木場・東陽町・清澄旅行記(ブログ) 一覧に戻る
いよいよ東京オリ・パライヤーがスタート!<br />東京都現代美術館で東京2020公式アートポスター計20作品を展示する「東京2020公式アートポスター展」が2020年1月7日(火)から開催されると聞き行ってみた。<br /><br />※東京2020公式アートポスター展<br />・出品作品;東京2020公式アートポスター計20作品<br />(オリンピックをテーマとする12作品、パラリンピックをテーマとする8作品)<br />・会期;2020年1月7日(火)~2月16日(日)(36日間 休館日除く)<br />・会場;東京都現代美術館 エントランスホール<br />・開館時間;10:00~18:00<br />・休館日;月曜日、2020年1月14日 2020年1月13日(月・祝)は開館<br />・観覧料;無料<br />・アクセス<br /> 東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2番出口より徒歩9分<br /> 都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3番出口より徒歩13分<br /> 東京メトロ東西線「木場駅」3番出口より徒歩15分<br /> 都営地下鉄新宿線「菊川駅」A4番出口より徒歩15分<br /><br />※東京2020公式アートポスターのHP<br /> https://tokyo2020.org/jp/games/artposter/<br />

東京清澄白河・東京都現代美術館の“東京2020公式アートポスター展”を訪れて

724いいね!

2020/01/07 - 2020/01/07

1位(同エリア353件中)

sakatomo

sakatomoさん

いよいよ東京オリ・パライヤーがスタート!
東京都現代美術館で東京2020公式アートポスター計20作品を展示する「東京2020公式アートポスター展」が2020年1月7日(火)から開催されると聞き行ってみた。

※東京2020公式アートポスター展
・出品作品;東京2020公式アートポスター計20作品
(オリンピックをテーマとする12作品、パラリンピックをテーマとする8作品)
・会期;2020年1月7日(火)~2月16日(日)(36日間 休館日除く)
・会場;東京都現代美術館 エントランスホール
・開館時間;10:00~18:00
・休館日;月曜日、2020年1月14日 2020年1月13日(月・祝)は開館
・観覧料;無料
・アクセス
 東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2番出口より徒歩9分
 都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3番出口より徒歩13分
 東京メトロ東西線「木場駅」3番出口より徒歩15分
 都営地下鉄新宿線「菊川駅」A4番出口より徒歩15分

※東京2020公式アートポスターのHP
 https://tokyo2020.org/jp/games/artposter/

旅行の満足度
4.5
交通手段
高速・路線バス

PR

  • 美術館の野外ディスプレイ<br />東京都現代美術館は1995年の開館から20年を経て、諸設備の改修と利便性の向上のために2016年から約3年間にわたって休館していたが2019年3月にリニューアルオープンした。

    美術館の野外ディスプレイ
    東京都現代美術館は1995年の開館から20年を経て、諸設備の改修と利便性の向上のために2016年から約3年間にわたって休館していたが2019年3月にリニューアルオープンした。

  • 美術館のプロローグ

    美術館のプロローグ

  • 美術館の正面入口

    美術館の正面入口

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • 「公式アートポスター展」の案内<br />

    「公式アートポスター展」の案内

  • これより<オリンピック12作品><br />写真家ホンマタカシ氏「東京の子供」<br /><コメント> オリンピックは選ばれた選手だけのモノではないと考えます。老人から大人、そして子供まで全国民のコトであり、希望であり、記憶に残るモノだという想いで制作しました。

    これより<オリンピック12作品>
    写真家ホンマタカシ氏「東京の子供」
    <コメント> オリンピックは選ばれた選手だけのモノではないと考えます。老人から大人、そして子供まで全国民のコトであり、希望であり、記憶に残るモノだという想いで制作しました。

  • グラフィックデザイナー佐藤卓氏「五輪の雲」<br /><コメント> 世界から集まるアスリート達が、ひとりひとりの個性を持ちながら(多様性)競い合い(自己ベスト)、その総体が最終的に五輪という調和のとれた姿になることを期待した“未来”を、ここに表現しました。

    イチオシ

    グラフィックデザイナー佐藤卓氏「五輪の雲」
    <コメント> 世界から集まるアスリート達が、ひとりひとりの個性を持ちながら(多様性)競い合い(自己ベスト)、その総体が最終的に五輪という調和のとれた姿になることを期待した“未来”を、ここに表現しました。

  • 書家金沢翔子氏「翔」<br /><コメント> アスリートの魂と大会を支える全ての人々の思いがここ東京から空高く羽ばたき世界中の人に届くことを願って。

    書家金沢翔子氏「翔」
    <コメント> アスリートの魂と大会を支える全ての人々の思いがここ東京から空高く羽ばたき世界中の人に届くことを願って。

  • アーティスト鴻池朋子氏「Wild Things-Hachilympic」<br /><コメント> 人間は一匹の動物として一人一人全部違う身体を持ち、全て違う感覚で世界をとらえ、各々の環世界を通して世界を生きている。それらは一つとして同じものがない。同じ言葉もない。同じ光もない。オリンピックがそのことに腹をくくって誠実に取り組めば、小さな一匹にとって世界は官能に満ち、やがて新たな生態系が動きだす。

    アーティスト鴻池朋子氏「Wild Things-Hachilympic」
    <コメント> 人間は一匹の動物として一人一人全部違う身体を持ち、全て違う感覚で世界をとらえ、各々の環世界を通して世界を生きている。それらは一つとして同じものがない。同じ言葉もない。同じ光もない。オリンピックがそのことに腹をくくって誠実に取り組めば、小さな一匹にとって世界は官能に満ち、やがて新たな生態系が動きだす。

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • 画家大竹伸朗氏「スペース・キッカー」<br /><コメント> 1964年東京オリンピック時に通っていた小学校で「切り絵」を習ったことを思い出した。頭に浮かぶ妄想宇宙を「切り絵」で表現してみようと思った。

    画家大竹伸朗氏「スペース・キッカー」
    <コメント> 1964年東京オリンピック時に通っていた小学校で「切り絵」を習ったことを思い出した。頭に浮かぶ妄想宇宙を「切り絵」で表現してみようと思った。

  • 漫画家浦沢直樹氏「あなたの出番です。」<br /><コメント> これはオリンピックのために描きおろした漫画です。競技・人種・性別を超越した描き方に挑戦してみました。すべての人に出番があります。次はあなたの出番です。

    漫画家浦沢直樹氏「あなたの出番です。」
    <コメント> これはオリンピックのために描きおろした漫画です。競技・人種・性別を超越した描き方に挑戦してみました。すべての人に出番があります。次はあなたの出番です。

  • アーティストのクリス・オフィリ氏「The Games People Play」

    アーティストのクリス・オフィリ氏「The Games People Play」

  • アーティストのフィリップ・ワイズベッカー氏「オリンピックスタジアム」<br /><コメント> 締め切りの期限が迫っていたのですが、特別にご無理をきいていただき、最初からやり直すことができました。開催地が日本ということもあり、和紙に描くことにしました。和紙は普段から作品制作によく使っています。そして手の赴くままに、オリンピックスタジアムの姿を描きました。

    アーティストのフィリップ・ワイズベッカー氏「オリンピックスタジアム」
    <コメント> 締め切りの期限が迫っていたのですが、特別にご無理をきいていただき、最初からやり直すことができました。開催地が日本ということもあり、和紙に描くことにしました。和紙は普段から作品制作によく使っています。そして手の赴くままに、オリンピックスタジアムの姿を描きました。

  • 写真家ヴィヴィアン・サッセン氏「Ludus」<br /><コメント> 遊び心があり、色彩豊かで、意義深い作品を作りたいと思いました。競技の喜びを描き出すことを意図していますが、他にも、オリンピックに参加する人々の文化や国籍の多様性を伝えたいと考えました。

    イチオシ

    写真家ヴィヴィアン・サッセン氏「Ludus」
    <コメント> 遊び心があり、色彩豊かで、意義深い作品を作りたいと思いました。競技の喜びを描き出すことを意図していますが、他にも、オリンピックに参加する人々の文化や国籍の多様性を伝えたいと考えました。

  • グラフィックデザイナー大原大次郎氏「動線」<br /><コメント> 本作では、ギリシャから継承された聖火を起点に東京2020オリンピック聖火リレーで紡がれる動線と、その結び目となる800を超える市区町村名を描いている。

    グラフィックデザイナー大原大次郎氏「動線」
    <コメント> 本作では、ギリシャから継承された聖火を起点に東京2020オリンピック聖火リレーで紡がれる動線と、その結び目となる800を超える市区町村名を描いている。

  • エトランスホール

    エトランスホール

  • アートディレクターのテセウス・チャン氏「EXTREME REVELATIONS」<br /><コメント> 作品は三層で構成した。まず、反逆精神から発想を得たExtreme Revelation(危険な啓示)の層。次に、コンクリートやメタルなど、スケートボードというスポーツを連想させる素材の積層で、不確実性や暗闇、抑圧を表現。三層目はほとんど見えないが、数字や比喩的なグラフィックの謎めいた反転が、既存の秩序とは価値あるものなのかと問いかけている。

    アートディレクターのテセウス・チャン氏「EXTREME REVELATIONS」
    <コメント> 作品は三層で構成した。まず、反逆精神から発想を得たExtreme Revelation(危険な啓示)の層。次に、コンクリートやメタルなど、スケートボードというスポーツを連想させる素材の積層で、不確実性や暗闇、抑圧を表現。三層目はほとんど見えないが、数字や比喩的なグラフィックの謎めいた反転が、既存の秩序とは価値あるものなのかと問いかけている。

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • 美儒家の野老朝雄氏「HARMONIZED CHEQUERED EMBLEM STUDY FOR TOKYO 2020 OLYMPIC GAMES 〔EVEN EDGED MATTERS COULD FORM HARMONIZED CIRCLE WITH “RULE”〕」<br /><コメント> 1964年に行われていたコンパスと定規に依る設計に敬意を表し、未来にはどのような技法で設計が行われているのかを想像し、2020年に生きる作家として次の世代以降に手渡すバトンをつくりました。

    美儒家の野老朝雄氏「HARMONIZED CHEQUERED EMBLEM STUDY FOR TOKYO 2020 OLYMPIC GAMES 〔EVEN EDGED MATTERS COULD FORM HARMONIZED CIRCLE WITH “RULE”〕」
    <コメント> 1964年に行われていたコンパスと定規に依る設計に敬意を表し、未来にはどのような技法で設計が行われているのかを想像し、2020年に生きる作家として次の世代以降に手渡すバトンをつくりました。

  • マルタ・パンの《裂けた球体》

    マルタ・パンの《裂けた球体》

  • 中庭

    中庭

  • 中庭

    中庭

  • 中庭

    中庭

  • 中庭

    中庭

  • 中庭

    中庭

  • エントランスホール<br />エントランスホールは約1,400平方メートル(幅10m、高さ8m、奥行き140m)もあります。

    エントランスホール
    エントランスホールは約1,400平方メートル(幅10m、高さ8m、奥行き140m)もあります。

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • これより<パラリンピック8作品><br />グラフィックデザイナーGOO CHOKI PAR「パラリンピアン」<br /><コメント> メインモチーフは「前に進む人」。大きく腕を振り、力いっぱい地面を蹴り上げる姿。プリミティブなその運動の造形は、より確かな未来を目指して、前に進もうとする全てのパラリンピアンたちの意志を表すものである。選手ひとりひとりが積み上げてきたもの。試行錯誤をし、進歩し続けてきた人類の歴史、その全てに敬意を表して。

    これより<パラリンピック8作品>
    グラフィックデザイナーGOO CHOKI PAR「パラリンピアン」
    <コメント> メインモチーフは「前に進む人」。大きく腕を振り、力いっぱい地面を蹴り上げる姿。プリミティブなその運動の造形は、より確かな未来を目指して、前に進もうとする全てのパラリンピアンたちの意志を表すものである。選手ひとりひとりが積み上げてきたもの。試行錯誤をし、進歩し続けてきた人類の歴史、その全てに敬意を表して。

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • 写真家蜷川実花氏「Higher than the Rainbow」<br /><コメント> パラアスリートはかっこいい。シンプルなその思いを込めて撮影した1枚。なにもない空間から作品が生まれるように、あらゆることを超えるはじまりは、なにげないところにある。

    イチオシ

    写真家蜷川実花氏「Higher than the Rainbow」
    <コメント> パラアスリートはかっこいい。シンプルなその思いを込めて撮影した1枚。なにもない空間から作品が生まれるように、あらゆることを超えるはじまりは、なにげないところにある。

  • 美術家森千裕氏「カーブの向う」<br /><コメント> 棒グラフのようなビル街 内臓のようなジャンクション 歯肉のような踏み心地のする街 新ウルトラC誕生の陰で 小脳を脳ベラで押してみる カラフルなヌカルミ 温められた骨とビル風 空気のバネ 透明なカーブ

    イチオシ

    美術家森千裕氏「カーブの向う」
    <コメント> 棒グラフのようなビル街 内臓のようなジャンクション 歯肉のような踏み心地のする街 新ウルトラC誕生の陰で 小脳を脳ベラで押してみる カラフルなヌカルミ 温められた骨とビル風 空気のバネ 透明なカーブ

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • 書家柿沼康二氏「開」<br /><コメント> 何万もの漢字、また無限の言葉の中から何をモチーフにするべきか葛藤した結果、辿り着いたものが「開」の一文字でした。「全身全霊が宇宙に向かって無条件にぱーっとひらくこと。それが爆発だ。」芸術家・岡本太郎の創造への挑戦と哲学を示す言葉がこの作品の根底をなしています。

    書家柿沼康二氏「開」
    <コメント> 何万もの漢字、また無限の言葉の中から何をモチーフにするべきか葛藤した結果、辿り着いたものが「開」の一文字でした。「全身全霊が宇宙に向かって無条件にぱーっとひらくこと。それが爆発だ。」芸術家・岡本太郎の創造への挑戦と哲学を示す言葉がこの作品の根底をなしています。

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • 美術家野老朝雄氏「HARMONIZED CHEQUERED EMBLEM STUDY FOR TOKYO 2020 PARALYMPIC GAMES 〔EVEN EDGED MATTERS COULD FORM HARMONIZED CIRCLE WITH “RULE”〕」<br /><コメント> [個]としての矩形が幾何の[律]を伴い[群]を為す図。コンピューターの技術と手作業の混合によって成立しています。

    美術家野老朝雄氏「HARMONIZED CHEQUERED EMBLEM STUDY FOR TOKYO 2020 PARALYMPIC GAMES 〔EVEN EDGED MATTERS COULD FORM HARMONIZED CIRCLE WITH “RULE”〕」
    <コメント> [個]としての矩形が幾何の[律]を伴い[群]を為す図。コンピューターの技術と手作業の混合によって成立しています。

  • アーティスト新木友行氏「オフェンスNo.7」<br /><コメント> パラスポーツの素晴らしさや競技の力、選手たちの勇気を感じていただけることを心から願っています

    アーティスト新木友行氏「オフェンスNo.7」
    <コメント> パラスポーツの素晴らしさや競技の力、選手たちの勇気を感じていただけることを心から願っています

  • 漫画家荒木飛呂彦氏「神奈川沖浪裏上空」<br /><コメント> 荒波のような雲。スポーツの神々が上空から日本へ舞い降りるイメージで描きました。葛飾北斎-「神奈川沖浪裏」の構図をモチーフに、富士山を何色に塗るか悩みましたが、ハチミツ色に塗りました。 <br />

    漫画家荒木飛呂彦氏「神奈川沖浪裏上空」
    <コメント> 荒波のような雲。スポーツの神々が上空から日本へ舞い降りるイメージで描きました。葛飾北斎-「神奈川沖浪裏」の構図をモチーフに、富士山を何色に塗るか悩みましたが、ハチミツ色に塗りました。

  • エントランスホール

    エントランスホール

  • 画家山口晃氏「馬からやヲ射る」<br /><br />最後までご覧いただきありがとうございました。

    画家山口晃氏「馬からやヲ射る」

    最後までご覧いただきありがとうございました。

724いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • bangkokdaisukiさん 2020/02/04 20:29:45
    同じく素敵なもの見せてもらいました
    sakamoto sama

    つたない私の旅行記見てくださりありがとうございます。

    私も美術館大好きです。こんなところがあるなんて知りませんでした。

    とても参考になりました。

    sakatomo

    sakatomoさん からの返信 2020/02/05 17:55:59
    RE: 同じく素敵なもの見せてもらいました
    bangkokdaisukiさん こんにちは
    こちらこそいつもありがとうございます。

    現代美術専門の美術館です。
    企画展やコレクション展には撮影可能の作品もあります。
    機会があったら足を運んでみてください。

    これからもよろしくお願いします。
                      sakatomo
                    
  • さおともさん 2020/01/08 12:39:35
    素敵なもの見せてもらいました
    sakatomo様

    私も、美術が好きなので、興味深く拝見させて
    頂きました。

    東京は、素晴らしい美術館がたくさんあり、
    様々な展覧会が、巡回しているので、
    うらやましいです。

    さおとも

    sakatomo

    sakatomoさん からの返信 2020/01/08 21:13:14
    RE: 素敵なもの見せてもらいました

    さおともさん こんばんは
    いつもありがとうございます。

    リニューアルしてから2回目の現代美術館でした。
    欧米ように最近は撮影OKの美術館が増えてきていますが
    4トラメンバーにとってはいい傾向ですね。(笑)

    初日のこともあってポスターの作者も来ていて
    作品の説明をしていました。
    作者から直接のコメントを聞けていい機会でした。(笑)

    これからもよろしくお願いします。

                      sakatomo

sakatomoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP