
2021/12/22 - 2021/12/23
67位(同エリア152件中)
toroppeさん
- toroppeさんTOP
- 旅行記398冊
- クチコミ1184件
- Q&A回答195件
- 628,021アクセス
- フォロワー53人
霧島市観光協会では2021.10月より霧島連山15を登る山印帳(スタンプ帳)を始められました。全山制覇すると先着300名がオリジナルシェラカップがもらえます。それは無理でもスタンプラリーには挑戦してみたい。既に登った山も一からやり直しにはなります。
12月にしては気温も上がり好天が続く予報だったので、ホテルを前日に予約して出かけました。63歳、62歳の夫婦です。
1週間前に大腸ポリープ検査でポリープが見つかり摘出し、運動制限、食事制限、アルコール制限、バスタブへの入浴制限が解除になる日でもありましたので、山登り、ホテルでの食事とアルコール、温泉という4つ我慢したことが一度にできるのも楽しみでした。
一ヶ月ちょっと前にサーフィンで痛めた膝内側靭帯が完治していませんでしたし、その間筋トレも軽めにしかできていなかったので、歩ききれるのか ? ちょっと心配でしたが、良いリハビリになりました。ただし、筋肉痛は激しいです。
初日は、白鳥山から3池(白紫池、六観音御池、不動池)巡りトレッキングに出かけました。
二日目は、えびの岳に登ってから霧島神宮に向かい、案内所で山印帳を購入してスタンプを押しました。
初日の白鳥山から3池(白紫池、六観音御池、不動池)巡りトレッキングはコチラ
https://4travel.jp/travelogue/11730099
霧島連山15座登頂 スタンプラリー
夫婦での挑戦記録ビデオです(約15分)
You Tubeの「霧島チャンネル」にも登録されました
https://youtu.be/EDMoIgWUKpM
- 旅行の満足度
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 3.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
前日は、白鳥山から3池巡りを歩いてから
ラビスタ霧島ヒルズに宿泊
温泉が気持ちよかったー !!ラビスタ霧島ヒルズ 宿・ホテル
-
朝食をしっかりいただきました
10時にチェックアウトして出発 -
こちらが山印帳のチラシ
10月から始まったのですが
12月22日現在すでに全山踏破した夫婦があるそうです(ひょっえー) -
こちらが霧島連山の15山
中岳、新燃岳は現在入山禁止のため
全ての人がスタンプを貰えます -
10:25えびのエコミュージアムセンターの駐車場に到着
前日と比べると車は半分くらい
それでも冬場の平日にしては多いかも
好天が二日続きましたからね -
駐車場券(500円)
色々と整備してもらい
国立公園内で楽しませてもらってる訳ですから
これくらいは気持ちよく払いましょう -
まずは中に入って情報収集
本日も好天で風は強くなさそうです
<口コミの位置情報が誤っていたので修正登録しておきました>えびのエコミュージアムセンター 美術館・博物館
-
えびの岳ルートの解説板
-
えびの岳ルートのチラシ(無料)
-
チラシの内面はルートの地図
1周するコースです -
入口で登山計画書も提出しました
簡単な低山でも出しましょう -
トイレを済ませて10:36スタート
洋式トイレの方が良い人は、足湯の駅にあります
駐車場向かいのお土産屋、蕎麦屋の横を通って行き
橋を通過して1号線沿いを鹿児島方向へ -
ピクニック広場の端に
登山口の道標がありました
反対周りで登る人もあります -
1号線の県境付近の右側にあるのがつつじケ丘登山口
ここから
えびの岳に登り始めます -
斜面のあちらこちらに霜柱
結晶が綺麗です
白っぽい所を足で踏むと姿を表します -
最初は整備された遊歩道の趣きです
この辺りは
余裕のよっちゃんで進みます(笑) -
林の中では
倒木を縦に並べて道らしくしてあります -
倒木に苔がびっしり
植物の営みを感じさせます -
右手の山は昨日登った白鳥山
左端に鉄塔が見えました -
根っ子ばかりのルートは
滑らないように要注意 -
こんな苔も頑張って生きています
-
道が分かれている所には
順路の道標があってわかりやすい -
両側にロープを張って
通路になっている所もありました
つかむ用じゃないです -
尾根が近くなると登り坂になって
空が見えてきました
よっしゃー !! -
大きな岩を過ぎるともう少し
-
えびの展望台まで来ると
視界が一気に広がります
スタートから約1時間でした
右には以前に登った栗野岳(1102m)
コチラも15山の一つ
いずれ再度登り直します -
昨日と違って
桜島は先の方しか見えません
昨日はほとんど雲がありませんでしたから -
韓国岳(1700m)も
昨日とは違った角度になりました -
硫黄山(1317m)は昨日より良く見える感じ
韓国岳の肩の部分(写真の右端)に建物が見えました
春に登った時工事をしていたので
避難小屋かトイレが完成したのかな?
再度登り直しの時に確認します -
韓国岳右手の平な部分は
大浪池(1411m)の尾根ですね -
大浪池の尾根より右側に見える3つの山は
烏帽子岳(霧島市 : 980m) -
景色を堪能したら
順路へ戻ります -
樒(しきみ)が沢山育ってます
榊(さかき)と似てますが
コチラは葉が波打ってるのが特徴
調べてみると毒性が強く線香の材料だそうです
なので仏事に関係します
一方は榊は神の木と書くように神事に用います
似ているのに仏と神
面白いですね -
白鳥山の鉄塔がよく見えます
-
展望台から15分ほどで頂上
三角点もありました
木々があって眺望は良くないです
ぼーっと歩いてると見逃しそうな頂上でした
以前はもっとわかりにくかったようで
周辺を綺麗に整備されたようです
登山者には ありがたいことです
<口コミの位置情報が誤っているので修正登録してみました>えびの岳 自然・景勝地
-
順路に戻ります
冬場だからでしょうか
鳥の鳴き声がほとんどしないので
少し寂しい山歩きです -
モグラが巣作りで掘った土山ですね
あちこちにありました -
雨水が流れる水路のように
掘れたところがルートのようですが
ぬかるんでいて靴がベトベトに汚れるので
横の草の上を歩いて下りました -
下り切ると
キャンプ場に出ました
コチラから登って来る人はいなかったので
皆さん同じ方向に登って降りたようです -
韓国岳が綺麗に見える
気持ちの良いキャンプサイトでした -
キャンプ場から下り切ると
コチラにも登山口の道標がありました -
キャンプ場エリアから
橋を渡って出ました -
エコミュージアムセンターまで
あと720m -
ピクニック公園の横を通過して行きます
-
アイススケート場まで来ると
除雪した雪が溜まってました -
地面には氷が張っていて
地図の等高線みたいな模様ができてました -
スケート場では
5名くらい滑っていました -
駐車場に戻り着きました
スタートして1時間54分
予定より少し早かったです -
YAMAPのアプリでも同じタイム
やはりGPSは正確ですね
ゆっくりペースという評価になっていました
登山口で4分ロスしているのは
霜柱が綺麗だったので
真剣に観察していたからです -
時計回りのルートでした
消費カロリーは昨日の半分くらい -
お腹が空いたので昼食タイム
お土産屋さんの左端に入りました -
コチラはメニュー
ぜんざいも魅力的ですが
蕎麦にしておきました -
テーブル席と窓側のカウンター席
-
カミさんはきつね蕎麦
私はかき揚げ蕎麦
具材を半分づつシェアしました
身体も温まったし出発しました -
霧島神宮の敷地内に案内所があると思い込んでいたので行きました
コチラにはなかったのですが
二日間無事に歩けたお礼で参拝しました
お賽銭も忘れないように入れました霧島神宮 寺・神社・教会
-
霧島市観光協会・霧島市観光案内所
何度かコチラの前の駐車場には来たことあったのに
中に入るのは初めてでした霧島市観光案内所 名所・史跡
-
山印帳のコーナー
皮のケース
先着300名がもらえるシェラカップ
などが展示されています -
まずは手帳を300円で購入
-
昨日登った白鳥山、えびの岳のスタンプ
GPS記録と山頂で自分が写っている写真を見せると
スタンプを持ってきてくれるので自分で押します
インクが反対側に移らないように
ティッシュを挟んで持ち帰りました
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
toroppeさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
えびの・生駒高原(宮崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
59