群馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
もともと遅かった朝食開始(桜や作右衛門の客は8時15分から)の後も思いがけず磯部ガーデンでゆっくりしてしまった為、既に富岡製糸場は開場している時間でした。それじゃあ、そっちは明日に廻して、荒船風穴へ向かいましょう。となるとお昼は神津牧場かな♪<br />レンタカーの機動力を活かすべく色々考えてはいましたが、果たして何処までその通りに動けたでしょうか?<br /><br />最初に向かう荒船風穴は世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産であり、且つ国指定史跡です。<br />日本で一番大きな蚕の卵を貯蔵する風穴で明治38(1905)年から大正3(1914)年に造られました。<br />製糸技術が発展して生糸が大量に作られるようになると、繭が大量に必要になりました。養蚕はそれまで年一回しか行うことが出来ませんでしたが、岩の隙間から吹き出だす冷風を利用して蚕の卵を貯蔵し、卵が孵る時期をずらすことにより、養蚕の回数を増やすことが出来るようになりました。貯蔵能力は国内最大規模で、取引先は全国40道府県をはじめ朝鮮半島にも及びました。現在でも3基の風穴(石積み)が残り、夏でも2℃~ 3℃の冷たい風が吹き出しています。<br />詳しくは、こちらをご覧ください。https://www.town.shimonita.lg.jp/fuketsu/m01/01.html<br /><br /><br />予め申し添えておきますと、後半部分は完全にPHO自身が見て楽しむ趣味の世界ですので、適当にスルーしていただいてもw

お盆休みも混雑回避☆ツレと行く上州への旅 2泊3日〈熊も来る世界遺産と山でイルカ発見の第2日目〉

46いいね!

2019/08/12 - 2019/08/12

1434位(同エリア12576件中)

旅行記グループ 行き先別;群馬県

0

71

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

もともと遅かった朝食開始(桜や作右衛門の客は8時15分から)の後も思いがけず磯部ガーデンでゆっくりしてしまった為、既に富岡製糸場は開場している時間でした。それじゃあ、そっちは明日に廻して、荒船風穴へ向かいましょう。となるとお昼は神津牧場かな♪
レンタカーの機動力を活かすべく色々考えてはいましたが、果たして何処までその通りに動けたでしょうか?

最初に向かう荒船風穴は世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産であり、且つ国指定史跡です。
日本で一番大きな蚕の卵を貯蔵する風穴で明治38(1905)年から大正3(1914)年に造られました。
製糸技術が発展して生糸が大量に作られるようになると、繭が大量に必要になりました。養蚕はそれまで年一回しか行うことが出来ませんでしたが、岩の隙間から吹き出だす冷風を利用して蚕の卵を貯蔵し、卵が孵る時期をずらすことにより、養蚕の回数を増やすことが出来るようになりました。貯蔵能力は国内最大規模で、取引先は全国40道府県をはじめ朝鮮半島にも及びました。現在でも3基の風穴(石積み)が残り、夏でも2℃~ 3℃の冷たい風が吹き出しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。https://www.town.shimonita.lg.jp/fuketsu/m01/01.html


予め申し添えておきますと、後半部分は完全にPHO自身が見て楽しむ趣味の世界ですので、適当にスルーしていただいてもw

PR

  • 磯部温泉を出発し国道254号線(西南西方向)に出るまで、真西に在る妙義山が見えていました。妙義山は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山で、いくつものピークからなる日本屈指の山岳美と言われています。奇岩が見られると言うのに行った事が無いのはヤバいでしょ★

    磯部温泉を出発し国道254号線(西南西方向)に出るまで、真西に在る妙義山が見えていました。妙義山は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山で、いくつものピークからなる日本屈指の山岳美と言われています。奇岩が見られると言うのに行った事が無いのはヤバいでしょ★

  • 荒船風穴。<br />駐車場に車を停めると、遊歩道入口に居た警備員さんが「今朝は熊の目撃情報が有りましたから、安全確保のためシャトルバスに乗ってください」と。<br />シャトルバスは無料です。協力金(1人100円程度)をお願いしていますが、払って乗り降りする人はなかなか居らず

    荒船風穴。
    駐車場に車を停めると、遊歩道入口に居た警備員さんが「今朝は熊の目撃情報が有りましたから、安全確保のためシャトルバスに乗ってください」と。
    シャトルバスは無料です。協力金(1人100円程度)をお願いしていますが、払って乗り降りする人はなかなか居らず

  • 受付を済ませ、バスの一行6人はガイドさん(解説員の方)に付いて歩きます。急ごしらえ感の有る階段を下って行くと、見えて来たのは城跡の堀っぽくもある石垣と穴?

    受付を済ませ、バスの一行6人はガイドさん(解説員の方)に付いて歩きます。急ごしらえ感の有る階段を下って行くと、見えて来たのは城跡の堀っぽくもある石垣と穴?

  • 3号風穴。<br />大正3年頃建設と推測。間口3間半(5.6m)、奥行き8間(12.73m)。 蚕種収容能力30万枚。<br />3基の風穴の中では最後に造られ、構造上「はばき」と呼ばれる石積みの抑えや内側のテラス状の石組みが特徴です。<br />操業時にはこれらの石積みの上に建屋が設けられていました

    3号風穴。
    大正3年頃建設と推測。間口3間半(5.6m)、奥行き8間(12.73m)。 蚕種収容能力30万枚。
    3基の風穴の中では最後に造られ、構造上「はばき」と呼ばれる石積みの抑えや内側のテラス状の石組みが特徴です。
    操業時にはこれらの石積みの上に建屋が設けられていました

  • お城の石垣とは違います

    お城の石垣とは違います

  • 2号風穴建物内部での作業の様子です。<br />全国から送られた蚕種は木製の箱に梱包し、壁に作った棚に収め保管しました<br />

    2号風穴建物内部での作業の様子です。
    全国から送られた蚕種は木製の箱に梱包し、壁に作った棚に収め保管しました

  • 荒船風穴全体模型。<br />富岡製糸場を見学した際に見つけました。操業時はそれぞれに建屋が在りました

    荒船風穴全体模型。
    富岡製糸場を見学した際に見つけました。操業時はそれぞれに建屋が在りました

  • 1号風穴の断面模型。<br />右の青いライト(点)が風です

    1号風穴の断面模型。
    右の青いライト(点)が風です

  • 2号風穴。<br />明治41年頃の建設。荒船風穴の中では最も大きく間口5m47cm、奥行き16m7cm。1号風穴よりも加工した石を多用しています

    2号風穴。
    明治41年頃の建設。荒船風穴の中では最も大きく間口5m47cm、奥行き16m7cm。1号風穴よりも加工した石を多用しています

  • 手前が2号風穴、奥が1号風穴。山の傾斜地に在ります

    手前が2号風穴、奥が1号風穴。山の傾斜地に在ります

  • 一番奥の斜面から冷風が流れ出ています。<br />冷たい風は気持ちが良いのですが、湿度がやたら高いのが難点と言えば難点(贅沢w)

    一番奥の斜面から冷風が流れ出ています。
    冷たい風は気持ちが良いのですが、湿度がやたら高いのが難点と言えば難点(贅沢w)

  • 1号風穴。<br />荒船風穴の中では最も古く、明治38年9月に起工された記録が残っています。間口4m6cm、奥行き9m66cm。操業時の記録では最も低い室温を示していました

    1号風穴。
    荒船風穴の中では最も古く、明治38年9月に起工された記録が残っています。間口4m6cm、奥行き9m66cm。操業時の記録では最も低い室温を示していました

  • 展望台が設けられていました

    展望台が設けられていました

  • 冷風の影響で、外気温も下がってヒンヤリ気持ち良かったです。<br />以前は風穴内にも入れたようですが、何処か崩れた所が在って、今は外から見るだけです

    冷風の影響で、外気温も下がってヒンヤリ気持ち良かったです。
    以前は風穴内にも入れたようですが、何処か崩れた所が在って、今は外から見るだけです

  • 蚕卵紙。<br />蚕の成虫である蛾が卵を産み付けた専用の厚紙。蚕の卵は、蚕品種名などが記入され、蚕卵紙のまま養蚕農家に販売されました。<br />明治中期以降、蚕の病気である微粒子病検査のため、番号を付けた蚕卵紙の上にブリキなどできた蛾輪(がりん)と呼ばれる丸い容器の中で1蛾ずつ産卵させ、その後、母蛾の微粒子病検査を行い、微粒子病が発見された蚕卵紙を除去し販売されました。だから番号のところが切り取れるようになっています

    蚕卵紙。
    蚕の成虫である蛾が卵を産み付けた専用の厚紙。蚕の卵は、蚕品種名などが記入され、蚕卵紙のまま養蚕農家に販売されました。
    明治中期以降、蚕の病気である微粒子病検査のため、番号を付けた蚕卵紙の上にブリキなどできた蛾輪(がりん)と呼ばれる丸い容器の中で1蛾ずつ産卵させ、その後、母蛾の微粒子病検査を行い、微粒子病が発見された蚕卵紙を除去し販売されました。だから番号のところが切り取れるようになっています

  • 涼しいのでもう少しゆっくりしたいのですが、次のシャトルバスが11:50で、それを逃すと次は12:50。ほぼ30分おきに運転されてますが、此処だけ1時間の感覚が空いてしまいます

    涼しいのでもう少しゆっくりしたいのですが、次のシャトルバスが11:50で、それを逃すと次は12:50。ほぼ30分おきに運転されてますが、此処だけ1時間の感覚が空いてしまいます

  • バス乗り場には風穴冷風体験館

    バス乗り場には風穴冷風体験館

  • 体験室の中の様子。<br />流入する冷風は西側の岩塊層で冷却された自然の冷風です。<br />夏でも温度は10℃前後、湿度は80~100%です

    体験室の中の様子。
    流入する冷風は西側の岩塊層で冷却された自然の冷風です。
    夏でも温度は10℃前後、湿度は80~100%です

  • 世界遺産構成資産であり、国指定史跡であり、ジオパークでもあります

    世界遺産構成資産であり、国指定史跡であり、ジオパークでもあります

  • 神津牧場。<br />www.kouzubokujyo.or.jp/<br />今から130年以上前の明治20(1887)年に日本で最初の洋式牧場として作られ、広大な敷地と長い歴史を持つ神津牧場。名前はそこそこ知られていても、群馬の西端に位置するためアクセスが悪く、実際に行くに至らない人が多いのは事実。でも、無料だし、その割りに色んな企画が有って意外と楽しめるらしいです。<br />ちなみに(これ、好きなんですよね)、日本で一番有名な小岩井牧場は明治24年創業です

    神津牧場。
    www.kouzubokujyo.or.jp/
    今から130年以上前の明治20(1887)年に日本で最初の洋式牧場として作られ、広大な敷地と長い歴史を持つ神津牧場。名前はそこそこ知られていても、群馬の西端に位置するためアクセスが悪く、実際に行くに至らない人が多いのは事実。でも、無料だし、その割りに色んな企画が有って意外と楽しめるらしいです。
    ちなみに(これ、好きなんですよね)、日本で一番有名な小岩井牧場は明治24年創業です

  • 狙ってジオサイト巡りをしている訳では決して有りません。まして神津牧場は荒船風穴への通り道ですし、一緒にシャトルバスに乗った客の車は全て牧場の駐車場へと移動しました。<br />但しツレは此処で待ってるから、ソフトクリーム買って来いって★焼肉好きなので、お昼はジンギスカンとか、その辺りを考えていたので、そう誘ってみましたが、駄目でした

    狙ってジオサイト巡りをしている訳では決して有りません。まして神津牧場は荒船風穴への通り道ですし、一緒にシャトルバスに乗った客の車は全て牧場の駐車場へと移動しました。
    但しツレは此処で待ってるから、ソフトクリーム買って来いって★焼肉好きなので、お昼はジンギスカンとか、その辺りを考えていたので、そう誘ってみましたが、駄目でした

  • 時間が有れば丘の向こうまで行ってみたいところです。てか、牛は何処?<br /><br />乳を搾るための牛たちは、およそ100頭を一つの群れとして、春から秋までは昼夜、草地に放牧しています。<br />毎日午後1時過ぎ、放牧地から搾乳室に向かうこの大行列は神津牧場の名物イベントとなっていて、誰でも見学することができます。ただしコースはその日の放牧地の場所によって毎日異なりますから、事前に確認怠りなく

    時間が有れば丘の向こうまで行ってみたいところです。てか、牛は何処?

    乳を搾るための牛たちは、およそ100頭を一つの群れとして、春から秋までは昼夜、草地に放牧しています。
    毎日午後1時過ぎ、放牧地から搾乳室に向かうこの大行列は神津牧場の名物イベントとなっていて、誰でも見学することができます。ただしコースはその日の放牧地の場所によって毎日異なりますから、事前に確認怠りなく

  • 神津牧場「はじめて物語」。<br />明治維新を経て、日本が必死になって欧米を追いかけはじめた明治10年代。20歳を少し超えた日本の青年が中国・上海に遊学し、そこで見た欧米人と日本人との体格の差をハダで感じたことから物語ははじまります。<br />その青年は、長野県佐久郡の豪農の息子で、福沢諭吉のもとで勉学に励んでいた神津邦太郎。邦太郎は、日本人の身体が貧弱なのは、それまで肉や乳製品をほとんど食べてこなかったからで、明治政府が叫ぶ「富国強兵・殖産興業」を実現するためにも、まずは日本人の食生活から改めていかなければいけない、と上海の地で決意したのでした。<br />そこで邦太郎は、牛乳からバターをつくることを思い立ち、早速行動を起こしました。こうして明治20(1887)年、群馬県甘楽郡の現在の地に牛舎を設置して開設した洋式牧場が、我が国では最古となる神津牧場だったというわけです。<br />とはいえ選んだ土地は、群馬県と長野県との境に位置する物見山(標高1,375メートル)の山頂から東側になだらかに広がる傾斜地でした。邦太郎は、この傾斜地に牧草を植えて草地にし、そこに牛を放牧して自然に近い形で飼養していこうと考えていました。つまり、何でも自前でやってしまえる自給自足型の畜産を最初からめざしていたのです。<br />そのためには、小型で環境への適応力があって運動能力にも優れたジャージー種の牛が最適ということになり、アメリカ、カナダから選りすぐりの45頭を輸入して、本格的な牧場経営がスタートしました

    神津牧場「はじめて物語」。
    明治維新を経て、日本が必死になって欧米を追いかけはじめた明治10年代。20歳を少し超えた日本の青年が中国・上海に遊学し、そこで見た欧米人と日本人との体格の差をハダで感じたことから物語ははじまります。
    その青年は、長野県佐久郡の豪農の息子で、福沢諭吉のもとで勉学に励んでいた神津邦太郎。邦太郎は、日本人の身体が貧弱なのは、それまで肉や乳製品をほとんど食べてこなかったからで、明治政府が叫ぶ「富国強兵・殖産興業」を実現するためにも、まずは日本人の食生活から改めていかなければいけない、と上海の地で決意したのでした。
    そこで邦太郎は、牛乳からバターをつくることを思い立ち、早速行動を起こしました。こうして明治20(1887)年、群馬県甘楽郡の現在の地に牛舎を設置して開設した洋式牧場が、我が国では最古となる神津牧場だったというわけです。
    とはいえ選んだ土地は、群馬県と長野県との境に位置する物見山(標高1,375メートル)の山頂から東側になだらかに広がる傾斜地でした。邦太郎は、この傾斜地に牧草を植えて草地にし、そこに牛を放牧して自然に近い形で飼養していこうと考えていました。つまり、何でも自前でやってしまえる自給自足型の畜産を最初からめざしていたのです。
    そのためには、小型で環境への適応力があって運動能力にも優れたジャージー種の牛が最適ということになり、アメリカ、カナダから選りすぐりの45頭を輸入して、本格的な牧場経営がスタートしました

  • 製酪工場。<br />胸像にあばら骨見えますが・・どなた?創業者の神津邦太郎氏?

    製酪工場。
    胸像にあばら骨見えますが・・どなた?創業者の神津邦太郎氏?

  • せめて1枚くらいは家畜絡みの写真が欲しいでしょ。<br />餌(野菜や飼料)は有料ですが、在庫の有る限り食べさせても良い模様

    せめて1枚くらいは家畜絡みの写真が欲しいでしょ。
    餌(野菜や飼料)は有料ですが、在庫の有る限り食べさせても良い模様

  • 荒船風穴の受付で手に入れたクーポンで牛乳ゲット☆PHOが独り占めします

    荒船風穴の受付で手に入れたクーポンで牛乳ゲット☆PHOが独り占めします

  • ツレ用にモカソフト。ミックスは無く、バニラかどちらかを選択して、先に食券を買います。にしても、見た目残念なヘタレぶり★

    ツレ用にモカソフト。ミックスは無く、バニラかどちらかを選択して、先に食券を買います。にしても、見た目残念なヘタレぶり★

  • 青岩公園。<br />神津牧場から国道254号線(PHOの地元の隣の区が起点です、川越街道って呼ばれてます)を真っ直ぐ東へ向かって下仁田町へやって来ました。<br />下仁田町吉崎に位置する青岩公園は、鏑川と南牧川の合流点に在る青い石畳の美しい公園です。そして此処もジオサイトw<br />この川原では、色とりどりの火成岩、堆積岩、深成岩など16種類もの石が見られますが、訪れた時にはそんな事全く知らずに居ました。<br />下仁田町は平成23(2011)年に日本ジオパークに認定され「多様な大地の変動から古代人の足音まで」をテーマに、現在、世界ジオパークの登録に向け活動を行っているそうです

    青岩公園。
    神津牧場から国道254号線(PHOの地元の隣の区が起点です、川越街道って呼ばれてます)を真っ直ぐ東へ向かって下仁田町へやって来ました。
    下仁田町吉崎に位置する青岩公園は、鏑川と南牧川の合流点に在る青い石畳の美しい公園です。そして此処もジオサイトw
    この川原では、色とりどりの火成岩、堆積岩、深成岩など16種類もの石が見られますが、訪れた時にはそんな事全く知らずに居ました。
    下仁田町は平成23(2011)年に日本ジオパークに認定され「多様な大地の変動から古代人の足音まで」をテーマに、現在、世界ジオパークの登録に向け活動を行っているそうです

  • 初めて聞く名前の公園だし、停まってる車は地元の人のばっかりだし、何が在るのかハッキリとは知らずに足を運んでいます

    初めて聞く名前の公園だし、停まってる車は地元の人のばっかりだし、何が在るのかハッキリとは知らずに足を運んでいます

  • 下仁田駅や市街地は川の向こう側。<br />と言うか、此処に来る前に下仁田駅周辺で下仁田カツ丼を食べようと(神津牧場でのお昼を却下されたため、次のプランを持ち出)したのですが、とにかく道が狭く駐車する場所も見つからないため早々に断念。<br />青岩公園はホントにたまたま見つけて立ち寄る事にしたのです

    下仁田駅や市街地は川の向こう側。
    と言うか、此処に来る前に下仁田駅周辺で下仁田カツ丼を食べようと(神津牧場でのお昼を却下されたため、次のプランを持ち出)したのですが、とにかく道が狭く駐車する場所も見つからないため早々に断念。
    青岩公園はホントにたまたま見つけて立ち寄る事にしたのです

  • 川の近くへは通路を通り、その先の岩の上を歩いて行きます(そして、飛び込む)

    川の近くへは通路を通り、その先の岩の上を歩いて行きます(そして、飛び込む)

  • 緑色片岩?

    緑色片岩?

  • 南牧川

    南牧川

  • 向こうが鏑川。合流すると鏑川です

    向こうが鏑川。合流すると鏑川です

  • これは何の花?

    これは何の花?

  • 道の駅しもにた。<br />此処も国道254号線沿いです。<br />しつこいようですが、決してジオパークを辿っている訳では無いのです<br />

    道の駅しもにた。
    此処も国道254号線沿いです。
    しつこいようですが、決してジオパークを辿っている訳では無いのです

  • 平成30年1月2日に機能強化のための再整備によってリニューアルオープンした道の駅しもにたには、こんな芝生の広場も

    平成30年1月2日に機能強化のための再整備によってリニューアルオープンした道の駅しもにたには、こんな芝生の広場も

  • 下仁田名物こんにゃく(いも)の木が物産館の入口に

    下仁田名物こんにゃく(いも)の木が物産館の入口に

  • PIZZA MESSE。<br />既に2時になっていましたが、フードコートはまだまだ混雑していて、タイミング良く空いたテーブルについて、ピザを注文。20分待ちですって。それでもPHOらの次からは分以上お待ちいただくかも、でしたからラッキー。<br />高崎に在るピザ専門店の支店だそうで、一番人気だったかも

    PIZZA MESSE。
    既に2時になっていましたが、フードコートはまだまだ混雑していて、タイミング良く空いたテーブルについて、ピザを注文。20分待ちですって。それでもPHOらの次からは分以上お待ちいただくかも、でしたからラッキー。
    高崎に在るピザ専門店の支店だそうで、一番人気だったかも

  • サラミ&マッシュルーム。<br />酸味の効いたピザソースが美味しかったですし、生地もモチモチで、大きさの割りのボリュームが有りました

    サラミ&マッシュルーム。
    酸味の効いたピザソースが美味しかったですし、生地もモチモチで、大きさの割りのボリュームが有りました

  • クワトロフォルマッジ。<br />今回はシェア成功☆

    クワトロフォルマッジ。
    今回はシェア成功☆

  • 群馬県立自然史博物館。<br />www.gmnh.pref.gunma.jp/<br />まだ息子が小学生だった頃に族3人で訪れて以来なので、軽く20年以上は経っていますが、その時は閉館時間まで1時間足らずで、駆け足で見て廻る事になってしまったため、また訪れたいとず~~~っと思ってました。<br /><br />カブトムシ、巨大で可愛い☆

    群馬県立自然史博物館。
    www.gmnh.pref.gunma.jp/
    まだ息子が小学生だった頃に族3人で訪れて以来なので、軽く20年以上は経っていますが、その時は閉館時間まで1時間足らずで、駆け足で見て廻る事になってしまったため、また訪れたいとず~~~っと思ってました。

    カブトムシ、巨大で可愛い☆

  • 1150万年前のイルカの化石発見!<br />ケントリオドン類の新種としては世界で8例目、日本で2例目です。<br />www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/press_190628.pdf<br />3月に論文が発表され、6月末から期間限定で、此処GMNHに展示されています。当初9月8日までの予定でしたが、好評なので12月15日まで延期になりました<br /><br />

    1150万年前のイルカの化石発見!
    ケントリオドン類の新種としては世界で8例目、日本で2例目です。
    www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/press_190628.pdf
    3月に論文が発表され、6月末から期間限定で、此処GMNHに展示されています。当初9月8日までの予定でしたが、好評なので12月15日まで延期になりました

  • 7体は全て本物です

    7体は全て本物です

  • 産状標本レプリカ。<br />

    産状標本レプリカ。

  • ストロマトライト(コレニア)。<br />先カンブリア時代(約13~17億年前)。<br />この中国産ストロマトライトはコレニア石灰岩とも呼ばれ、石材として使われたことも有りました(勿体無い!)。<br />層状の構造は太古のラン藻類が作り出したものなので、化石の一種だと言えます

    ストロマトライト(コレニア)。
    先カンブリア時代(約13~17億年前)。
    この中国産ストロマトライトはコレニア石灰岩とも呼ばれ、石材として使われたことも有りました(勿体無い!)。
    層状の構造は太古のラン藻類が作り出したものなので、化石の一種だと言えます

  • 入口から地球の時代(展示)へのアプローチ

    入口から地球の時代(展示)へのアプローチ

  • コッコステウス。<br />古生代デヴォン紀中期から後期にかけてヨーロッパおよび北アメリカの淡水域に生息していた板皮類。学名は「ザラザラした骨」を意味します。 <br />全長は平均20~24cm程度、最大で約40cmになったと推定されています。<br />同じ節頚目に含まれる巨大魚である、ダンクルオステウス(これは知ってました)とは体の大きさこそ掛け離れていますが、良く似た形質を備えています。頭部と脊椎をつなぐ関節が発達しており、大きく口を開けることが出来たと考えられます

    コッコステウス。
    古生代デヴォン紀中期から後期にかけてヨーロッパおよび北アメリカの淡水域に生息していた板皮類。学名は「ザラザラした骨」を意味します。
    全長は平均20~24cm程度、最大で約40cmになったと推定されています。
    同じ節頚目に含まれる巨大魚である、ダンクルオステウス(これは知ってました)とは体の大きさこそ掛け離れていますが、良く似た形質を備えています。頭部と脊椎をつなぐ関節が発達しており、大きく口を開けることが出来たと考えられます

  • 海ユリ(スキフォクリニテス・エレガンス)。<br />古生代シルル期(デヴォン期の前)。<br />モロッコ産です。前々から部屋の壁が一面海ユリだったら良いのにって思ってたので、PHOもモロッコに行った時に、小さい欠片でも手に入れたいと思ってたのですが、化石工房には寄れず、観光地の屋外テントや土産物店を覗いた限りでは、残念ながら見つけられませんでした<br />

    海ユリ(スキフォクリニテス・エレガンス)。
    古生代シルル期(デヴォン期の前)。
    モロッコ産です。前々から部屋の壁が一面海ユリだったら良いのにって思ってたので、PHOもモロッコに行った時に、小さい欠片でも手に入れたいと思ってたのですが、化石工房には寄れず、観光地の屋外テントや土産物店を覗いた限りでは、残念ながら見つけられませんでした

  • 「ボーンヘッド」。<br />トリケラトプスの化石発掘現場を再現しています。<br />今でこそ珍しくは無くなったガラスの床ですが、当時のPHOらは此処で初めて目にして感激しました

    「ボーンヘッド」。
    トリケラトプスの化石発掘現場を再現しています。
    今でこそ珍しくは無くなったガラスの床ですが、当時のPHOらは此処で初めて目にして感激しました

  • スピノサウルス。<br />恐竜博へ、これから?上野で再会しよう!

    スピノサウルス。
    恐竜博へ、これから?上野で再会しよう!

  • トリケラトプス。<br />白亜紀最後期の恐竜の一つで、現在の北米大陸に生息した植物食恐竜の一属です。<br />かつてはティラノサウルスと両雄的扱いでしたが、近年ティラノサウルスの羽毛がどうのとかって取り上げられるようになってから、ちょっと差を付けられてる感有り

    トリケラトプス。
    白亜紀最後期の恐竜の一つで、現在の北米大陸に生息した植物食恐竜の一属です。
    かつてはティラノサウルスと両雄的扱いでしたが、近年ティラノサウルスの羽毛がどうのとかって取り上げられるようになってから、ちょっと差を付けられてる感有り

  • ストルティオミムス・アルトゥス。<br />カナダ・アルバータ州のダイナソアパーク層。此処はいつか行ってみたい所です。<br />北米に居たオルニトミムサウルス類の中でも代表的な種類です。<br />イナバウアーのような姿勢になるのは、死後硬直のせいです

    ストルティオミムス・アルトゥス。
    カナダ・アルバータ州のダイナソアパーク層。此処はいつか行ってみたい所です。
    北米に居たオルニトミムサウルス類の中でも代表的な種類です。
    イナバウアーのような姿勢になるのは、死後硬直のせいです

  • プラテカルプス。<br />白亜紀後期の、これまた北米に生息していたモササウルス(最近、人気)科に属する海生爬虫類です<br />

    プラテカルプス。
    白亜紀後期の、これまた北米に生息していたモササウルス(最近、人気)科に属する海生爬虫類です

  • コペプテリックス(ペンギンモドキ)。<br />ペンギンモドキとは、約3500万~約1700万年前の新生代漸新世に生息していたプロトプテルム科(Plotopteridae)の鳥類の名前です。世界で最も多く化石が発見されているのは日本で、特に北九州での化石出土が目立っており、1996年に長崎県崎戸町の海岸で発見されたペンギンモドキの化石は、3mを超える大きさでした。<br />今までは、その骨格からペリカン類の『ウ』や『カツオドリ』に近い種類であると考えられていました。<br />2013年11月の岐阜県博物館の研究班の調査により、ペンギンモドキの頭部化石をCTスキャンで調べたところ、ペンギンの脳と類似している部分が複数見つかり、ペンギンモドキはやっぱりペンギンの仲間の可能性が高いことが判りました。モドキじゃなくなるジャン!

    コペプテリックス(ペンギンモドキ)。
    ペンギンモドキとは、約3500万~約1700万年前の新生代漸新世に生息していたプロトプテルム科(Plotopteridae)の鳥類の名前です。世界で最も多く化石が発見されているのは日本で、特に北九州での化石出土が目立っており、1996年に長崎県崎戸町の海岸で発見されたペンギンモドキの化石は、3mを超える大きさでした。
    今までは、その骨格からペリカン類の『ウ』や『カツオドリ』に近い種類であると考えられていました。
    2013年11月の岐阜県博物館の研究班の調査により、ペンギンモドキの頭部化石をCTスキャンで調べたところ、ペンギンの脳と類似している部分が複数見つかり、ペンギンモドキはやっぱりペンギンの仲間の可能性が高いことが判りました。モドキじゃなくなるジャン!

  • リムノフレガーター(グンカンドリの仲間)。<br />魚も一緒

    リムノフレガーター(グンカンドリの仲間)。
    魚も一緒

  • オルドスメントウゴウオオツノシカ。<br />オルドスは中国内モンゴル自治区の地名だけど、メントウゴウって?

    オルドスメントウゴウオオツノシカ。
    オルドスは中国内モンゴル自治区の地名だけど、メントウゴウって?

  • バイソン。<br />角の有る動物大好き♪

    バイソン。
    角の有る動物大好き♪

  • PHOは噴火5日後の訪問でした。<br />7日22時8分の噴火で降灰した火山灰を8日午前中に嬬恋村で採集し、日本で初めての一般公開となったのが、これです!

    PHOは噴火5日後の訪問でした。
    7日22時8分の噴火で降灰した火山灰を8日午前中に嬬恋村で採集し、日本で初めての一般公開となったのが、これです!

  • 火山ガラスが確認出来るって

    火山ガラスが確認出来るって

  • これは白っぽいですが、流紋岩質で、黒や暗色の塊は黒曜石として知られています

    これは白っぽいですが、流紋岩質で、黒や暗色の塊は黒曜石として知られています

  • キツネ。可愛い☆

    キツネ。可愛い☆

  • イヌワシ。<br />現在、日本には300~400羽程度しか居ないと考えられている絶滅危惧種です

    イヌワシ。
    現在、日本には300~400羽程度しか居ないと考えられている絶滅危惧種です

  • ティラノサウルス。<br />顔がデカい。動きます

    ティラノサウルス。
    顔がデカい。動きます

  • 手前の黒っぽい骨格がウルトラサウロスの一種の右前肢。<br />このウルトラ~に関してはサウロス、サウルス色々有るので、詳しくは下記からどうぞ。<br />https://ja.wikipedia.org/wiki/ウルトラサウロス<br /><br /><br /><br />ザックリ言うと、かつて肩甲骨を含む数個の巨大な化石に基づき命名され、史上最大になるであろうと分類されていた竜脚類恐竜の名前でしたが、現在では無効であることが判っています。また、ウルトラサウルスって

    手前の黒っぽい骨格がウルトラサウロスの一種の右前肢。
    このウルトラ~に関してはサウロス、サウルス色々有るので、詳しくは下記からどうぞ。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウルトラサウロス



    ザックリ言うと、かつて肩甲骨を含む数個の巨大な化石に基づき命名され、史上最大になるであろうと分類されていた竜脚類恐竜の名前でしたが、現在では無効であることが判っています。また、ウルトラサウルスって

  • ベルクマンの法則。<br />ドイツの生物学者クリスティアン・ベルクマンが1847年に発表したもので、「恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する」というものです。これは、体温維持に関わって体重と体表面積の関係から生じます。<br />良く例として挙げられるものにクマがあります。熱帯に分布するマレーグマは体長140cmと最も小型で、日本からアジアの暖温帯に分布するツキノワグマは130-200cm、温帯から寒帯に生息するヒグマは150-300cm、北極近辺に住むホッキョクグマは200-300cmにも達します。<br />温暖な地域では体温を維持するためには放熱を十分に行う必要があるため体重当たりの体表面積は大きくなければならず、小型である方が良い訳です。逆に寒冷な地域では放熱は簡単であり、むしろ体温を維持するためにはそれを抑える必要があり、そのためには大型であることが有利となるのです。<br />ヤカンのお湯が茶碗のお湯より冷め難いのと同じ道理です

    ベルクマンの法則。
    ドイツの生物学者クリスティアン・ベルクマンが1847年に発表したもので、「恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する」というものです。これは、体温維持に関わって体重と体表面積の関係から生じます。
    良く例として挙げられるものにクマがあります。熱帯に分布するマレーグマは体長140cmと最も小型で、日本からアジアの暖温帯に分布するツキノワグマは130-200cm、温帯から寒帯に生息するヒグマは150-300cm、北極近辺に住むホッキョクグマは200-300cmにも達します。
    温暖な地域では体温を維持するためには放熱を十分に行う必要があるため体重当たりの体表面積は大きくなければならず、小型である方が良い訳です。逆に寒冷な地域では放熱は簡単であり、むしろ体温を維持するためにはそれを抑える必要があり、そのためには大型であることが有利となるのです。
    ヤカンのお湯が茶碗のお湯より冷め難いのと同じ道理です

  • アレンの法則。<br />類似の法則にアレンの法則が有ります。1877年にジョエル・アサフ・アレンが発表したもので、「恒温動物において、同じ種の個体、あるいは近縁のものでは、寒冷な地域に生息するものほど、耳、吻、首、足、尾などの突出部が短くなる」というものです。これも体温維持に関するもので、このような体の突出部は体表面積を大きくして放熱量を増やす効果があるので、温暖な地域ではそのような部分の拡大は放熱量を増やすことで体温維持を容易にすることになります。逆に寒冷な地域ではその部分から体温を奪われるという点と共にそのような部分の体温を維持するのが困難なため、凍傷になりやすいという問題点があるのです。 <br />例えばキツネ類ではアフリカから中東の砂漠地帯には非常に耳の大きなフェネックが生息し、極地に生息するホッキョクギツネでは耳が丸くて小さいことなどその例に当たります。或いは、(ヒトを除けば)最も寒冷な地域に生息するサルであるニホンザルが近縁のものと比べても極端に短い尾を持つこともその例に挙げられるでしょう

    アレンの法則。
    類似の法則にアレンの法則が有ります。1877年にジョエル・アサフ・アレンが発表したもので、「恒温動物において、同じ種の個体、あるいは近縁のものでは、寒冷な地域に生息するものほど、耳、吻、首、足、尾などの突出部が短くなる」というものです。これも体温維持に関するもので、このような体の突出部は体表面積を大きくして放熱量を増やす効果があるので、温暖な地域ではそのような部分の拡大は放熱量を増やすことで体温維持を容易にすることになります。逆に寒冷な地域ではその部分から体温を奪われるという点と共にそのような部分の体温を維持するのが困難なため、凍傷になりやすいという問題点があるのです。
    例えばキツネ類ではアフリカから中東の砂漠地帯には非常に耳の大きなフェネックが生息し、極地に生息するホッキョクギツネでは耳が丸くて小さいことなどその例に当たります。或いは、(ヒトを除けば)最も寒冷な地域に生息するサルであるニホンザルが近縁のものと比べても極端に短い尾を持つこともその例に挙げられるでしょう

  • ダーウィンの部屋。<br />世界中から収集した動物・植物・鉱物等の標本を間近に見たり、触れたり、装置で調べる体験が出来ます。博物学者ダーウィンのロボットによる進化の話もぜひ聞いてください。<br />これも前回見た記憶が有ります。と言うか、ガラス張りで下の発掘現場の再現シーンを見通せる床とこれとが忘れずにいた自然史博物館の思い出です

    ダーウィンの部屋。
    世界中から収集した動物・植物・鉱物等の標本を間近に見たり、触れたり、装置で調べる体験が出来ます。博物学者ダーウィンのロボットによる進化の話もぜひ聞いてください。
    これも前回見た記憶が有ります。と言うか、ガラス張りで下の発掘現場の再現シーンを見通せる床とこれとが忘れずにいた自然史博物館の思い出です

  • 企画展 「同居いきもの図鑑」。<br />行きませんでしたが、Gの部屋も在りました(同居したいとは思いませんよね)。出来れば、これじゃないと企画展とか特別展が良かったかなぁと…

    企画展 「同居いきもの図鑑」。
    行きませんでしたが、Gの部屋も在りました(同居したいとは思いませんよね)。出来れば、これじゃないと企画展とか特別展が良かったかなぁと…

  • こんな形の建物だったんですね

    こんな形の建物だったんですね

  • この後は再び磯部温泉に戻ります。結局、急いで廻ったので、まだ1時間ちょっとしか経ってないのですが、ツレはとっくに車に戻ってしまいました。<br />今夜の宿は、かんぽの宿磯部です

    この後は再び磯部温泉に戻ります。結局、急いで廻ったので、まだ1時間ちょっとしか経ってないのですが、ツレはとっくに車に戻ってしまいました。
    今夜の宿は、かんぽの宿磯部です

46いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;群馬県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP