
2022/02/05 - 2022/02/06
16位(同エリア150件中)
万歩計さん
この旅行記のスケジュール
2022/02/05
-
飛行機での移動
ピーチで関空から仙台へ
-
電車での移動
空港線で仙台空港から仙台駅へ
-
駅食堂街で激辛麻婆豆腐の昼食
-
バスでの移動
山交バスで仙台から新庄へ
-
バスでの移動
大蔵村営バスで肘折温泉へ
-
三春屋旅館にチェックイン
-
夕食は部屋で
-
幻想雪回廊を見物
-
街灯がともる雪の温泉街を散策
-
2つの源泉の浴室で温泉三昧
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
2022年2月5日 雪
今年は寒波が厳しく山形は大雪、と旅の条件はそろった。早朝暗いうちから家を出て、飛行機と高速バスを乗り継ぎ10時間かけて肘折温泉に到着。湯治宿の三春屋旅館にチェックインした。
古い木造建物の館内には静かにジャズが流れて良い雰囲気。夕食は湯治らしく部屋食を地酒で。食事の後は雪が降りしきる中で肘折幻想雪回廊を見物。4~5mはありそうな雪壁に掘られた雪洞に火が灯り、音楽と雪明りの中を散策した。街灯が照らす雪の温泉街を歩いて戻り、あとは寝るまで宿の2つの源泉で温泉三昧。冷えた体が温まる熱めのお湯だった。
【旅程】
★2/5 関西空港→仙台空港→仙台駅→新庄駅→肘折幻想雪回廊→肘折温泉・三春屋旅館(泊)
★2/6 雪の肘折温泉散策→共同浴場「上の湯」(立寄り湯)→肘折希望大橋→肘折いで湯館(立寄り湯)→肘折温泉・三浦屋旅館(泊)
2/7 肘折温泉→新庄駅→山寺駅→山寺見物→山形市内散策→山形駅→蔵王温泉・伊藤屋旅館(泊)
2/8 蔵王ロープウェイ→雪の蔵王かんじきハイキング→蔵王温泉共同浴場の湯巡り→蔵王温泉・伊藤屋旅館(泊)
2/9 蔵王温泉→山形駅→仙台駅→仙台空港→関西空港
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル Peach
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
10月の中東北の秘湯行から戻ったら、すぐに次の秘湯行を計画。この2回は秋だったので次は冬。それも豪雪地帯へ!
調べていると日本の豪雪ランキング1位は青森の酸ヶ湯温泉、2位は山形の肘折温泉という。肘折温泉は昔から行ってみたい温泉の上位。よし、山形にしよう。
目的は
1.日本屈指の豪雪地帯、肘折温泉で湯治旅館に泊まり温泉三昧。
2.雪の山寺で水墨画の世界を歩く。
3.蔵王のモンスターの中をかんじきウォーク、後は蔵王温泉の共同浴場巡り。 -
今年は寒波が厳しく山形は大雪、と旅の条件はそろった。オミクロン株に一抹の不安はあるが、防寒装備にアイゼン持参と万全を期していざ出発。
-
7:30 関空をに向けて難波を出発。
なんば駅 (南海電鉄) 駅
-
今回もLCCのピーチ航空。
関西国際空港第二ターミナル 空港
-
9:25 関空を離陸
-
伊勢湾上空までは視界があったが、この先の富士山は雲の中。
-
10:45 定刻に雪の仙台空港に着陸。
仙台空港 空港
-
仙台空港アクセス線に乗り仙台駅へ。
-
11:30 仙台駅に到着。新庄行きのバス停と時刻を確認して、
仙台駅 (JR) 駅
-
駅の食堂街で昼食。麻婆豆腐の余りの辛さに汗たらたら。
-
13:05 新庄に向けて仙台駅前を出発。乗客は7~8人。
-
宮城県側の雪はそれほどでもないが、
-
奥羽山脈を越えて山形県に入ると一面の銀世界。
-
バスは奥羽本線に沿って一路北へ。
-
新庄に近づくとすごい積雪。
-
15:25 新庄駅前に到着。
-
イチオシ
雪の中の新庄駅。肘折温泉行のバスは20分後に出発します。
新庄駅 駅
-
新庄駅に下りるのは9年ぶり。
-
バスに2時間以上座っていたので、運動を兼ねて少しウロウロ。
-
15:45 大蔵村営のマイクロバスで新庄駅前を出発。乗客は観光客2人以外は地元の方が乗ったり降りたり。
大蔵村営バス 乗り物
-
3mはありそうな雪の壁の道を肘折温泉へ。
-
月山の裾野にある肘折温泉は日本第二の豪雪地帯の温泉と言われています。因みに第一位は青森県の酸ヶ湯温泉とのこと。
-
16:50 肘折温泉入口のバス停で下車。
大蔵村営バス 乗り物
-
憧れの雪の肘折温泉、バスが去ったら早速一枚。
-
イチオシ
すぐ先に宿泊する三浦屋旅館と三春屋旅館が並んでいます。湯巡りしたいので連泊でなく各々に1泊します。
-
今夜の泊りは三春屋旅館。今夜の客はバスで一緒だった若者と2人だけのようです。
肘折温泉 三春屋 宿・ホテル
-
帳場にはご主人の趣味のジャズやロックバラードのCDがずらり。
-
案内されたのは表通りに面した3階の和室。
-
床の間にはレトロな電話機
-
窓を開けるとすぐ下が肘折温泉の通り。
-
夕食は18:30から部屋食とのこと。それまで温泉街を少し歩いてみます。
-
その前に宿の中をひと回り。3階は和室が3部屋で、泊ったのは真ん中の「桂月」。
-
廊下の棚に漫画本
-
3階に滝の湯。三春屋には2つの源泉があり、
-
瀧の湯は数軒の旅館で共同使用する「組合5号源泉」。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉で源泉温度75.6℃と熱め。
-
とりあえず写真のみ。
-
古い建物によくある急勾配の階段を下ります。
-
静かにジャズが流れ、これがレトロな館内にマッチ。
-
ここにも大量の漫画本。漫画と温泉でゆっくり湯治を楽しむのもよさそう。
-
小さな宿ですが、宿の人とはチェックイン・アウトと食事を部屋に運んで来る時以外は、顔を合わせることはありませんでした。この適当な距離感が心地いい。
-
1階の風呂は三春屋独自の源泉。
-
こちらもナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉、源泉温度は51.3℃と適温。
-
半地下の小さな湯船に、源泉が加温加水なし注がれています。微かに刺激臭。
-
昔の肘折温泉の絵。
肘折温泉は開湯から1200年余り。肘を折った老僧がこのお湯に浸かったらたちまち傷が治った、というのが温泉の由来。 -
現在の肘折温泉は銅山川に沿って宿が20軒、半数以上は昔ながらの湯治宿です。他に共同浴場が1軒。
-
4月から11月まで、三春屋の前の道で名物の朝市が開かれます。
-
昔ながらの障子続きの部屋は、
-
今は使われていない様子。
-
外に出る時には暗くなりかけていました。
-
玄関前だけは温泉水で融雪されています。
-
バス停前の土産物店で今晩の地酒を1本仕入れます。
肘折温泉横山仁右エ門商店 グルメ・レストラン
-
商店はこの辺りに集中。
-
イチオシ
ここから奥へ旅館が続きます。
-
何れもこじんまりした和風旅館
-
共同浴場「上の湯」。
肘折温泉 上の湯 温泉
-
この辺りが温泉街の最奥。雪が強くなったので引き返します。
-
宿に戻って夕食。10品付きの標準コースです。
-
大蔵村の地酒「最上川」は冷で。
-
食事を終えたら、「幻想雪回廊」を見に温泉街の裏道を会場へ。
-
イチオシ
銅山側の橋を渡った先が対岸が催し会場。
-
雪がまた強くなりました。
-
イチオシ
幻想雪回廊は1月末~2月の土曜日のみ。19:00~20:00の間だけ点灯されます。
肘折温泉 雪あかりまつり 祭り・イベント
-
高さ4~5mの雪の壁にズラリと開けられた穴に、
-
蠟燭が灯されます。
-
これに光と音楽が加わり幻想的。
動画もご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=yb63KKjRAGM -
大雪の中に観客は20人程度か。
-
雪の中で転げまわる子供や、
-
子供を雪洞に入れて写真を撮るお父さん。
-
イチオシ
20分ほど写真を撮って戻ります。
-
イチオシ
銅山川の橋から見た温泉街。
-
イチオシ
宿に帰ってきましたが、街灯に浮かび上がった雪の家並が美しいのでもうひと歩き。
肘折温泉郷 温泉
-
三春屋。3階の明かりが泊っている部屋。
-
温泉街の真ん中にある旧郵便局舎は肘折温泉のランドマーク。
旧肘折温泉郵便局 名所・史跡
-
丸屋旅館は「日本秘湯を守る会」の会員宿。
肘折温泉 丸屋 宿・ホテル
-
風情ある建物は肘折温泉でも人気。
-
共同浴場のある肘折センター。あれほど強かった雪が止みました。
肘折温泉 上の湯 温泉
-
20:10 旅館に戻り、
-
滝の湯で冷えた体が温まりました。
肘折温泉 三春屋 宿・ホテル
-
寝る前に高橋克彦「炎立つ」の続きを読みます。
ここ「出羽の国」はこの小説の舞台。国主の清原氏は源頼義・義家父子に味方して、「陸奥の国」の安部氏を滅ぼすことになります。 -
おやすみなさい。
-
朝6:30 現在ー5℃で最高気温はー3℃。真冬日で雪注意報も。
-
通りでは朝から旅館の方々が除雪作業中。
-
すぐに朝風呂。1階の三春屋源泉へ。
-
肘折温泉のお湯は全体的に熱めです。
-
窓から通りを歩く人の足が見えます。
-
長い歴史を象徴する窓枠に、
-
湯の花が結晶した壁。
-
次は3階の滝の湯へ。
-
脱衣場に貼られた「湯治の歌 三春屋バージョン」。「上を向いて歩こう」のメロディーで歌うようです。
-
こちらも熱めの湯だが体が慣れると良い感じ。
-
朝から極楽、極楽。
-
長風呂の後は朝食。終わったら廊下に出しておきます。
-
その後は部屋でゆっくり。
-
懐かしいコミック本がありました。学生時代に読んだ記憶があります。
-
10:00に三春屋をチェックアウト。1泊2食で10,550円、お土産に地元山形のお米を頂きました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
ドカ雪と温泉を求めて山形へ (2022.2)
-
ドカ雪と温泉を求めて山形へ 1.肘折温泉三春屋旅館と肘折幻想雪回廊
2022/02/05~
新庄
-
ドカ雪と温泉を求めて山形へ 2.肘折温泉三浦屋旅館と雪中湯巡り
2022/02/06~
新庄
-
ドカ雪と温泉を求めて山形へ 3.雪の山寺
2022/02/07~
山形市
-
ドカ雪と温泉を求めて山形へ 4.山形市内散策
2022/02/07~
山形市
-
ドカ雪と温泉を求めて山形へ 5.蔵王温泉・伊藤屋旅館
2022/02/07~
蔵王温泉
-
ドカ雪と温泉を求めて山形へ 6.蔵王温泉スキー場でかんじきスノーハイク
2022/02/08~
蔵王温泉
-
ドカ雪と温泉を求めて山形へ 7.蔵王温泉・湯巡り
2022/02/08~
蔵王温泉
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (4)
-
- travelさん 2023/02/18 13:52:07
- 肘折温泉
- 万歩計さん、肘折温泉はのんびりとしていて身体の芯まで温まるようで銀山温泉の近くなんですね。
私も銀山温泉の時は仙台空港から列車で往復したのですがどちらかを新庄までのバスにして列車で戻れば良かったと思いました。
山形は温泉、景色、果物と3拍子そろってますね。
ベルニナ急行の旅行記に訪問頂き有難うございます。
ヨ-ロッパは列車さえ乗ればいろいろな国に行けるので便利ですね。
travel
- 万歩計さん からの返信 2023/02/18 16:56:41
- Re: 肘折温泉
- travelさん、こんにちわ。何時もありがとうございます。
同じ東北でも奥羽山脈の西と東では雪の量が違います。ドカ雪と温泉を求めるならやはり秋田か山形ですね。
今回は仙台から新庄まではバスを利用しましたが、陸羽東線「奥の細道湯けむりライン」のローカル列車に乗ったこともあります。この時は鳴子温泉で途中下車し2泊のミニ湯治をしました。
肘折温泉は昔ながらの小さな湯治宿に泊まるのがお勧めです。いい意味での放置スタイルでマイペースで湯治が楽しめます。山形空港の到着便に合わせて観光ライナーが出ており、肘折温泉まで一直線で行けます。
まだまだ雪が残っているはず。思い立って弾丸湯治を体験してみませんか。
万歩計
-
- pedaruさん 2022/12/25 07:12:51
- 肘折温泉
- 万歩計さん おはようございます
なんとも羨ましい旅をなさっておりますね。
温泉街の佇まい、雪と相まって、万歩計さんが美しいと言うのも分かります。
部屋もレトロで、これぞ日本の温泉、という感じです。
動画が良かったです。小さな子供の声が聞こえて、何とも言えない懐かしさを
覚える動画でした。
pedaru
- 万歩計さん からの返信 2022/12/25 10:07:09
- Re: 肘折温泉
- pedaruさん、おはようございます。何時もありがとうございます。
肘折温泉はおっしゃる通り「これぞ日本の温泉、日本の湯治場」といった印象でした。温泉街全体がレトロで調和がとれているのが先ず素晴らしいです。旅館の殆どは小規模な家族経営。一人利用可能で料金は1泊2食で1万円程度。食事は家のものより少し豪華な程度で負担にならない。歓楽施設がないのでお風呂、散歩、読書しかすることがない。骨休めには理想の温泉場でした。
詳細は次回の旅行記で。
万歩計
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
新庄(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ ドカ雪と温泉を求めて山形へ (2022.2)
4
95