長野市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
善光寺七福神巡りのあがりは、七番目の毘沙門天を祀る世尊神社です。仁王門より北側になる、善光寺の宿房エリアにありました。毘沙門天は、仏法を守る四天王の一人で、多聞天とも呼ばれます。北の方角を守る戦の神様です。(ウィキペディア、長野駅発・善光寺七福神めぐり)<br /><br />

2016秋、善光寺と信濃(7/13):10月24日(7):善光寺七福神(7/7):上がりの毘沙門天

31いいね!

2016/10/24 - 2016/10/25

317位(同エリア1746件中)

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

善光寺七福神巡りのあがりは、七番目の毘沙門天を祀る世尊神社です。仁王門より北側になる、善光寺の宿房エリアにありました。毘沙門天は、仏法を守る四天王の一人で、多聞天とも呼ばれます。北の方角を守る戦の神様です。(ウィキペディア、長野駅発・善光寺七福神めぐり)

PR

  • 中央付近に見える真新しい立札には、『駒返り橋』のタイトルがありました。建久8年(1197年)の源頼朝に関するエピソードです。これから先は、頼朝公馬を返して歩いて入ったと伝わります。頼朝公は、大火で焼失した善光寺本堂を再建しています。その本堂は、中央奥に見えている山門の先です。

    イチオシ

    中央付近に見える真新しい立札には、『駒返り橋』のタイトルがありました。建久8年(1197年)の源頼朝に関するエピソードです。これから先は、頼朝公馬を返して歩いて入ったと伝わります。頼朝公は、大火で焼失した善光寺本堂を再建しています。その本堂は、中央奥に見えている山門の先です。

  • 塀越しに眺めた、善光寺の堂宇の光景です、堂々とした建物の千鳥破風の光景です。鬼瓦には、金色の三つ葉葵の紋がありました。

    塀越しに眺めた、善光寺の堂宇の光景です、堂々とした建物の千鳥破風の光景です。鬼瓦には、金色の三つ葉葵の紋がありました。

  • 参道入口付近の光景になるようです。提灯飾の門がありました。現在の長野市は、善光寺の門前町を起源として発展した都市です。古くから長野盆地を『善光寺平(ぜんこうじだいら)』とも称していました。

    参道入口付近の光景になるようです。提灯飾の門がありました。現在の長野市は、善光寺の門前町を起源として発展した都市です。古くから長野盆地を『善光寺平(ぜんこうじだいら)』とも称していました。

  • 本瓦で葺いた屋根を持ち、裾は下見板張りの白壁の光景です。街並み保存のために、修復工事が行われたばかりのように見えました。

    本瓦で葺いた屋根を持ち、裾は下見板張りの白壁の光景です。街並み保存のために、修復工事が行われたばかりのように見えました。

  • 朱色ではなく、真っ赤な色に塗られた『尊勝院(そんじょういん)』の山門光景です。御本尊は当麻曼荼羅、個室7部屋、大広間1部屋で収容人員は、宿泊50人、食事80人と紹介されていました。

    朱色ではなく、真っ赤な色に塗られた『尊勝院(そんじょういん)』の山門光景です。御本尊は当麻曼荼羅、個室7部屋、大広間1部屋で収容人員は、宿泊50人、食事80人と紹介されていました。

  • 『蓮華院』の表札が掛かった僧房です。天台宗の寺院は『 院』、浄土宗の寺院は『 坊』という呼び名が使い分けられています。ネットでの自院のPRは、『御本尊は戸隠奥社九頭竜神社より伝来された珍しい黄金同製八臂弁財天様で、金属の弁財天は極めて少ないと言われております。是非お参り下さい』、と紹介されていました。

    『蓮華院』の表札が掛かった僧房です。天台宗の寺院は『 院』、浄土宗の寺院は『 坊』という呼び名が使い分けられています。ネットでの自院のPRは、『御本尊は戸隠奥社九頭竜神社より伝来された珍しい黄金同製八臂弁財天様で、金属の弁財天は極めて少ないと言われております。是非お参り下さい』、と紹介されていました。

  • 善光寺七福神巡りの上がりの毘沙門天を祀る『世尊院』に到着しました。えらく派手な造りの山門光景でした。黒漆地に金箔を貼ったように見えました。

    イチオシ

    善光寺七福神巡りの上がりの毘沙門天を祀る『世尊院』に到着しました。えらく派手な造りの山門光景でした。黒漆地に金箔を貼ったように見えました。

  • 世尊院の正面に懸かっていた扁額の文字は、『釈迦堂』でした。国の重要文化財に指定されている釈迦涅槃像が祀られているお寺です。全国唯一とされる、等身大の銅造釈迦涅槃像とされます。

    世尊院の正面に懸かっていた扁額の文字は、『釈迦堂』でした。国の重要文化財に指定されている釈迦涅槃像が祀られているお寺です。全国唯一とされる、等身大の銅造釈迦涅槃像とされます。

  • 『善光寺・世尊院・釈迦堂』の題字があった立看板です。国の重要文化財の釈迦涅槃像をはじめ、釈迦堂で保存されている五つの文化遺産が紹介されていました。釈迦涅槃像のほかは、毘沙門天像(市文化財)、不動明王像、釈迦如来像(市文化財)、と摩利支天像です。

    『善光寺・世尊院・釈迦堂』の題字があった立看板です。国の重要文化財の釈迦涅槃像をはじめ、釈迦堂で保存されている五つの文化遺産が紹介されていました。釈迦涅槃像のほかは、毘沙門天像(市文化財)、不動明王像、釈迦如来像(市文化財)、と摩利支天像です。

  • 先程の文化財一覧にもリストアップされていた、善光寺七福神巡りの上がり、長野市指定文化財の『毘沙門天』の説明立看板です。これまでに見てきた六箇所と同じデザインでした。平安時代の作で、長野市の指定文化財第1号とされます。

    先程の文化財一覧にもリストアップされていた、善光寺七福神巡りの上がり、長野市指定文化財の『毘沙門天』の説明立看板です。これまでに見てきた六箇所と同じデザインでした。平安時代の作で、長野市の指定文化財第1号とされます。

  • 少し離れた場所から眺めた、『世尊院』の山門光景です。『世尊院』も善光寺の宿坊の一つで、『東北エリア』に位置します。

    少し離れた場所から眺めた、『世尊院』の山門光景です。『世尊院』も善光寺の宿坊の一つで、『東北エリア』に位置します。

  • 表参道からは外れた通りの光景です。人通りはほとんどありませんでした。歴史的町の中に、近代的な家屋も目立ってきた通りの光景でした。

    表参道からは外れた通りの光景です。人通りはほとんどありませんでした。歴史的町の中に、近代的な家屋も目立ってきた通りの光景でした。

  • 人通りの少ない、表参道からは外れた通りの光景が続きます。通りの先には緑の山並が見えていました。

    人通りの少ない、表参道からは外れた通りの光景が続きます。通りの先には緑の山並が見えていました。

  • 扁額や表札などは読み取れませんでしたが、表からの外観から判断して、宿坊の一つ『蓮華院』のようです。HPでの自己紹介では、『御本尊は戸隠奥社九頭竜神社より伝来された珍しい黄金同製八臂弁財天様で、金属の弁財天は極めて少ないと言われております。是非お参り下さい』と紹介されていました。

    扁額や表札などは読み取れませんでしたが、表からの外観から判断して、宿坊の一つ『蓮華院』のようです。HPでの自己紹介では、『御本尊は戸隠奥社九頭竜神社より伝来された珍しい黄金同製八臂弁財天様で、金属の弁財天は極めて少ないと言われております。是非お参り下さい』と紹介されていました。

  • 前庭の一部に、大きなブロンズの地蔵尊が置かれた建物の光景です。宿坊ではなく懐石料理兼旅館のお店のようでした。街灯にあった『地蔵館・松屋旅館』が屋号のようです。右端の石標の文字は、『延命地蔵尊』でした。<br />(追記)この地は善光寺草創以来、本尊壇があった場所です。延命地蔵尊は現本堂落成から5年後の正徳2年(1712年)の造立です。現在の地蔵像は、昭和24年(1949年)に復興された像です。

    前庭の一部に、大きなブロンズの地蔵尊が置かれた建物の光景です。宿坊ではなく懐石料理兼旅館のお店のようでした。街灯にあった『地蔵館・松屋旅館』が屋号のようです。右端の石標の文字は、『延命地蔵尊』でした。
    (追記)この地は善光寺草創以来、本尊壇があった場所です。延命地蔵尊は現本堂落成から5年後の正徳2年(1712年)の造立です。現在の地蔵像は、昭和24年(1949年)に復興された像です。

  • 山門上が幅四間、山門下から二天門跡までが幅三間とされる敷石の参道ですが、参道から外れたこの辺りでは、アスファルト舗装になっていました。

    山門上が幅四間、山門下から二天門跡までが幅三間とされる敷石の参道ですが、参道から外れたこの辺りでは、アスファルト舗装になっていました。

  • 1本西側の通りに向かう途中、振り返って眺めた『世尊院』の建物光景です。派手な造りの山門お後ろに本堂らしい建物の姿が見えました。

    1本西側の通りに向かう途中、振り返って眺めた『世尊院』の建物光景です。派手な造りの山門お後ろに本堂らしい建物の姿が見えました。

  • 楓の木に半ば隠れてしまいましたが、『堂照坊(どうしょうぼう)』の扁額と表札が見えた山門の光景です。御本尊は庚申青面金剛像です。南西エリアの一番北に位置する宿坊です。

    楓の木に半ば隠れてしまいましたが、『堂照坊(どうしょうぼう)』の扁額と表札が見えた山門の光景です。御本尊は庚申青面金剛像です。南西エリアの一番北に位置する宿坊です。

  • 紅葉が始まった、楓の木に結び付けられた白いお御籤のようです。紅葉の葉が散ってしまった後は、白いお御籤だけが残りそうです。『堂照坊』の入口付近の光景です。

    紅葉が始まった、楓の木に結び付けられた白いお御籤のようです。紅葉の葉が散ってしまった後は、白いお御籤だけが残りそうです。『堂照坊』の入口付近の光景です。

  • 古刹を思わせる、『堂明坊』の玄関付近の光景です。弁才天像を御本尊とする宿坊ですが、自己PRの記述は見付かりませんでした。

    古刹を思わせる、『堂明坊』の玄関付近の光景です。弁才天像を御本尊とする宿坊ですが、自己PRの記述は見付かりませんでした。

  • 宿坊の前に置かれていた小さな仏像と伝説の説明看板です。説明看板には、『むじな灯篭』と『むじな地蔵』の物語が紹介されていました。人の姿をして白蓮坊に泊まった『むじな(貉)』と住職の話しです。殺生をしなければ生きていけないむじなは、後生をお願いするために善光寺にお参りし、灯篭を寄進したいと思っていました。善光寺参りができ、油断したところで本当の姿を見せてしまい、白蓮坊から姿を隠しました。不憫に思った和尚は、むじなに代わって灯籠を建てたそうです。

    宿坊の前に置かれていた小さな仏像と伝説の説明看板です。説明看板には、『むじな灯篭』と『むじな地蔵』の物語が紹介されていました。人の姿をして白蓮坊に泊まった『むじな(貉)』と住職の話しです。殺生をしなければ生きていけないむじなは、後生をお願いするために善光寺にお参りし、灯篭を寄進したいと思っていました。善光寺参りができ、油断したところで本当の姿を見せてしまい、白蓮坊から姿を隠しました。不憫に思った和尚は、むじなに代わって灯籠を建てたそうです。

  • 『白蓮坊(びゃくれんぼう)』の建物光景です。ネットに記された自己PR文です。『参道のむじな地蔵尊像(籔内佐斗司作)が白蓮坊の目印です。坊内には参道像原型の木造むじな地蔵尊像が安置され、来坊の皆様に慈愛と元気をお授けしています。当坊は永代宿坊として、昔ながらのご宿泊、ご供養・ご祈願、お食事のお世話など承っておりますほか、万華鏡とトンボ玉のギャラリー「ギャルリ蓮」を併設し、万華鏡やブレスレット作りなどを通して、曼荼羅や極楽の荘厳をイメージするクリエイティブな体験もして頂けます』、と紹介されていました。ところで、。『むじな(貉)』と『たぬき(狸)』はよく似ていて、大正13年(1924年)に栃木県で発生した狩猟法違反容疑の『たぬき・むじな事件』があります。刑法第38条での『事実の錯誤』に関する無罪の判例です。動物学的には、むじなとタヌキは同じ種類のようです。

    『白蓮坊(びゃくれんぼう)』の建物光景です。ネットに記された自己PR文です。『参道のむじな地蔵尊像(籔内佐斗司作)が白蓮坊の目印です。坊内には参道像原型の木造むじな地蔵尊像が安置され、来坊の皆様に慈愛と元気をお授けしています。当坊は永代宿坊として、昔ながらのご宿泊、ご供養・ご祈願、お食事のお世話など承っておりますほか、万華鏡とトンボ玉のギャラリー「ギャルリ蓮」を併設し、万華鏡やブレスレット作りなどを通して、曼荼羅や極楽の荘厳をイメージするクリエイティブな体験もして頂けます』、と紹介されていました。ところで、。『むじな(貉)』と『たぬき(狸)』はよく似ていて、大正13年(1924年)に栃木県で発生した狩猟法違反容疑の『たぬき・むじな事件』があります。刑法第38条での『事実の錯誤』に関する無罪の判例です。動物学的には、むじなとタヌキは同じ種類のようです。

  • ネットに書き込まれた、善光寺宿坊の一つ、『淵之坊』の自己PRの紹介です。『古くより善光寺の縁起を語るお寺として「縁起堂」とも称され、心を込めた精進料理で全国のご参拝の方々のお世話をしてまいりました』、と紹介されていました。今回お世話になった宿坊です。

    ネットに書き込まれた、善光寺宿坊の一つ、『淵之坊』の自己PRの紹介です。『古くより善光寺の縁起を語るお寺として「縁起堂」とも称され、心を込めた精進料理で全国のご参拝の方々のお世話をしてまいりました』、と紹介されていました。今回お世話になった宿坊です。

  • 『淵之坊』の自己紹介の続きです。『お初参り・七五三まいりの健全育成祈願や結婚式、またご法事のお斎もお受けしております。同級会・同窓会もお気軽にお申込みください。テーブル席のご用意もありますのでゆっくりとおくつろぎいただけます。心も体も温まるトルマリンと麦飯石のお風呂もお楽しみください。写経もすることができます』、と紹介されていました。 申し分のない宿房でした。宿泊40人、食事200人の規模の宿坊です。

    『淵之坊』の自己紹介の続きです。『お初参り・七五三まいりの健全育成祈願や結婚式、またご法事のお斎もお受けしております。同級会・同窓会もお気軽にお申込みください。テーブル席のご用意もありますのでゆっくりとおくつろぎいただけます。心も体も温まるトルマリンと麦飯石のお風呂もお楽しみください。写経もすることができます』、と紹介されていました。 申し分のない宿房でした。宿泊40人、食事200人の規模の宿坊です。

  • 宿房の『常園防』の前庭に置かれていた、五重石塔の光景です。石の台座には、載せられているだけではなく、しっかりと四つ足が固定されているようでした。その台座には、『信州善光寺』のプレートがありました。

    宿房の『常園防』の前庭に置かれていた、五重石塔の光景です。石の台座には、載せられているだけではなく、しっかりと四つ足が固定されているようでした。その台座には、『信州善光寺』のプレートがありました。

  • 宿房の『常園防』の建物光景です。ネットでの自己PRは、『常円坊は、収容人員は山内一の規模を誇り、料理は真心を込め家庭的な雰囲気でお世話しています。善光寺さんの境内も、親切、丁寧に御案内いたしております。お泊りはもちろん、日帰りのお客様も気軽に御利用いただけます』、と紹介されていました。

    宿房の『常園防』の建物光景です。ネットでの自己PRは、『常円坊は、収容人員は山内一の規模を誇り、料理は真心を込め家庭的な雰囲気でお世話しています。善光寺さんの境内も、親切、丁寧に御案内いたしております。お泊りはもちろん、日帰りのお客様も気軽に御利用いただけます』、と紹介されていました。

  • 『シュウメイギク(秋明菊)』の白い花です。菊の仲間ではなく、アネモネの仲間のキンポウゲ科の植物です。『キブネギク(貴船菊)の別名を持ちます。

    『シュウメイギク(秋明菊)』の白い花です。菊の仲間ではなく、アネモネの仲間のキンポウゲ科の植物です。『キブネギク(貴船菊)の別名を持ちます。

  • 『定額山』の扁額が懸かった仁王門の光景です。『定額山(じょうがくさん)』は『善光寺』の山号です。銅葺屋根の中央に、唐破風がありました。この後、仁王門を潜って『大本願』に向かいました。仁王門は、弘化4年(1847年)5月8日に起きた善光寺地震により焼失し、現在の建物は、元治元年(1864年)に再建されたものです。

    イチオシ

    『定額山』の扁額が懸かった仁王門の光景です。『定額山(じょうがくさん)』は『善光寺』の山号です。銅葺屋根の中央に、唐破風がありました。この後、仁王門を潜って『大本願』に向かいました。仁王門は、弘化4年(1847年)5月8日に起きた善光寺地震により焼失し、現在の建物は、元治元年(1864年)に再建されたものです。

  • 『史蹟・善光寺参道(敷石)』のタイトルがあった説明立て看板です。善光寺が現在の位置に移転・竣工した7年後の聖徳4年(1714年)に完成した、7777枚の敷石からなる阿参道です。現在は、その内の7千枚ほどが残されていることが紹介されていました。西長野の郷路山産の安山岩の敷石です。

    『史蹟・善光寺参道(敷石)』のタイトルがあった説明立て看板です。善光寺が現在の位置に移転・竣工した7年後の聖徳4年(1714年)に完成した、7777枚の敷石からなる阿参道です。現在は、その内の7千枚ほどが残されていることが紹介されていました。西長野の郷路山産の安山岩の敷石です。

  • 山門上が幅四間、山門下から二天門跡までが幅三間とされる敷石の参道光景です。前方に見えるのは北側から眺めた仁王門です。

    山門上が幅四間、山門下から二天門跡までが幅三間とされる敷石の参道光景です。前方に見えるのは北側から眺めた仁王門です。

この旅行記のタグ

関連タグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP