金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2021年5月7日 兼六園へ行った目的は 本多の森ホールで「松山千春」のコンサート参加です。<br />去年から主人と金沢でコンサートがあるから 行こう!と<br />予約サイトを見ながら検討していました。<br />あいにく 正月に主人が亡くなりまして 私一人参加になりました。<br />会場は 65パーセントで 十分満員と松山千春さんは話してくれました。<br />グループ毎に 一席空けての席の調整がしてありましてら一人参加の多いことに驚いておりました。<br /><br />松山千春さんは、<br />北陸新幹線のグランクラスに乗って金沢に来られました。<br />グランクラスって一号車なんです。<br />そうすると北陸新幹線の一番先頭。<br />つまりトップを走るんです。<br />金沢に着くと一号車はトップだから端っこに到着。<br />端っこから エレベーターや階段までが かなり歩かねばならぬそうで。笑<br />年寄りには大変だと つぶやいておられました。笑<br />ちなみに 北陸新幹線の最終は大阪。<br />いまは、福井の敦賀まで来ています。<br />遅れに遅れて予定では2023年敦賀まで開通の予定です。あと2年待たねば。<br />まだサンダーバード乗り換え必要です。<br /><br />パーキングは すぐ近くの 石川県石引駐車場に留めました。<br />安くて便利です。参加者の車のNOを見ていると 富山、飛騨、福井をそれなりに見かけました。<br />みんな 思いは同じですね<br /><br /><br />過去に 何度か行っているので いつものコースを回ってきました。<br />5月の兼六園は なんといっても森林浴です<br />コロナで日常、家庭外どこにいてもマスクが必要ですが 平日でしかも人も居ないと所はマスクを外して思いっきり空気を吸い込みました。<br />気持ち良いですよ<br /><br /><br />兼六園の概要といたしまして<br />特別名勝兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と共に「日本三名園」の一つと称される、江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園<br />春の桜、秋の紅葉、冬の雪吊りなど四季折々の美しさを見せ、いつ訪れても素晴らしい景観を見せてくれます。<br />「ことじ灯籠」や雪吊りされた「唐崎の松」など、テレビや雑誌で目にしたことのない方はいないでしょう。園内には他にも美しく興味深い名勝がいっぱいです<br /><br /><br />兼六園を彩る花<br />兼六園では季節により様々な花が楽しめます。<br />ツバキ、サザンカ、冬桜、梅、マンサク、ソメイヨシノ、ツツジ、カキツバタ、サツキ、ハギ、キキョウ、フジバカマ、キンモクセイ、その他。<br />日本の桜の名所百選にも選ばれており、ソメイヨシノの開花時期には多くの市民や観光客で賑わっています。

2021.5月 兼六園とコンサート

63いいね!

2021/05/07 - 2021/05/07

344位(同エリア4761件中)

旅行記グループ 富山から日帰り

2

56

licco

liccoさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2021年5月7日 兼六園へ行った目的は 本多の森ホールで「松山千春」のコンサート参加です。
去年から主人と金沢でコンサートがあるから 行こう!と
予約サイトを見ながら検討していました。
あいにく 正月に主人が亡くなりまして 私一人参加になりました。
会場は 65パーセントで 十分満員と松山千春さんは話してくれました。
グループ毎に 一席空けての席の調整がしてありましてら一人参加の多いことに驚いておりました。

松山千春さんは、
北陸新幹線のグランクラスに乗って金沢に来られました。
グランクラスって一号車なんです。
そうすると北陸新幹線の一番先頭。
つまりトップを走るんです。
金沢に着くと一号車はトップだから端っこに到着。
端っこから エレベーターや階段までが かなり歩かねばならぬそうで。笑
年寄りには大変だと つぶやいておられました。笑
ちなみに 北陸新幹線の最終は大阪。
いまは、福井の敦賀まで来ています。
遅れに遅れて予定では2023年敦賀まで開通の予定です。あと2年待たねば。
まだサンダーバード乗り換え必要です。

パーキングは すぐ近くの 石川県石引駐車場に留めました。
安くて便利です。参加者の車のNOを見ていると 富山、飛騨、福井をそれなりに見かけました。
みんな 思いは同じですね


過去に 何度か行っているので いつものコースを回ってきました。
5月の兼六園は なんといっても森林浴です
コロナで日常、家庭外どこにいてもマスクが必要ですが 平日でしかも人も居ないと所はマスクを外して思いっきり空気を吸い込みました。
気持ち良いですよ


兼六園の概要といたしまして
特別名勝兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と共に「日本三名園」の一つと称される、江戸時代の代表的な林泉廻遊式庭園
春の桜、秋の紅葉、冬の雪吊りなど四季折々の美しさを見せ、いつ訪れても素晴らしい景観を見せてくれます。
「ことじ灯籠」や雪吊りされた「唐崎の松」など、テレビや雑誌で目にしたことのない方はいないでしょう。園内には他にも美しく興味深い名勝がいっぱいです


兼六園を彩る花
兼六園では季節により様々な花が楽しめます。
ツバキ、サザンカ、冬桜、梅、マンサク、ソメイヨシノ、ツツジ、カキツバタ、サツキ、ハギ、キキョウ、フジバカマ、キンモクセイ、その他。
日本の桜の名所百選にも選ばれており、ソメイヨシノの開花時期には多くの市民や観光客で賑わっています。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 石川県立歴史博物館です<br /><br />戦前は陸軍の兵器庫、後の市立美術工芸大学校舎を利用した赤レンガの博物館。古代から近代までの歴史資料などを展示。体験コーナーもある

    石川県立歴史博物館です

    戦前は陸軍の兵器庫、後の市立美術工芸大学校舎を利用した赤レンガの博物館。古代から近代までの歴史資料などを展示。体験コーナーもある

    石川県立歴史博物館 美術館・博物館

  • 小原古邨の絵を見てきました<br /><br />金沢出身の絵師・小原古邨(1877~1945)。身近な自然が見せる一瞬の美をとらえた作品は、制作当時から海外で高い人気を誇り、近年国内でも注目を集めています。<br /><br />明治10年に誕生した古邨は、花鳥画の名手・鈴木華邨(1860~1919)に師事。アーネスト・フェノロサの指導を受け、明治後期には版元・松木平吉のもとで花鳥版画を手掛けました。古邨の優れた表現力と、江戸時代以来培われた彫師・摺師の高度な浮世絵版画技術。それらが融合して生み出された繊細な作品は、多くが欧米にわたり現地の人々に愛されました。<br /><br />そして大正末期頃からは、祥邨の号を用い、新版画の提唱者・渡邊庄三郎のもとで、作品を発表するようになります。華やかな彩色とモダンな画面構成が印象的な作品は、同時代のアメリカやポーランドなどでも展示され、大きな反響を呼びました。<br /><br />本展では、浮世絵蒐集家・原安三郎のコレクションにかかる明治期の作品に加え、ご子孫が大切に保管されてきた大正・昭和期の作品もよりすぐり、その画業の全貌を紹介します。あわせて、近代金沢の美術工芸品や師・華邨の作品から古邨のルーツを探るとともに、当時の美術動向を伝える豊富な資料を読みとき、古邨作品の海外受容の裏側に迫ります。

    小原古邨の絵を見てきました

    金沢出身の絵師・小原古邨(1877~1945)。身近な自然が見せる一瞬の美をとらえた作品は、制作当時から海外で高い人気を誇り、近年国内でも注目を集めています。

    明治10年に誕生した古邨は、花鳥画の名手・鈴木華邨(1860~1919)に師事。アーネスト・フェノロサの指導を受け、明治後期には版元・松木平吉のもとで花鳥版画を手掛けました。古邨の優れた表現力と、江戸時代以来培われた彫師・摺師の高度な浮世絵版画技術。それらが融合して生み出された繊細な作品は、多くが欧米にわたり現地の人々に愛されました。

    そして大正末期頃からは、祥邨の号を用い、新版画の提唱者・渡邊庄三郎のもとで、作品を発表するようになります。華やかな彩色とモダンな画面構成が印象的な作品は、同時代のアメリカやポーランドなどでも展示され、大きな反響を呼びました。

    本展では、浮世絵蒐集家・原安三郎のコレクションにかかる明治期の作品に加え、ご子孫が大切に保管されてきた大正・昭和期の作品もよりすぐり、その画業の全貌を紹介します。あわせて、近代金沢の美術工芸品や師・華邨の作品から古邨のルーツを探るとともに、当時の美術動向を伝える豊富な資料を読みとき、古邨作品の海外受容の裏側に迫ります。

  • 加賀 本多家の歴史<br />

    加賀 本多家の歴史

  • 兼六園にある神社

    兼六園にある神社

  • 兼六園の入口

    兼六園の入口

    兼六園 公園・植物園

  • 入場料を払うところです

    入場料を払うところです

  • 梅林の看板です<br />3月ごろに行くと梅の花がきれいにさいていますよ

    梅林の看板です
    3月ごろに行くと梅の花がきれいにさいていますよ

  • 日本庭園

    日本庭園

  • 鴈行橋<br />雁行橋は、11枚の石が、雁(がん)が列を成して飛んでいるかたちに見えることから、この名前が付いています。<br /><br />雁とは、カモより大きくて、ハクチョウより小さい鳥で、石川県では早朝や夕方に、列を成して飛んでる姿を見ることができます。<br /><br />また、この1枚の石は、よく見ると、カメの甲羅にみえることから、亀甲橋というなまえでも呼ばれています。<br /><br />雁行橋を渡ると長生きすると言われていましたが、現在は、石の表面の磨耗がひどいため、渡れないようになっています。

    鴈行橋
    雁行橋は、11枚の石が、雁(がん)が列を成して飛んでいるかたちに見えることから、この名前が付いています。

    雁とは、カモより大きくて、ハクチョウより小さい鳥で、石川県では早朝や夕方に、列を成して飛んでる姿を見ることができます。

    また、この1枚の石は、よく見ると、カメの甲羅にみえることから、亀甲橋というなまえでも呼ばれています。

    雁行橋を渡ると長生きすると言われていましたが、現在は、石の表面の磨耗がひどいため、渡れないようになっています。

  • 亀の甲羅に似ていますね

    イチオシ

    亀の甲羅に似ていますね

  • イチオシ

  • 水道の遺構、殿様はこの水を飲んでいたのであろうな・・・

    水道の遺構、殿様はこの水を飲んでいたのであろうな・・・

  • 徽軫灯籠(ことじとうろう)  スポットです<br /><br />桂坂口料金所から霞ヶ池にまっすぐ上がるとまず見えてくるのが、言わずと知れた兼六園のシンボル。兼六園にを訪れたら見逃すわけにはいきません。<br />片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠で、高さは2.67メートル。前方にある虹橋を琴に見立てると、後方の灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫(ことじ=琴柱)と名付けられました。記念写真のスポットとしては最適で、混んでいるときは行列もできるほど!<br /><br />コロナに時期の平日だから と 思いや いつの間にか ペアだらけ人込みになっていました。<br /><br /><br />

    イチオシ

    徽軫灯籠(ことじとうろう)  スポットです

    桂坂口料金所から霞ヶ池にまっすぐ上がるとまず見えてくるのが、言わずと知れた兼六園のシンボル。兼六園にを訪れたら見逃すわけにはいきません。
    片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠で、高さは2.67メートル。前方にある虹橋を琴に見立てると、後方の灯籠が琴の絃(いと)を支える駒に見えるので、徽軫(ことじ=琴柱)と名付けられました。記念写真のスポットとしては最適で、混んでいるときは行列もできるほど!

    コロナに時期の平日だから と 思いや いつの間にか ペアだらけ人込みになっていました。


  • きれいですね

    きれいですね

  • イチオシ

  • 唐崎松(からさきのまつ)<br />13代藩主斉泰が近江・琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた黒松。<br />園内一の枝ぶりで、冬の名物「雪吊り」は11月にこの松から作業を開始する。雄大な雪吊りの姿は冬の兼六園の代表的な風景です。

    唐崎松(からさきのまつ)
    13代藩主斉泰が近江・琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた黒松。
    園内一の枝ぶりで、冬の名物「雪吊り」は11月にこの松から作業を開始する。雄大な雪吊りの姿は冬の兼六園の代表的な風景です。

  • 虎石<br />虎がほえている姿に見えることから名付けられた石です。龍石・獅子巌とともに兼六園三名石に数えられ、兼六園を守る魔除けの石です。<br /><br />

    虎石
    虎がほえている姿に見えることから名付けられた石です。龍石・獅子巌とともに兼六園三名石に数えられ、兼六園を守る魔除けの石です。

  • 噴水<br />日本で最初にできたと言われる噴水。霞ヶ池からの水圧だけで約3.5メートル上がっています。<br />文久元(1861)年に13代藩主斉泰が、金沢城内の二の丸に水を引くために試作させたと言われています。

    噴水
    日本で最初にできたと言われる噴水。霞ヶ池からの水圧だけで約3.5メートル上がっています。
    文久元(1861)年に13代藩主斉泰が、金沢城内の二の丸に水を引くために試作させたと言われています。

  • コロナだからでしょうか?<br />お休みです

    コロナだからでしょうか?
    お休みです

  • .龍石(りゅうせき)<br />形が龍に似た石で、兼六園三名石の1つ(他に虎石・獅子巌)。後ろには「龍石の椿」と呼ばれる椿があり、愛好家の間では有名です。

    .龍石(りゅうせき)
    形が龍に似た石で、兼六園三名石の1つ(他に虎石・獅子巌)。後ろには「龍石の椿」と呼ばれる椿があり、愛好家の間では有名です。

  • 兼六園 成巽閣

    兼六園 成巽閣

  • 前田家奥方御殿<br />文久3年(1863年)、前田家の奥方のために建てられたこの建物は当初、巽御殿と呼ばれ、前田家13代齊泰は12代奥方に対して、細やかな心配りに満ちた優しく雅な空間を造りあげています。<br />成巽閣は武家書院造と数寄屋風書院造を一つの棟の中に組み入れた巧みな様式をもつ建造物であり、江戸時代末期(1860年代後半)の武家造の遺構としては類例のないものと高い評価をいただいており、また、大名正室の御殿としては、日本国内に唯一現存する建造物となっております。

    前田家奥方御殿
    文久3年(1863年)、前田家の奥方のために建てられたこの建物は当初、巽御殿と呼ばれ、前田家13代齊泰は12代奥方に対して、細やかな心配りに満ちた優しく雅な空間を造りあげています。
    成巽閣は武家書院造と数寄屋風書院造を一つの棟の中に組み入れた巧みな様式をもつ建造物であり、江戸時代末期(1860年代後半)の武家造の遺構としては類例のないものと高い評価をいただいており、また、大名正室の御殿としては、日本国内に唯一現存する建造物となっております。

  • 本多の森ホール

    本多の森ホール

    北陸電力会館 本多の森ホール 名所・史跡

63いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

富山から日帰り

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ヒゲGさん 2021/05/11 19:24:49
    参考にさせていただきます
    5月17日から1泊で金沢市を訪問するので参考にさせていただきます。
    沢山の写真をありがとうございます。

    licco

    liccoさん からの返信 2021/05/11 21:29:03
    Re: 参考にさせていただきます
    ありがとうございます

    来週ですか?
    乗り物は?
    松山千春さんは、北陸新幹線のグランクラスに乗ってきた。と 話していました。すると、グランクラスは、車両では一号車なんです。
    すると、金沢に着くと一号車だから、一番先頭なんですよね。
    降りるとき、階段やエレベーターがかなり遠く離れていて、歩くのが大変でした。と、笑い話をされました。笑

    たしかに。ですわ。笑

    楽しい旅になりますように祈ります

liccoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP