天白・笠寺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
愛知県内の、主に「桶狭間の戦い」に関連した、織田信長関連スポットを日帰りで訪問しました。信長が桶狭間で今川義元を討ったときは以下の行程をたどったそうです。<br />・清洲城から出陣し、<br />・熱田神宮で戦勝祈願し、<br />・桶狭間の戦場に向かった。<br /><br />このうち、清洲城のみ昨夏に訪問したので、今回は熱田神宮と桶狭間古戦場を中心に訪問しました。歴史に興味を持ち始めた小学校2年生の息子と一緒に計画したものでしたが、もちろん大人も楽しめました。<br />おまけで、信長生誕の地とされる勝幡城址にも訪問しました。その他、桶狭間古戦場の散策起点の名鉄有松駅周辺は、「有松絞り」で有名な古い町並みが素晴らしく、うれしいボーナスでした。<br /><br />以下詳細な行程です。<br /><br />12/26(月)<br />●名鉄名古屋駅から神宮前駅まで名鉄電車で移動。<br />●「熱田神宮」を訪問~ランチは熱田神宮内の「宮きしめん」で。<br />●名鉄電車で有松まで移動し、有松絞りで有名な有松の古い町並みを散策。<br />●バスで、「桶狭間古戦場」エリアへ(今川義元戦評の松 → 桶狭間古戦場観光案内所 → 桶狭間古戦場公園 → 釜ケ谷 → 信長坂 → 七ツ塚)<br />●おまけで、織田信長が誕生した地としてほぼ特定されたという、「勝幡城」の城址へ。<br />●この旅行記では、最後に、夏に訪問した清洲城の写真も添えておきます。<br /><br />今回の散策では、愛知県内の戦国武将関連スポットを紹介したこちらのパンフレットで情報を得て訪問しました。<br />https://www.aichi-now.jp/upload/guidebook_languages/4e9d937bd33203595be22e35d8d5aadb.pdf

桶狭間の戦いでの織田信長の進軍経路を歩く ~熱田神宮、桶狭間古戦場など~ (おまけで勝幡城址や有松の町並みも)

89いいね!

2022/12/26 - 2022/12/26

9位(同エリア674件中)

shushu tany

shushu tany さん

この旅行記のスケジュール

2022/12/26

この旅行記スケジュールを元に

愛知県内の、主に「桶狭間の戦い」に関連した、織田信長関連スポットを日帰りで訪問しました。信長が桶狭間で今川義元を討ったときは以下の行程をたどったそうです。
・清洲城から出陣し、
・熱田神宮で戦勝祈願し、
・桶狭間の戦場に向かった。

このうち、清洲城のみ昨夏に訪問したので、今回は熱田神宮と桶狭間古戦場を中心に訪問しました。歴史に興味を持ち始めた小学校2年生の息子と一緒に計画したものでしたが、もちろん大人も楽しめました。
おまけで、信長生誕の地とされる勝幡城址にも訪問しました。その他、桶狭間古戦場の散策起点の名鉄有松駅周辺は、「有松絞り」で有名な古い町並みが素晴らしく、うれしいボーナスでした。

以下詳細な行程です。

12/26(月)
●名鉄名古屋駅から神宮前駅まで名鉄電車で移動。
●「熱田神宮」を訪問~ランチは熱田神宮内の「宮きしめん」で。
●名鉄電車で有松まで移動し、有松絞りで有名な有松の古い町並みを散策。
●バスで、「桶狭間古戦場」エリアへ(今川義元戦評の松 → 桶狭間古戦場観光案内所 → 桶狭間古戦場公園 → 釜ケ谷 → 信長坂 → 七ツ塚)
●おまけで、織田信長が誕生した地としてほぼ特定されたという、「勝幡城」の城址へ。
●この旅行記では、最後に、夏に訪問した清洲城の写真も添えておきます。

今回の散策では、愛知県内の戦国武将関連スポットを紹介したこちらのパンフレットで情報を得て訪問しました。
https://www.aichi-now.jp/upload/guidebook_languages/4e9d937bd33203595be22e35d8d5aadb.pdf

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
グルメ
4.0
交通
4.5
同行者
家族旅行
交通手段
高速・路線バス 新幹線 私鉄 徒歩

PR

  • 愛知県の大雑把な地図になりますが、本日は、①②の順に訪問していきます。<br />清洲城のみ、昨夏に訪問したので、今回は、<br />「清洲城から出陣し、熱田神宮で戦勝祈願し、桶狭間で今川義元を討つ」<br />行程のうち、熱田神宮から再現してみることにします。(清洲城については、この旅行記の最後に昨夏に訪問した時の写真を追加で載せてあります。)<br /><br />③はおまけで、最後に訪問しました。

    愛知県の大雑把な地図になりますが、本日は、①②の順に訪問していきます。
    清洲城のみ、昨夏に訪問したので、今回は、
    「清洲城から出陣し、熱田神宮で戦勝祈願し、桶狭間で今川義元を討つ」
    行程のうち、熱田神宮から再現してみることにします。(清洲城については、この旅行記の最後に昨夏に訪問した時の写真を追加で載せてあります。)

    ③はおまけで、最後に訪問しました。

  • 名鉄名古屋駅から10分ほどで神宮前駅に到着。<br />文字通り、熱田神宮の前にある最寄り駅です。<br />名鉄名古屋駅からどの電車に乗ってもたどり着けるので安心です。<br />名鉄名古屋駅→<名鉄名古屋本線で10分くらい>→神宮前駅

    名鉄名古屋駅から10分ほどで神宮前駅に到着。
    文字通り、熱田神宮の前にある最寄り駅です。
    名鉄名古屋駅からどの電車に乗ってもたどり着けるので安心です。
    名鉄名古屋駅→<名鉄名古屋本線で10分くらい>→神宮前駅

    神宮前駅

  • 熱田神宮の東門鳥居が見えてきました。

    熱田神宮の東門鳥居が見えてきました。

    熱田神宮 寺・神社・教会

  • 参道を歩いて行きます。

    参道を歩いて行きます。

  • しばらくすると、「佐久間灯籠」という、巨大な灯籠が見えてきます。<br /><br />「寛永7年(1630)5月、佐久間大膳亮勝之は海難にあい、当神宮に祈りその加護によってことなきをえたのを感謝して寄進されたと言われています」<br />という説明がありました。<br />江戸時代から「日本三大灯籠」のひとつに数えられていたそうです。

    しばらくすると、「佐久間灯籠」という、巨大な灯籠が見えてきます。

    「寛永7年(1630)5月、佐久間大膳亮勝之は海難にあい、当神宮に祈りその加護によってことなきをえたのを感謝して寄進されたと言われています」
    という説明がありました。
    江戸時代から「日本三大灯籠」のひとつに数えられていたそうです。

  • こちらは、「大楠」<br />弘法大師の手植えと伝えられる、樹齢1000年の楠だそうです。

    こちらは、「大楠」
    弘法大師の手植えと伝えられる、樹齢1000年の楠だそうです。

  • 続いて見えてくるのが、「信長塀」。<br /><br />桶狭間の戦いに向かう前に戦勝祈願し、見事に勝ったことから、信長が寄進した塀とのこと。<br />目に見える形で信長の痕跡が残っていることから、うちの息子もテンションが上がっていました。

    続いて見えてくるのが、「信長塀」。

    桶狭間の戦いに向かう前に戦勝祈願し、見事に勝ったことから、信長が寄進した塀とのこと。
    目に見える形で信長の痕跡が残っていることから、うちの息子もテンションが上がっていました。

  • けっこうながく続いています。

    けっこうながく続いています。

  • 少々混雑していましたが、本宮に参拝してきました。<br />三種の神器のひとつ、「草薙神剣」が納められていることで有名ですね。

    少々混雑していましたが、本宮に参拝してきました。
    三種の神器のひとつ、「草薙神剣」が納められていることで有名ですね。

  • 宝物館は、年末年始の休館中でした。残念。

    宝物館は、年末年始の休館中でした。残念。

    熱田神宮宝物館 美術館・博物館

  • 「神楽殿」も立派な建物です。

    「神楽殿」も立派な建物です。

  • まだ紅葉がきれいな木々もありました。

    まだ紅葉がきれいな木々もありました。

  • こちらは、「二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)」<br /><br />板石が25枚並んでいるところからこの名がついており、名古屋では最古の石橋といわれているという説明があります。<br />また、西行法師による、「これほど涼しい宮を誰が熱田と名をつけた」というユーモラスな唄もあるそうです。<br /><br />以上、熱田神宮は、信長関連にとどまらず、歴史のつまった見応えのある神社でした。

    こちらは、「二十五丁橋(にじゅうごちょうばし)」

    板石が25枚並んでいるところからこの名がついており、名古屋では最古の石橋といわれているという説明があります。
    また、西行法師による、「これほど涼しい宮を誰が熱田と名をつけた」というユーモラスな唄もあるそうです。

    以上、熱田神宮は、信長関連にとどまらず、歴史のつまった見応えのある神社でした。

  • さて、良い時間になってきたので、昼食とします。<br />熱田神宮内の「宮きしめん」で、きしめん食べます。<br />味噌カツのついた定食もあり、名古屋メシを堪能できます。

    さて、良い時間になってきたので、昼食とします。
    熱田神宮内の「宮きしめん」で、きしめん食べます。
    味噌カツのついた定食もあり、名古屋メシを堪能できます。

    宮きしめん 神宮店 グルメ・レストラン

  • 桶狭間の合戦場跡に向かいます。最寄りは有松駅です。<br />神宮前駅→<名鉄名古屋本線・普通列車で20分くらい>→有松駅

    桶狭間の合戦場跡に向かいます。最寄りは有松駅です。
    神宮前駅→<名鉄名古屋本線・普通列車で20分くらい>→有松駅

    神宮前駅

  • 有松駅に到着。<br />桶狭間の戦い関連だけでなく、この有松地域は「有松絞り」で有名な古い町並みなのですね。<br />桶狭間の合戦場跡に向かう前に、少しだけ有松の古い町並を散歩することにします。

    有松駅に到着。
    桶狭間の戦い関連だけでなく、この有松地域は「有松絞り」で有名な古い町並みなのですね。
    桶狭間の合戦場跡に向かう前に、少しだけ有松の古い町並を散歩することにします。

    有松駅

  • 説明によると、東海道に位置していながら、江戸時代の初期にはあまり治安が良くない地域だったので、ここに絞りの町として作られたとのことです。

    説明によると、東海道に位置していながら、江戸時代の初期にはあまり治安が良くない地域だったので、ここに絞りの町として作られたとのことです。

    有松古い町並み 名所・史跡

  • 「有松 鳴海絞会館」が観光の拠点になります。<br />歴史の説明や、みやげものなどがあります。

    「有松 鳴海絞会館」が観光の拠点になります。
    歴史の説明や、みやげものなどがあります。

    有松 鳴海絞会館 美術館・博物館

  • 本当に古い町並みで、江戸時代にタイムスリップしたような感じです。

    本当に古い町並みで、江戸時代にタイムスリップしたような感じです。

  • 町の至るところで、現在も絞りが行われているようです。

    町の至るところで、現在も絞りが行われているようです。

  • お祭りもあるのかな、大きな山車が入っている倉がありました。

    お祭りもあるのかな、大きな山車が入っている倉がありました。

  • 時代劇にそのまま使えそうな雰囲気が素晴らしい!

    時代劇にそのまま使えそうな雰囲気が素晴らしい!

  • さて、本日のメインと考えていた、桶狭間古戦場へ向かいます。<br />有松駅から徒歩20~30分ほどで行けるのですが、うちの息子が疲れ果てるのを避けるため、片道のみバスを利用します。<br />名鉄有松駅からは、「緑巡回」、「有松11(右回り)」、「鳴子13」の系統で向かうことができます。「桶狭間寺前」まで10分ほどで到着しました。<br /><br />桶狭間の戦いでは、地図上で青の円のあたりが少し高台になっていて、今川義元が本陣を構えていました(④)。信長陣営はは「釜ヶ谷」(⑤)のあたりでタイミングをうかがい、「信長坂」(⑥)を一気に登って今川の本陣を攻めたとのこと。現地を訪問すると、地形の様子が良く分かり、リアルです。<br /><br />我々は、ここから地図上の①~⑦の順に訪問しました。それぞれ、歩いてすぐの所にあります。<br /><br />こちらのサイトに、各スポットの情報が詳しいです。<br />https://okehazama.net/

    さて、本日のメインと考えていた、桶狭間古戦場へ向かいます。
    有松駅から徒歩20~30分ほどで行けるのですが、うちの息子が疲れ果てるのを避けるため、片道のみバスを利用します。
    名鉄有松駅からは、「緑巡回」、「有松11(右回り)」、「鳴子13」の系統で向かうことができます。「桶狭間寺前」まで10分ほどで到着しました。

    桶狭間の戦いでは、地図上で青の円のあたりが少し高台になっていて、今川義元が本陣を構えていました(④)。信長陣営はは「釜ヶ谷」(⑤)のあたりでタイミングをうかがい、「信長坂」(⑥)を一気に登って今川の本陣を攻めたとのこと。現地を訪問すると、地形の様子が良く分かり、リアルです。

    我々は、ここから地図上の①~⑦の順に訪問しました。それぞれ、歩いてすぐの所にあります。

    こちらのサイトに、各スポットの情報が詳しいです。
    https://okehazama.net/

  • ①「戦評の松」。バス停の近くにありました。<br />今川陣営の武将がこの場所の松の木の下で作戦会議をしたとのことです。

    ①「戦評の松」。バス停の近くにありました。
    今川陣営の武将がこの場所の松の木の下で作戦会議をしたとのことです。

    戦評の松 名所・史跡

  • ②「桶狭間古戦場観光案内所」へ。<br />改装中でプレハブになっていました。中に入ると、スタッフの方が桶狭間の戦いについて、その背景、経過など丁寧に説明してくださいました。<br />いろいろなグッズも売っています。<br />

    ②「桶狭間古戦場観光案内所」へ。
    改装中でプレハブになっていました。中に入ると、スタッフの方が桶狭間の戦いについて、その背景、経過など丁寧に説明してくださいました。
    いろいろなグッズも売っています。

    桶狭間古戦場観光案内所 名所・史跡

  • 案内所の外には、このようなかっこいい織田信長像もあります。<br />少々現代的過ぎますが・・・。

    案内所の外には、このようなかっこいい織田信長像もあります。
    少々現代的過ぎますが・・・。

  • ③「桶狭間古戦場公園」へ。

    ③「桶狭間古戦場公園」へ。

    桶狭間古戦場公園 公園・植物園

  • この像、うちの息子が一番見たがったものでした。<br />確かにかっこいいです。

    この像、うちの息子が一番見たがったものでした。
    確かにかっこいいです。

  • 息子もご満悦。

    息子もご満悦。

  • 「今川義元戦死の地」とあります。

    「今川義元戦死の地」とあります。

  • 「今川義元墓碑」というものもありました。<br />全国に、数カ所の「今川義元の墓」があるとのことですが、こちらもその一つだとのことです。

    「今川義元墓碑」というものもありました。
    全国に、数カ所の「今川義元の墓」があるとのことですが、こちらもその一つだとのことです。

  • ⑤「釜ヶ谷」へ。<br />こちらは、激しい雷雨の中、丘の上の今川本陣への攻撃チャンスをうかがって待機していた場所です。

    ⑤「釜ヶ谷」へ。
    こちらは、激しい雷雨の中、丘の上の今川本陣への攻撃チャンスをうかがって待機していた場所です。

    釜ヶ谷 名所・史跡

  • ⑥「信長坂」へ。(丘の上が、④「今川義元本陣跡」)<br />釜ヶ谷で機をうかがっていた信長は、雷雨が止むやいなや、一気にこの坂を登って丘の上の今川本陣を襲って勝利したとのことです。現在は大学の敷地内にあり、近くまでは行けませんが、この場所からでも十分雰囲気を感じることができます。歴史が変わった瞬間のスポットにいるという、静かな感動に包まれます。

    ⑥「信長坂」へ。(丘の上が、④「今川義元本陣跡」)
    釜ヶ谷で機をうかがっていた信長は、雷雨が止むやいなや、一気にこの坂を登って丘の上の今川本陣を襲って勝利したとのことです。現在は大学の敷地内にあり、近くまでは行けませんが、この場所からでも十分雰囲気を感じることができます。歴史が変わった瞬間のスポットにいるという、静かな感動に包まれます。

  • ⑦「七ツ塚」へ。桶狭間エリア最後に訪問。<br />戦いに勝利した信長は、村人に戦死者を葬るよう命じ、村人はこのあたりに七つの穴を掘り埋葬したと伝えられているそうです。戦死者は、両軍で計3,500人ほどに上ったとのことです。

    ⑦「七ツ塚」へ。桶狭間エリア最後に訪問。
    戦いに勝利した信長は、村人に戦死者を葬るよう命じ、村人はこのあたりに七つの穴を掘り埋葬したと伝えられているそうです。戦死者は、両軍で計3,500人ほどに上ったとのことです。

  • さて、本日最後は、現在では織田信長生誕の地として最有力とされる「勝幡城」の城址を訪問して、本日の散策の〆とします。<br /><br />有松駅→<名鉄名古屋本線、津島線乗り継いで45分くらい>→勝幡駅

    さて、本日最後は、現在では織田信長生誕の地として最有力とされる「勝幡城」の城址を訪問して、本日の散策の〆とします。

    有松駅→<名鉄名古屋本線、津島線乗り継いで45分くらい>→勝幡駅

    勝幡駅

  • 駅前に、像があると思ったら、「織田信秀と土田御前に抱かれた幼少期の信長像」とのことで、抱っこされている赤ちゃんが信長なのですね。誕生の地ならではの像で、かっこいい信長の像なら多いのでしょうが、赤ちゃんの信長は初めて見ました。

    駅前に、像があると思ったら、「織田信秀と土田御前に抱かれた幼少期の信長像」とのことで、抱っこされている赤ちゃんが信長なのですね。誕生の地ならではの像で、かっこいい信長の像なら多いのでしょうが、赤ちゃんの信長は初めて見ました。

  • 駅前には、勝幡城のジオラマも再現されています。<br />城と言っても、天守閣があったわけではなく、堀に囲まれた住居群だったようです。

    駅前には、勝幡城のジオラマも再現されています。
    城と言っても、天守閣があったわけではなく、堀に囲まれた住居群だったようです。

  • 勝幡城址は、勝幡駅から徒歩10分ほどのところにあります。

    勝幡城址は、勝幡駅から徒歩10分ほどのところにあります。

    勝幡城跡 名所・史跡

  • 看板や簡単な碑以外特に何も残っていないのが意外でした。<br /><br />というわけで、今回の散策を終了します。

    看板や簡単な碑以外特に何も残っていないのが意外でした。

    というわけで、今回の散策を終了します。

  • 【ここからはおまけです】<br /><br />別の機会(2022年夏)に訪問した清洲城の写真を最後に載せておきます。<br />桶狭間の戦いへは、繰り返しになりますが、信長はこの清洲城から出陣し、熱田神宮で戦勝祈願し、戦場に向かったのでした。<br /><br />この天守閣は再現されたものです。名鉄名古屋駅から名鉄本線で10分ほどで着く名鉄新清洲駅からは、徒歩10分ほどです。<br />(東海道新幹線を東京方面から乗る場合、名古屋駅を発車して数分のところで、右側に見えますね)

    【ここからはおまけです】

    別の機会(2022年夏)に訪問した清洲城の写真を最後に載せておきます。
    桶狭間の戦いへは、繰り返しになりますが、信長はこの清洲城から出陣し、熱田神宮で戦勝祈願し、戦場に向かったのでした。

    この天守閣は再現されたものです。名鉄名古屋駅から名鉄本線で10分ほどで着く名鉄新清洲駅からは、徒歩10分ほどです。
    (東海道新幹線を東京方面から乗る場合、名古屋駅を発車して数分のところで、右側に見えますね)

    清洲城 名所・史跡

  • 近くの清洲公園には、信長と濃姫の像もあります。

    近くの清洲公園には、信長と濃姫の像もあります。

    清洲公園 公園・植物園

89いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP

ピックアップ特集