久留米旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大分と福岡の名城巡り、久留米城の紹介です。久留米藩は幕末期を迎えると、藩政改革を巡る対立や「天保学連」内の抗争が幕末期の政治課題と結びつき、激しい権力抗争が行われました。幕末に尊王攘夷派は弾圧されましたが、大政奉還により尊王攘夷派が復権し、明治政府の「開国和親」路線に不満を持つ久留米藩攘夷派政権は、明治4年(1871年)に二卿事件と呼ばれるクーデター未遂事件に関与し、明治政府の命令を受けた熊本藩に城を占拠されています。

2018暮、大分の日本百名城(29/31):12月21日(5):久留米城(5):篠山神社、高石垣

22いいね!

2018/12/19 - 2018/12/21

45位(同エリア254件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

大分と福岡の名城巡り、久留米城の紹介です。久留米藩は幕末期を迎えると、藩政改革を巡る対立や「天保学連」内の抗争が幕末期の政治課題と結びつき、激しい権力抗争が行われました。幕末に尊王攘夷派は弾圧されましたが、大政奉還により尊王攘夷派が復権し、明治政府の「開国和親」路線に不満を持つ久留米藩攘夷派政権は、明治4年(1871年)に二卿事件と呼ばれるクーデター未遂事件に関与し、明治政府の命令を受けた熊本藩に城を占拠されています。

交通手段
新幹線 JR特急 JRローカル

PR

  • 久留米城址の光景です。本丸の規模は東西約96.4メートル、南北約156.4メートル、石垣の高さは約14メートルから15メートル、本丸は中央に本丸御殿、それを取り囲むように巽櫓、艮櫓、乾櫓、坤櫓、西下櫓、太鼓櫓、月見櫓の7棟の櫓が上げられ、ほぼすべてが多門櫓で連結されていました。この辺りも多門櫓があった場所のようです。(ウィキペディア)

    久留米城址の光景です。本丸の規模は東西約96.4メートル、南北約156.4メートル、石垣の高さは約14メートルから15メートル、本丸は中央に本丸御殿、それを取り囲むように巽櫓、艮櫓、乾櫓、坤櫓、西下櫓、太鼓櫓、月見櫓の7棟の櫓が上げられ、ほぼすべてが多門櫓で連結されていました。この辺りも多門櫓があった場所のようです。(ウィキペディア)

  • 久留米城址の光景が続きます。乾櫓とその周囲の北側の多聞櫓櫓台については石垣を失い、艮櫓も櫓台石垣の一部を欠損していますが、そのほかの櫓跡では櫓台石垣が現存しています。(同上)

    久留米城址の光景が続きます。乾櫓とその周囲の北側の多聞櫓櫓台については石垣を失い、艮櫓も櫓台石垣の一部を欠損していますが、そのほかの櫓跡では櫓台石垣が現存しています。(同上)

  • 櫓跡か、あるいは多門櫓跡から眺めた城内の光景になるようです。眼下に見えるのは、右手の本丸南に位置する本丸枡形虎口跡付近の光景になるようです。石段や石垣が、その遺構のようです。(同上)

    櫓跡か、あるいは多門櫓跡から眺めた城内の光景になるようです。眼下に見えるのは、右手の本丸南に位置する本丸枡形虎口跡付近の光景になるようです。石段や石垣が、その遺構のようです。(同上)

  • 上部に家紋マークが入った道案内標識の光景です。左手前向きの矢印が『冠木御門跡』、右手前向きの矢印が『巽櫓跡』の案内でした。家紋のマークは、この後にも紹介しますが、摂津有馬家の『有馬竜胆車』でした。村上源氏(中院)の総本家にあたる久我家(こがけ)の『久我竜胆』の紋によく似ています。有馬家の宗家に当たる久我家です。(同上)

    上部に家紋マークが入った道案内標識の光景です。左手前向きの矢印が『冠木御門跡』、右手前向きの矢印が『巽櫓跡』の案内でした。家紋のマークは、この後にも紹介しますが、摂津有馬家の『有馬竜胆車』でした。村上源氏(中院)の総本家にあたる久我家(こがけ)の『久我竜胆』の紋によく似ています。有馬家の宗家に当たる久我家です。(同上)

  • 石畳の参道の途中から、振り返って眺めた南側方面の光景になるようです。先ほどの道案内標識の『巽門跡』と『冠木御門跡』方面になるようです。推測も入りますが、参道の先を左に折れると『冠木御門跡』、まっすぐ進むと『太鼓櫓跡』方面になるようでした。(同上)

    石畳の参道の途中から、振り返って眺めた南側方面の光景になるようです。先ほどの道案内標識の『巽門跡』と『冠木御門跡』方面になるようです。推測も入りますが、参道の先を左に折れると『冠木御門跡』、まっすぐ進むと『太鼓櫓跡』方面になるようでした。(同上)

  • 真っすぐに伸びた石畳の参道と、その先に見える篠山神社の拝殿光景です。篠山神社は、『久留米城址』の本丸御殿跡に建つようでした。石畳の参道の脇には、背の高い立派な石燈籠の姿がありました。かつての大名家の、格式の高さを感じさせる境内光景でした。(同上)

    イチオシ

    真っすぐに伸びた石畳の参道と、その先に見える篠山神社の拝殿光景です。篠山神社は、『久留米城址』の本丸御殿跡に建つようでした。石畳の参道の脇には、背の高い立派な石燈籠の姿がありました。かつての大名家の、格式の高さを感じさせる境内光景でした。(同上)

  • 『認定証・久留米城殿』のタイトルがあった白いパネルの光景です。日本城郭協会理事長の小和田哲男名の続日本百名城の認定証の写しの展示でした。1956年に任意団体として発足し、1967年6月に文部省、2013年4月に内閣庁の認可を受けた公益財団法人です。(同上)

    『認定証・久留米城殿』のタイトルがあった白いパネルの光景です。日本城郭協会理事長の小和田哲男名の続日本百名城の認定証の写しの展示でした。1956年に任意団体として発足し、1967年6月に文部省、2013年4月に内閣庁の認可を受けた公益財団法人です。(同上)

  • まだ新しい造りの道案内標識の光景です。右向きの矢印で『本丸御殿跡(神殿・拝殿)』、左手前向きの矢印で『太鼓櫓跡』、左奥行きの矢印で『有馬記念館・井戸』が表示されていました。上部に記されていた家紋は、有馬家(摂津有馬氏、久留米有馬家)の家紋の『有馬巴』ではなく、摂津有馬氏の『有馬竜胆車』でした。この竜胆車紋は、6代藩主の『有馬則維(のりふさ:1674~1738年)』が京都久我家(村上源氏の宗家)から許可されて使用するようになったようです。(同上)

    まだ新しい造りの道案内標識の光景です。右向きの矢印で『本丸御殿跡(神殿・拝殿)』、左手前向きの矢印で『太鼓櫓跡』、左奥行きの矢印で『有馬記念館・井戸』が表示されていました。上部に記されていた家紋は、有馬家(摂津有馬氏、久留米有馬家)の家紋の『有馬巴』ではなく、摂津有馬氏の『有馬竜胆車』でした。この竜胆車紋は、6代藩主の『有馬則維(のりふさ:1674~1738年)』が京都久我家(村上源氏の宗家)から許可されて使用するようになったようです。(同上)

  • 同じく、石灯篭の光景です。こちらの柱の部分には、『人影東地』らしい文字がありました。ネット検索しましたら、運よく宋代の詩人の蘇軾の『後赤壁賦』の中の一節が見つかりました。『霜露既降・木葉盡脱・人影東地・仰見明月・顧而樂之・行歌相答』の部分でした。『蘇軾(1037~1101年)』は、その詩文は格調が高く、唐宋八大家の一人に数えられています。日本でも蘇東坡の別名を含めて、よく知られた詩人で政治家です。代表的な作品に、黄州に左遷されたときに、三国時代の赤壁の戦いの古戦場を訪ね、その感慨を詠んだ『赤壁の賦』があります。(同上)

    同じく、石灯篭の光景です。こちらの柱の部分には、『人影東地』らしい文字がありました。ネット検索しましたら、運よく宋代の詩人の蘇軾の『後赤壁賦』の中の一節が見つかりました。『霜露既降・木葉盡脱・人影東地・仰見明月・顧而樂之・行歌相答』の部分でした。『蘇軾(1037~1101年)』は、その詩文は格調が高く、唐宋八大家の一人に数えられています。日本でも蘇東坡の別名を含めて、よく知られた詩人で政治家です。代表的な作品に、黄州に左遷されたときに、三国時代の赤壁の戦いの古戦場を訪ね、その感慨を詠んだ『赤壁の賦』があります。(同上)

  • 石灯篭の光景です。火袋部分には、大きな窓が開けられていました。柱の部分には、『仰見明月』らしい風流な四文字がありました。『明』の草書体を目にすることは少なくなりましたが、ネット検索で確認できました。先ほど紹介した、『霜露既降・木葉盡脱・人影東地・仰見明月・顧而樂之・行歌相答』の読みです。『霜露既に降り・木葉盡脱し・仰ぎて明月を見る・顧みて之を樂しみ・行歌して相ひ答ふ』です。元豊5年の旧暦10月15日の夜、蘇軾は再び赤壁を訪ねました。(同上)

    石灯篭の光景です。火袋部分には、大きな窓が開けられていました。柱の部分には、『仰見明月』らしい風流な四文字がありました。『明』の草書体を目にすることは少なくなりましたが、ネット検索で確認できました。先ほど紹介した、『霜露既降・木葉盡脱・人影東地・仰見明月・顧而樂之・行歌相答』の読みです。『霜露既に降り・木葉盡脱し・仰ぎて明月を見る・顧みて之を樂しみ・行歌して相ひ答ふ』です。元豊5年の旧暦10月15日の夜、蘇軾は再び赤壁を訪ねました。(同上)

  • 参道を引き返し、先ほど石碑が立ち並んでいた方面に立ち寄りました。シルエットになりましたが、太鼓櫓跡の石碑軍の光景です。久留米藩は、第11代藩主・頼咸(慶頼)のもと、幕末期を迎えました。藩政改革を巡る対立や『天保学連』内の抗争は幕末期の政治課題と結びつき、激しい権力抗争が行われました。それらの抗争に絡む石碑も多いようです。(同上)

    参道を引き返し、先ほど石碑が立ち並んでいた方面に立ち寄りました。シルエットになりましたが、太鼓櫓跡の石碑軍の光景です。久留米藩は、第11代藩主・頼咸(慶頼)のもと、幕末期を迎えました。藩政改革を巡る対立や『天保学連』内の抗争は幕末期の政治課題と結びつき、激しい権力抗争が行われました。それらの抗争に絡む石碑も多いようです。(同上)

  • 最初に続日本百名城巡りのスタンプを押した事務所があった方面の光景です。この後は、そちらには向かいませんでしたが、『有馬記念館』があった方角のようです。正面に見えている建物が『有馬記念館』のようです。(同上)

    最初に続日本百名城巡りのスタンプを押した事務所があった方面の光景です。この後は、そちらには向かいませんでしたが、『有馬記念館』があった方角のようです。正面に見えている建物が『有馬記念館』のようです。(同上)

  • 本丸敷地跡からは、一段低くなった場所の光景です。ネット情報では、『本丸桝形虎口』との紹介がありました。その『後赤壁賦』の中の一節が刻んであった石灯篭があった場所です。折角ですから、前段だけを紹介しておきます。『是歳十月之望・歩自雪堂・將歸於臨皋・二客從予・過黄泥之坂・霜露既降・木葉盡脱・人影在地・仰見明月・顧而樂之・行歌相答』です。(同上)

    イチオシ

    本丸敷地跡からは、一段低くなった場所の光景です。ネット情報では、『本丸桝形虎口』との紹介がありました。その『後赤壁賦』の中の一節が刻んであった石灯篭があった場所です。折角ですから、前段だけを紹介しておきます。『是歳十月之望・歩自雪堂・將歸於臨皋・二客從予・過黄泥之坂・霜露既降・木葉盡脱・人影在地・仰見明月・顧而樂之・行歌相答』です。(同上)

  • 蘇軾の『後赤壁賦』の読みの例も紹介しておきます。『是の歳十月の望・雪堂より歩みて・將に臨皋に歸らんとす・二客予に從ひ・黄泥の坂を過ぐ・霜露既に降り・木葉盡く脱し・人影地に在り・仰ぎて明月を見る・顧みて之を樂しみ・歌して相ひ答ふ』です。二人の客人と雪堂から臨皋亭に帰る途中、風雅な話をしているうちに、酒と肴を調達して、赤壁まで月見に出かけた時の詩です。(同上)

    蘇軾の『後赤壁賦』の読みの例も紹介しておきます。『是の歳十月の望・雪堂より歩みて・將に臨皋に歸らんとす・二客予に從ひ・黄泥の坂を過ぐ・霜露既に降り・木葉盡く脱し・人影地に在り・仰ぎて明月を見る・顧みて之を樂しみ・歌して相ひ答ふ』です。二人の客人と雪堂から臨皋亭に帰る途中、風雅な話をしているうちに、酒と肴を調達して、赤壁まで月見に出かけた時の詩です。(同上)

  • 左端付近が『切込み接ぎ(きりこみはぎ)』、その右側が『打込み接ぎ(うちこみはぎ)』の石垣光景です。この二つの石積が隣接しますと、『打込み接ぎ』の部分が、随分と見劣りがするように見えます。左端部分の『切込み接ぎ』は、角の部分の『算木積』として施工されたもののようです。(同上)

    左端付近が『切込み接ぎ(きりこみはぎ)』、その右側が『打込み接ぎ(うちこみはぎ)』の石垣光景です。この二つの石積が隣接しますと、『打込み接ぎ』の部分が、随分と見劣りがするように見えます。左端部分の『切込み接ぎ』は、角の部分の『算木積』として施工されたもののようです。(同上)

  • 『冠木御門跡』の文字が記された石標の光景です。『冠木門(かぶきもん)』は、左右の門柱を横木(冠木)によって構成した簡易な造りの門です。古くは下層階級の家に用いられた造りですが、後には諸大名の外門などにも用いられました。標識の冠木御門は、久留米城本丸の南側にある正門です。枡形虎口になっていて、土橋を渡った正面にあります。ただし、土橋はコンクリート製になっています。(同上)

    『冠木御門跡』の文字が記された石標の光景です。『冠木門(かぶきもん)』は、左右の門柱を横木(冠木)によって構成した簡易な造りの門です。古くは下層階級の家に用いられた造りですが、後には諸大名の外門などにも用いられました。標識の冠木御門は、久留米城本丸の南側にある正門です。枡形虎口になっていて、土橋を渡った正面にあります。ただし、土橋はコンクリート製になっています。(同上)

  • 『坤櫓跡』の高石垣の光景です。14~15メートルほどの高さとされます。蘇軾の『後赤壁賦』の最終段の紹介です。『嗚呼噫喜:嗚呼(ああ)噫噫喜(ああ)・我知之矣:我之を知れり・昔之夜:昔の夜・飛鳴而過我者:飛鳴して我を過ぎりし者は・非子也邪:子にあらずやに・道士顧笑:道士顧みて笑ふ・予亦驚寤:予も亦驚いて寤む・開戸視之:戸を開いて之を視れども・不見其處:其の處を見ず』です。(同上)

    イチオシ

    『坤櫓跡』の高石垣の光景です。14~15メートルほどの高さとされます。蘇軾の『後赤壁賦』の最終段の紹介です。『嗚呼噫喜:嗚呼(ああ)噫噫喜(ああ)・我知之矣:我之を知れり・昔之夜:昔の夜・飛鳴而過我者:飛鳴して我を過ぎりし者は・非子也邪:子にあらずやに・道士顧笑:道士顧みて笑ふ・予亦驚寤:予も亦驚いて寤む・開戸視之:戸を開いて之を視れども・不見其處:其の處を見ず』です。(同上)

  • 右側の石垣が『太鼓櫓跡』、その左後ろの一段高くなった部分が『坤櫓跡』の石垣になるようです。『太鼓櫓』は、『冠木御門の左手に位置し、三階建ての建物』だったことが、現地の標識に記してありました。(同上)

    右側の石垣が『太鼓櫓跡』、その左後ろの一段高くなった部分が『坤櫓跡』の石垣になるようです。『太鼓櫓』は、『冠木御門の左手に位置し、三階建ての建物』だったことが、現地の標識に記してありました。(同上)

  • 城外側から眺めた、『冠木御門跡』の方面の光景です。この門跡は、久留米城本丸の南側にある正門でした。枡形虎口になっていて、土橋を渡った正面にあります。ただし、現在は土橋がコンクリート製になっています。(同上)

    城外側から眺めた、『冠木御門跡』の方面の光景です。この門跡は、久留米城本丸の南側にある正門でした。枡形虎口になっていて、土橋を渡った正面にあります。ただし、現在は土橋がコンクリート製になっています。(同上)

  • 名前:『ツワブキ(石蕗、艶蕗)』<br />分類: キク科ツワブキ属の常緑多年草。<br />分布:日本のほか、朝鮮半島、鬱陵島、済州島、中国東南部及び台湾に分布。<br />その他:花期は初冬~冬、黄色の花の光景です。(同上)

    名前:『ツワブキ(石蕗、艶蕗)』
    分類: キク科ツワブキ属の常緑多年草。
    分布:日本のほか、朝鮮半島、鬱陵島、済州島、中国東南部及び台湾に分布。
    その他:花期は初冬~冬、黄色の花の光景です。(同上)

  • 名札だけの紹介です。左からリコリス、スイセンとシャガです。<br />〇リコリス:ヒガンバナ科リコリス属(ヒガンバナ属)の植物。<br />〇スイセン(水仙):ヒガンバナ科スイセン属の宿根草。<br />〇シャガ(射干):アヤメ科アヤメ属の多年草。(同上)

    名札だけの紹介です。左からリコリス、スイセンとシャガです。
    〇リコリス:ヒガンバナ科リコリス属(ヒガンバナ属)の植物。
    〇スイセン(水仙):ヒガンバナ科スイセン属の宿根草。
    〇シャガ(射干):アヤメ科アヤメ属の多年草。(同上)

  • 名札だけの紹介です。左がキバナノタマスダレ、右がアジュガです。<br />〇キバナノタマスダレ(黄花玉簾):ヒガンバナ科ステルンベルギア属:クロッカスに類似の花です。<br />〇アジュガ:シソ科キランソウ属:ヨーロッパを中心に分布します。(同上)

    名札だけの紹介です。左がキバナノタマスダレ、右がアジュガです。
    〇キバナノタマスダレ(黄花玉簾):ヒガンバナ科ステルンベルギア属:クロッカスに類似の花です。
    〇アジュガ:シソ科キランソウ属:ヨーロッパを中心に分布します。(同上)

  • 名札だけの紹介です。手前からスイセン、タマスダレ、クリスマスローズです。<br />〇スイセン(水仙):ヒガンバナ科スイセン属の宿根草。<br />〇タマスダレ(玉簾):ヒガンバナ科タマスダレ属の多年草。<br />〇クリスマスローズ:キンポウゲ科クリスマスローズ属(ヘレボルス属) (同上)

    名札だけの紹介です。手前からスイセン、タマスダレ、クリスマスローズです。
    〇スイセン(水仙):ヒガンバナ科スイセン属の宿根草。
    〇タマスダレ(玉簾):ヒガンバナ科タマスダレ属の多年草。
    〇クリスマスローズ:キンポウゲ科クリスマスローズ属(ヘレボルス属) (同上)

  • 名前:『ツツジ(躑躅)』<br />分類:ツツジ科ツツジ属<br />分布:日本では古くから園芸品種として交配。<br />その他:咲き残りの薄いピンク色の花の光景です。(同上)

    名前:『ツツジ(躑躅)』
    分類:ツツジ科ツツジ属
    分布:日本では古くから園芸品種として交配。
    その他:咲き残りの薄いピンク色の花の光景です。(同上)

  • 名前:『アベリア』<br />分類:スイカズラ科ツクバネウツギ属<br />分布:中国原産<br />その他:咲き残りのアベリアの花の光景です。和名は、ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)です。(同上)

    名前:『アベリア』
    分類:スイカズラ科ツクバネウツギ属
    分布:中国原産
    その他:咲き残りのアベリアの花の光景です。和名は、ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)です。(同上)

  • 名前:『ムラサキシキブ(紫式部)』<br />分類:シソ科ムラサキシキブ属<br />分布:日本をはじめ、朝鮮半島と台湾に分布。<br />その他:紫式部の紫の実の光景です。コムラサキ(小紫)のようでした。(同上)

    名前:『ムラサキシキブ(紫式部)』
    分類:シソ科ムラサキシキブ属
    分布:日本をはじめ、朝鮮半島と台湾に分布。
    その他:紫式部の紫の実の光景です。コムラサキ(小紫)のようでした。(同上)

  • 名前:『ニホンズイセン(日本水仙)』<br />分類:ヒガンバナ科スイセン属<br />分布:原産地スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産。<br />その他:日本では、関東以西から九州で暖地の海岸線に自生します。(同上)

    名前:『ニホンズイセン(日本水仙)』
    分類:ヒガンバナ科スイセン属
    分布:原産地スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産。
    その他:日本では、関東以西から九州で暖地の海岸線に自生します。(同上)

  • 名前:『クリスマスローズ』<br />分類:キンポウゲ科クリスマスローズ属(ヘレボルス属)<br />分布:交配種です。<br />その他:花期は1~3月、今は葉だけです。(同上)

    名前:『クリスマスローズ』
    分類:キンポウゲ科クリスマスローズ属(ヘレボルス属)
    分布:交配種です。
    その他:花期は1~3月、今は葉だけです。(同上)

  • 名前:『ツワブキ(石蕗、艶蕗)』<br />分類: キク科ツワブキ属の常緑多年草。<br />分布:日本のほか、朝鮮半島、鬱陵島、済州島、中国東南部及び台湾に分布。<br />その他:花期は初冬~冬、黄色の花です。(同上)

    名前:『ツワブキ(石蕗、艶蕗)』
    分類: キク科ツワブキ属の常緑多年草。
    分布:日本のほか、朝鮮半島、鬱陵島、済州島、中国東南部及び台湾に分布。
    その他:花期は初冬~冬、黄色の花です。(同上)

  • 名前:『ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)』<br />分類:ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属 <br />分布:ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)の原産。<br />その他:花期は春、今は丸い葉だけの光景です。(同上)

    名前:『ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)』
    分類:ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属
    分布:ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)の原産。
    その他:花期は春、今は丸い葉だけの光景です。(同上)

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP