甲府旅行記(ブログ) 一覧に戻る
甲府城紹介の締め括りです。最後は、再建された稲荷櫓内の展示品の紹介です。甲府城出土品品や説明パネルの展示でした。昼食の後、歩いて武田神社に向かいました。(ウィキペディア、甲府城関連公式サイト)

2017初秋、甲府城と武田氏館(7/9):甲府城(7):稲荷櫓展示品、甲府城から信玄神社へ

24いいね!

2017/09/09 - 2017/09/09

289位(同エリア1175件中)

旅行記グループ 2017秋、甲府の百名城巡り

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

甲府城紹介の締め括りです。最後は、再建された稲荷櫓内の展示品の紹介です。甲府城出土品品や説明パネルの展示でした。昼食の後、歩いて武田神社に向かいました。(ウィキペディア、甲府城関連公式サイト)

交通手段
JR特急 徒歩

PR

  • 『稲荷櫓』の展示品の紹介です。左手前の表示札に『金箔鯱瓦』らしい文字がありました。『稲荷櫓』についての山梨県埋蔵文化財センターの紹介文です。『稲荷櫓(いなりやぐら)は、甲府城の稲荷曲輪の北東隅にたつ入母屋造りの本瓦葺で二重二層の櫓です。高い石垣に面する一階の東側に切妻屋根と北側に入母屋屋根の張出がつきます。発掘調査で礎石や地鎮具がみつかり、絵図や古文書、古写真などから江戸時代初期の建築当初の姿で平成16年に復元されました。内部の木組みや壁などもよくみえ、すべて伝統技術でつくりました。甲府城の模型や築城期の瓦などの出土品を常設展示しています』、と紹介されていました。(同上)

    『稲荷櫓』の展示品の紹介です。左手前の表示札に『金箔鯱瓦』らしい文字がありました。『稲荷櫓』についての山梨県埋蔵文化財センターの紹介文です。『稲荷櫓(いなりやぐら)は、甲府城の稲荷曲輪の北東隅にたつ入母屋造りの本瓦葺で二重二層の櫓です。高い石垣に面する一階の東側に切妻屋根と北側に入母屋屋根の張出がつきます。発掘調査で礎石や地鎮具がみつかり、絵図や古文書、古写真などから江戸時代初期の建築当初の姿で平成16年に復元されました。内部の木組みや壁などもよくみえ、すべて伝統技術でつくりました。甲府城の模型や築城期の瓦などの出土品を常設展示しています』、と紹介されていました。(同上)

  • 『日本の城写真集』からの紹介です。『稲荷櫓は古写真から明治初年まで残っていることが分かるが、間もなく解体された。その後平成16年に絵図・古文書・古写真や発掘調査結果に基づき、寛文4年(1664)の建築当初の姿に復元された』、と紹介されていました。江戸時代初期の時代の建築姿が復元されました。(同上)<br />*写真は、『甲府城Q&A』のタイトルの説明文です。

    『日本の城写真集』からの紹介です。『稲荷櫓は古写真から明治初年まで残っていることが分かるが、間もなく解体された。その後平成16年に絵図・古文書・古写真や発掘調査結果に基づき、寛文4年(1664)の建築当初の姿に復元された』、と紹介されていました。江戸時代初期の時代の建築姿が復元されました。(同上)
    *写真は、『甲府城Q&A』のタイトルの説明文です。

  • 『復元』のタイトルがあった、稲荷櫓の再建工事の説明パネルです。<br />〇手斧(ちょうな)による木材加工(上段左端):山梨県内産の木材が使用されました。<br />〇瓦葺き(上段中央):「瓦割り図」を作成の上、復元作業が行われました。<br />〇左官工(上段右端):伝統工法により再建されました。<br />〇石落とし(下段右):稲荷櫓では、出格子窓の床に設けられました。(同上)

    『復元』のタイトルがあった、稲荷櫓の再建工事の説明パネルです。
    〇手斧(ちょうな)による木材加工(上段左端):山梨県内産の木材が使用されました。
    〇瓦葺き(上段中央):「瓦割り図」を作成の上、復元作業が行われました。
    〇左官工(上段右端):伝統工法により再建されました。
    〇石落とし(下段右):稲荷櫓では、出格子窓の床に設けられました。(同上)

  • 『城内の石垣と石積技術』のタイトルがあった説明パネルです。左半分の中見出しが『甲府城の石垣』、右半分の中見出しが『石積と技術』でした。『甲府城の石垣』では、信長の安土城に始まる『穴太衆』の石積技術の影響が甲府城にも及んでいることが紹介されていました。『石積と技術』では、石垣内部や石積手順が写真やイラストで解説されていました。(同上)

    『城内の石垣と石積技術』のタイトルがあった説明パネルです。左半分の中見出しが『甲府城の石垣』、右半分の中見出しが『石積と技術』でした。『甲府城の石垣』では、信長の安土城に始まる『穴太衆』の石積技術の影響が甲府城にも及んでいることが紹介されていました。『石積と技術』では、石垣内部や石積手順が写真やイラストで解説されていました。(同上)

  • 左奥に見える黄色の表示パネルには、『13 甲府城下町遺跡・甲府駅南口・南西地点』の表示がありました。展示されているのは、〇江戸時代以前、〇江戸時代、〇明治時代の焼き物のようです。左下の名札には、『18世紀後葉、陶磁器、長崎県、波佐見』等の文字が見えました。(同上)

    左奥に見える黄色の表示パネルには、『13 甲府城下町遺跡・甲府駅南口・南西地点』の表示がありました。展示されているのは、〇江戸時代以前、〇江戸時代、〇明治時代の焼き物のようです。左下の名札には、『18世紀後葉、陶磁器、長崎県、波佐見』等の文字が見えました。(同上)

  • 右下に『餌猪口』の表示がありました。『えちょこ』、あるいは『えちょく』とも読むようです。小さな柄が付いた小鳥の餌入れを指しているようです。小鳥用には、『水猪口』もあります。出土品が多いらしく、割れたままのものや、補修された容器もありました。(同上)<br />

    イチオシ

    右下に『餌猪口』の表示がありました。『えちょこ』、あるいは『えちょく』とも読むようです。小さな柄が付いた小鳥の餌入れを指しているようです。小鳥用には、『水猪口』もあります。出土品が多いらしく、割れたままのものや、補修された容器もありました。(同上)

  • 名札を手前側から3列に分けて紹介します。<br />〇最前列(右下)の名札:雁首銭、櫛<br />〇手前から二列目の名札:19C中葉、模造銭(玩具)、装身具<br />〇手前から3列目の名札:煙管、燈明具(19C前葉)、玩具 (同上)<br />

    名札を手前側から3列に分けて紹介します。
    〇最前列(右下)の名札:雁首銭、櫛
    〇手前から二列目の名札:19C中葉、模造銭(玩具)、装身具
    〇手前から3列目の名札:煙管、燈明具(19C前葉)、玩具 (同上)

  • 写真の説明文には、タイトルがありませんでしたが、江戸時代の『喫煙』についての解説でした。江戸時代初期には、非常に高価な薬品として普及したことが冒頭に説明されていました。江戸幕府は火災防止や奢侈禁止の面から禁止令を出したようですが、幕府や藩の専売品として、江戸中期頃には普及したようです。価格が下がった後はその流れは止まらなかったようです。(同上)

    写真の説明文には、タイトルがありませんでしたが、江戸時代の『喫煙』についての解説でした。江戸時代初期には、非常に高価な薬品として普及したことが冒頭に説明されていました。江戸幕府は火災防止や奢侈禁止の面から禁止令を出したようですが、幕府や藩の専売品として、江戸中期頃には普及したようです。価格が下がった後はその流れは止まらなかったようです。(同上)

  • 『平成・甲府城下町絵図』のタイトルがあったカラフルな説明パネルです。中央の白い部分が『甲府城』、ぐるりとお堀で囲まれていました。その周りの薄赤色に塗られた部分が『武家屋敷街』、二箇所に分かれ塗られた部分部分が『町人街』のようでした。平成の建物が、10枚以上の写真で紹介されていました。(同上)

    『平成・甲府城下町絵図』のタイトルがあったカラフルな説明パネルです。中央の白い部分が『甲府城』、ぐるりとお堀で囲まれていました。その周りの薄赤色に塗られた部分が『武家屋敷街』、二箇所に分かれ塗られた部分部分が『町人街』のようでした。平成の建物が、10枚以上の写真で紹介されていました。(同上)

  • 写真にタイトルはなかったようですが、甲府市街の航空写真のようです。写真の中央部付近に『甲府城址』の姿がありました。樹木の姿が多い区画です。北側が、右上方面になるようです。(同上)

    写真にタイトルはなかったようですが、甲府市街の航空写真のようです。写真の中央部付近に『甲府城址』の姿がありました。樹木の姿が多い区画です。北側が、右上方面になるようです。(同上)

  • 一連の城内展示パネルの総括のパネルになるようです。『ごあいさつ』のタイトルと、『平成16年(2004年)3月・山梨県』の表示がありました。右手に記された絵図は、『舞鶴城公園鳥観図』のタイトルがありました。あいさつ文は、明治37年に県立公園となった『舞鶴城公園』の歴史紹介でした。(同上)

    一連の城内展示パネルの総括のパネルになるようです。『ごあいさつ』のタイトルと、『平成16年(2004年)3月・山梨県』の表示がありました。右手に記された絵図は、『舞鶴城公園鳥観図』のタイトルがありました。あいさつ文は、明治37年に県立公園となった『舞鶴城公園』の歴史紹介でした。(同上)

  • 『甲府城の歴史』のタイトルの説明パネルの紹介です。横に三分割された見出しに沿っての紹介です。<br />〇『築城前夜:織田・徳川と豊臣の統治の始まり』:武田による統治後です。<br />〇『甲府城築城:豊臣と徳川の対立の中で』:関東の家康牽制の最前線です。<br />〇『甲府城の歴史年表』:類似の歴史年表を既に紹介しました。

    『甲府城の歴史』のタイトルの説明パネルの紹介です。横に三分割された見出しに沿っての紹介です。
    〇『築城前夜:織田・徳川と豊臣の統治の始まり』:武田による統治後です。
    〇『甲府城築城:豊臣と徳川の対立の中で』:関東の家康牽制の最前線です。
    〇『甲府城の歴史年表』:類似の歴史年表を既に紹介しました。

  • 復元された『稲荷櫓』の内部光景です。『稲荷曲輪御櫓(いなりくるわおんやぐら)』が正式名称です。城内の鬼門の北東に位置することから『御艮櫓(おんうしとらやぐら)』とも呼ばれます。一階から二階に向けて、90度方向変換した階段の光景です。(同上)

    イチオシ

    復元された『稲荷櫓』の内部光景です。『稲荷曲輪御櫓(いなりくるわおんやぐら)』が正式名称です。城内の鬼門の北東に位置することから『御艮櫓(おんうしとらやぐら)』とも呼ばれます。一階から二階に向けて、90度方向変換した階段の光景です。(同上)

  • 『甲府城と城下町の名残を求めて』のタイトルの説明パネルです。一番左の列に代表的な寺院・神社が20箇所列記してありました。愛宕神社、長禅寺、穴切大神社などです。1時間と3時間の2コースの散策路も紹介されていました。(同上)<br />

    『甲府城と城下町の名残を求めて』のタイトルの説明パネルです。一番左の列に代表的な寺院・神社が20箇所列記してありました。愛宕神社、長禅寺、穴切大神社などです。1時間と3時間の2コースの散策路も紹介されていました。(同上)

  • 推測になりますが、『歴史公園』または『鶴舞城公園』の中に残る甲府城の石垣遺跡のようでした。石垣の上には、再建された土塀の白い断面が見えていました。左側に見えている石垣が、『稲荷櫓』かも知れませんので、鶴舞城公園』の中に残る石垣遺跡のようです。(同上)

    推測になりますが、『歴史公園』または『鶴舞城公園』の中に残る甲府城の石垣遺跡のようでした。石垣の上には、再建された土塀の白い断面が見えていました。左側に見えている石垣が、『稲荷櫓』かも知れませんので、鶴舞城公園』の中に残る石垣遺跡のようです。(同上)

  • 甲府の歴代城主の紋所でしょうか、四つ並んだ紋所のズームアップ光景です。<br />〇『五三桐紋』:豊臣秀勝<br />〇『浅野鷹の羽紋』:浅野長政、浅野幸長<br />〇『徳川三つ葉葵紋』:徳川義直ほか<br />〇『柳沢唐花菱蚊』:柳沢吉保、 柳沢吉里、いずれも推定です。(同上)

    甲府の歴代城主の紋所でしょうか、四つ並んだ紋所のズームアップ光景です。
    〇『五三桐紋』:豊臣秀勝
    〇『浅野鷹の羽紋』:浅野長政、浅野幸長
    〇『徳川三つ葉葵紋』:徳川義直ほか
    〇『柳沢唐花菱蚊』:柳沢吉保、 柳沢吉里、いずれも推定です。(同上)

  • これで『甲府城跡』の紹介はお終いです。最後に紹介する写真は、入口付近から眺めた高石垣の光景です。個人的な思いでは、素晴らしい石垣遺構を持つ甲府城は、天守閣がなくても十分にその歴史的価値は発揮できています。(同上)

    これで『甲府城跡』の紹介はお終いです。最後に紹介する写真は、入口付近から眺めた高石垣の光景です。個人的な思いでは、素晴らしい石垣遺構を持つ甲府城は、天守閣がなくても十分にその歴史的価値は発揮できています。(同上)

  • 名前:『キンセンカ』(推定)<br />分類:キク科キンセンカ属<br />分布:カナリア諸島等<br />その他:花の色は黄色、オレンジ色、クリーム色などです。(同上)

    名前:『キンセンカ』(推定)
    分類:キク科キンセンカ属
    分布:カナリア諸島等
    その他:花の色は黄色、オレンジ色、クリーム色などです。(同上)

  • 名前:『キンセンカ』(推定)<br />分類:キク科キンセンカ属<br />分布:カナリア諸島等<br />その他:花の色は黄色、オレンジ色、クリーム色などです。(同上)

    名前:『キンセンカ』(推定)
    分類:キク科キンセンカ属
    分布:カナリア諸島等
    その他:花の色は黄色、オレンジ色、クリーム色などです。(同上)

  • 名前:『ハナスベリヒユ(花滑莧)』<br />種類:スベリヒユ科スベリヒユ属<br />分布:スベリヒユの園芸品種。<br />その他:スベリヒユの学名に由来する、ポーチュラカの呼び名が広く使われています。(同上)

    名前:『ハナスベリヒユ(花滑莧)』
    種類:スベリヒユ科スベリヒユ属
    分布:スベリヒユの園芸品種。
    その他:スベリヒユの学名に由来する、ポーチュラカの呼び名が広く使われています。(同上)

  • 甲府駅前付近の街路光景です。近代ビルと一緒に、再建されたらしい瓦葺の建物の姿も見えました。左右(東西)に伸びているのが、JRなどの線路のようでした。遠くに緑の山並みが見えていました。(同上)

    甲府駅前付近の街路光景です。近代ビルと一緒に、再建されたらしい瓦葺の建物の姿も見えました。左右(東西)に伸びているのが、JRなどの線路のようでした。遠くに緑の山並みが見えていました。(同上)

  • 甲府城の見学を終えたところで、少しだけ遅い昼食にしました。昼食は、名古屋を出発する前に決めておいた『ほうとう』です。『基本的には小麦粉を練りざっくりと切った太くて短い麺を、カボチャなど野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込み、熱いうちに提供される料理の一種である。必ずしも麺料理の形態とは限らない』、と紹介されていました。(同上)

    甲府城の見学を終えたところで、少しだけ遅い昼食にしました。昼食は、名古屋を出発する前に決めておいた『ほうとう』です。『基本的には小麦粉を練りざっくりと切った太くて短い麺を、カボチャなど野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込み、熱いうちに提供される料理の一種である。必ずしも麺料理の形態とは限らない』、と紹介されていました。(同上)

  • 昼食に『ほうとう』を食べた甲府駅前の光景です。放蕩について、もう少し説明します。『ほうとうの生地は木製のこね鉢(民俗語彙:ゴンバチ)で水分を加えた小麦粉を素手で練り、出来上がった生地はのし棒を使って伸ばされ、折り重ねて包丁で幅広に切り刻みます。うどんと異なり、生地にはグルテンの生成による麺のコシが求められず、生地を寝かせることは少なく、塩も練り込みません。(同上)

    昼食に『ほうとう』を食べた甲府駅前の光景です。放蕩について、もう少し説明します。『ほうとうの生地は木製のこね鉢(民俗語彙:ゴンバチ)で水分を加えた小麦粉を素手で練り、出来上がった生地はのし棒を使って伸ばされ、折り重ねて包丁で幅広に切り刻みます。うどんと異なり、生地にはグルテンの生成による麺のコシが求められず、生地を寝かせることは少なく、塩も練り込みません。(同上)

  • 『ほうとう』の紹介が続きます。『麺を湯掻いて塩分を抜く手順が無く、生麺の状態から煮込むところに特色があり、汁にはとろみが付きます。現在では山梨県を中心として、ほうとう専用の生麺が流通しているために、それを使用する場合が多いようです。ほうとうは、野菜類のビタミン類や繊維質に特に富み、小麦粉や芋類によるデンプン質、味噌によるタンパク質なども摂れ、バランスに優れた料理です。(同上)

    『ほうとう』の紹介が続きます。『麺を湯掻いて塩分を抜く手順が無く、生麺の状態から煮込むところに特色があり、汁にはとろみが付きます。現在では山梨県を中心として、ほうとう専用の生麺が流通しているために、それを使用する場合が多いようです。ほうとうは、野菜類のビタミン類や繊維質に特に富み、小麦粉や芋類によるデンプン質、味噌によるタンパク質なども摂れ、バランスに優れた料理です。(同上)

  • 『ほうとう』の紹介の締め括りです。発生地や時期の定説はなく、さまざまな説があります。縄文時代から粉食文化が存在し、弥生時代以降には穀物の粒食が一般化し多様です。弥生時代以降に製粉具の出土が減少し、鎌倉時代以降に復活したようです。山梨県内では南アルプス市の二本柳遺跡から戦国時代の石臼が出土しており、考古学的には中世後期に「ほうとう」の起源の麺類が出現したようです。(同上、以上)

    『ほうとう』の紹介の締め括りです。発生地や時期の定説はなく、さまざまな説があります。縄文時代から粉食文化が存在し、弥生時代以降には穀物の粒食が一般化し多様です。弥生時代以降に製粉具の出土が減少し、鎌倉時代以降に復活したようです。山梨県内では南アルプス市の二本柳遺跡から戦国時代の石臼が出土しており、考古学的には中世後期に「ほうとう」の起源の麺類が出現したようです。(同上、以上)

  • 手元のガイドブックには、『甲府駅北側から北へ一本道、2.2キロ、バスで約8分、武田神社で下車すぐ」と紹介されていました。歩いても30分ほどのようでしたから、バスの運行をチェックしながら、武田神社まで歩くことにしました。前方に見える山の麓方面になるようでした。(同上)

    手元のガイドブックには、『甲府駅北側から北へ一本道、2.2キロ、バスで約8分、武田神社で下車すぐ」と紹介されていました。歩いても30分ほどのようでしたから、バスの運行をチェックしながら、武田神社まで歩くことにしました。前方に見える山の麓方面になるようでした。(同上)

  • 甲府駅前から北に向かってまっすぐ伸びる道路を進みました。日帰りでの甲府旅行でしたが、時間に余裕がありましたので、甲府市街を見学しながら武田神社を目指しました。その幹線道路脇のお寺のような建物光景です。まだ、甲府駅前に近い場所です。幹線道路の東側だった記憶です。(同上)

    甲府駅前から北に向かってまっすぐ伸びる道路を進みました。日帰りでの甲府旅行でしたが、時間に余裕がありましたので、甲府市街を見学しながら武田神社を目指しました。その幹線道路脇のお寺のような建物光景です。まだ、甲府駅前に近い場所です。幹線道路の東側だった記憶です。(同上)

  • 歩道で見かけた標識には、『武田通り』の標識がありました。ネット検索では、山梨県甲府市中央一丁目から山梨市北字下町に至る県道の『山梨県道31号甲府山梨線』の一部区間が、『武田通り』や『舞鶴通り』と呼ばれているようでした。1993年(平成5年)5月11日に建設省から、県道甲府山梨線が甲府山梨線として主要地方道に指定されました。(同上)

    イチオシ

    歩道で見かけた標識には、『武田通り』の標識がありました。ネット検索では、山梨県甲府市中央一丁目から山梨市北字下町に至る県道の『山梨県道31号甲府山梨線』の一部区間が、『武田通り』や『舞鶴通り』と呼ばれているようでした。1993年(平成5年)5月11日に建設省から、県道甲府山梨線が甲府山梨線として主要地方道に指定されました。(同上)

  • 周りの建物が現代の建物に置き換わり、時代に取り残されたような本瓦葺きの門構えの光景です。『高麗門』、あるいは『薬医門』当たりの様式になるのでしょうか、良く分かりませんでした。奥に敷地が控えているようでした。(同上)

    周りの建物が現代の建物に置き換わり、時代に取り残されたような本瓦葺きの門構えの光景です。『高麗門』、あるいは『薬医門』当たりの様式になるのでしょうか、良く分かりませんでした。奥に敷地が控えているようでした。(同上)

  • 学校か、役所などの公共施設の建物のようでした。車が通り抜けできるように、広い門がありました。右側の門柱に表札がありましたが、この写真では文字が読み取れませんでした。(同上)

    学校か、役所などの公共施設の建物のようでした。車が通り抜けできるように、広い門がありました。右側の門柱に表札がありましたが、この写真では文字が読み取れませんでした。(同上)

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2017秋、甲府の百名城巡り

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP