人吉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2014年11月23日、妻の高校の同窓会参加を兼ねて鹿児島へ・・・。<br />鹿児島空港でレンタカーを借り鹿児島市内へ。<br />鹿児島城(鶴丸城)を見学し、妻は同窓会に参加、市内のホテル泊<br /><br />24日は宮崎の飫肥城へ。名物飫肥天と卵焼きをいただき、高速をすっ飛ばして熊本の人吉城へ。<br />国宝の青井阿蘇神社に詣でて、ツルツルの人吉温泉に浸かってから鹿児島空港に戻りました。

日本100名城巡り 南九州編 鹿児島城・飫肥城・人吉城、国宝青井阿蘇神社

72いいね!

2014/11/23 - 2014/11/24

37位(同エリア337件中)

旅行記グループ 日本100名城

0

38

城megrist KAZ

城megrist KAZさん

2014年11月23日、妻の高校の同窓会参加を兼ねて鹿児島へ・・・。
鹿児島空港でレンタカーを借り鹿児島市内へ。
鹿児島城(鶴丸城)を見学し、妻は同窓会に参加、市内のホテル泊

24日は宮崎の飫肥城へ。名物飫肥天と卵焼きをいただき、高速をすっ飛ばして熊本の人吉城へ。
国宝の青井阿蘇神社に詣でて、ツルツルの人吉温泉に浸かってから鹿児島空港に戻りました。

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
レンタカー JALグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 早朝に柏を出て高速で羽田へ。 十分なゆとりをもって到着。<br /><br />朝食は羽田のここ「Hitoshinaya」、恒例です。<br /><br />お腹に優しい白粥をいただきます。

    早朝に柏を出て高速で羽田へ。 十分なゆとりをもって到着。

    朝食は羽田のここ「Hitoshinaya」、恒例です。

    お腹に優しい白粥をいただきます。

  • 鹿児島空港では、霧島連山が迎えてくれました。

    鹿児島空港では、霧島連山が迎えてくれました。

    鹿児島空港 空港

  • 空港から約1時間で到着、黎明館(博物館)の駐車場に停めました。<br /><br />写真は、本丸、二の丸間の石垣です。 ここを見に来る人は少ないと思います。<br /><br />切込接ですね。

    空港から約1時間で到着、黎明館(博物館)の駐車場に停めました。

    写真は、本丸、二の丸間の石垣です。 ここを見に来る人は少ないと思います。

    切込接ですね。

    鶴丸城跡 (鹿児島城跡) 名所・史跡

  • 二の丸は上下二段に分かれています。石垣ではなく土がむき出しです。

    二の丸は上下二段に分かれています。石垣ではなく土がむき出しです。

  • 貴重な古写真。 復元計画があるようです。 金沢城など大規模な復元もあるのですから、鹿児島県も頑張ってほしいものです。

    貴重な古写真。 復元計画があるようです。 金沢城など大規模な復元もあるのですから、鹿児島県も頑張ってほしいものです。

  • 大手門内の枡形です。

    大手門内の枡形です。

  • 大手門からは桜島が見えました。

    大手門からは桜島が見えました。

  • 大手門内の石垣には砲弾の跡がたくさんあります。<br /><br />西南戦争の激戦を物語ります。

    大手門内の石垣には砲弾の跡がたくさんあります。

    西南戦争の激戦を物語ります。

  • 大手門跡です。<br /><br />昔、母校の鹿児島大学医学部がこの城跡にありました

    大手門跡です。

    昔、母校の鹿児島大学医学部がこの城跡にありました

  • 水堀は蓮で埋まっているかのようでした。<br /><br />北東の隅は、鬼門除けのために角を欠いています。

    水堀は蓮で埋まっているかのようでした。

    北東の隅は、鬼門除けのために角を欠いています。

  • 鶴丸城と隣接する私学校跡の石垣です。 弾痕が多数残っています。

    鶴丸城と隣接する私学校跡の石垣です。 弾痕が多数残っています。

    私学校跡 名所・史跡

  • 弾痕を示す石碑

    弾痕を示す石碑

  • 堀底にも石を並べているのは珍しいかと思いますが、他にもあるかな?<br /><br /><br />鹿児島城は日本100名城の中でも、最も見どころが少ない城の一つです。<br /><br />広大な山城で、防御を考え尽くした空堀・土塁のある志布志城の方が100名城にふさわしいかも。<br /><br />

    堀底にも石を並べているのは珍しいかと思いますが、他にもあるかな?


    鹿児島城は日本100名城の中でも、最も見どころが少ない城の一つです。

    広大な山城で、防御を考え尽くした空堀・土塁のある志布志城の方が100名城にふさわしいかも。

  • ホテルの窓から桜島が見えました。<br /><br />妻は同窓会、私は天文館の裏通りで博多ラーメンをいただく。単にホテルから近かったという理由で入った博多ラーメンは、美味しかった。<br /><br /><br /><br />

    ホテルの窓から桜島が見えました。

    妻は同窓会、私は天文館の裏通りで博多ラーメンをいただく。単にホテルから近かったという理由で入った博多ラーメンは、美味しかった。



  • 翌朝は、宮崎県の100名城「飫肥城」を目指しました。<br /><br />天文館から九州自動車道、加治木から東九州自動車道を通り、曽於弥五郎で下りて、曽於市を抜けて国道222号を東へ・・・。大隅半島の山越えをして日南市の飫肥城に到着。<br /><br />町はいかにも城下町らしく、石垣で囲まれた武家屋敷が並んでいました。<br /><br />写真は復元の大手門です。樹齢100年の飫肥杉4本で造られたそうです。

    翌朝は、宮崎県の100名城「飫肥城」を目指しました。

    天文館から九州自動車道、加治木から東九州自動車道を通り、曽於弥五郎で下りて、曽於市を抜けて国道222号を東へ・・・。大隅半島の山越えをして日南市の飫肥城に到着。

    町はいかにも城下町らしく、石垣で囲まれた武家屋敷が並んでいました。

    写真は復元の大手門です。樹齢100年の飫肥杉4本で造られたそうです。

    飫肥城跡 名所・史跡

  • 大手門内側の枡形虎口

    大手門内側の枡形虎口

  • 曲輪内は飫肥杉が生い茂り、地面は苔に覆われ、しっとりした神秘的な雰囲気が漂います。

    曲輪内は飫肥杉が生い茂り、地面は苔に覆われ、しっとりした神秘的な雰囲気が漂います。

  • この4本の杉の中央に立つと幸せになるとか・・・。

    この4本の杉の中央に立つと幸せになるとか・・・。

  • 観光客を呼び寄せるためなのでしょうが・・・。

    観光客を呼び寄せるためなのでしょうが・・・。

  • 復元の松尾の丸御殿

    復元の松尾の丸御殿

    松尾の丸 名所・史跡

  • 湯殿も復元されています。

    湯殿も復元されています。

  • 苔で覆われた石垣は、古城を思わせますが、角の直線をしっかり通した切込接ですので、江戸時代のものでしょう。

    苔で覆われた石垣は、古城を思わせますが、角の直線をしっかり通した切込接ですので、江戸時代のものでしょう。

  • 旧本丸の虎口小さな枡形を形成しています。<br /><br />田舎の城なのに奇麗な切込接の石垣です。

    旧本丸の虎口小さな枡形を形成しています。

    田舎の城なのに奇麗な切込接の石垣です。

  • 本丸の搦手門

    本丸の搦手門

  • さて、昼食は名物飫肥天をいただきます。<br /><br />大手門直近の「蔵」です。

    さて、昼食は名物飫肥天をいただきます。

    大手門直近の「蔵」です。

    おび天 蔵 グルメ・レストラン

  • 玉子焼きも名物だそうですが・・・、普通の卵焼きとは全く別物です。<br /><br />蟹汁が大変美味でした。

    玉子焼きも名物だそうですが・・・、普通の卵焼きとは全く別物です。

    蟹汁が大変美味でした。

  • 1360円はちょっと高いかなぁ。

    1360円はちょっと高いかなぁ。

  • さて昼食後は熊本県の人吉城へ向かいました。<br /><br />飫肥から北へ山道を30kmほどすっ飛ばし(危険ですから止めましょう)、<br /><br />宮崎自動車道、田野ICから毎時120kmで巡行(途中速度違反で覆面に捕まっている車を見ました・・・危険ですので止めましょう)、えびのJctで九州自動車道に入り加久藤トンネルを抜け人吉に到着です。<br /><br />駐車場から本丸方向へ入るとすぐにこの「武者返し」のある石垣が目に入ります。<br /><br />江戸末期の造りですね。<br />

    さて昼食後は熊本県の人吉城へ向かいました。

    飫肥から北へ山道を30kmほどすっ飛ばし(危険ですから止めましょう)、

    宮崎自動車道、田野ICから毎時120kmで巡行(途中速度違反で覆面に捕まっている車を見ました・・・危険ですので止めましょう)、えびのJctで九州自動車道に入り加久藤トンネルを抜け人吉に到着です。

    駐車場から本丸方向へ入るとすぐにこの「武者返し」のある石垣が目に入ります。

    江戸末期の造りですね。

    人吉城跡 名所・史跡

  • 水の手門跡、川原に開いています。

    水の手門跡、川原に開いています。

  • 見事な紅葉が見られました。

    見事な紅葉が見られました。

  • 本丸への登城路

    本丸への登城路

  • 高石垣で登城路を屈曲させています。

    高石垣で登城路を屈曲させています。

  • こんな狭い虎口もありました。

    こんな狭い虎口もありました。

  • 曲輪間の通用門があったのでしょうか。<br /><br />上の写真の虎口を下の曲輪から見た写真です。

    曲輪間の通用門があったのでしょうか。

    上の写真の虎口を下の曲輪から見た写真です。

  • 川沿いの石垣上には、多聞櫓が復元されています。

    川沿いの石垣上には、多聞櫓が復元されています。

  • 人吉城見学の後、青井阿蘇神社を詣でました。<br /><br />立派な楼門が迎えてくれます。

    人吉城見学の後、青井阿蘇神社を詣でました。

    立派な楼門が迎えてくれます。

    青井阿蘇神社 寺・神社・教会

  • 由緒

    由緒

  • 本殿も普通の神社の造りとは違いますね。<br /><br />この後、近くのホテルで日帰り温泉を楽しみましたが、お肌ツルツルのお湯は、大変心地よかったですよ。<br /><br />長距離走って疲れましたが、人吉から鹿児島空港へは高速で100kmほど、1時間ほどで到着でした。<br /><br />日本100名城巡り、53-54-55城目のスタンプをGETした旅でした。

    本殿も普通の神社の造りとは違いますね。

    この後、近くのホテルで日帰り温泉を楽しみましたが、お肌ツルツルのお湯は、大変心地よかったですよ。

    長距離走って疲れましたが、人吉から鹿児島空港へは高速で100kmほど、1時間ほどで到着でした。

    日本100名城巡り、53-54-55城目のスタンプをGETした旅でした。

    青井阿蘇神社 寺・神社・教会

72いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

日本100名城

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP