
2022/11/16 - 2022/11/19
24位(同エリア607件中)
まつじゅんさん
- まつじゅんさんTOP
- 旅行記627冊
- クチコミ1114件
- Q&A回答61件
- 804,230アクセス
- フォロワー158人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
小椋佳さんが、大きなコンサート活動から身を引くと言われ、最後のコンサートとしてファイナル・コンサート・ツアー「余生、もういいかい」を2020年7月から予定されていました.
しかしながら、COVID-19の蔓延により、非常事態宣言や行動制限が発出され、私たちの社会活動に大きな制約が生じたことで、当然の如くコンサートも延期、ひょっとしてもう開催されないのかも・・・、と危惧していましたが、2021年11月から開始され、私も大阪、神戸に参加する事が出来ました。
・2022.02.04 大阪フェスティバルホール↓
https://4travel.jp/travelogue/11737710
・2022.04.09 神戸国際会館↓
https://4travel.jp/travelogue/11747992
小椋さんの詩を聞くのも神戸で終わりかな・・・、と思っていましたが、8月にNHKホールで特別公演が開催されるとの発表があり、小椋さんにとって特別な場所であるNHKホールですし、息子の生存確認も兼ねて、参加する事としました。
チケットも無事ゲットし、2021年の9月以来となる、ほぼ1年振りの上京です。
今回の旅は全5部作となります。
その1は、初日夕方からのNHKホールをメインに、気になっていた新井薬師から早稲田、MIYASHITAを廻り、NHKホールでの小椋ワールドを満喫した後は、ちょうど開催されていた新宿花園神社の酉の市を見学し、今回3泊するホテルメトロポリタン エドモント到着までです。
在庫過多で編集が追い付かず、半年遅れでの制作となりましたので、若干記憶が曖昧になってきた部分もあり、端折った部分も多くありますがご容赦を。。。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- ツアー(添乗員同行なし)
- 利用旅行会社
- ANAセールス
-
朝一便は、7時5分発。
家を5時過ぎに出発する必要がありますので、今回は「大阪いらっしゃいキャンペーン」でツイン6,000円、クーポン6,000円分頂けるという、空港すぐ近くの東横インに前泊することとしました。
仕事を終え18時過ぎに家に戻り、能勢電~阪急~モノレールでホテルに到着です。
チェックインを済ませ、ホテル近くの吉野家で夕食を済ませ、明日に備えて早めに就寝です。東横イン大阪伊丹空港 宿・ホテル
-
5時半に起床し、ホテル6時発の送迎バスに乗り、空港に向かいます。
歩いても10分弱なのでしょうが、スーツケースをもって歩くより、近くまで運んでもらえるのは助かりますね。
空港にも、人が戻ってきているようで、荷物検査には行列ができていました。
息子にチョットしたお土産を購入し、時間通り離陸したANA986は、快晴の中を順調に飛行していきます。
途中見えた富士山が、綺麗でした。大阪国際空港 (伊丹空港) 空港
-
定刻通り8時過ぎに、羽田空港到着です。
いつもの通り、空港からは京急で日本橋に向かい、東西線に乗り換え飯田橋下車、ホテルに荷物を預け身軽になって出発です。
先ずは、以前にTVで見て気になっていた新井薬師に向かいますが、最寄り駅は中野ということで、飯田橋から東西線で出発です。
中野には結構来ていますが、いつ来ても面白い街ですね。
駅前から続くサンモール商店街は、南北に約224mのアーケードがある商店街で、約110店舗で構成されています。
中野駅の北口には多くの商店街があり、中野連合会連合会には、中野ブロードウェイを含め13の商店街が加入しています。中野サンモール商店街 市場・商店街
-
中野駅から徒歩15分位、途中の新井薬師商店街も中野連合会連合会に加入されているようです。
西武新宿線の新井薬師前駅というのもあるようですが、普通列車のみしか停車しないこともあり、新井薬師のメイン参道は、中野駅から新井薬師に至る商店街のようです。
毎月8のつく日には薬師縁日が開催されているようで、梅照院の境内に屋台が出るほか、商店街の一部店舗でも割引等があるようですが、この参道は「薬師あいロード商店街」という別名があり、商店街としては小規模ですが、約130もの店舗があり、新井薬師の歴史を感じさせるお店から、流行最先端のグルメまで、バラエティ豊かな商店街です。 -
商店街を通り抜け、新井薬師に到着です。
正式名称は梅照院という真言宗豊山派の寺院で、創建は1586年という歴史がある寺院です。
入口は参道から少々奥まっていることもあり、TVで見たときは縁日の日だったのか、結構賑わっている感じでしたが、ひっそり佇んでいる感じです。新井薬師梅照院 寺・神社・教会
-
JR中野駅に戻り、ランチの場所を探しましたが、良さげなお寿司屋さん2軒に振られ、中野をあきらめメトロで新宿方面に向かいます。
途中、早稲田という駅名アナウンスに早稲田大学って見たこと無いよね、学生の街だからランチのお店もあるだろう、ということで途中下車です。
駅を上がれば早稲田大学関連の施設が並んでいるという、学生の街ですね。早稲田通り 名所・史跡
-
初めて実物を見ました。
これが大隈講堂・・・。さすがの迫力を感じますね。
チューダー・ゴシック様式の講堂で、外壁のタイルは全部で約19万枚、信楽風の全て手作りの焼き物で覆われていて、7階建の時計塔がシンボルとなっています。
早稲田大学を象徴する建造物で、1922年 早稲田大学の創立者 大隈重信氏の逝去により記念講堂の建設が行われることとなり、1923年4月からの記念事業の計画が公表され、寄付金募集や記念大講堂の建設、設計案の公募等が決定され、設計コンペによる当選案選定まで終了していたようですが、1923年の関東大震災が起こり、先行していた図書館の建設費等で資金計画もいきずまり、記念事業は中断していましたが、1925年寄付金等も集まってきた事で再度計画が動き出し、恩賜金5,000円、松平頼寿理事から50,000円、渋沢栄一氏から15,000円等、多くの寄付を受け、コンペ案ではなく建築学科の佐藤功一氏、内藤多仲氏、佐藤武夫氏らが中心となり設計されました。
戸田建設の施工により、1927年10月20日に竣工し、2007年の大学創立125周年の記念事業により、外観と大講堂の歴史的な意匠を保存しつつ、耐震補強や文化ホールとして多機能化を行う保存工事が実施され、2007年9月完了しました。
2007年12月4日付で重要文化財に指定されています。早稲田大学大隈記念講堂 名所・史跡
-
早稲田大学は、キャンパスそのものをミュージアム化することを目標の一つにしており、坪内博士記念演劇博物館、會津八一記念博物館や早稲田大学歴史館という、3つのミュージアムを持っています。
都会のど真ん中にある大学ですが、緑も多く大隈記念講堂の隣にある大隈庭園は、庭園の中央に広い芝生広場、周りには緑や池等があり、四季折々の景観を楽しめるスポットです。
大隈庭園は大隈重信氏の邸宅跡地で、園芸に対する思いが強かった大隈氏の思いを、たくさんの植物がから知ることができます。
また、点在する建造物は、早稲田大学の長い歴史を物語っていますね。早稲田大学 早稲田キャンパス 名所・史跡
-
大隈庭園の前にある、「Uni.Cafe125」でランチを頂くことにしました。
ショップとカフェが一体となったお店ですが、ランチメニューは5種類程あります。
基本ライスボールにスープとサラダ、ドリンク付きです。
天気も良いので外のテラス席で、キャンパスを歩く学生さんたちを眺めながら頂きました。
まずまずのお味ですが、価格的には私の知っている学食価格の4割増し位ですが、これ位が、東京の大学の標準なんでしょうか。。。ユニカフェ125 グルメ・レストラン
-
早稲田大学を後にし、渋谷に向かいます。
次の目的地のMiyashita Park(ミヤシタパーク)は、立体都市公園制度を活用して整備された、全長約330mの複合商業施設です。
施設の屋上には、1953年に整備された宮下公園が移設され「渋谷区立宮下公園」となっています。
施設全体は、Park-PFI制度の活用された商業施設「RAYARD MIYASHITA PARK」となっていて、原宿側の端部にはホテル「sequence MIYASHITA PARK」もありました。RAYARD MIYASHITA PARK ショッピングモール
-
「渋谷区立宮下公園」から眺める、ホテル「sequence MIYASHITA PARK」です。
公園は、鉄のツインアーチ構造を持つ緑の天蓋で覆われていて、ビーチサッカーコートや、元の宮下公園にあったスケートボードパーク、ボルダリングウォール、ダンスウォール等の機能が再構築され、1,000m2の芝生広場も設置されています。
中央部にはスターバックスコーヒーの店舗もあり、災害発生時の帰宅困難者の一時退避場所ともなっているようです。宮下公園 公園・植物園
-
原宿方面に向かって歩きます。
途中、日本財団が展開する、建築家が公衆トイレをリデザインする「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの一環で作られた、安藤忠雄氏の設計による神宮通公園トイレ「あまやどり」を見てきました。
「暗い」「汚い」「臭い」「怖い」等のイメージが強い公衆トイレを、誰もが快適に使用できるように目指したプロジェクトで、16人の著名な建築家、デザイナーが参画し、2023年3月に17カ所のトイレの設置が完了しているようです。↓
https://tokyotoilet.jp/ -
延べ床面積は54.47m2、庇を含めた直径は11.29m、高さ最高3.83mの円形のトイレです。
コンセプトは「パブリックな価値を持つものでありたい」と「雨宿り」を掲げ、円形平面の棟からせり出した屋根庇で雨宿りできる、とのイメージのようです。
建物は汚れにくく、悪戯されにくいように、アルミで構成されていて、安全・安心に配慮して、外壁は縦格子となっていて、風と光が通るように考えられています。
この小さな東屋は、公共トイレ機能だけではなく、都市施設として「神宮通り公園」の木々の緑の中にひっそりと佇んでいました。 -
上京直前に見た情報番組で紹介されていて、奥様気になっていた「3COINS 原宿本店」に寄り道です。
2021年11月、3COINS初のフラッグシップストアとしてオープンしたようで、既存店舗と一線を画す、倉庫をコンセプトにしたおしゃれ空間となっています。
「GOOD MOOD FOOD」という、原宿本店限定で展開しているお菓子の新レーベル等、こでしか手に入らない限定商品が沢山ありました。 -
結構歩いたので、喉が渇いてきました。
道路から少し下がった、ビルの半地下部分にある「原宿 寿」で休憩です。
和スィーツという、気になる看板に惹かれ入店しましたが、どらやき、カステラをという餡子好きの私には、ドンピシャのお店ですね。ハラジュクコトブキ グルメ・レストラン
-
奥様は、あんみつにアイスコーヒー。
私は、温かいどら焼きにホイップクリーム、ブルーベリージャムをトッピングと珈琲を頂きました。
疲れた身体に、餡子の甘さが染み入っていきますね。 -
15時開場、16時開演と今までよりは少し早いので、陽も少し傾いてきて、会場に向かいます。
時間があれば、代々木公園のイチョウを見たかったのですが、ご同輩の方々が、ふらつく脚で歩道橋を上がって行かれるのを見ていると、私達も急かされるように思います。
NHKホール前の道路も、紅葉が綺麗になっていました。五輪橋 名所・史跡
-
小椋佳ファイナル・コンサート・ツアー「もういいかい」NHKホール特別公演です。
この旅行前に、来年1月に大阪フェスティバルホールで、追加公演が開かれるという案内があり、切符の手配をしたので、小椋さんの歌をもう一回聴く機会を確保しましたが、何とその2日後、小椋さんん誕生日に、再度NHKホールで開催とのこと、それが本当に最後の「大規模なコンサート」になるそうです。
流石に、ラストのNHKホールまで来るのは、無理かなぁという感じです。
今回、帰還して備忘録着手まで4か月程あり、セットリストのメモがどこかに紛れ込んでしまいました。また、1月のフェスティバルホールでの記憶とゴチャゴチャになってしまい、小椋さんのファンサイトで教えて頂きました。
今回は特別公演という事で、中村雅俊さんと堀内孝雄さんが、ゲストとして登場され小椋さんとの掛け合いトークに続き、それぞれ代表曲を1曲披露されましたが、小椋さん、何処まで本気か解りませんが、最初に呼び込んだのは中村雅俊さん・・・・。ですが、紹介は堀内孝雄さんって、名前を間違ってしまい、中村さんが訂正しながら登場されました。
まぁ、65歳の私でさえ最近、名前を思い出せない、言ったつもりが違うことを言っている等、頻繁にありますので驚きはしませんが、中村さん72歳、堀内さん73歳、そして小椋さん79歳。。。。
私より10歳近く年上なのに、老いながらも皆さんお元気だと、感銘を受けました。
セットリスト:いつもの通り2部構成です。
Ⅰ部
・開幕の歌
・しおさいの詩
・白い一日
・シクラメンのかほり
・ラピスラズリの涙
・秋の一日
・光の橋を越えて(JJコーラス)
・次の街へ(JJコーラス)
・もういいかい
Ⅱ部
・Love Is Blind(ピアノ弾き語り)
・少しは私に愛を下さい(ピアノ弾き語り)
・俺たちの旅(中村雅俊)
・流されはしなかった
・愛しき日々(堀内孝雄)
・泣かせて
・夢芝居
・愛燦燦
・顧みれば
アンコール
・さらば青春(JJコーラス)
・山河(JJコーラス)
・So-Long Good-byeNHKホール 名所・史跡
-
今回は、JJというコーラスとのコラボもありました。
JJとは「JOLLY JOKERS(愉快な仲間)」という小椋さんが率いる合唱団で、15人程の「おじいちゃま合唱団」との事ですが、メンバーには大企業の社長、弁護士や検事等々、錚々たるメンバーで構成されていて、小椋さんが作詞されたJJのテーマ曲もあるようです。
その歌詞は、♪青春にさらばを告げるのはまだ早い これからも友と共に目標を常に追求して 懸命に生きていきたいです。懸命に生きてみて この胸に底どまる
あれこれの もの思い 解き放ち伝えたい。胸揺らす歌 胸を打つ歌 声を重ねて歌を合わせて それぞれの 身勝手が心地よい仲間。気が付けば 甦る青春。♪とあるように、小椋さんの詩作りも、まだまだ終わりにはならないようです。
小椋さんの声は本当に好きです。さすがに音域等加齢による変化はありますが、心に染み入るような声に、衰えはありません。
アンコールの『山河』は、何度聞いても涙が溢れ出てきます。
MCでも何度か話されていましたが、ファイナルツアーの全公演に、奥様の佳穂里さんが帯同されていたようです。
奥さんとの出会いは、幼稚園児の頃で、小椋佳の「佳」の字は奥様の名前から取った最愛の方です。
ただ、57歳で胃ガンにより、4分の3を切除する手術を受けた時、奥様との別居を決意されたそうです。
奥様は、「何でこの年になって、捨てられないといけないの。」と泣かれたそうですが、別に捨てるわけじゃない。還暦も迫る中、どうしても「ひとり暮らし」というものを味わってみたかった、という事のようです。
そこには、衣食住という生活の基本的な部分に興味を持たず生きてきた人生を顧みて、首から上ばかりが先走って、地に足が着いていなかった、と感じられたようです。
ガンで死の淵を彷徨った事で「このまま人生を終えていいのだろうか。」という疑問から、自分一人で生きてみよう、頭でっかちをやめて、文字通り生活に没頭してみようと思われたからだそうです。
少し離れて暮らしてみて、ありがたみが良く分かったともいわれています。
新鮮な気持ちになって、互いに思いやって暮らすことができ、今は20年続いた週末婚も解消されたそうです。
そのきっかけは、奥様からの「残された短い時間を、同じ屋根の下で一緒に過ごしましょう。」という手紙だったそうです。
支えてくれた奥様への、感謝の気持ちも込められた最後の曲を歌い切ると、両手を合わせ客席へ深々と頭を下げ、確かな足取りでステージを下りていかれました。 -
コンサートタイトルにもなっている「もういいかい」、自嘲気味に言われていますが、まだ燦々と未来への思いを持っておられるようです。
今になって思うことは、何度も大学に通い、突き詰めていって解ったのは、絶対的な正義も、価値の公準も、実は存在しないという事。
ずっと「ないもの探し」をしていた事に気付いた、と言われています。
人生、生きて行く答えなんて、用意されていなかった、という事ですね。
生きる意味も、人生における価値も、最初から与えられているものじゃなかった。自らの人生を通じて見出していくほかないという事のようです。
生活必需品じゃない歌で、経済的に支えられてきたのだから、感謝の気持ちを込め、ある種の社会還元をやろうと考え、次世代の人達の舞台、芸術創造の基地を造られているるそうです。
子供ミュージカルや、劇団のリハーサルや稽古場として利用できるスタジオビルを、代々木に建設中で、その中のライブ用のスペースで、春夏秋冬各1回位のゆっくりしたペースで、ライブをやりたい、と言われていました。
そのために、78歳から週1回、1時間のピアノレッスンを受けておられるそうです。
ただ、よっぽど楽器嫌いの為、自己練習おしないから全然進歩しないろも言われていましたが、最初に神戸で聞いたときに比べ、この短期間で凄くお上手になっていると思います。
あと一回。。。
1月のファスティバルホールが、私にとって最後のファイナルコンサート参加、となりそうですが、地方の小ホールで、歌談の会や歌紡ぎの会のようなものは、これからも開催されそうな予感がします。 -
もの凄い感動を胸に、NHKホールを後にします。
時間はまだ7時過ぎ、朝のニュースで知った、新宿 花園神社の酉の市に向かいます。
メトロで新宿3丁目に移動、改札を出ると大きく案内が表示されています。
大勢の人の流れに乗って、地下道を進みます。新宿三丁目駅 駅
-
会場は、新宿繁華街にある「花園神社」で、この神社は江戸時代から、新宿の守り神として有名な神社です。
旧社格は郷社で、倉稲魂命(花園神社)・日本武尊(大鳥神社)・受持神(雷電神社)の3柱の神を祀っています。
創建の由緒は不明ですが、1590年には存在記録があり、大和国吉野山よりの勧請と伝えられています。
もともとは現在の伊勢丹がある地域にあったそうですが、1789年頃、朝倉筑後守がその地に下屋敷拝領に伴い、幕府より現在の社地を代地として拝領したといわれており、創建以来、たびたびの火災で焼損記録がありますが、そのたび毎に社殿再建を果たし、現在の社殿は、鉄筋コンクリート造で、1965年の建立です。
酉の市の歴史は長く、明治時代の始まりと言われています。
商売繁盛を祈願する伝統行事「大酉祭 」は、毎年11月の酉の日に開催される事から、酉の市と呼ばれています。
12日毎に廻って来る酉の日は、今年は3日あり、15日から16日は二の酉です。(昔から、三の酉がある年は火事が多いといわれていますが、確証はないようですね。)
商売繁盛というと関西では「エベッサン」が頭に浮かびますが、関東では日本武尊が、東夷征伐の際に戦勝祈願をし、その後お礼参りをしたことがルーツと言われ、日本武尊の命日である11月に「酉の日」が行われているそうです。花園神社 寺・神社・教会
-
酉の市は、お祭りの屋台の食べ物を楽しめるだけでなく、商売繫盛を祈願する「熊手」の屋台が並んでいます。
「熊手」は商売繫盛のご利益がある他に、家内安全のご利益があるそうで、一般の人が多く、買われています。
やはり、お祭りというと屋台・夜店ですね。
COVID-19のため、これだけ大規模な出店を見たのは3年振りで、私はワクワクが止まりません。
また、今や珍しい「見世物小屋」の公演もありました。
軽快な呼び込みを聞いていると、今日の「ラインナップ」は、中国の達人 串刺し、もぐら女、鼻の芸人、伝説のインド人・・・。
怪しい雰囲気が漂いますが、どのような内容なんでしょうか。。。 -
拝殿前とその右面に飾られた提灯の数々、その数950個。
奉納された提灯が、巨大な光壁を構成しています。
普段は何もない境内ですが、この季節、寄進の提灯により荘厳な雰囲気を呈しています。
提灯の結集美と、面発光効果のなせる業でしょうか。
ただ、今年からご時世か提灯の電球950個がパルックLED電球に交換されたそうです。
LEDは環境には優しく、6日間で杉の木約3.8本が吸収するCO2排出量の削減になるようですが、白熱灯の柔らかな明かりとボンヤリと照らす雰囲気というのも捨てがたい気はするのですが…。
長くても、年間3日間の行事ですから、何でもかんでもLED化というのは、少し寂しい気持がします。花園神社大酉祭(新宿酉の市) 祭り・イベント
-
末社の「威徳稲荷神社」は、夫婦和合、子授け、縁結びのご利益があるパワースポットとして有名なようです。
「赤い鳥居」を潜った先にある、本殿手前の拝殿にあたる建物の梁に、奉納された真っ赤にペイントされた長さ約2mの巨大男根の木像が掲げられています。
近くの祠にも、男根を象った石像もあり、男女和合を願うカップルでの参拝も多く、恋愛・結婚成就として、男根信仰のお社のようです。 -
大勢の人波に流されるように境内を一周し、メトロでホテルのある飯田橋に向かいます。
ホテルにチェックインし、全国割クーポンを頂きました。
2人で6,000円/日ですので、上手に利用しないと最後にお土産では処理できなくなるような気がします。
という事で、夕食に利用できる所を探し、JR水道橋方向に向かいます。
騒がしい居酒屋は避けて、2階でちょっと隠れ家的な雰囲気のこちら「てけてけ」で頂く事としました。てけてけ グルメ・レストラン
-
良く歩いたね、とビールで乾杯。
つくねにお通しのキャベツをお代わりして、お腹も減っていたので、2人共結構ガッチリと色々頂きました。 -
こちらのお店、通りすがりで選んだのですが結構ヒットでした。
料理はおいしいですし、喧噪感もグループ席から少し離れた場所だったので、そこまで五月蠅くなかったです。
鳥鍋も1人前から注文でき、追加の野菜やうどん等アレンジもできました。
ウズラ卵も北あかりのポテトサラダも美味しく、お腹一杯になりました。 -
今回の旅行は、当初はじゃらんパックで、一度宿泊したかった、国立競技場前の三井ガーデンホテルプランで予約しました。
最初の案内では、全国割対象期間の決定後予約済みプランを変更可という事でしたが、受付開始日からすぐに枠が一杯となり、じゃらんから対象となりませんのでキャンセルして下さいとメールが送付されてきました。
ただ、キャンセルすると飛行機について、計8,000円のキャンセル料が掛かってしまします。
飛行機は同じのを使うから。。。等々、色々交渉しましたが結局枠が一杯となったためできませんの一点張り。
何か納得できない対応でした。
ある意味、期待を持たせて集客するという手法に思えるのですが、消費者センターに相談してみようと思います。
気を取り直して、ANAで予約。
何故かこちらは、全国割の対象となるのですね。
ラッキーではありましたが、じゃらんパックでは不可、ANAからならOKと、不思議なシステムに戸惑いました。ホテルメトロポリタン エドモント 宿・ホテル
-
ホテルメトロポリタン エドモントは、以前利用した際に利便性の良さと、過ごしやすく、加えて何故かお得な価格設定でしたので、今回も選びました。
今回は、イーストウィングツイン。
明るい色調の部屋で、過ごしやすく、快適に滞在させて頂けました。
何より、このホテルの最大の利点は、利便性だと今回も痛感いたしました。
1日目、これまで。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
小椋佳
-
前の旅行記
兵庫県民割でおでかけ その7(小椋佳ファイナル・コンサート・ツァー in神戸)
2022/04/09~
神戸
-
次の旅行記
「余生、もういいかい」・・小椋佳大阪最終公演 +大阪城に恋するホテルで自らの人生を顧みる
2022/12/11~
キタ(大阪駅・梅田)
-
小椋佳(歌談の会<闌>)からインスタントラーメン記念館へ
2014/08/17~
池田
-
小椋佳 生前葬コンサート参列記
2014/09/12~
代々木
-
小椋佳コンサートから横浜野毛山動物園、大英博物館展
2015/05/24~
横浜
-
小椋佳コンサート(余生あるいは一周忌コンサート)
2015/08/23~
キタ(大阪駅・梅田)
-
津山街歩きから小椋佳「歌談の会」in津山
2017/10/14~
津山
-
京都街歩き (2019年 年始編)+小椋佳 歌談の会in大津
2019/02/09~
東山・祇園・北白川
-
龍野、姫路への旅 +小椋佳歌壇の会in加古川(2日目)
2019/11/03~
姫路
-
二年振りの小椋佳コンサート +吹田市役所周辺街歩き
2021/08/08~
吹田・万博公園
-
小椋佳ファイナル・コンサート・ツァー +初任地 中之島散策
2022/02/04~
キタ(大阪駅・梅田)
-
兵庫県民割でおでかけ その7(小椋佳ファイナル・コンサート・ツァー in神戸)
2022/04/09~
神戸
-
小椋佳を追いかけて東京へ(新井薬師、早稲田大学、MIYASHITA、NHKホール、花園神社 1日目)
2022/11/16~
代々木
-
「余生、もういいかい」・・小椋佳大阪最終公演 +大阪城に恋するホテルで自らの人生を顧みる
2022/12/11~
キタ(大阪駅・梅田)
-
小椋佳 歌紡ぎの会in東大阪 + とある休日の出来事 関西編 Ver.58
2024/07/13~
大阪
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
代々木(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 小椋佳
0
30