渥美半島・伊良湖旅行記(ブログ) 一覧に戻る
愛知県東部の歴史スポット(長篠の戦いの跡、長篠城、吉田城、田原城など)に立ち寄りつつ、渥美半島の先端にある「伊良湖オーシャンリゾート」に宿泊し、翌日は日間賀島で海鮮グルメや絶景を堪能した1泊2日の旅行です。<br /><br />うちの息子が好きな歴史関係スポット、海鮮グルメ、絶景を望むホテルなど大満足の訪問になりました。<br /><br />春休みに私の実家(岐阜県内)に息子と帰省するついでに、訪問したものです。

伊良湖オーシャンリゾートに宿泊し、愛知東部の歴史散策(長篠の戦い跡、吉田城など)、日間賀島も ~子連れ~

102いいね!

2023/03/30 - 2023/03/31

14位(同エリア399件中)

shushu tany

shushu tany さん

この旅行記のスケジュール

2023/03/30

2023/03/31

この旅行記スケジュールを元に

愛知県東部の歴史スポット(長篠の戦いの跡、長篠城、吉田城、田原城など)に立ち寄りつつ、渥美半島の先端にある「伊良湖オーシャンリゾート」に宿泊し、翌日は日間賀島で海鮮グルメや絶景を堪能した1泊2日の旅行です。

うちの息子が好きな歴史関係スポット、海鮮グルメ、絶景を望むホテルなど大満足の訪問になりました。

春休みに私の実家(岐阜県内)に息子と帰省するついでに、訪問したものです。

同行者
家族旅行
交通手段
高速・路線バス タクシー 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 【行程】<br />●3/30(木)<br />①長篠エリア<br />・新幹線で豊橋へ→JR飯田線で新城駅へ。<br />・新城駅からタクシーで、長篠の戦いの跡に立ち寄ってもらい、長篠城まで。<br />②豊橋市内エリア<br />・長篠城からJR飯田線で豊橋駅まで戻る。市内は路面電車で移動。<br />・吉田城へ。<br />③田原市内エリア<br />・豊橋市内から豊橋鉄道で田原へ。<br />・田原城など歴史散策。<br />④伊良湖オーシャンリゾートで宿泊<br />・田原市内からはバスで移動。<br />●3/31(金)<br />⑤日間賀島エリア<br />・伊良湖岬の灯台など散策した後、名鉄海上観光船で日間賀島へ。<br />・海鮮グルメの他、絶景スポットなど訪問。<br />・船で知多半島の河和まで行き、名鉄電車で名古屋方面へ。

    【行程】
    ●3/30(木)
    ①長篠エリア
    ・新幹線で豊橋へ→JR飯田線で新城駅へ。
    ・新城駅からタクシーで、長篠の戦いの跡に立ち寄ってもらい、長篠城まで。
    ②豊橋市内エリア
    ・長篠城からJR飯田線で豊橋駅まで戻る。市内は路面電車で移動。
    ・吉田城へ。
    ③田原市内エリア
    ・豊橋市内から豊橋鉄道で田原へ。
    ・田原城など歴史散策。
    ④伊良湖オーシャンリゾートで宿泊
    ・田原市内からはバスで移動。
    ●3/31(金)
    ⑤日間賀島エリア
    ・伊良湖岬の灯台など散策した後、名鉄海上観光船で日間賀島へ。
    ・海鮮グルメの他、絶景スポットなど訪問。
    ・船で知多半島の河和まで行き、名鉄電車で名古屋方面へ。

  • 東海道新幹線で豊橋に着き、飯田線に乗り継ぎ、新城まで行きます。<br /><br />豊橋10:08→(JR飯田線、特急伊那路号)→新城10:33

    東海道新幹線で豊橋に着き、飯田線に乗り継ぎ、新城まで行きます。

    豊橋10:08→(JR飯田線、特急伊那路号)→新城10:33

    豊橋駅

  • 新城駅からはタクシーを利用し、長篠の戦い跡、医王寺(武田勝頼本陣跡)に立ち寄ってもらい、最終的に長篠城址で降ろしてもらいます。4,000円くらいでした。<br /><br />長篠の戦いの古戦場と長篠城址を訪問したいと思い、交通機関を調べていると、バスも電車もあるのですが、いかんせん、時間が合わなかった(今回はタイトなスケジュールだったため、ちょうど良い時間のバス便、鉄道便がなかった)ので、仕方なくタクシーを利用することに。<br /><br />まずは、長篠の戦いで象徴的な「馬防柵」を見に。これは復元ですが、織田信長が最新鋭の鉄砲隊を駆使し、まだ騎馬隊が中心だった武田勝頼の軍勢を見事破ったというそのときに、この柵から信長陣営の鉄砲隊が鉄砲(火縄銃)を放ったということで有名な柵です。

    新城駅からはタクシーを利用し、長篠の戦い跡、医王寺(武田勝頼本陣跡)に立ち寄ってもらい、最終的に長篠城址で降ろしてもらいます。4,000円くらいでした。

    長篠の戦いの古戦場と長篠城址を訪問したいと思い、交通機関を調べていると、バスも電車もあるのですが、いかんせん、時間が合わなかった(今回はタイトなスケジュールだったため、ちょうど良い時間のバス便、鉄道便がなかった)ので、仕方なくタクシーを利用することに。

    まずは、長篠の戦いで象徴的な「馬防柵」を見に。これは復元ですが、織田信長が最新鋭の鉄砲隊を駆使し、まだ騎馬隊が中心だった武田勝頼の軍勢を見事破ったというそのときに、この柵から信長陣営の鉄砲隊が鉄砲(火縄銃)を放ったということで有名な柵です。

    長篠 設楽原決戦場跡 名所・史跡

  • 写真では見えないですが、この柵の少し向こうに小さい川があるのですが、その川を挟んで合戦が行われたと、タクシーの運転手さんからお話がありました。<br />歴史が好きなうちの息子もテンションが上がっていました。

    写真では見えないですが、この柵の少し向こうに小さい川があるのですが、その川を挟んで合戦が行われたと、タクシーの運転手さんからお話がありました。
    歴史が好きなうちの息子もテンションが上がっていました。

  • 続いて、長篠の戦いの時の武田勝頼本陣があった場所という、医王寺へ。<br />山(丘)の下からのみ見学します。<br />現在は小さな櫓が建てられています。

    続いて、長篠の戦いの時の武田勝頼本陣があった場所という、医王寺へ。
    山(丘)の下からのみ見学します。
    現在は小さな櫓が建てられています。

    医王寺 寺・神社・教会

  • タクシーは、次のここ長篠城址で降ります。<br />桜が素晴らしいです。

    タクシーは、次のここ長篠城址で降ります。
    桜が素晴らしいです。

    長篠城址 名所・史跡

  • 長篠城は、戦国時代に建てられ、その時々で武田信玄の勢力圏内、徳川家康の勢力圏内、、と揺れ動きながら翻弄され、最終的に織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の戦い(長篠の戦い)で荒れ果てて廃城となったとのこと。<br />様々な勢力に翻弄された、ある意味哀しい歴史を持つお城と言えそうです。<br /><br />こちらはお堀の跡。

    長篠城は、戦国時代に建てられ、その時々で武田信玄の勢力圏内、徳川家康の勢力圏内、、と揺れ動きながら翻弄され、最終的に織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の戦い(長篠の戦い)で荒れ果てて廃城となったとのこと。
    様々な勢力に翻弄された、ある意味哀しい歴史を持つお城と言えそうです。

    こちらはお堀の跡。

  • 桜が素晴らしい!

    桜が素晴らしい!

  • 天守閣や本丸、二の丸など、建物は残っていませんが、上記のような激動の歴史の真っ只中にあったことを考えると、やはり貴重な城址という気がします。

    天守閣や本丸、二の丸など、建物は残っていませんが、上記のような激動の歴史の真っ只中にあったことを考えると、やはり貴重な城址という気がします。

  • 資料館に入っていきます。

    資料館に入っていきます。

    長篠城址史跡保存館 美術館・博物館

  • 中には、長篠の戦いの象徴である火縄銃が展示されています。<br />うちの息子はこれが一番印象に残ったようです。

    中には、長篠の戦いの象徴である火縄銃が展示されています。
    うちの息子はこれが一番印象に残ったようです。

  • 「火縄銃 射的」という刺激的な(?)看板が出ています。<br />息子は当然やりたがります。

    「火縄銃 射的」という刺激的な(?)看板が出ています。
    息子は当然やりたがります。

  • もちろん本物の火縄銃を撃つわけではありませんが、疑似体験はできました。

    もちろん本物の火縄銃を撃つわけではありませんが、疑似体験はできました。

  • 良い時間になったので、長篠城址の目の前にある「とくや」という、お寿司屋さんで昼食とします。<br />海に近いわけではないので、新鮮な海鮮というわけにはいきませんが、老舗の地元のお寿司屋さんで、安心して入れる感じです。<br /><br />ここから、JR飯田線の長篠城駅までは徒歩で10分弱で到着。ここからひとまず豊橋まで戻ります。<br /><br />長篠城12:30→(JR飯田線、各駅停車)→豊橋13:23

    良い時間になったので、長篠城址の目の前にある「とくや」という、お寿司屋さんで昼食とします。
    海に近いわけではないので、新鮮な海鮮というわけにはいきませんが、老舗の地元のお寿司屋さんで、安心して入れる感じです。

    ここから、JR飯田線の長篠城駅までは徒歩で10分弱で到着。ここからひとまず豊橋まで戻ります。

    長篠城12:30→(JR飯田線、各駅停車)→豊橋13:23

    とくや グルメ・レストラン

  • 豊橋市内は、主に吉田城を訪問します。<br />豊橋駅から路面電車で移動します。<br /><br />駅前→(豊橋鉄道、市内線で10分程度)→市役所前

    豊橋市内は、主に吉田城を訪問します。
    豊橋駅から路面電車で移動します。

    駅前→(豊橋鉄道、市内線で10分程度)→市役所前

    豊鉄市内線 (路面電車) 乗り物

  • 吉田城を訪問して行きますが、この一帯が「豊橋公園」として整備されています。

    吉田城を訪問して行きますが、この一帯が「豊橋公園」として整備されています。

    吉田城 名所・史跡

  • 城のエリアに入っていきます。<br />吉田城は1505年に築城された今橋城が元で、後に改称されたようです。<br />石垣が見えてきました。

    城のエリアに入っていきます。
    吉田城は1505年に築城された今橋城が元で、後に改称されたようです。
    石垣が見えてきました。

  • お堀も残っています。

    お堀も残っています。

  • 現在は、昭和29年に復興された”鉄櫓”が豊川のほとりに建っています。

    現在は、昭和29年に復興された”鉄櫓”が豊川のほとりに建っています。

  • 中は春の装いでした。

    中は春の装いでした。

  • 豊川を望む絶景!

    豊川を望む絶景!

  • さて、吉田城の跡の見物を終え、再び豊橋駅に戻るため、路面電車の停留所(市役所前)に戻りますが、その途中にも歴史的なスポットがあります。<br /><br />こちらは、豊橋ハリストス正教会。<br />ロシア正教会の信者が増えた大正2年に初代神父・マトフェイ影田叙聖35周年を記念して新築された正教会だそう。緑の屋根が鮮やかな教会だそうですが、残念ながら改修工事中でした。。。

    さて、吉田城の跡の見物を終え、再び豊橋駅に戻るため、路面電車の停留所(市役所前)に戻りますが、その途中にも歴史的なスポットがあります。

    こちらは、豊橋ハリストス正教会。
    ロシア正教会の信者が増えた大正2年に初代神父・マトフェイ影田叙聖35周年を記念して新築された正教会だそう。緑の屋根が鮮やかな教会だそうですが、残念ながら改修工事中でした。。。

    豊橋ハリストス正教会 寺・神社・教会

  • こちらは「豊橋市公会堂」。<br />これも古そうです。1931年(昭和6年)に竣工したとのこと。築90年くらいですね。太平洋戦争でも戦禍を免れたため現在でもきれいな形を残しているとのことです。

    こちらは「豊橋市公会堂」。
    これも古そうです。1931年(昭和6年)に竣工したとのこと。築90年くらいですね。太平洋戦争でも戦禍を免れたため現在でもきれいな形を残しているとのことです。

    豊橋市公会堂 名所・史跡

  • 豊橋市内の観光を終え、渥美半島に入っていきます。<br />豊橋鉄道の渥美線で田原市内に向かいます。<br /><br />新豊橋14:30→(豊橋鉄道渥美線、各駅停車)→三河田原15:05

    豊橋市内の観光を終え、渥美半島に入っていきます。
    豊橋鉄道の渥美線で田原市内に向かいます。

    新豊橋14:30→(豊橋鉄道渥美線、各駅停車)→三河田原15:05

    新豊橋駅

  • 三河田原駅は新しくてきれい!

    三河田原駅は新しくてきれい!

    三河田原駅

  • 本日最後に、田原市内の歴史散策をしていきます。<br />まずは田原城の桜門。三河田原駅から徒歩10分ほどです。<br />文字通り、桜がきれいです。

    本日最後に、田原市内の歴史散策をしていきます。
    まずは田原城の桜門。三河田原駅から徒歩10分ほどです。
    文字通り、桜がきれいです。

    田原城桜門 名所・史跡

  • 田原城も、天守閣などは残っておらず、二ノ丸櫓のみ復元されています。<br />内部は資料館になっていました。

    田原城も、天守閣などは残っておらず、二ノ丸櫓のみ復元されています。
    内部は資料館になっていました。

    田原城址 美術館・博物館

  • やはり桜とお城のコラボは格別です。

    やはり桜とお城のコラボは格別です。

  • 田原城から10分弱、三河田原駅に戻る方向に歩くと、お寺さんが多いエリアがあります。そのうちの、城宝寺へ。

    田原城から10分弱、三河田原駅に戻る方向に歩くと、お寺さんが多いエリアがあります。そのうちの、城宝寺へ。

  • こちらは、境内内になんと古墳があるとのこと。6世紀半ば頃!のものらしく、円墳で珍しい横穴式石室だそう。その入り口あたりは見学できました。

    こちらは、境内内になんと古墳があるとのこと。6世紀半ば頃!のものらしく、円墳で珍しい横穴式石室だそう。その入り口あたりは見学できました。

  • 田原市内の散策を終え、本日の宿泊先である伊良湖へ向かいます。<br /><br />三河田原駅16:00→(豊鉄バス伊良湖本線)→伊良湖岬16:57

    田原市内の散策を終え、本日の宿泊先である伊良湖へ向かいます。

    三河田原駅16:00→(豊鉄バス伊良湖本線)→伊良湖岬16:57

  • 途中、広大なキャベツ畑が続きます。

    途中、広大なキャベツ畑が続きます。

  • さて、本日の宿は「伊良湖オーシャンリゾート」。<br />伊良湖岬のバス停からは、ホテルの送迎バス(予約不要)で5分ほどで着きます。<br />設備はけっこう年季が入っており、実際現在改装プロセスの真っ最中のよう。我々が泊まった時は、貸し切り露天風呂や一部のエレベーターが使用できない状態でした。<br /><br />ただ、部屋からの眺めが絶景!伊良湖岬を全体が展望できます。

    さて、本日の宿は「伊良湖オーシャンリゾート」。
    伊良湖岬のバス停からは、ホテルの送迎バス(予約不要)で5分ほどで着きます。
    設備はけっこう年季が入っており、実際現在改装プロセスの真っ最中のよう。我々が泊まった時は、貸し切り露天風呂や一部のエレベーターが使用できない状態でした。

    ただ、部屋からの眺めが絶景!伊良湖岬を全体が展望できます。

    伊良湖オーシャンリゾート 宿・ホテル

  • もう少し日が暮れるとさらに良い雰囲気に。

    もう少し日が暮れるとさらに良い雰囲気に。

  • 食事は、ビュッフェ、和会席、フレンチコースの、主に3種類が選べます。ビュッフェのお客さんが圧倒的に多かったようです。和会席とフレンチコースは、ビュッフェよりも少し値段が張りますが、全国旅行支援の恩恵もあり、奮発して和会席を選択しました。<br /><br />それが大正解で、落ち着いた雰囲気のほぼ個室の会場で、前菜、地元の魚介を活用したお造り、サザエをその場で炎で焼く演出など、ものすごく充実した和会席でした。

    食事は、ビュッフェ、和会席、フレンチコースの、主に3種類が選べます。ビュッフェのお客さんが圧倒的に多かったようです。和会席とフレンチコースは、ビュッフェよりも少し値段が張りますが、全国旅行支援の恩恵もあり、奮発して和会席を選択しました。

    それが大正解で、落ち着いた雰囲気のほぼ個室の会場で、前菜、地元の魚介を活用したお造り、サザエをその場で炎で焼く演出など、ものすごく充実した和会席でした。

  • 子どもには”キッズコース”があり、ステーキやグラタンなどこれまた子どもが喜びそうで、なおかつ質も高い、子どもには少々贅沢な食事でした。

    子どもには”キッズコース”があり、ステーキやグラタンなどこれまた子どもが喜びそうで、なおかつ質も高い、子どもには少々贅沢な食事でした。

  • 3/31(金)<br />翌日、このホテルの最上階の展望台に上ってみました。

    3/31(金)
    翌日、このホテルの最上階の展望台に上ってみました。

  • すると、部屋から見える伊良湖岬方面とは反対側の、渥美半島の東側方面を望む絶景が堪能できました。

    すると、部屋から見える伊良湖岬方面とは反対側の、渥美半島の東側方面を望む絶景が堪能できました。

  • 下を見ると、日出の石門が見えます。

    下を見ると、日出の石門が見えます。

    日出の石門 自然・景勝地

  • さて、この日は、船で日間賀島(三河湾に浮かぶ島)へ向かいます。<br />ホテルの送迎バスで伊良湖岬のバス停や船乗り場がある道の駅まで送ってもらい、なお時間があったので、伊良湖岬灯台を見学します。伊良湖岬のバス停エリアから徒歩10分ほどです。<br />その間、海沿いの気持ちよい散歩道になります。

    さて、この日は、船で日間賀島(三河湾に浮かぶ島)へ向かいます。
    ホテルの送迎バスで伊良湖岬のバス停や船乗り場がある道の駅まで送ってもらい、なお時間があったので、伊良湖岬灯台を見学します。伊良湖岬のバス停エリアから徒歩10分ほどです。
    その間、海沿いの気持ちよい散歩道になります。

    伊良湖岬 自然・景勝地

  • 名鉄海上観光船で、伊良湖岬から日間賀島に向かいます。<br />伊良湖11:05→日間賀島(西港)11:40<br /><br />http://www.meikaijo.co.jp/timetable.html

    名鉄海上観光船で、伊良湖岬から日間賀島に向かいます。
    伊良湖11:05→日間賀島(西港)11:40

    http://www.meikaijo.co.jp/timetable.html

    道の駅伊良湖クリスタルポルト 道の駅

  • 日間賀島が見えてきました。

    日間賀島が見えてきました。

  • 日間賀島に着き、昼食とします。<br />西港周辺にはいくつか飲食店があるのですが、とある人気店は行列!<br />あきらめ、こちらの「サン海楽」さんへ。<br />しらす丼やたこぶつがおいしい!特にたこぶつは絶品!<br />日間賀島はたこが名物なのですね。

    日間賀島に着き、昼食とします。
    西港周辺にはいくつか飲食店があるのですが、とある人気店は行列!
    あきらめ、こちらの「サン海楽」さんへ。
    しらす丼やたこぶつがおいしい!特にたこぶつは絶品!
    日間賀島はたこが名物なのですね。

    サン海楽 グルメ・レストラン

  • 日間賀島を西港から東港まで散策していきます。<br />途中、古そうな住宅、町並みが素晴らしいです。

    日間賀島を西港から東港まで散策していきます。
    途中、古そうな住宅、町並みが素晴らしいです。

  • 桜も満開!こちらは長楽寺というお寺です。

    桜も満開!こちらは長楽寺というお寺です。

    長心寺 寺・神社・教会

  • 日間賀島にはドラえもんの、どこでもドアが2つあります。<br />そのうちの、扉がない方。この時点で西港から徒歩で10分ほど。

    日間賀島にはドラえもんの、どこでもドアが2つあります。
    そのうちの、扉がない方。この時点で西港から徒歩で10分ほど。

  • さらに海沿いに10分くらい歩いて進んでいくと、こちらは扉がある方。<br />子どもにはたまらないですね。

    さらに海沿いに10分くらい歩いて進んでいくと、こちらは扉がある方。
    子どもにはたまらないですね。

  • 日間賀島の有名スポット「ハイジのブランコ」。<br />海に放り出されそうだと話題の絶景ブランコ。インスタなどで話題とのこと。<br />うちの子は怖がって、あまり強くこげませんでした。。。<br /><br />この後、今後は日間賀島の東港から知多半島の河和へ、船で向かいます。<br />西港に着いた同じ名鉄海上観光船です。<br /><br />日間賀島(東港)13:20 → 河和港13:40

    日間賀島の有名スポット「ハイジのブランコ」。
    海に放り出されそうだと話題の絶景ブランコ。インスタなどで話題とのこと。
    うちの子は怖がって、あまり強くこげませんでした。。。

    この後、今後は日間賀島の東港から知多半島の河和へ、船で向かいます。
    西港に着いた同じ名鉄海上観光船です。

    日間賀島(東港)13:20 → 河和港13:40

    ハイジのブランコ 名所・史跡

  • 河和港→名鉄河和線の河和駅は徒歩5分ほど。<br />最後、河和駅13:55発の特急・名古屋行きで名古屋方面に向かい、岐阜県内にある私の実家に帰省しました。

    河和港→名鉄河和線の河和駅は徒歩5分ほど。
    最後、河和駅13:55発の特急・名古屋行きで名古屋方面に向かい、岐阜県内にある私の実家に帰省しました。

    河和駅

102いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • ぢろーさん 2023/04/18 14:26:37
    興味ある旅ルート
    shushu tanyさん、フォローさせて頂いています。
    この旅のルート参考になります。これだけ回って1泊2日なのですか。
    渥美半島と知多半島が廻れて良さそうです。どこも綺麗です。
    また伊良湖岬にも行ってみたいなー、以前行ったのは二十数年前ですからねぇ。

    私も城が好きですが、
    もしかして「ニッポン城めぐり」の城めぐらーですか?

    shushu tany

    shushu tany さん からの返信 2023/04/18 20:11:55
    Re: 興味ある旅ルート
    ぢろーさん

    コメントありがとうございます。
    今回はかなりスケジュールがタイトで、各スポットもじっくり見るというよりは、ダイジェスト的に訪問するみたいな感じでした。本当はもっとゆっくり見たかったのですが、スケジュールの関係でこのような感じになりました。

    お城はうちの息子が好きで、100名城と続100名城のスタンプ帳がついている本を持っていて、訪問先に城があれば立ち寄ってスタンプをもらって来る感じです。
    「ニッポン城めぐり」というのもあるんですね。しかも、アプリでも!初めて知りました。うちの息子にも紹介してみたいと思います!

    ぢろーさんの旅行記も拝見しましたが、台湾に頻繁に行かれているんですね!
    うちは、息子がまだ0歳の時から計4回家族で台湾を訪問しており、台湾の大ファンになってしまったので、コロナ禍も終わり、そろそろ行きたいなと思っていたところです。子連れながら、定番観光地よりはあまり旅行者が少ない所を訪問したいと思っているので、大変参考になりそうです。

    今まで不覚にもフォローさせていただいていなかったので、今回フォローさせていただきました。
    今後もちょこちょこ旅行記にお邪魔することもあると思いますが、よろしくお願いいたします。

    shushu tany
  • j3matuさん 2023/04/15 08:08:23
    私もやりたいです!
    shushu tany さん、こんにちは。

    いつも旅行記を楽しみにして拝見させていただいております。
    いつも思うのですが、今回もshushu tany さんの息子さんとテンション上がるポイントが同じでした。
    「火縄銃 射的」…そりゃ、やりますよね。絶対やりますよ。羨ましいです。

    伊良湖オーシャンリゾートからの眺めも素晴らしかったですね。まるで絵画のような絶景でした。

    j3matu

    shushu tany

    shushu tany さん からの返信 2023/04/15 20:07:47
    Re: 私もやりたいです!
    j3matuさん

    いつもありがとうございます!
    火縄銃の射的は、実際は強い空気を出す感じのもので、コルクとかの模擬弾も入っていませんでしたが、的を狙う時にのぞく装置(なんと言うのか知りません・・・)が当時の火縄銃のものが再現されていて面白かったです。

    伊良湖オーシャンリゾートからの眺めは素晴らしく、確かに窓からの景色が印象派か何かの絵のようでした。周囲も散歩できそうな感じで、一人旅だったら歩き回るのになあ、という感じでした。

shushu tany さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP