
2023/02/16 - 2023/02/17
12位(同エリア786件中)
kayoさん
この旅行記のスケジュール
2023/02/16
-
バスでの移動
山形駅前14:20発の蔵王温泉行のバスに乗り込み、40分後に蔵王バスターミナルへ到着!
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
旅行3日目は宮城県の中山平温泉から山形市へと移動。
当初この日に蔵王の樹氷を見学する事にしていましたが、
蔵王のお天気がライブカメラで観察する限りイマイチ。
っという事で急遽山形駅から歩いて行ける霞城公園へ行くことに。
その後蔵王温泉まで行き、温泉でホッコリします。
旅行4日目最終日に賭けた蔵王の樹氷見学。
何とまさかのピーカン!昨年雲仙のキリシマツツジを諦めたぐらい、
山のお天気には縁がない私達ですが、そろそろ幸運が巡ってきたのかも?
自然が造り出した美しい造形にメチャクチャ感動!
この旅、これが一番見たかったんだ~。
2/14(火) 関空→仙台→石巻→田代島→石巻(石巻泊)
2/15(水) 石巻→鳴子温泉→中山平温泉(中山平温泉泊)
2/16(木) 中山平温泉→山形→蔵王温泉(蔵王温泉泊)
2/17(金) 樹氷見学→蔵王温泉→山形→仙台→関空
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 10万円 - 15万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 JRローカル 徒歩 Peach
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
東北新幹線つばさ140号は定刻通り12:06山形駅に到着!
ここで大石田から乗って来られたタイ人グループも下車。
このタイ人団体さんとは翌日の蔵王でもご一緒になります。
乗車券も特急券もないまま乗り込んだ新幹線ですが、
山形駅でワンマンカーの整理券を見せたら普通に清算できました。
この東北新幹線は在来線の軌道を走るため、
こういう事が可能であるかと思います。山形駅 駅
-
新幹線の中で蔵王のライブカメラを見ていましたが、
お天気は山麓でも曇り空。山頂だったらもっとやばい?
山形駅に着いた時は晴れだったのに。
やはりお天気命の蔵王、今日は諦め明日に賭けます。
っと言うことで少しだけ山形駅から歩いて行ける観光スポットへ。
9年前にも山形駅へはやって来ましたが、
仙台行きの電車にすぐに乗り換えたため今回初の市内観光。
写真は山形美術館。絵画鑑賞するほどの時間がなく外観だけ。山形美術館 美術館・博物館
-
1年半前、金沢で低木でも雪囲いされていて驚きでしたが、
ここでも雪囲いが至る所で。大変な作業だと思います。山形城跡(霞城公園) 名所・史跡
-
山形城二ノ丸東大手門へ。木造の橋も良い感じ~。
山形城跡(霞城公園) 名所・史跡
-
やっぱりお城の石垣に引き寄せられます。
ちなみに山形城は全国第5位の広さを誇る城跡です。
1位は江戸城、2位は大阪城、3位は小田原城、4位は名古屋城だそうです。山形城跡(霞城公園) 名所・史跡
-
こちらは山形県立博物館。
山形城跡は現在「霞城公園」として桜と観光の名所になっています。
桜の季節はまだ先ですが、お城と桜って相性いいだよな~。山形県立博物館 美術館・博物館
-
目的地は山形市立郷土館(旧済生館本館)
和洋折衷の可愛い建物。近代建築好きには是非とも訪れたい所でした。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
「旧済生館本館」は、明治11年9月に竣工した擬洋風の病院です。
擬洋風建築とは1850年~1880年頃、日本の大工さんや職人さんが
外国人技術者に頼らず、見よう見まねで建てた建造物です。
そんでもって入場無料ってのも太っ腹~。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
雪吊りと洋館の建物って面白い組み合わせ。
この木は江戸時代から残るイチイの巨樹。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
建物の内部は回廊で14角形のドーナッツ型。
8つの部屋に分かれていて
昔はそれぞれ診療室として利用されていたようです。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
病院なので薬箱などもあり。
旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
1階2階が見学出来て、こちらは2階の講堂。
医学校も兼ね備えた済生館、
講堂は授業や式典などに使用されていたとか。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
3階へは行けませんが3階へ続く螺旋階段が美しい。
ケヤキの木が用いられ、階段の側面の彫刻は唐草模様。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
2階から1階の回廊への出口。
郷土館の説明によると、
ガラスが建具に使用されるのは明治時代になってから。
国産ガラスの製造が軌道に乗るまでは輸入ガラスに頼らざる終えず、
大きなガラスを手に入れることは困難だったため、
小さなガラスを組み合わせるステンドグラスが用いられたとか。旧済生館本館(山形市郷土館) 美術館・博物館
-
1階の展示室を見学。
白黒写真は当時の病院での診察室の様子。
昔の人工呼吸器や人工透析の機器などを見て、
今の時代に生まれて良かったと思います。
視力検査に用いられている蝶々、これは向いてる方向ではなく、
蝶々か魚の区別が出来るかの検査?
この後時間が無くなり慌てて山形駅へ戻ります。
14:20発の蔵王温泉行きのバスにギリギリ間に合いました。 -
40分ほどで蔵王温泉バスターミナルへ到着!
歩いて10分ほどの旅館ですが
送迎があるので車で迎えに来てもらいました。 -
車で数分、今宵の宿、石清水料理の宿「季の里」に到着!
旅館を探していた時点で
山形旅割キャンペーンがすでに始まっていて、
案の定蔵王温泉も泊まりたい宿が軒並み満室状態。
スキースノボ客に樹氷見学の日本人や外国人で、
この旅一番賑わっていたのが蔵王温泉。
このお宿の最後の一室を見つけ、速攻電話で予約しました。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
通されたのは6人用の広いお部屋。
1泊2食付き二人で50,600円でしたが、全国旅行支援で6,000円引き。
同じ旅館にはスキー合宿の大学生も宿泊していましたが、
それほどざわついた感じはしませんでした。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
相棒は和室が好みですが、和室は満室だったため和洋室に。
最近ベッドのお部屋がある旅館、増えているように感じます。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
和室が好みですが、
畳の上で長く座れない私達には椅子が置いてあって有難い。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
お部屋からの景色。
お宿は蔵王温泉街から少し外れているため、
こんな自然と隣り合わせでした。 -
先ずは長靴に履き替えて旅館から30m歩き、
旅館所有の大吉の湯へ。
宿の方より強酸性のため、貴金属は外して下さいと。
洗い場はなく、浸かるだけで殺菌作用があるそうです。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
サイトでは半露天とありましたが、この冬場は完全内風呂。
蒸気で上手く撮れませんが、お湯は白濁色、源泉かけ流しです。
旅館には沢山の方がお泊りのようですが、何と貸切!
このお湯も最高!滞在中3度も入浴。
いつ来ても貸切だったのが不思議です。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
温もったら宿へと戻ります。
浴衣に羽織だけでも全然平気でした。
多分この時すでにマイナスの気温だと思います。 -
待ちに待ったお夕食タイム~!
昼食をスキップした私達は腹ペコ状態。料理数が少なく見えますが、
実は3つのお料理、食い意地張って撮り忘れ。
それも一番メインの山形牛ステーキ。
昨日頂いた仙台牛より美味しかった記憶が残っています。
肉食獣の相棒も美味しいお肉を食べれてご満悦でした。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
お腹一杯になり、お部屋で休憩後またまたお風呂。
洗い場のある大浴場、花見草へ。館内は民芸モダンです。
所々で作家さんが造る民芸品と出くわし、暖かさ倍増。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
こちらのお湯は天然温泉ではなく人工温泉でちょっとガッカリ。
洗い場として利用しました。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
今宵の寝酒を買うタイミングがなく、宿でルームサービス。
この旅館はアルコールの自販機はありませんでした。
めちゃくちゃフルーティな地元のワイン、ちょっと物足りん。
地酒飲み比べセットにしたら良かったかも?
旅行3日目終了。ベッドはフカフカ~。蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里 宿・ホテル
-
旅行最終日の4日目スタート。朝起きて先ずはお天気チェック~!
この最終日に賭けた蔵王のスノーモンスター。
この時は青空が広がっていましたが、蔵王の天気、
刻一刻と変わり数十分後には曇り空へ。 -
旅行4日目となればお疲れの様子ですが、
もう少し頑張ってもらいます。
昨晩お給仕して頂いたのは日本人仲居さんとベトナム人研修生でした。
相棒の日本語よりたどたどしかったのですが、
一生懸命頑張るベトナム人研修生に感心しました。
昨年行った雲仙の温泉旅館でも外国人が担当だったが記憶が…。
観光地の人手不足を目の当たりにしました。 -
旅館を10時にチェックアウトした後、荷物を旅館に置いて、
蔵王ロープウェイの山麓駅へ行こうと思っていた所、
親切なおじさんに車に乗って行かないかとお声がかかり、
相棒の足が不安なため乗せてもらう事に。 -
車で数分の蔵王ロープウェイ山麓乗場。
1時間待ちとアナウンスが…。
相棒に並んでもらい私は切符売場へと。
切符購入も並びましたが、昨日旅館をチェックインした時に
頂いた山形県地域限定クーポン4,000円を使え、
山頂駅までのロープウェイ、
二人で7,000円の所、3,000円で乗れました。蔵王ロープウェイ 乗り物
-
山麓駅付近はお子ちゃまのスキースクール
見ているだけでも和みます。
写真の建物にはトルコ料理のケバブの文字が。蔵王温泉スキー場 スキー場
-
ようやく順番が回ってきてロープウェイに乗り込みます。
めちゃくちゃ超混雑。これもアフターコロナの世界。
皆、肩を寄せ合って乗り込んでいます。蔵王ロープウェイ 乗り物
-
ロープウェイ、どんどん標高をあげてきます。
私のお隣はタイ人、一緒になって「綺麗ね~」っと
テンションを上げていきます。
私もタイ人と同類で雪を見るとテンション上がる人です。 -
山の名前など分かりませんが、遠くの山並みまでくっきり見え、
お天気最高!本日に樹氷行きを決行して良かった~。 -
帰りはロープウェイの真ん中で外の写真は撮れなかったなので、
行きだけでも根性で窓側を確保。絶景絶景! -
下りのロープウェイとすれ違います。
燃料費があがり経営に苦しんでおられるスキー場もあると
ニュースで知りましたが、蔵王スキー場に関しては
スキー客より私のような観光客の方が多そうに見えました。 -
山頂駅が見えました。白銀の世界。
スノーモンスターも遠目に見えます。 -
樹氷高原駅に到着!
ここでロープウェイを乗り換えて山頂駅へ。 -
昔は海外までスキーに行ったのに、今は上から見るだけです。
-
ついに山頂駅へ到着!
念願のスノーモンスターが目の前に広がります。
思っていたほど大きくはありませんが、
2月の初めに暖かい日があり小さくなったと旅館の人から聞きました。樹氷観賞 祭り・イベント
-
それでもこの青空バックに見れたスノーモンスター。
地球温暖化で見れなくなる日も来るかも?っという説。
めちゃくちゃ感動しました。
樹氷の詳しい説明は
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/zao/jyuhyo/樹氷観賞 祭り・イベント
-
特別な気象条件がないと成長できない樹氷。
昨年はスノーモンキー、今年はスノーモンスターと決めていました。樹氷観賞 祭り・イベント
-
毎年蔵王のスキーを楽しんでおられるスキーヤーも
この青空は珍しいとの事。私も蔵王の天気が一番心配で、
毎日天気予報とライブカメラをニラメッコ。樹氷観賞 祭り・イベント
-
雪が深く新雪の所は膝ぐらいまでズボズボ。
あまりの感動で途中で手袋の片方を落としていました。樹氷観賞 祭り・イベント
-
遠くに見えるのは山形盆地でしょうか?
「天気悪かったら、夜間のライトアップでもいいかも?」っと
弱気になっていましたが、←雨女の性
やはり人工的なライトアップより
大自然の中で見るモンスター群は格別でした。樹氷観賞 祭り・イベント
-
これでとうとう雨女とも卒業かな?
この時相棒とはぐれて電話で安否確認。
一人で山頂駅のレストランでカレーを食べてるとか。樹氷観賞 祭り・イベント
-
自然が造りだした色々な造形が楽しめます。
樹氷観賞 祭り・イベント
-
スノーモンスターがニョキニョキ現れる感じで。
樹氷観賞 祭り・イベント
-
樹氷が付く樹はアオモリトドマツ。
ブナなどの樹には氷や雪が付きにくいらしい。
虫害で3年前にはアオモリトドマツが枯れてしまったとか。
今は再生に向けて取組中。
こんな美しい光景を後世にも残して欲しいと思いました。 -
相棒をレストラン山頂で見つけました。
一人でカレーを食べていて笑いましたが、「美味しい」って。
レストラン山頂からの眺めがまたまた凄すぎる!レストラン山頂 グルメ・レストラン
-
寒い思いをしないで樹氷鑑賞できます。
レストラン山頂 グルメ・レストラン
-
山頂駅からロープウェイで下山です。12:20でマイナス6.2度。
でもお天気が良かったのとあまりの興奮でさほど寒さは感じず。
山麓駅に着いたら宿へ連絡して、
預けていた荷物と一緒にロープウェイ乗場まで送迎。
その後バスターミナルまで送って貰いました。
13:20発のバスに乗り込み、再び山形へ。
バスも満席。補助席も活用されてギュウギュウ詰めのバスでした。 -
山形駅で少し時間があり、駅直結のエスパル3階のスタバでお茶。
JR仙山線14:56発仙台行きに乗って一路仙台へ。山形駅 駅
-
山形と宮城の県境付近では山々がそびえ、
風光明媚な地形が続きます。 -
途中の駅「おもしろやまこうげん」って名前が面白い。
この駅の一駅前の「山寺駅」多数の外国人が降りていかれ、
グーグルで検索すると岩山にひっそり佇む山寺、
興味をそそられましたが、あまり歩けなくなった相棒とは無理そう。
全行程石段だって。最近は外国人に教えられる日本の魅力です。面白山高原駅 駅
-
16時半頃、4日ぶりに仙台駅前へ戻ってきました。
仙台は9年前に少しだけ観光したので、今回はスルー。仙台駅 (JR) 駅
-
相棒はカレーを蔵王で食べていましたが私は昼食抜きだったので、
迷わず駅ビル内の牛タン通りへ9年ぶりに戻ってきました。
先ずはこの旅、猫ちゃん三昧、温泉三昧、樹氷三昧と
計画通りに全てが上手くいき、かんぱ~い!お疲れ様! -
私は期間限定の牡蠣飯、牛タン、セリの牡蠣汁が付いた定食。
相棒は定番の牛タン塩味3枚6切れの牛タン定食を注文。
久しぶりに食べる厚切り牛タン、牡蠣飯も美味しかった~。
ここで中山平温泉で受け取った4000円のクーポンを全部消費。
2年前のGoToキャンペーンの時は
宿泊翌日に消費しなければいけなかったクーポン、
利用期限が県によって違いますが伸びているのは嬉しいですね。 -
仙台駅18:16発の仙台空港アクセス線に乗り、
早めに仙台空港へ到着!関空のようなドタバタ劇はもう勘弁。
仙台空港はそれほど混雑しておらず、余裕の搭乗。
20:10発のピーチで大阪へ戻りました。仙台空港 空港
-
こんな感じで宮城県と山形県をグルっと周りました。
海あり、雪山ありと変化に富んだ4日間、
猫ちゃんに癒され、温泉でホッコリ、青空の元樹氷も見学でき、
満足満足~。
終わり…。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (12)
-
- tamaemonさん 2023/03/29 14:08:02
- 青空の中、樹氷が美しい!
- kayoさん、こんにちは!
相棒さんとのご旅行、楽しまれたご様子!
体調万全ではなくても、まだまだ一緒に旅できるのは幸せですね、我が家も今のうち!いつ行けなくなるか解らないし!ってことでお出かけしてます。笑
いつか見たい蔵王の樹氷、スキーで行くにはちょっと遠いい?昨年主人が行った時がちょうど美しい時期でその前後は吹雪で見れなかったようです。数年前まで温暖化で樹氷にならない年も多かったとか?とってもラッキーでしたね。kayoさんの旅行記の写真見てるとウズウズ・・・・!
温泉に美味しい食事に青空下の樹氷、最高の旅行でしたね。
tamaemon
- kayoさん からの返信 2023/03/30 00:04:34
- Re: 青空の中、樹氷が美しい!
- tamaemonさん、今晩は~☆
tamaemonさんのご主人はお若そうだし、
イタリアまでスキーへ行けるガッツとパワー、私達にはもうないです。
だから相棒とは国内温泉旅行がせいぜい楽しめる範囲です。
でもホントに行ける時に行っとかなくっちゃ!って思います。
いつどうなるか人生、分かりませんもんね。
蔵王は山形駅からそう遠くないスキー場だと思いました。
関西からはやはり遠いですが…。
スキーにはまっていた頃は北海道のニセコばかりでしたが、
今や外国人がニセコの不動産を買い漁っている?ってニュース。
今や外人だらけだったりして。
旦那さんも蔵王では晴れに見舞われて良かったですね。
中々晴れない蔵王の天気、ホントに吹雪いていたら何も見えないんで、
超ラッキー!だと思いました。私たちが山を下りる頃には曇りだして、
「やった~!」って束の間勝ち組気分に。
蔵王の樹氷のために2日間、完全フリーの時間を設けて正解でした。
kayo
-
- 尚美さん 2023/03/22 08:49:12
- スノーモンスター
- kayoさん、こんにちは。
蔵王、自分の日常からかけ離れた美しき静謐な雪の世界というイメージです。行きたい所です、雪が見られて且つ好天に恵まれた時に。kayoさん、理想の天気じゃないですか?本当に。空の色が濃くて樹氷が映えています!雨女返上と言いたくなります。スノーモンスターっていうんですね。夜や荒天時には出会いたくないモンスター。
旧済生館本館、素敵ですね!螺旋階段やカラフルなステンドグラス見てみたいです。
お宿の部屋も、外湯?の大吉の湯も、お食事も素晴らしい。でもね、相棒さんが召し上がったスキー場のカレー。なんであんなに美味しいんでしょう?
尚美
- kayoさん からの返信 2023/03/23 01:03:07
- Re: スノーモンスター
- 尚美さん、今晩は~☆
昨日今日とWBCに酔いしれていて、
尚美さんの旅行記を素通りしちゃいました。年末年始もスペイン?
羨ましい限りです。私は全く旅行の予定はなしですが、
コロナ禍に会えなかった友達巡りをする予定です。
ルーマニア以降お天気の神様が傍についていてくれている感じで、
この旅も一番お天気を気にしていた蔵王で、ぴったしカンカン!
吹雪いていたら何も見えず、夜は人工的なライトアップで、
お天気が悪かったら高いロープウェイ代が勿体なく思って、
止めようかな?っとも思っていました。
山形市はめちゃくちゃ近代建築がある街なんですが、
私達が訪れられたのは旧済世館本館のみでした。
意外と広範囲に点在しているので、時間があまりない私達、
相棒が私の神経痛の時と同じような足の痛みを訴えていて、
長距離歩かせるには可哀そうに思い、亀のようにゆっくりゆっくり。
でも食欲旺盛で蔵王の山頂レストランで
日本人スキーヤーに混じって一人でカレーを食べている姿、
笑えました。普段カレーはあまり食べない相棒ですが、
日本のスキー場のカレーの味が分かったんだ~って(笑)
kayo
-
- durianさん 2023/03/19 22:21:37
- スノーモンスター凄い
- kayoさん
こんばんは。蔵王のスノーモンスター実際に目の前にこの景色が広がって見えたら感動です。写真で見ても空の青とモンスターのそれぞれ違った形がかたまりで見えると絶景ですね。山の天気は本当によく変わりかすが、ちょうど良いタイミングで天気にも恵まれてkayoさん今年は晴れ女で突っ走ってください。
日本も沢山素晴らしい場所がありますから温泉に浸かりながら美味しいもの食べてちょっと贅沢な宿に泊まってまにはこんな旅したいです。
durian
- kayoさん からの返信 2023/03/20 01:07:23
- Re: スノーモンスター凄い
- durianさん、今晩は~☆また来月インドですか?羨ましい。
あ~インド、行きたいな~。
数週間の旅では自分の中ではインドを消化できないと思っていて、
定年退職後には?っと思っていましたが、体力に不安が。
短期決戦でも、今でしょ?っと思っちゃいます。
日本の雪山、お天気がコロコロ変わり、この旅はメチャ幸運でした。
お陰様で雨女返上?かも、自信はないんですが。
いつもネガティブな私の旅行記にお付き合い頂き、ありがとうございます。
私の中では行きたい海外も少なくなってきているので、
原点に戻る時期なのかも?っと思い始めていました。
なんかdurianさんに後押しされているように思い始めた昨今。
あのインドのカオスを今一度味わいたいです。
kayo
-
- ネコパンチさん 2023/03/19 12:12:13
- 雨女返上、おめでとう~🎉
- kayoさん、こんにちニャ~
ひゃあ~、すごいすごい!
青と白、たった二色の強烈な世界!
絶好の気象条件下のスノーモンスター、迫力ある~(*'▽'*)
1番見たかった景色で最高の天候に恵まれたなら
もう雨女とはオサラバでしょう🎊
ところで、ここは普通の靴(スニーカーやブーツ)
で歩けるんですか?
いつも荷物の少ないkayoさんが
スノーブーツを別に用意したとも思えなくて(失礼!)
気になってしまいました^^;
強酸性、浸かるだけで殺菌効果のある温泉!?
皮膚に傷があったらヒリヒリしそうですが
保温性は抜群なんですね。
いつも空いていたのは、ドロミティさんの言う通り
寒い中外に行くのが億劫な人が多かったのかな?
合宿中の学生さんなら尚更ですよね。
そうそう、私も学生時代の合宿はいつも民宿でした。
食事の配膳や片付けは自分たちでやっていたような。
最後に書かれていた通り
猫三昧・温泉三昧・樹氷三昧の成就に
読んでいるこちらまで嬉しくなりました♪
食も石巻の海鮮から温泉宿のご馳走、
〆の牛たんと東北名物を網羅しましたね。
牡蠣飯と牛たんのセット、美味そうだニャ~
ネコパンチ
- kayoさん からの返信 2023/03/20 00:35:57
- Re: 雨女返上、おめでとう~🎉
- ネコさん、今晩ニャ~(=^・^=)
ネコさんの湯島編を拝見していて
私が行った時は曇天だったのにニャ~っと、
毎日雨にたたられた長崎を思い出していましたが、
ここに来てようやく雨女返上!途中雪には逢いましたが、雪は除外(笑)
シーズンで数日位しかない絶好の気象条件に見事マッチ~。
帰りのロープウェイでは雲行きが怪しくなり、またまた曇天。
行きは行きでロープウェイで1時間待たなかったら、
この光景に巡り合えなかったかと思うと、
偶然が偶然を引き起こしてくれたようでメチャクチャ感動しました。
この旅、大阪からず~とスノーブーツを履いて臨みました。
昨年スノーモンキー様に買ったのと同じです。
石巻でも雪が積もっていて滑りやすかったので、正解でした。
たかが30mの距離でしたが長靴に履き替えての移動が面倒なのかも?
大浴場が人工温泉だったので、温もりに私はせっせと通いました。
まだ神経痛の違和感は残っていて、
普通に歩けるようにはなったのですが、やっぱり普通ではないんです。
私はスキー合宿の経験はないんですが、若い時の弾丸スキーバスツアー、
大部屋で雑魚寝でした。なんせ大阪→長野1泊4日9800円!(車中2泊)
誰も文句、言ってませんでした。
美味しいものにありつけ、私のかねてから行きたかった田代島、
相棒との旅行では絶対外せない温泉、
最後はここでしか見れない蔵王の樹氷を晴天で締め、
メッチャ達成感一杯で終えました。
ただ次の旅行の予定は一切なく、大阪城でお花見するぐらいです。
両親の介護が始まりましたが、一向に言う事を聞かない頑固な両親。
もう諦めました。最後まで面倒みようとは思えず、
会うと口げんかで腹が立つだけ。両親とは距離を置くことにします。
kayo
-
- バモスさん 2023/03/18 10:39:48
- 蔵王☆
- kayoさんへ
おはようニャ~☆
山形郷土館はユニークな建物ですね。
擬洋風建築は当時の職人さん達の熱意が伝わってきます。
私は三田市で擬洋風建築を見学しましたが
建設当時のガラスが一部残っており大事に保存されてました。
確かガラスに小さな気泡が入ってました。
蔵王の樹氷には圧倒されます☆
またニョキニョキとモンスターみたいで、夜中に見たら
怖いでしょうニャ(=^・^=)
ところで最近の大学のスキー合宿はいい宿に宿泊するのですね。
私は高校時代バイト・居候で志賀高原ロッジの布団部屋で寝てました。
素晴らしい写真ありがとうございました。
バモス
- kayoさん からの返信 2023/03/18 23:42:09
- Re: 蔵王☆
- バモスさん、今晩ニャ~(=^・^=)
今まで日本各地でレトロ建築、
下が洋館で上が瓦屋根だったりする建物を見て、
「和洋折衷で面白いな~」っと思っていましたが、
この山形郷土館で初めて擬洋風建築という言葉を知りました。
見よう見まねで西洋建築に近づけようとする熱意が伝わってきますよね。
最初は何でもコピーから始まっていたんですね。
今でこそガラスなんて普通に使われていますが、
当時は作るのにご苦労されたんだと想像します。
気泡なんて失敗は成功の基だと思います。
宮城大学のゼッケンが付いていたの宮城大学の学生さんだと思います。
私もこんないい旅館で合宿?っと思いましたが、
皆さん4人部屋を4人でシェア。チェックアウト後のお部屋を覗きましたが、
結構ギュウギュウ詰めでお布団が敷かれていましたよ。
でも私の若い時は大部屋で10人位で一緒に寝泊まりしたので、
やっぱり今の若い人は恵まれているな~っと思いました。
kayo
-
- ドロミティさん 2023/03/17 11:04:09
- 晴天のみちのく旅☆
- kayoさん、おはようニャー!
ルーマニア旅に続いてみちのく旅でも好天に恵まれて、
これでkayoさん雨女返上!
先ずはおめでとうございますヽ(^o^)丿
石清水料理の宿「季の里」いいですねぇ。
写真を撮り忘れるくらいの美味しさ、うーん、想像したら
口の中に涎がたまってきた~(;^ω^)
「大吉の湯」で毎回貸し切りだったとのこと、他の皆さん
寒い中靴を履き替えて外に出るの躊躇してたのかも~?
個人的に乳白色の湯が見た目も綺麗で好きです^^
雪と氷が生み出した幻想的な景観、スノーモンスターとは
まさに言い得て妙ですね。
青と白のコントラストが際立つ素敵な写真が撮れましたね。
先日テレビで虫の食害や地球温暖化の影響でこの樹氷が
危機にあると取り上げられていたので気がかりです。
そうそう、kayoさんの旅行記を見て気になった渋温泉の
金具屋さんに来月行って来ますね(^_-)-☆
ドロミティ
- kayoさん からの返信 2023/03/17 14:35:45
- Re: 晴天のみちのく旅☆
- ドロミティさん、こんにちワン!
そうなんですよ~、ルーマニアに続きこの旅も一度も傘要らずで、
雨女やっと返上になるか???まだ自信はありませんが…。
この旅、曇天→雪→晴天と一番晴れて欲しい所で晴れてくれたので、
ホントにラッキーでした。
本当は金具屋さんみたいな古臭い旅館に泊まりたかったのですが、
全国旅行支援の影響か、1か月前にはほぼ埋まっていて、
季の里さんで妥協したんですが、泊ってみればいい旅館でした。
もう少し金具屋さん迄は行かないとしても、
お風呂のバリエーションがあったら良かったのにな~っと思います。
来月金具屋さんへ行かれるんですね。木造のお部屋がおすすめです。
お風呂も沢山あり、外湯巡りもあり、温泉三昧間違いなし!
テレビで虫の食害が取り上げられていましたか?
私は行く前に予習せず、現地のレストラン山頂で
アオモリトドマツの危機を知りました。木々の植樹は出来ても、
地球温暖化はどうにもできませんもんね。
今後も蔵王の樹氷が気になります。
kayo
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
蔵王温泉(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ みちのく湯けむり紀行、第二弾!
12
62