を作る箔打はユネスコの無形文化遺産に登録されています。

    イチオシ

    商品の撮影は遠慮しましたが、展示されている箔打の資料を撮影しました。

    現在金沢で国内生産分のほぼ100%の金箔が生産されていますが、基本手作業でいくつかの工程を経て金箔を作る箔打はユネスコの無形文化遺産に登録されています。

    箔座日本橋 専門店

  • 外に出てコレド室町1の中央通りに面してお店を構えられる『日本橋木屋本店』さんを撮影しました。<br /><br />1792(寛政4)年創業の包丁やハサミ等の刃物類を販売される老舗です。<br /><br />日本橋の再開発事業では、江戸の頃から続く老舗も古い店舗から新しいビルに営業活動の場を移されています。

    外に出てコレド室町1の中央通りに面してお店を構えられる『日本橋木屋本店』さんを撮影しました。

    1792(寛政4)年創業の包丁やハサミ等の刃物類を販売される老舗です。

    日本橋の再開発事業では、江戸の頃から続く老舗も古い店舗から新しいビルに営業活動の場を移されています。

    日本橋木屋本店 専門店

  • コレド室町1の前から中央通りを挟んで、斜向かいに建つ三越日本橋本店を撮影しました。<br /><br />日本橋界隈は三越本店をはじめ、三井住友銀行や三井住友信託銀行が入っている三井本館(この写真の右側)や日本橋室町三井タワービル等の三井グループ関係の建物が多いですね。<br /><br />通称『三井村』と呼ばれています。

    コレド室町1の前から中央通りを挟んで、斜向かいに建つ三越日本橋本店を撮影しました。

    日本橋界隈は三越本店をはじめ、三井住友銀行や三井住友信託銀行が入っている三井本館(この写真の右側)や日本橋室町三井タワービル等の三井グループ関係の建物が多いですね。

    通称『三井村』と呼ばれています。

    三越日本橋本店 百貨店・デパート

  • 最後に中央通りに沿ってコレド室町1のお隣に建つコレド室町3の2階を訪れました。<br /><br />モダンなスタイルの神棚や神具を販売される『神棚の里』さんです。<br /><br />最近の御朱印集めブームの影響でしょうか、若い世代の方のご自宅に神棚を飾られるケースが増えているようです。

    最後に中央通りに沿ってコレド室町1のお隣に建つコレド室町3の2階を訪れました。

    モダンなスタイルの神棚や神具を販売される『神棚の里』さんです。

    最近の御朱印集めブームの影響でしょうか、若い世代の方のご自宅に神棚を飾られるケースが増えているようです。

    コレド室町 ショッピングモール

  • 奈良に本社のある生活雑貨店『中川政七商店』さんです。<br /><br />こちらは、全国各地のデパート・百貨店やショッピングモールでお店を出されていますね。

    奈良に本社のある生活雑貨店『中川政七商店』さんです。

    こちらは、全国各地のデパート・百貨店やショッピングモールでお店を出されていますね。

    コレド室町 ショッピングモール

  • 京都・清水焼のお店『樂只苑(らくしえん)』さんです。<br /><br />訪問当日は店頭で現地の職人さんによる絵付けの実演をされていました。

    京都・清水焼のお店『樂只苑(らくしえん)』さんです。

    訪問当日は店頭で現地の職人さんによる絵付けの実演をされていました。

    コレド室町 ショッピングモール

  • 『SUSgallery(サスギャラリー)』さんの店先です。<br /><br />軽量で丈夫、錆びなくて見た目も綺麗なチタン製食器のお店です。

    『SUSgallery(サスギャラリー)』さんの店先です。

    軽量で丈夫、錆びなくて見た目も綺麗なチタン製食器のお店です。

    コレド室町 ショッピングモール

  • 島根県大田市に本店のある雑貨店『石見銀山 群言堂』さんの店頭には、かわいい鉢植えが並んでいます。<br /><br />島根の本店にはカフェも併設されているそうですよ。<br /><br />ここまで見て、家に帰りました。<br /><br />本編旅行記を最後までご覧いただき、ありがとうございました。

    島根県大田市に本店のある雑貨店『石見銀山 群言堂』さんの店頭には、かわいい鉢植えが並んでいます。

    島根の本店にはカフェも併設されているそうですよ。

    ここまで見て、家に帰りました。

    本編旅行記を最後までご覧いただき、ありがとうございました。

    コレド室町 ショッピングモール

48いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP