奈良旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 初回の<奈良の輪郭をなぞる旅>は2018年12月だったが、<奈良熱>が落ち着くことなく翌年2月には再び出掛ける。この時は明日香村など奈良県中部をマイカーで巡った。主なスケジュールは、初日=中西ピーナッツ▽千手亭(昼食)▽天理教本部▽薬師寺(写経)▽秋篠寺。2日目=橿原神宮▽神武天皇陵▽今井町の町並み▽中尾山古墳▽高松塚古墳▽亀石▽橘寺▽岡寺▽飛鳥寺。3日目=奈良市内の散策-など。早春の大和路を満喫できたが、少し詰め込み過ぎたかも。3連休だったので人出が多く、石舞台など名所は駐車場が満車で入ることができず、見送った。

奈良の輪郭をなぞる旅<2>~奈良・橿原・明日香編Vol.1

0いいね!

2019/02/09 - 2019/02/10

13934位(同エリア14306件中)

旅行記グループ 奈良の輪郭をなぞる旅

0

26

はちのすけ

はちのすけさん

この旅行記スケジュールを元に

 初回の<奈良の輪郭をなぞる旅>は2018年12月だったが、<奈良熱>が落ち着くことなく翌年2月には再び出掛ける。この時は明日香村など奈良県中部をマイカーで巡った。主なスケジュールは、初日=中西ピーナッツ▽千手亭(昼食)▽天理教本部▽薬師寺(写経)▽秋篠寺。2日目=橿原神宮▽神武天皇陵▽今井町の町並み▽中尾山古墳▽高松塚古墳▽亀石▽橘寺▽岡寺▽飛鳥寺。3日目=奈良市内の散策-など。早春の大和路を満喫できたが、少し詰め込み過ぎたかも。3連休だったので人出が多く、石舞台など名所は駐車場が満車で入ることができず、見送った。

  •  初日は西名阪自動車道・天理インターチェンジに到着。旅のスタートはピーナッツ販売店の「中西ピーナッツ」だ。ピーナッツ工場の直営販売店だが、落花生、アーモンド、ピスタチオ、柿の種などスタンダードな豆が所狭しと売られている。自分でピーナッツペーストをつくることができるブースも。非日常の観光に出かけて日常のピーナッツを購入するのはおかしいかもしれないが、ここのピーナッツ天国ぶりはそれほど特筆ものだ。

     初日は西名阪自動車道・天理インターチェンジに到着。旅のスタートはピーナッツ販売店の「中西ピーナッツ」だ。ピーナッツ工場の直営販売店だが、落花生、アーモンド、ピスタチオ、柿の種などスタンダードな豆が所狭しと売られている。自分でピーナッツペーストをつくることができるブースも。非日常の観光に出かけて日常のピーナッツを購入するのはおかしいかもしれないが、ここのピーナッツ天国ぶりはそれほど特筆ものだ。

    中西ピーナッツ お土産屋・直売所・特産品

  •  中西ピーナッツのそばにあるのが和爾下神社。2、3世紀ごろにこの辺りを本拠地とした豪族の和爾氏ゆかりの神社だ。神社がある場所は和爾下神社古墳の上であり、今で言う代々の墓だったかも知れない。現在は素盞鳴命、大国主に比定される大己貴命、その妻の櫛稲田姫命と出雲神話のスターを祭っている。和爾氏と同族の柿本人麻呂の墓とされる小古墳もあった。国道沿いに大きな鳥居があり、そこからすぐに着くと思ったが、意外に参道は長い。本殿は桃山時代の建築で国の重要文化財。

     中西ピーナッツのそばにあるのが和爾下神社。2、3世紀ごろにこの辺りを本拠地とした豪族の和爾氏ゆかりの神社だ。神社がある場所は和爾下神社古墳の上であり、今で言う代々の墓だったかも知れない。現在は素盞鳴命、大国主に比定される大己貴命、その妻の櫛稲田姫命と出雲神話のスターを祭っている。和爾氏と同族の柿本人麻呂の墓とされる小古墳もあった。国道沿いに大きな鳥居があり、そこからすぐに着くと思ったが、意外に参道は長い。本殿は桃山時代の建築で国の重要文化財。

    和爾下神社 寺・神社・教会

  •  少し早めの昼食。三連休の初日だけに混雑すると思い、開店と同時に飛び込んだのが、三輪そうめんの「千寿亭」だ。写真の田舎にゅうめんはお勧め。

     少し早めの昼食。三連休の初日だけに混雑すると思い、開店と同時に飛び込んだのが、三輪そうめんの「千寿亭」だ。写真の田舎にゅうめんはお勧め。

    千寿亭 グルメ・レストラン

  •  天理市にある天理教本部。小学生のころに参拝したことがあるが、久しぶりに訪れた。子供のころ見たものを大人になって見ると小さく見えるものだが、ここは違う。相変わらず巨大だ。逆にこんなに大きかっただろうかと思うほどだ。神殿には3157枚もの畳が敷かれているという。神殿だけでなく、周辺は天理教の施設が集中しており、一大宗教都市だ。

     天理市にある天理教本部。小学生のころに参拝したことがあるが、久しぶりに訪れた。子供のころ見たものを大人になって見ると小さく見えるものだが、ここは違う。相変わらず巨大だ。逆にこんなに大きかっただろうかと思うほどだ。神殿には3157枚もの畳が敷かれているという。神殿だけでなく、周辺は天理教の施設が集中しており、一大宗教都市だ。

    天理教教会本部(神殿) 寺・神社・教会

  •  続いて薬師寺で写経にチャレンジしだ。写経道場は金堂があるエリアではなく、玄奘三蔵院などがある寺域にある。新しい建物だが、お寺さんらしい広々落ち着いたスペースだ。ちょうど梅が咲きそろっていた。薬師寺に梅のイメージはなかったが、玄奘三蔵院がある伽藍は紅白の梅が多数植わっており、美しい。

     続いて薬師寺で写経にチャレンジしだ。写経道場は金堂があるエリアではなく、玄奘三蔵院などがある寺域にある。新しい建物だが、お寺さんらしい広々落ち着いたスペースだ。ちょうど梅が咲きそろっていた。薬師寺に梅のイメージはなかったが、玄奘三蔵院がある伽藍は紅白の梅が多数植わっており、美しい。

    薬師寺 寺・神社・教会

  •  朱塗りの写経道場。写経そのものは1時間強かかった。ICT時代らしく、一度写経するとマイナンバーが振られ、<写経歴>が記録される。3回写経すると集印帳がもらえるという。拝観券もついており、得した気分だ。

     朱塗りの写経道場。写経そのものは1時間強かかった。ICT時代らしく、一度写経するとマイナンバーが振られ、<写経歴>が記録される。3回写経すると集印帳がもらえるという。拝観券もついており、得した気分だ。

    薬師寺 寺・神社・教会

  •  写経でいただいた拝観券で薬師寺に参拝した。

     写経でいただいた拝観券で薬師寺に参拝した。

    薬師寺 寺・神社・教会

  •  薬師寺の後は通称「歴史の道」をたどって、秋篠寺へ向かった。観光客が雑踏をなす奈良公園周辺から離れた、言ってみれば住宅街のような場所にこのお寺はある。観光客こそ少ないが、この辺りは古墳や寺院など文化財の集積地だ。

     薬師寺の後は通称「歴史の道」をたどって、秋篠寺へ向かった。観光客が雑踏をなす奈良公園周辺から離れた、言ってみれば住宅街のような場所にこのお寺はある。観光客こそ少ないが、この辺りは古墳や寺院など文化財の集積地だ。

    秋篠寺本堂 寺・神社・教会

  •  とても静謐な場所で、小ぶりな山門をくぐると、苔寺のような幽玄な庭が広がる。

     とても静謐な場所で、小ぶりな山門をくぐると、苔寺のような幽玄な庭が広がる。

    秋篠寺本堂 寺・神社・教会

  •  人が少ないだけでなく、この場所そのものが「静か」だ。木々とコケが落ち着いた緑の世界をつくりだしており、そこに包まれると心安らかになる。

     人が少ないだけでなく、この場所そのものが「静か」だ。木々とコケが落ち着いた緑の世界をつくりだしており、そこに包まれると心安らかになる。

    秋篠寺本堂 寺・神社・教会

  •  本堂は唐招提寺など古い奈良時代の寺院を見ているような和様式の建築が特徴だ。鎌倉時代の再建建築だが、天平時代の意匠を踏襲したという。中は薄暗く、土間で、仏殿特有の雰囲気が漂う。仏像が土間の基壇の上にぞれぞれ並べられている。何かの規則性ではなく、焼失を免れた仏像を集めたような規則性のなさが特徴だ。その中でも本尊の薬師如来、国内でこの寺にしか伝わっていない伎芸天立像は見応えがある。

     本堂は唐招提寺など古い奈良時代の寺院を見ているような和様式の建築が特徴だ。鎌倉時代の再建建築だが、天平時代の意匠を踏襲したという。中は薄暗く、土間で、仏殿特有の雰囲気が漂う。仏像が土間の基壇の上にぞれぞれ並べられている。何かの規則性ではなく、焼失を免れた仏像を集めたような規則性のなさが特徴だ。その中でも本尊の薬師如来、国内でこの寺にしか伝わっていない伎芸天立像は見応えがある。

    秋篠寺本堂 寺・神社・教会

  •  南門。この日は東門から入ったが、正門はこちらになる。

     南門。この日は東門から入ったが、正門はこちらになる。

    秋篠寺本堂 寺・神社・教会

  •  南門そばにある八所御霊神社。京都の上御霊、下御霊両神社など全国各地にある御霊信仰の神社だ。八所とは早良親王、橘逸勢、吉備真備、菅原道真と習合した火雷神など。いずれも無念の死を遂げたがゆえに、都に災厄を及ぼすと考えられ、慰霊の意味を込めて信仰されている。

     南門そばにある八所御霊神社。京都の上御霊、下御霊両神社など全国各地にある御霊信仰の神社だ。八所とは早良親王、橘逸勢、吉備真備、菅原道真と習合した火雷神など。いずれも無念の死を遂げたがゆえに、都に災厄を及ぼすと考えられ、慰霊の意味を込めて信仰されている。

    八所御霊神社 寺・神社・教会

  •  小ぶりだが、よく手入れされた拝殿、境内だ。御霊信仰と聞くとおどろおどろしいイメージもあるが、秋篠寺の鎮守社としての役割もあり、気持ちよく参拝できる。

     小ぶりだが、よく手入れされた拝殿、境内だ。御霊信仰と聞くとおどろおどろしいイメージもあるが、秋篠寺の鎮守社としての役割もあり、気持ちよく参拝できる。

    八所御霊神社 寺・神社・教会

  •  二度、皇位についた女帝として知られる。最初の孝謙天皇時代は藤原仲麻呂を重用したが、重祚した称徳天皇時代は僧の道鏡を重く用い、政争を招いた。周辺は古墳が密集したエリアで、佐紀盾列古墳群に含まれるという。古墳はほとんどが南向きだが、ここは西向きだ。吉野山の後醍醐天皇陵が京都への思いを表現して北向きに造られたというが、この古墳も向きに理由があるのだろうか。

     二度、皇位についた女帝として知られる。最初の孝謙天皇時代は藤原仲麻呂を重用したが、重祚した称徳天皇時代は僧の道鏡を重く用い、政争を招いた。周辺は古墳が密集したエリアで、佐紀盾列古墳群に含まれるという。古墳はほとんどが南向きだが、ここは西向きだ。吉野山の後醍醐天皇陵が京都への思いを表現して北向きに造られたというが、この古墳も向きに理由があるのだろうか。

    称徳(孝謙)天皇陵 名所・史跡

  •  ここからは2日目(2月10日)だ。朝、奈良市のホテルを出発して、橿原神宮に参拝した。

     ここからは2日目(2月10日)だ。朝、奈良市のホテルを出発して、橿原神宮に参拝した。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  樫原神宮の印象の一つにこの参道がある。ザッ、ザッと足音をたてながら本殿へ歩みを進める。

     樫原神宮の印象の一つにこの参道がある。ザッ、ザッと足音をたてながら本殿へ歩みを進める。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  橿原神宮の横に広がるため池だ。奈良時代に推古女帝が造った畝傍池が原型という。稲作を支える水源だったと想像されており、当時の産業を知ることができる池だ。現代は修景や洪水の調整池として機能しているほか、野鳥の楽園としても知られる。神宮よりも古い池であり、この辺りの原風景はこうだったのかと思う。

     橿原神宮の横に広がるため池だ。奈良時代に推古女帝が造った畝傍池が原型という。稲作を支える水源だったと想像されており、当時の産業を知ることができる池だ。現代は修景や洪水の調整池として機能しているほか、野鳥の楽園としても知られる。神宮よりも古い池であり、この辺りの原風景はこうだったのかと思う。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  橿原神宮末社の長山稲荷社だ。樫原神宮の少し南側にある末社だ。橿原神宮が明治23年にできる前からこの地に祭られてきたという。お稲荷さんだけに開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛の御神徳を持つ。南側に広がる深田池のほとりにあり、周囲の森が穏やかな色合いをしているだけに、朱塗りの社殿がひときわ目立つ。

     橿原神宮末社の長山稲荷社だ。樫原神宮の少し南側にある末社だ。橿原神宮が明治23年にできる前からこの地に祭られてきたという。お稲荷さんだけに開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛の御神徳を持つ。南側に広がる深田池のほとりにあり、周囲の森が穏やかな色合いをしているだけに、朱塗りの社殿がひときわ目立つ。

    長山稲荷社初午祭 祭り・イベント

  •  橿原神宮拝殿。神宮の境内だけでなく一帯がご神域のような印象を受ける。神武天皇と皇后を祭神とし、1890(明治23)年に創建された。大ぶりな拝殿、神殿が特徴だ。全般的に新しいイメージだが、周辺に神武天皇陵墓など多数の古墳があるほか、背後に大和三山の一つである畝傍山があり、どこかしら神々しさが漂う。

     橿原神宮拝殿。神宮の境内だけでなく一帯がご神域のような印象を受ける。神武天皇と皇后を祭神とし、1890(明治23)年に創建された。大ぶりな拝殿、神殿が特徴だ。全般的に新しいイメージだが、周辺に神武天皇陵墓など多数の古墳があるほか、背後に大和三山の一つである畝傍山があり、どこかしら神々しさが漂う。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  橿原神宮に参拝した時、本殿後方にそびえる山が実に絵になった。神社職員に山の名を聞くと、畝傍山だという。ああ、これが大和三山の一つかという感慨に襲われた。古代史に登場する大和三山は遥か彼方の存在だったが、いざ目の前にそびえる山を見ると、意外に身近な思いを抱いた。

     橿原神宮に参拝した時、本殿後方にそびえる山が実に絵になった。神社職員に山の名を聞くと、畝傍山だという。ああ、これが大和三山の一つかという感慨に襲われた。古代史に登場する大和三山は遥か彼方の存在だったが、いざ目の前にそびえる山を見ると、意外に身近な思いを抱いた。

    大和三山(香具山、畝傍山、耳成山) 自然・景勝地

  •  北参道入り口。橿原神宮にはいろいろな雰囲気の入り口があるので、自由自在に。

     北参道入り口。橿原神宮にはいろいろな雰囲気の入り口があるので、自由自在に。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  神武天皇陵。神武天皇が即位したとされる橿原神宮から見ると、畝傍山の山裾を隔てたところにある。駐車場に車を止めて敷き詰められた砂利の上を歩くと鳥居が見えてくる。

     神武天皇陵。神武天皇が即位したとされる橿原神宮から見ると、畝傍山の山裾を隔てたところにある。駐車場に車を止めて敷き詰められた砂利の上を歩くと鳥居が見えてくる。

    神武天皇陵 名所・史跡

  •  外からはうかがえないが、円丘の周囲は約100メートル、幅約16メートルの周濠があるという。山川草木に神が宿るというが、ここはそんな場所だ。

     外からはうかがえないが、円丘の周囲は約100メートル、幅約16メートルの周濠があるという。山川草木に神が宿るというが、ここはそんな場所だ。

    神武天皇陵 名所・史跡

  •  だんごの「だんご庄」。近鉄大和八木駅のそばにある。「だんご」の人気店だ。窓口から見える製造の工程が面白い。だんごを串に刺してから蜜をくぐらせてきな粉をまぶす。書いてしまえばあっけないが、熟練の技だ。賞味期限はその日中だが、実際は作り立てから少しずつ味わいが変わっていく。買った直後に駐車場の中で食べたひと串が絶妙だった。

     だんごの「だんご庄」。近鉄大和八木駅のそばにある。「だんご」の人気店だ。窓口から見える製造の工程が面白い。だんごを串に刺してから蜜をくぐらせてきな粉をまぶす。書いてしまえばあっけないが、熟練の技だ。賞味期限はその日中だが、実際は作り立てから少しずつ味わいが変わっていく。買った直後に駐車場の中で食べたひと串が絶妙だった。

    だんご庄 八木店 グルメ・レストラン

  •  戦国時代、いつ襲われるかわからないだけに商人とはいえ常在戦場だったのだろう。都市の自立性を保つために防御を固めなければならなかった。それが環濠だ。仮に大軍の前では歯が立たなくとも、自立した都市を内外に宣言する象徴的な施設だともいえる。この堀を見るたびに、町民にはある思いがわき上がったのではないか。翻って現代は、一風変わった都市景観を演出してくれる。環濠内は当たり前だが道が狭く、大きな住宅がひしめくようだ。戦国時代、環濠集落は全国に造られたはずだが、高度成長期に消滅。奈良県は積極的に保存していることから多数残っている。その中でも今井町は典型として有名だ。

     戦国時代、いつ襲われるかわからないだけに商人とはいえ常在戦場だったのだろう。都市の自立性を保つために防御を固めなければならなかった。それが環濠だ。仮に大軍の前では歯が立たなくとも、自立した都市を内外に宣言する象徴的な施設だともいえる。この堀を見るたびに、町民にはある思いがわき上がったのではないか。翻って現代は、一風変わった都市景観を演出してくれる。環濠内は当たり前だが道が狭く、大きな住宅がひしめくようだ。戦国時代、環濠集落は全国に造られたはずだが、高度成長期に消滅。奈良県は積極的に保存していることから多数残っている。その中でも今井町は典型として有名だ。

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP