えびの・生駒高原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年1月3日、新春の初登山は韓国岳へ。昨年の春に登った時は途中からガスがかかって、頂上からは大浪池くらいしか見えませんでしたが、今回は高千穂峰や新燃岳も美しい姿が見られて感動的でした。<br /><br />62歳、63歳の夫婦としては、まあまあのタイムで登れました。<br /><br />霧島市観光協会では2021.10月より霧島連山15を登る山印帳(スタンプ帳)を始められました。全山制覇すると先着300名がオリジナルシェラカップがもらえます。それは無理でもスタンプラリーには挑戦してみたい。既に登った山も一からやり直しにはなります。<br /><br />昨年11月にサーフィンで痛めた膝内側靭帯が完治していませんでしたし、その間、筋トレも軽めにしかできていなかったので、昨年末に白鳥山から3池巡り、翌日はえびの岳に登ってリハビリをしました。今回はちょっと負荷がかかる登山でしたが、これが登れたので膝の不安も無くなりました。15山目指してガンガン行くぞー !!<br /><br />昨年末のえびの岳トレッキングはコチラ<br />https://4travel.jp/travelogue/11730333<br /><br />霧島連山15座登頂 スタンプラリー<br />夫婦での挑戦記録ビデオです(約15分)<br />You Tubeの「霧島チャンネル」にも登録されました<br /><br />https://youtu.be/EDMoIgWUKpM<br />

韓国岳 新春リハビリ初登山

12いいね!

2022/01/03 - 2022/01/03

76位(同エリア152件中)

0

61

toroppe

toroppeさん

2022年1月3日、新春の初登山は韓国岳へ。昨年の春に登った時は途中からガスがかかって、頂上からは大浪池くらいしか見えませんでしたが、今回は高千穂峰や新燃岳も美しい姿が見られて感動的でした。

62歳、63歳の夫婦としては、まあまあのタイムで登れました。

霧島市観光協会では2021.10月より霧島連山15を登る山印帳(スタンプ帳)を始められました。全山制覇すると先着300名がオリジナルシェラカップがもらえます。それは無理でもスタンプラリーには挑戦してみたい。既に登った山も一からやり直しにはなります。

昨年11月にサーフィンで痛めた膝内側靭帯が完治していませんでしたし、その間、筋トレも軽めにしかできていなかったので、昨年末に白鳥山から3池巡り、翌日はえびの岳に登ってリハビリをしました。今回はちょっと負荷がかかる登山でしたが、これが登れたので膝の不安も無くなりました。15山目指してガンガン行くぞー !!

昨年末のえびの岳トレッキングはコチラ
https://4travel.jp/travelogue/11730333

霧島連山15座登頂 スタンプラリー
夫婦での挑戦記録ビデオです(約15分)
You Tubeの「霧島チャンネル」にも登録されました

https://youtu.be/EDMoIgWUKpM

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 11時えびのエコミュージアムセンター駐車場(500円)に到着<br /><br />わおー、既に第一駐車場は満杯でした<br /><br />こんなに混んだのは初めて<br /><br />好天だし正月休みですからね<br />

    11時えびのエコミュージアムセンター駐車場(500円)に到着

    わおー、既に第一駐車場は満杯でした

    こんなに混んだのは初めて

    好天だし正月休みですからね

    えびのエコミュージアムセンター 美術館・博物館

  • 第一駐車場の奥から少し上り<br /><br />第二駐車場にとめました<br /><br />こちらはまだまだ余裕のよっちゃん<br />

    第一駐車場の奥から少し上り

    第二駐車場にとめました

    こちらはまだまだ余裕のよっちゃん

  • まずはエコミュージアムセンターへ<br /><br />天候情報も本日はグッド

    まずはエコミュージアムセンターへ

    天候情報も本日はグッド

    えびのエコミュージアムセンター 美術館・博物館

  • 受付の奥にトイレがあります<br /><br />洋式はコロナのせいか使用禁止でした<br /><br />外のトイレよりは数段綺麗です<br /><br />外の新しいトイレは3月末には完成です<br /><br />洋式トイレの方が良い人は、足湯の駅にあります

    受付の奥にトイレがあります

    洋式はコロナのせいか使用禁止でした

    外のトイレよりは数段綺麗です

    外の新しいトイレは3月末には完成です

    洋式トイレの方が良い人は、足湯の駅にあります

  • 周辺5つの登山ルートが館内に掲示されています<br /><br />無料のパンフレット、地図もあります<br /><br />本日は5番コース

    周辺5つの登山ルートが館内に掲示されています

    無料のパンフレット、地図もあります

    本日は5番コース

  • 5番韓国岳ルートの解説<br /><br />標準タイムは往復3時間30分(休憩含まず)<br />

    5番韓国岳ルートの解説

    標準タイムは往復3時間30分(休憩含まず)

  • 出口にある登山計画書ポストに<br /><br />記入した用紙を入れて出発

    出口にある登山計画書ポストに

    記入した用紙を入れて出発

  • センターの横を林の方に下っていくと<br /><br />この道標があります

    センターの横を林の方に下っていくと

    この道標があります

  • 車の道路を横断して向こう側<br /><br />ここが登山口<br /><br />よっしゃー<br /><br />気合だけは一人前

    車の道路を横断して向こう側

    ここが登山口

    よっしゃー

    気合だけは一人前

  • まずは整備された道を進みます

    まずは整備された道を進みます

  • 7分くらい歩くと<br /><br />こちらにも登山計画書ボックスがあります<br /><br />ここで提出しても良いです

    7分くらい歩くと

    こちらにも登山計画書ボックスがあります

    ここで提出しても良いです

  • 木の階段が続きます<br /><br />この辺りでカミさんは疲れ気味<br /><br />早すぎるやろー<br /><br />無理なら引き返して車で待っておけ<br /><br />と言うと意地でも歩いて来ます(笑)

    木の階段が続きます

    この辺りでカミさんは疲れ気味

    早すぎるやろー

    無理なら引き返して車で待っておけ

    と言うと意地でも歩いて来ます(笑)

  • スタートから30分で<br /><br />硫黄山火口展望所<br /><br />煙が出ているのが硫黄山(1317m)<br /><br />その奥は甑岳(1301m)<br /><br />写真では写っていませんが<br /><br />左には白鳥山(1368m)も見えます

    スタートから30分で

    硫黄山火口展望所

    煙が出ているのが硫黄山(1317m)

    その奥は甑岳(1301m)

    写真では写っていませんが

    左には白鳥山(1368m)も見えます

  • 少し登ると3合目<br /><br />まだ先は長い<br /><br />家内は前日の酒が残ってしんどいようなので<br /><br />私だけ先に行きました<br /><br />途中で倒れても<br /><br />沢山登っている人もいるし助けてくれるでしょ

    少し登ると3合目

    まだ先は長い

    家内は前日の酒が残ってしんどいようなので

    私だけ先に行きました

    途中で倒れても

    沢山登っている人もいるし助けてくれるでしょ

  • しばらく急な坂道が続きます

    しばらく急な坂道が続きます

  • 振り返ると視界が開けてきます<br /><br />硫黄山と甑岳(プリンみたいで可愛い)

    振り返ると視界が開けてきます

    硫黄山と甑岳(プリンみたいで可愛い)

  • えびのエコミュージアムセンターも見えます<br /><br />その右が白鳥山<br /><br />左はえびの岳

    えびのエコミュージアムセンターも見えます

    その右が白鳥山

    左はえびの岳

  • 4合目まで来ると<br /><br />霧島市方面も見えてきます

    4合目まで来ると

    霧島市方面も見えてきます

  • スタート時間が遅かったですが<br /><br />まだ後ろから来る人もいました

    スタート時間が遅かったですが

    まだ後ろから来る人もいました

  • 年末の雪が少し残っていました<br /><br />霧氷の山も見てみたいなぁ

    年末の雪が少し残っていました

    霧氷の山も見てみたいなぁ

  • 3合目から5合目あたりは<br /><br />岩がゴロゴロしており<br /><br />斜面も急なので一番の頑張りどころ

    3合目から5合目あたりは

    岩がゴロゴロしており

    斜面も急なので一番の頑張りどころ

  • スタートから58分で5合目<br /><br />ほぼ標準タイム

    スタートから58分で5合目

    ほぼ標準タイム

  • エコミュージアムセンター周辺が一望できます<br /><br />センターの右後ろが白鳥山と白紫池<br /><br />右は甑岳で山頂がクレーターになっているのがわかります<br /><br />その間に不動池と硫黄山<br /><br />センターの後ろには栗野岳(1102m)

    エコミュージアムセンター周辺が一望できます

    センターの右後ろが白鳥山と白紫池

    右は甑岳で山頂がクレーターになっているのがわかります

    その間に不動池と硫黄山

    センターの後ろには栗野岳(1102m)

  • その解説板<br /><br />色がハゲハゲで見にくいです<br /><br />そろそろ交換してもらわないと

    その解説板

    色がハゲハゲで見にくいです

    そろそろ交換してもらわないと

  • 桜島(1117m)は<br /><br />恥ずかしそうに頭だけ出してます<br /><br />登ってる間に雲が切れないかなー

    桜島(1117m)は

    恥ずかしそうに頭だけ出してます

    登ってる間に雲が切れないかなー

  • 昨年登った時は工事中でした<br /><br />トイレができるのかと思ったら<br /><br />休憩所のみでした

    昨年登った時は工事中でした

    トイレができるのかと思ったら

    休憩所のみでした

  • 内部は椅子と展示物のみ

    内部は椅子と展示物のみ

  • トレッキングマップもありました

    トレッキングマップもありました

  • 少し登って避難小屋が見える位置から撮影<br /><br />ここまで来ると甑岳は見えなくなりました

    少し登って避難小屋が見える位置から撮影

    ここまで来ると甑岳は見えなくなりました

  • 5分登ると6合目<br /><br />この間がやけに短い気がします<br /><br />気のせいやろか ??

    5分登ると6合目

    この間がやけに短い気がします

    気のせいやろか ??

  • また5分歩くと7合目<br /><br />5合目からは1合が早い<br /><br />道も歩きやすい<br /><br />しかも雲ひとつない好天でした <br /><br />でも桜島はなっ

    また5分歩くと7合目

    5合目からは1合が早い

    道も歩きやすい

    しかも雲ひとつない好天でした

    でも桜島はなっ

  • さらに回り込んで行く感じ

    さらに回り込んで行く感じ

  • 大浪池が見えて来ました<br /><br />桜島夢の左は高隈山でしょうかね<br /><br />その前は烏帽子岳かな

    大浪池が見えて来ました

    桜島夢の左は高隈山でしょうかね

    その前は烏帽子岳かな

  • さらに6分登ると8合目<br /><br />木の柵が現れたら<br /><br />頂上は近いですね<br /><br />ちびっ子も頑張って登っていました

    さらに6分登ると8合目

    木の柵が現れたら

    頂上は近いですね

    ちびっ子も頑張って登っていました

  • さらに回り込む感じ

    さらに回り込む感じ

  • 大浪池もよく見えるようになって来ました

    大浪池もよく見えるようになって来ました

  • 振り返ると左の方にプリンちゃん(甑岳)が再度現れました<br /><br />山頂部のクレーターもはっきり見えます

    振り返ると左の方にプリンちゃん(甑岳)が再度現れました

    山頂部のクレーターもはっきり見えます

  • エコムミュージアムセンターが直線的に下に見えます

    エコムミュージアムセンターが直線的に下に見えます

  • また5分で9合目でした<br /><br />大浪池の色が神秘的<br /><br />エメラルドグリーンって感じかな<br /><br />左後ろの烏帽子岳もいい感じ

    また5分で9合目でした

    大浪池の色が神秘的

    エメラルドグリーンって感じかな

    左後ろの烏帽子岳もいい感じ

  • 大好きな高千穂峰が見えた時は感動的でした<br /><br />手前の新燃岳と合間って素晴らしい景観<br /><br />ここで引き返しても良いくらい<br /><br />おいおい<br /><br />もうちょっとだからね

    大好きな高千穂峰が見えた時は感動的でした

    手前の新燃岳と合間って素晴らしい景観

    ここで引き返しても良いくらい

    おいおい

    もうちょっとだからね

  • 9合目から真っ直ぐ進むとこの道標<br /><br />このまま獅子戸岳(1429m)方向に進みます<br /><br />早く出発して獅子戸岳も一緒に攻めた方が良かったな<br /><br />また登り直しせなあかんやん(泣)<br /><br /><br /><br />

    9合目から真っ直ぐ進むとこの道標

    このまま獅子戸岳(1429m)方向に進みます

    早く出発して獅子戸岳も一緒に攻めた方が良かったな

    また登り直しせなあかんやん(泣)



  • 大浪池方面との分岐点<br /><br />ここから山頂に上がりました

    大浪池方面との分岐点

    ここから山頂に上がりました

  • 大浪池方向への下りは前回歩きました<br /><br />急坂の木の階段が続きヘビーでした

    大浪池方向への下りは前回歩きました

    急坂の木の階段が続きヘビーでした

  • スタートから1時間30分で頂上(1700m)<br /><br />標準タイムより30分早い<br /><br />五合目からは近く感じましたからね<br /><br />韓国岳という名前ではありますが<br /><br />韓国までは流石に見えません

    スタートから1時間30分で頂上(1700m)

    標準タイムより30分早い

    五合目からは近く感じましたからね

    韓国岳という名前ではありますが

    韓国までは流石に見えません

    韓国岳 自然・景勝地

    天気が良い日は高千穂峰、新燃岳、大浪池、桜島の眺望が素晴らしい by toroppeさん
  • 頂上付近から眺めると<br /><br />高千穂峰(1574m)が完璧だ<br /><br />ワシが羽を広げたような<br /><br />この美しい山容が大好きです<br /><br />天孫降臨神話があるのもうなづける風景です<br /><br />手前の新燃岳は前回ガスで見えなかったので<br /><br />今回初めて眺めましたが山肌が独特で魅力的

    頂上付近から眺めると

    高千穂峰(1574m)が完璧だ

    ワシが羽を広げたような

    この美しい山容が大好きです

    天孫降臨神話があるのもうなづける風景です

    手前の新燃岳は前回ガスで見えなかったので

    今回初めて眺めましたが山肌が独特で魅力的

  • 大浪池方面も素晴らしい眺め<br /><br />桜島、高隈山もうっすら透けて見えます<br />

    大浪池方面も素晴らしい眺め

    桜島、高隈山もうっすら透けて見えます

  • 韓国岳の火口<br /><br />荒々しい風景です<br /><br />岩の淵まで行って写していると吸い込まれそうでした

    韓国岳の火口

    荒々しい風景です

    岩の淵まで行って写していると吸い込まれそうでした

  • カミさんが到着するまで20分ほど待ちました<br /><br />歩いている時は汗かきましたが<br /><br />それほど風はなくても標高が高いと冷えてきます<br /><br />100mで0.6度下がるので<br /><br />1700mだと下界より10.2度低い訳ですからね<br /><br />やっぱりダウンは持ってこないとダメでした<br /><br />山を舐めたらあきませんね

    カミさんが到着するまで20分ほど待ちました

    歩いている時は汗かきましたが

    それほど風はなくても標高が高いと冷えてきます

    100mで0.6度下がるので

    1700mだと下界より10.2度低い訳ですからね

    やっぱりダウンは持ってこないとダメでした

    山を舐めたらあきませんね

  • 昼はおにぎり、バナナ、チーズなど<br /><br />食べたらすぐに下山開始

    昼はおにぎり、バナナ、チーズなど

    食べたらすぐに下山開始

  • 下りも別行動<br /><br />私はトレイルランニングがしてみたかったので<br /><br />走れる所はそれっぽく走ってみました<br /><br />5合目までは25分<br /><br />まだ登ってくる人がいましたが<br /><br />夕景の写真を撮る人たちでしょうね<br />

    下りも別行動

    私はトレイルランニングがしてみたかったので

    走れる所はそれっぽく走ってみました

    5合目までは25分

    まだ登ってくる人がいましたが

    夕景の写真を撮る人たちでしょうね

  • 硫黄山火口展望所から下は<br /><br />登るときは凍り気味だった道が<br /><br />下りの時にはぬかるんでいたので<br /><br />滑らないように要注意でした<br /><br />私はストック1本派、カミさんは2本使用

    硫黄山火口展望所から下は

    登るときは凍り気味だった道が

    下りの時にはぬかるんでいたので

    滑らないように要注意でした

    私はストック1本派、カミさんは2本使用

  • 駐車場に14:15到着<br /><br />2時間半くらいで往復できたので<br /><br />標準より1時間位早かったようです<br /><br />やはり走ると違いますね<br /><br />休憩を入れて3時間弱<br /><br />カミさんも二日酔いでよく頑張ったと思います

    駐車場に14:15到着

    2時間半くらいで往復できたので

    標準より1時間位早かったようです

    やはり走ると違いますね

    休憩を入れて3時間弱

    カミさんも二日酔いでよく頑張ったと思います

  • アプリYAMAPの記録<br /><br />今回は標高差が割とありました

    アプリYAMAPの記録

    今回は標高差が割とありました

  • タイムは良かったですが<br /><br />下りで走ったために<br /><br />しばらく太ももがパンパン<br /><br />翌日は激しい筋肉痛でした<br /><br />それが筋肉を作るのだ(笑)

    タイムは良かったですが

    下りで走ったために

    しばらく太ももがパンパン

    翌日は激しい筋肉痛でした

    それが筋肉を作るのだ(笑)

  • 帰りに霧島神宮一の鳥居前にある<br /><br />霧島観光協会で15山スタンプをもらうつもりでしたが<br /><br />初詣の車でもの凄い大渋滞だったので断念しました<br /><br /><br />あそこまでして初詣行かないといけないのか<br /><br />国宝指定になったので余計でしょうね

    帰りに霧島神宮一の鳥居前にある

    霧島観光協会で15山スタンプをもらうつもりでしたが

    初詣の車でもの凄い大渋滞だったので断念しました


    あそこまでして初詣行かないといけないのか

    国宝指定になったので余計でしょうね

    霧島市観光案内所 名所・史跡

  • 観光案内所の15山コーナー<br /><br />左が300名限定のシェラカップ<br /><br />その横は山印帳用皮の専用ケース<br /><br />まだ達成者は20名位らしいです<br /><br />頑張るぞー

    観光案内所の15山コーナー

    左が300名限定のシェラカップ

    その横は山印帳用皮の専用ケース

    まだ達成者は20名位らしいです

    頑張るぞー

  • スタンプラリーの説明チラシ

    スタンプラリーの説明チラシ

  • 山印帳は300円<br /><br />霧島市観光協会で買えます<br />

    山印帳は300円

    霧島市観光協会で買えます

  • こちらは昨年末ゲットの2つ<br /><br />白鳥山とえびの岳のスタンプ

    こちらは昨年末ゲットの2つ

    白鳥山とえびの岳のスタンプ

  • 15山<br /><br />中岳、新燃岳は入山禁止なので<br /><br />全員がスタンプを貰えます

    15山

    中岳、新燃岳は入山禁止なので

    全員がスタンプを貰えます

  • 7年間履き倒したノースフェイスのトレッキングシューズ<br /><br />スイス、イタリア、モンテネグロ、ニュージーランド、オーストラリア、ネパール、アラスカ、国内などで7年間活躍しましたので、剥がれた靴底の一部も貼り替えて使用しました<br /><br />今回、岩へのグリップが弱くなったと感じたので新調しました<br /><br />サロモンは以前からトレイルランニング用や冬道歩き用などで使用感が良かったのと、足の形に合うのでコチラにしてみました<br /><br />モンベルが一番スリップしにくい、靴底も貼り替えられると店員には言われましたが、幅が広すぎて足に合わないのでサロモンにしてみました<br /><br />次に使うのが楽しみです

    7年間履き倒したノースフェイスのトレッキングシューズ

    スイス、イタリア、モンテネグロ、ニュージーランド、オーストラリア、ネパール、アラスカ、国内などで7年間活躍しましたので、剥がれた靴底の一部も貼り替えて使用しました

    今回、岩へのグリップが弱くなったと感じたので新調しました

    サロモンは以前からトレイルランニング用や冬道歩き用などで使用感が良かったのと、足の形に合うのでコチラにしてみました

    モンベルが一番スリップしにくい、靴底も貼り替えられると店員には言われましたが、幅が広すぎて足に合わないのでサロモンにしてみました

    次に使うのが楽しみです

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP