藤沢・江ノ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 7月の中旬、所用にあわせ藤沢の白旗神社・例祭へ訪れました、事前にお祭りのスケジュールを調べ、所用と「例祭」が重なり、楽しみにしていたのですが、あいにくの雨模様でした。<br /><白旗神社まつり><br />15日 出御祭<br />17日 神幸祭 義経・弁慶神輿渡御<br />19日 野外映画の夕べ<br />20日 宵宮祭<br />21日 例祭 神酒所巡拝 万灯みこし渡御 還御祭<br /><br />白旗神社がいつごろできたのかは定かではありません、鎌倉時代以前から相模国の寒川神社の神様「寒川比古命」と「源義経公」を祀っています。<br /><br /> 「例大祭・白旗まつり」は、約300年前(享保3年)に幕府より十万石の朱印状を受け、伝統と格式あるお祭りとして知られています。 <br />お祭りでは、宝暦7年(江戸時代)に作られた「義経」と「弁慶」2基の神輿の渡御、また、沢山の提灯で飾られた「万灯みこし」も披露されます。 

雨の例大祭・白旗まつり 源義経ゆかりの白旗神社 

107いいね!

2016/07/21 - 2016/07/21

40位(同エリア1602件中)

旅行記グループ ご近所散歩

0

21

ichiro

ichiroさん

 7月の中旬、所用にあわせ藤沢の白旗神社・例祭へ訪れました、事前にお祭りのスケジュールを調べ、所用と「例祭」が重なり、楽しみにしていたのですが、あいにくの雨模様でした。
<白旗神社まつり>
15日 出御祭
17日 神幸祭 義経・弁慶神輿渡御
19日 野外映画の夕べ
20日 宵宮祭
21日 例祭 神酒所巡拝 万灯みこし渡御 還御祭

白旗神社がいつごろできたのかは定かではありません、鎌倉時代以前から相模国の寒川神社の神様「寒川比古命」と「源義経公」を祀っています。

 「例大祭・白旗まつり」は、約300年前(享保3年)に幕府より十万石の朱印状を受け、伝統と格式あるお祭りとして知られています。 
お祭りでは、宝暦7年(江戸時代)に作られた「義経」と「弁慶」2基の神輿の渡御、また、沢山の提灯で飾られた「万灯みこし」も披露されます。 

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩
  • 湘南藤沢の夏の風物詩「例大祭・白旗まつり」<br /><br />私が訪れた「例祭」は、大祭(たいさい)に分類され、神社にとって特別な日とされており、1年で1番大きなお祭りでした。<br /><br />御典橋を渡り、日本初のグラスファイバー製の大鳥居をくぐります。

    湘南藤沢の夏の風物詩「例大祭・白旗まつり」

    私が訪れた「例祭」は、大祭(たいさい)に分類され、神社にとって特別な日とされており、1年で1番大きなお祭りでした。

    御典橋を渡り、日本初のグラスファイバー製の大鳥居をくぐります。

  • 境内には、約50店の露店が出店し、関係者の方達は開店準備中ですが、あいにくの雨模様です。

    境内には、約50店の露店が出店し、関係者の方達は開店準備中ですが、あいにくの雨模様です。

  • 小田急江ノ島線・藤沢本町駅から徒歩7分の「白旗神社」は、鎌倉時代以前から相模国にある寒川神社の神様「寒川比古命」と「源義経公」を祀っています。

    小田急江ノ島線・藤沢本町駅から徒歩7分の「白旗神社」は、鎌倉時代以前から相模国にある寒川神社の神様「寒川比古命」と「源義経公」を祀っています。

  • 「手水舎」<br /><br />参拝の前に身を清める場所です。<br />1.まず左手を洗います。<br />2.次に、右手を洗います。<br />3.次に、左手に水を受けて口をすすぎ、再び左手を洗います。

    「手水舎」

    参拝の前に身を清める場所です。
    1.まず左手を洗います。
    2.次に、右手を洗います。
    3.次に、左手に水を受けて口をすすぎ、再び左手を洗います。

  • 前夜(7/20)の宵宮は多くの人が訪れ大変な賑わいだったようです、例祭の今日は雨模様で人はまばらです。

    前夜(7/20)の宵宮は多くの人が訪れ大変な賑わいだったようです、例祭の今日は雨模様で人はまばらです。

  • 一週間後、再度訪れたときの境内の様子です。

    一週間後、再度訪れたときの境内の様子です。

  • 露店は準備万端なのですが、雨はやみそうもありません。

    露店は準備万端なのですが、雨はやみそうもありません。

  • 雨で人はでていませんが、風情のある境内です。

    雨で人はでていませんが、風情のある境内です。

  • 前日(7/20)の宵宮祭の様子です、「白旗神社」のホームページから写真をお借りしました。

    前日(7/20)の宵宮祭の様子です、「白旗神社」のホームページから写真をお借りしました。

  • 「源義経公鎮霊碑」<br /><br />平成11年、義経没後810年を経て、義経公の首実検のあった6月13日に白旗神社の御首と宮城県栗駒町判官森御葬礼所の御骸、両地の魂土(たまつち)を合祀し、義経公の兜を象ったこの鎮霊碑を建立しました。(白旗神社HPから)

    「源義経公鎮霊碑」

    平成11年、義経没後810年を経て、義経公の首実検のあった6月13日に白旗神社の御首と宮城県栗駒町判官森御葬礼所の御骸、両地の魂土(たまつち)を合祀し、義経公の兜を象ったこの鎮霊碑を建立しました。(白旗神社HPから)

  • 白旗神社の社殿は、文政11年(1828)から7年をかけて、天保6年(1835)12月に完成されました。<br />本殿、弊殿、拝殿を連ねた典型的な流権現造り(ながれごんげんづくり)です。

    白旗神社の社殿は、文政11年(1828)から7年をかけて、天保6年(1835)12月に完成されました。
    本殿、弊殿、拝殿を連ねた典型的な流権現造り(ながれごんげんづくり)です。

  • 社殿横にある「弁慶の力石」<br /><br />この石に触れると健康になり病気をしないという言い伝えがあります。昔、茶店で一服した農家や町内の若者たちが亀の甲羅に似たこの巨石を持ち上げて力比べをしたといわれています。

    社殿横にある「弁慶の力石」

    この石に触れると健康になり病気をしないという言い伝えがあります。昔、茶店で一服した農家や町内の若者たちが亀の甲羅に似たこの巨石を持ち上げて力比べをしたといわれています。

  • 狛犬像(阿)<br /><br />社殿前の狛犬像は、社殿に悪魔が入らないよう見張り番をしています。

    狛犬像(阿)

    社殿前の狛犬像は、社殿に悪魔が入らないよう見張り番をしています。

  • 昭和2年2月に建立の狛犬像(阿)の台座には、「藤澤町」と表記されています。

    昭和2年2月に建立の狛犬像(阿)の台座には、「藤澤町」と表記されています。

  • 社殿から大鳥居へ戻ります。

    社殿から大鳥居へ戻ります。

  • 「神輿殿」<br /><br />向かって右に義経、左に弁慶の二基の神輿が収蔵されています。

    「神輿殿」

    向かって右に義経、左に弁慶の二基の神輿が収蔵されています。

  • 昔懐かしい射的の露店

    昔懐かしい射的の露店

  • 金魚すくいの露店ですが雨模様でお客さんはいません。

    金魚すくいの露店ですが雨模様でお客さんはいません。

  • 「白旗川」<br /><br />伝えでは、源義経と弁慶の首が、白旗川を上り辿り着いたといわれています。

    「白旗川」

    伝えでは、源義経と弁慶の首が、白旗川を上り辿り着いたといわれています。

  • 御典橋を渡り、雨の例大祭・白旗まつりを後にします。

    御典橋を渡り、雨の例大祭・白旗まつりを後にします。

  • 久し振りの「小田急江ノ島線・藤沢本町駅」、あいにくの天気でしたが、気になっていた相州・藤沢「白旗神社」に訪れることが出来ました。<br />

    久し振りの「小田急江ノ島線・藤沢本町駅」、あいにくの天気でしたが、気になっていた相州・藤沢「白旗神社」に訪れることが出来ました。

この旅行記のタグ

107いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

ご近所散歩

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP