永平寺・丸岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
現存の天守閣が残る、丸岡城の紹介です。現在は国の重要文化財ですが、国宝への格上げを働きかけているようでした。外から見たら2階、中に入ると3階造りの、現存する最も古い様式の天守でした。

2016春、福井県の名城(3/15):丸岡城(3):現存の天守閣、二階と三階の室内光景と眺望

39いいね!

2016/05/18 - 2016/05/18

76位(同エリア460件中)

旅行記グループ 2016春、福井の名城巡り

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

現存の天守閣が残る、丸岡城の紹介です。現在は国の重要文化財ですが、国宝への格上げを働きかけているようでした。外から見たら2階、中に入ると3階造りの、現存する最も古い様式の天守でした。

交通手段
観光バス

PR

  • 外から見たら二階建て、中に入ると三階建ての丸岡城の天守です。この階段は、二階から三階への急傾斜の階段です。目測で60度ほどの傾斜でした。

    外から見たら二階建て、中に入ると三階建ての丸岡城の天守です。この階段は、二階から三階への急傾斜の階段です。目測で60度ほどの傾斜でした。

  • ここからは、最上階となる3階からの眺めです。周りに高い建物がなく、四方を余すことなく見渡せました。市街地方面の光景ですが、背後にうっすらと山並みが見えました。

    ここからは、最上階となる3階からの眺めです。周りに高い建物がなく、四方を余すことなく見渡せました。市街地方面の光景ですが、背後にうっすらと山並みが見えました。

  • 外壁の飾りが景色のアクセントになりました。同じく市街地方面の光景ですが、今度は背景に山並みが見えなくなりました。日本海側方面の光景になるのでしょうか。

    外壁の飾りが景色のアクセントになりました。同じく市街地方面の光景ですが、今度は背景に山並みが見えなくなりました。日本海側方面の光景になるのでしょうか。

  • 影絵のような、外壁の飾りを楽しみながらの光景が続きます。この角度では、左奥の方に低い山並みが見えていました。

    影絵のような、外壁の飾りを楽しみながらの光景が続きます。この角度では、左奥の方に低い山並みが見えていました。

  • 二階からも石造りのの光景が見えましたが、三階からも目前に眺めることができました。『笏谷石(しゃくだにいし)』は、凝灰岩の一種で、福井市の足羽山で採掘された石材です。今はもう採れません。

    イチオシ

    二階からも石造りのの光景が見えましたが、三階からも目前に眺めることができました。『笏谷石(しゃくだにいし)』は、凝灰岩の一種で、福井市の足羽山で採掘された石材です。今はもう採れません。

  • 同じく、『笏谷石(しゃくだにいし)』の屋根瓦越しに眺めた市街光景です。市街地の先には、山の裾野が見えていました。笏谷石の採掘は古く、古墳時代に遡るとされます。ざっと1500年ほどの歴史があります。古墳時代に使われたのは石棺などです。古代、中世には礎石や各種の石塔類、灯籠などに使用され、石仏も刻まれた笏谷石です。

    同じく、『笏谷石(しゃくだにいし)』の屋根瓦越しに眺めた市街光景です。市街地の先には、山の裾野が見えていました。笏谷石の採掘は古く、古墳時代に遡るとされます。ざっと1500年ほどの歴史があります。古墳時代に使われたのは石棺などです。古代、中世には礎石や各種の石塔類、灯籠などに使用され、石仏も刻まれた笏谷石です。

  • 外から眺めて二階、内側では三階構造の丸岡城です。この望楼は、内側の三階部分に設けられていました。この望楼は、外側から見て最上階となる二階の屋根とは距離がありますから、風雨に晒されやすい構造のようにも見えました。

    外から眺めて二階、内側では三階構造の丸岡城です。この望楼は、内側の三階部分に設けられていました。この望楼は、外側から見て最上階となる二階の屋根とは距離がありますから、風雨に晒されやすい構造のようにも見えました。

  • 内側の三階にあった望楼からの光景が続きます。三階の床とレベルが同じ望楼です。本来ですと、ここに屋根が設けられる場所のように見えました。美観を優先して、階数を多く見せる裳階とは、逆の造りのようにも思えました。建築の素人としての感想ですから、機会があれば専門書にも目を通したいものです。

    内側の三階にあった望楼からの光景が続きます。三階の床とレベルが同じ望楼です。本来ですと、ここに屋根が設けられる場所のように見えました。美観を優先して、階数を多く見せる裳階とは、逆の造りのようにも思えました。建築の素人としての感想ですから、機会があれば専門書にも目を通したいものです。

  • 同じく、三階の床と同じレベルにあった望楼からの光景が続きます。二階部分の屋根が省略されていますから、三階部分をこれ以上小さくすることも、二階部分を大きくすることもできなかったようにも思えました。

    イチオシ

    同じく、三階の床と同じレベルにあった望楼からの光景が続きます。二階部分の屋根が省略されていますから、三階部分をこれ以上小さくすることも、二階部分を大きくすることもできなかったようにも思えました。

  • 丸岡城の最上階の三階から眺めた、少しズームアップした市街光景です。密集した木立がある場所にお寺や神社があるようでした。

    丸岡城の最上階の三階から眺めた、少しズームアップした市街光景です。密集した木立がある場所にお寺や神社があるようでした。

  • 同じく、丸岡城の最上階の三階から眺めた、少しズームアップした市街光景です。南側方面の光景になるようです。

    同じく、丸岡城の最上階の三階から眺めた、少しズームアップした市街光景です。南側方面の光景になるようです。

  • 最上階となる三階の室内光景です。天井板のない、木組みがそのまま見える天井光景です。柱を貫いて、廊下の方向に長い横木が通してありました。

    最上階となる三階の室内光景です。天井板のない、木組みがそのまま見える天井光景です。柱を貫いて、廊下の方向に長い横木が通してありました。

  • 同じく、天井板のない、木組みがそのまま見える三階の天井光景です。廊下と直角方向にも、あまり太くない横木が通っていました。

    同じく、天井板のない、木組みがそのまま見える三階の天井光景です。廊下と直角方向にも、あまり太くない横木が通っていました。

  • 『三階のつくり』のタイトルがあった説明パネルです。柱を外に見せる塗り、周りに欄干を設けた古風な造りと紹介されていました。二階と同じ広さです。四方に大きな窓が付いた造りです。

    『三階のつくり』のタイトルがあった説明パネルです。柱を外に見せる塗り、周りに欄干を設けた古風な造りと紹介されていました。二階と同じ広さです。四方に大きな窓が付いた造りです。

  • 山とその裾野の光景です。丸岡城からは、それほど離れていない山並みのようでした。山裾に向かって、家並みが次第に疎らとなっていました。

    山とその裾野の光景です。丸岡城からは、それほど離れていない山並みのようでした。山裾に向かって、家並みが次第に疎らとなっていました。

  • 山とその裾野の光景が続きます。丸岡城は越前平野のほぼ真ん中に位置していて、小高い丘の上に築かれた平山城です。<br />

    山とその裾野の光景が続きます。丸岡城は越前平野のほぼ真ん中に位置していて、小高い丘の上に築かれた平山城です。

  • 眼下に見えていた学校の光景です。小学校か、あるいは中学校当たりでしょうか、校庭に人の姿はありませんでした。

    眼下に見えていた学校の光景です。小学校か、あるいは中学校当たりでしょうか、校庭に人の姿はありませんでした。

  • 同じく、眼下に見えていた学校の光景です。先ほどよりは左手の撮影ですが、海側に近い方面になるようでした。一回り大きな左側の後者は、体育館のようです。万が一の避難場所にも使われますから、耐震性なども厳しく要求されます。

    同じく、眼下に見えていた学校の光景です。先ほどよりは左手の撮影ですが、海側に近い方面になるようでした。一回り大きな左側の後者は、体育館のようです。万が一の避難場所にも使われますから、耐震性なども厳しく要求されます。

  • 山側の光景に戻りました。山の麓付近には、採り入れ前の木異論作物が見えましたが、麦のようです。いわゆる『麦秋(ばくしゅう)』の光景です。俳句では夏の季語です。

    山側の光景に戻りました。山の麓付近には、採り入れ前の木異論作物が見えましたが、麦のようです。いわゆる『麦秋(ばくしゅう)』の光景です。俳句では夏の季語です。

  • 一向衆の一揆が盛んな時代、その拠点があったと現地ガイドさんからお聞きした、山手の方面の光景です。一向一揆は、大野藩を含む越前国では天正年間(1573~1593年)に起きました。

    一向衆の一揆が盛んな時代、その拠点があったと現地ガイドさんからお聞きした、山手の方面の光景です。一向一揆は、大野藩を含む越前国では天正年間(1573~1593年)に起きました。

  • 『二階のつくり』のタイトルの説明パネルです。一度紹介しましたが、三階から二階に戻って、再度の紹介です。

    『二階のつくり』のタイトルの説明パネルです。一度紹介しましたが、三階から二階に戻って、再度の紹介です。

  • 『丸岡城略年表』のタイトルがあったパネルです。天正2年(1574年)から昭和30年の補修工事までが年表になっていました。

    『丸岡城略年表』のタイトルがあったパネルです。天正2年(1574年)から昭和30年の補修工事までが年表になっていました。

  • 明かり採りの窓の明かりだけでは、薄暗く感じた二階の部屋の光景です。それでも、今とは違って、昔はそれほど不便には感じなかったのかも知れません。

    明かり採りの窓の明かりだけでは、薄暗く感じた二階の部屋の光景です。それでも、今とは違って、昔はそれほど不便には感じなかったのかも知れません。

  • お城の防御のために、色々と細工が施されているように見えた、部屋の片隅の光景です。足場の様な踏み台も見えました。

    お城の防御のために、色々と細工が施されているように見えた、部屋の片隅の光景です。足場の様な踏み台も見えました。

  • 三階からも、『笏谷石(しゃくだにいし)』の屋根瓦越しに眺めた市街光景ですが、二階からの光景を重ねて紹介します。城内の松の木が、一際高く伸びていました。笏谷石は、柴田氏の丸岡城だけでなく、朝倉氏の一乗城山にも使用されていました。

    三階からも、『笏谷石(しゃくだにいし)』の屋根瓦越しに眺めた市街光景ですが、二階からの光景を重ねて紹介します。城内の松の木が、一際高く伸びていました。笏谷石は、柴田氏の丸岡城だけでなく、朝倉氏の一乗城山にも使用されていました。

  • 同じく、かけらアングルを少しだけ左に振っての撮影です。江戸時代に入ると、笏谷石の利用範囲は更に拡大しました。『越前国名蹟考』では『郡県細志』を引いて、『壁、橋、柱、樋、火器、水道、仏像、塔、墓皆用之、其外要用不遑記』と記しています。

    イチオシ

    同じく、かけらアングルを少しだけ左に振っての撮影です。江戸時代に入ると、笏谷石の利用範囲は更に拡大しました。『越前国名蹟考』では『郡県細志』を引いて、『壁、橋、柱、樋、火器、水道、仏像、塔、墓皆用之、其外要用不遑記』と記しています。

  • 最上階の3階の展示品の紹介です。一番右のパネルは、既に紹介した安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で大名の本多成重(1572~1647年)についての解説パネルです。一筆啓上の手紙で有名な、幼少の頃の『お仙』です。その左が『徳川家臣団』、更にその左が『本多系図』のパネルです。

    最上階の3階の展示品の紹介です。一番右のパネルは、既に紹介した安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で大名の本多成重(1572~1647年)についての解説パネルです。一筆啓上の手紙で有名な、幼少の頃の『お仙』です。その左が『徳川家臣団』、更にその左が『本多系図』のパネルです。

  • 『丸岡城の今昔』のタイトルの説明パネルです。年代別に丸岡城の絵図と写真で説明してありました。<br />①豊原寺(1575年):左上のイメージ図です。柴田勝豊が築いた砦です。<br />②マルコの丘(1576年):右上のイメージ図です。勝豊が築いた初期の丸岡城です。<br />③丸岡城の縄張り図(1647年頃):左下の本多時代の『越前丸岡城之絵図』です。<br />④現在の丸岡城(平成時代):航空写真に1647年の縄張り図を重ねたものです。

    『丸岡城の今昔』のタイトルの説明パネルです。年代別に丸岡城の絵図と写真で説明してありました。
    ①豊原寺(1575年):左上のイメージ図です。柴田勝豊が築いた砦です。
    ②マルコの丘(1576年):右上のイメージ図です。勝豊が築いた初期の丸岡城です。
    ③丸岡城の縄張り図(1647年頃):左下の本多時代の『越前丸岡城之絵図』です。
    ④現在の丸岡城(平成時代):航空写真に1647年の縄張り図を重ねたものです。

  • 『往時の丸岡のくらし』のタイトルの説明パネルです。江戸時代後半の特産品は、びんつけ油、そうめんと、木綿の糸車と紹介されていました。人口や戸数なども紹介されていました。<br />①人口:丸岡城内(2579人)、丸岡領内(19203人)<br />②戸数:丸岡城内(447軒)、丸岡領内(3660軒)<br />③馬数:丸岡城内(49匹)、丸岡領内(1304匹)

    『往時の丸岡のくらし』のタイトルの説明パネルです。江戸時代後半の特産品は、びんつけ油、そうめんと、木綿の糸車と紹介されていました。人口や戸数なども紹介されていました。
    ①人口:丸岡城内(2579人)、丸岡領内(19203人)
    ②戸数:丸岡城内(447軒)、丸岡領内(3660軒)
    ③馬数:丸岡城内(49匹)、丸岡領内(1304匹)

  • 城内の木組みの光景です。雨漏りにより材木が傷んだのでしょうか、修復工事の際に、部分的に新しい材木に継がれた箇所がありました。

    城内の木組みの光景です。雨漏りにより材木が傷んだのでしょうか、修復工事の際に、部分的に新しい材木に継がれた箇所がありました。

この旅行記のタグ

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2016春、福井の名城巡り

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP