王子・十条旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br /><br />約90種180株のバラが5分咲きと聞き、北区西ヶ原の旧古河庭園に行ってみた。また、飛鳥山3つ博物館(渋沢史料館、紙の博物館、北区飛鳥山博物館)にも行ってみた。<br /><br />

東京西ヶ原・旧古河庭園「春のバラフェスティバル」~飛鳥山3つの博物館を訪れて

329いいね!

2016/05/08 - 2016/05/08

3位(同エリア631件中)

旅行記グループ バラの名所シリーズ

3

68

sakatomo

sakatomoさん



約90種180株のバラが5分咲きと聞き、北区西ヶ原の旧古河庭園に行ってみた。また、飛鳥山3つ博物館(渋沢史料館、紙の博物館、北区飛鳥山博物館)にも行ってみた。

旅行の満足度
4.5
交通手段
私鉄

PR

  • 旧古河庭園<br />国指定名勝。当園は、武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、<br />北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、<br />そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。<br />この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、<br />次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。<br />ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、<br />京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園が現存しています。<br />数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、<br />伝統的な手法と近代的な技術の融和により、<br />和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例であり、<br />また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている<br />数少ない事例として重要であるとして、<br />平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。(説明文より)<br /><br />

    旧古河庭園
    国指定名勝。当園は、武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、
    北側の小高い丘には洋館を建て、斜面には洋風庭園、
    そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。
    この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の別邸でしたが、
    次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。
    ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、
    京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園が現存しています。
    数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、
    伝統的な手法と近代的な技術の融和により、
    和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例であり、
    また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている
    数少ない事例として重要であるとして、
    平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。(説明文より)

  • 「恋心」

    「恋心」

  • 「初恋」

    「初恋」

  • 「ミスター・リンカーン」

    「ミスター・リンカーン」

  • 「琴音」

    「琴音」

  • 「朝雲」

    「朝雲」

  • 「ホワイト・クリスマス」

    「ホワイト・クリスマス」

  • 「メリナ」

    「メリナ」

  • 「熱情」

    「熱情」

  • 「万葉」

    「万葉」

  • 「ソニア」

    「ソニア」

  • 「マリア・カラス」

    「マリア・カラス」

  • 「カトリーヌ・ドヌーブ」

    「カトリーヌ・ドヌーブ」

  • 「ヘルムット・シュミット」

    「ヘルムット・シュミット」

  • 「ラブ」

    「ラブ」

  • 「ヨハネ・パウロ2世」

    「ヨハネ・パウロ2世」

  • 「カーディナル」

    「カーディナル」

  • 「ゴールデン・メタイヨン」

    「ゴールデン・メタイヨン」

  • 日本庭園

    日本庭園

  • 園内最大の奥の院型灯籠

    園内最大の奥の院型灯籠

  • 「ブルー・ライト」

    「ブルー・ライト」

  • 「メリナ」

    「メリナ」

  • 「プリンセス・ミチコ」<br />美智子皇后陛下がイギリスの育種家から贈られたバラです。

    「プリンセス・ミチコ」
    美智子皇后陛下がイギリスの育種家から贈られたバラです。

  • 「インカ」

    「インカ」

  • 「ジャーマン・アイリス」

    「ジャーマン・アイリス」

  • 「珠王」

    「珠王」

  • 「ビッグ・ドリーム」

    「ビッグ・ドリーム」

  • この日の洋館喫茶室には、長蛇の行列が…

    この日の洋館喫茶室には、長蛇の行列が…

  • 飛鳥山3つの博物館とは<br />1998年(平成10年)3月27日、東京都北区飛鳥山公園に博物館ゾーンが誕生しました。<br />紙の博物館は、世界有数の紙専門のユニークな博物館です。<br />北区飛鳥山博物館は、北区のことがなんでもわかる博物館です。<br />渋沢史料館は、近代に日本を創ったリーダー・渋沢栄一の志を伝え続ける博物館です。(説明文より)<br />

    飛鳥山3つの博物館とは
    1998年(平成10年)3月27日、東京都北区飛鳥山公園に博物館ゾーンが誕生しました。
    紙の博物館は、世界有数の紙専門のユニークな博物館です。
    北区飛鳥山博物館は、北区のことがなんでもわかる博物館です。
    渋沢史料館は、近代に日本を創ったリーダー・渋沢栄一の志を伝え続ける博物館です。(説明文より)

  • 3館共通の入場券

    3館共通の入場券

  • 「渋沢史料館」<br />渋沢史料館は、近代日本経済社会の基礎を築いた渋沢栄一[1840(天保11)〜1931(昭和6)年、号は「青淵」(せいえん)]の思想と行動を顕彰する財団法人である「渋沢青淵記念財団竜門社(現 公益財団法人 渋沢栄一記念財団)」の付属施設として、1982(昭和57)年、渋沢栄一の旧邸 「曖依村荘」跡(現在東京都北区飛鳥山公園の一部)に設立された登録博物館です。<br />当初の渋沢史料館は、旧邸内に残る大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」(いずれも国指定重要文化財)を施設として開館しました。その後1998(平成10)年3月に本館を増設し、現在は下記3つの建物で運営しています。 諸資料の展示は本館で行っています。(説明文より)<br /><br />※館内撮影不可のため外観のみ

    「渋沢史料館」
    渋沢史料館は、近代日本経済社会の基礎を築いた渋沢栄一[1840(天保11)〜1931(昭和6)年、号は「青淵」(せいえん)]の思想と行動を顕彰する財団法人である「渋沢青淵記念財団竜門社(現 公益財団法人 渋沢栄一記念財団)」の付属施設として、1982(昭和57)年、渋沢栄一の旧邸 「曖依村荘」跡(現在東京都北区飛鳥山公園の一部)に設立された登録博物館です。
    当初の渋沢史料館は、旧邸内に残る大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」(いずれも国指定重要文化財)を施設として開館しました。その後1998(平成10)年3月に本館を増設し、現在は下記3つの建物で運営しています。 諸資料の展示は本館で行っています。(説明文より)

    ※館内撮影不可のため外観のみ

  • 朝ドラ「あさが来た」では、三宅裕司さんが演じていました。<br /><br />「西の五代 東の渋沢」と言われる実業家。人々から「銀行の神様」と称されている。山崎平十郎の元上司。生前の五代とも交流があり、彼からあさの評判を聞いていた。銀行について助言を求めて来たあさと新次郎に、銀行経営についての大切さを説く。その中で五代や自身の考えとして、国益のために教育に力を注ぐことが必要と述べる。(説明文より)

    朝ドラ「あさが来た」では、三宅裕司さんが演じていました。

    「西の五代 東の渋沢」と言われる実業家。人々から「銀行の神様」と称されている。山崎平十郎の元上司。生前の五代とも交流があり、彼からあさの評判を聞いていた。銀行について助言を求めて来たあさと新次郎に、銀行経営についての大切さを説く。その中で五代や自身の考えとして、国益のために教育に力を注ぐことが必要と述べる。(説明文より)

  • 「晩香廬」<br />晩香廬(ばんこうろ)は、渋沢栄一の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室です。1917(大正6)年の竣工で、丈夫な栗材を用いて丹念に作られ、暖炉・薪入れ・火鉢などの調度品、机・椅子などの家具にも、設計者の細やかな心遣いが見られます。<br />晩香廬は内外の賓客を迎えるレセプション・ルームとして使用されました。<br />青淵文庫とともに、国の重要文化財に指定されています。(説明文より)<br /><br />※館内撮影不可のため外観のみ

    「晩香廬」
    晩香廬(ばんこうろ)は、渋沢栄一の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室です。1917(大正6)年の竣工で、丈夫な栗材を用いて丹念に作られ、暖炉・薪入れ・火鉢などの調度品、机・椅子などの家具にも、設計者の細やかな心遣いが見られます。
    晩香廬は内外の賓客を迎えるレセプション・ルームとして使用されました。
    青淵文庫とともに、国の重要文化財に指定されています。(説明文より)

    ※館内撮影不可のため外観のみ

  • 「青淵文庫」<br />青淵文庫(せいえんぶんこ)は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社(当財団の前身)が寄贈した鉄筋コンクリートの建物です。1925(大正14)年の竣工で、栄一の書庫として、また接客の場としても使用されました。<br />渋沢家の家紋「丸に違い柏」に因んで柏の葉をデザインしたステンドグラスやタイルが非常に美しい洋館です。<br />当初収蔵されていた「論語」をはじめ多くの漢籍は、1963(昭和38)年、渋沢家から東京都立日比谷図書館に寄贈され、現在は東京都立中央図書館に所蔵されています。(説明文より)

    「青淵文庫」
    青淵文庫(せいえんぶんこ)は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社(当財団の前身)が寄贈した鉄筋コンクリートの建物です。1925(大正14)年の竣工で、栄一の書庫として、また接客の場としても使用されました。
    渋沢家の家紋「丸に違い柏」に因んで柏の葉をデザインしたステンドグラスやタイルが非常に美しい洋館です。
    当初収蔵されていた「論語」をはじめ多くの漢籍は、1963(昭和38)年、渋沢家から東京都立日比谷図書館に寄贈され、現在は東京都立中央図書館に所蔵されています。(説明文より)

  • 「北区飛鳥山博物館」<br />北区飛鳥山博物館は、地元の歴史・文化・自然についての資料を多数公開する博物館。古代人が用いた石器や縄文土器をはじめ、荒川流域の暮らしの様子や農業・産業の変遷などについてわかりやすい解説で学ぶことができます。江戸時代に関する映像を見ることができる「金輪寺の御座所」や、展示室内には「おしえてコン吉」という情報PCが各ゾーンに配置され、展示の補助的情報をクイズ形式で楽しみながら学べます。北区の歴史や自然を「よりわかりやすく、より楽しく」学べる空間です。 (説明文より())

    「北区飛鳥山博物館」
    北区飛鳥山博物館は、地元の歴史・文化・自然についての資料を多数公開する博物館。古代人が用いた石器や縄文土器をはじめ、荒川流域の暮らしの様子や農業・産業の変遷などについてわかりやすい解説で学ぶことができます。江戸時代に関する映像を見ることができる「金輪寺の御座所」や、展示室内には「おしえてコン吉」という情報PCが各ゾーンに配置され、展示の補助的情報をクイズ形式で楽しみながら学べます。北区の歴史や自然を「よりわかりやすく、より楽しく」学べる空間です。 (説明文より())

  • 「紙の博物館」<br />紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。<br />王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、&quot;洋紙発祥の地&quot;として知られています。<br />1949年(昭和24年)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王子製紙は苫小牧製紙・十條製紙・本州製紙の3社に分割されました。これを機に、翌1950年(昭和25年)王子製紙紙業史料室の資料を一般公開し、広く社会教育に貢献するために、王子工場で唯一焼け残った発電所の建物を利用して、紙の博物館の前身である「製紙記念館」が設立されました。<br /><br />その後、首都高速中央環状王子線建設によって工場跡地を離れることとなり、1998年(平成10年)飛鳥山公園の中に「飛鳥山3つの博物館」のひとつとして新装オープンしました。<br />現在は「公益財団法人紙の博物館」として、製紙会社、製紙用具製造会社、紙販売会社など、多くの関係各社の協力によって運営されています。(説明文より)<br />

    「紙の博物館」
    紙の博物館は、1950年(昭和25年)に、和紙・洋紙を問わず、古今東西の紙に関する資料を幅広く収集・保存・展示する世界有数の紙の総合博物館として、東京・王子に誕生しました。
    王子は、明治初期に近代的な製紙工場のさきがけとなった抄紙会社(後の王子製紙王子工場)が設立された地で、"洋紙発祥の地"として知られています。
    1949年(昭和24年)、占領政策の過度経済力集中排除法によって、王子製紙は苫小牧製紙・十條製紙・本州製紙の3社に分割されました。これを機に、翌1950年(昭和25年)王子製紙紙業史料室の資料を一般公開し、広く社会教育に貢献するために、王子工場で唯一焼け残った発電所の建物を利用して、紙の博物館の前身である「製紙記念館」が設立されました。

    その後、首都高速中央環状王子線建設によって工場跡地を離れることとなり、1998年(平成10年)飛鳥山公園の中に「飛鳥山3つの博物館」のひとつとして新装オープンしました。
    現在は「公益財団法人紙の博物館」として、製紙会社、製紙用具製造会社、紙販売会社など、多くの関係各社の協力によって運営されています。(説明文より)

  • 企画展「木版画の美」<br />〜今に生きる職人の技〜 <br /><br />2016年03月12日(土)〜2016年06月05日(日)<br /><br />木版画は木材(板)を版に利用した版画です。江戸時代に大衆メディアとして普及した浮世絵版画 はその代表で、世界的に美術的価値が高く評価されています。 明治時代以降、メディアとしての木版画は役割を終えましたが、紙に摺り込まれた色合いや、紙に浮かび上がる凹凸など、その独特の美しさと味わいから、芸術表現の一つとして伝統的な浮世絵版画の復刻だけでなく、様々な作品が作り続けられています。(説明文より) <br />

    企画展「木版画の美」
    〜今に生きる職人の技〜 

    2016年03月12日(土)〜2016年06月05日(日)

    木版画は木材(板)を版に利用した版画です。江戸時代に大衆メディアとして普及した浮世絵版画 はその代表で、世界的に美術的価値が高く評価されています。 明治時代以降、メディアとしての木版画は役割を終えましたが、紙に摺り込まれた色合いや、紙に浮かび上がる凹凸など、その独特の美しさと味わいから、芸術表現の一つとして伝統的な浮世絵版画の復刻だけでなく、様々な作品が作り続けられています。(説明文より)

  • 伊藤深水画「化粧」

    伊藤深水画「化粧」

  • 東洲斎写楽画「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」

    東洲斎写楽画「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」

  • 版画の工程

    版画の工程

  • 完成

    完成

  • 山鹿灯篭「熊本城」<br />八女和紙で作られている。<br /><br />最後までご覧頂きありがとうございました。

    山鹿灯篭「熊本城」
    八女和紙で作られている。

    最後までご覧頂きありがとうございました。

この旅行記のタグ

329いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

バラの名所シリーズ

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • tadさん 2016/06/10 09:21:33
    北区の情報役立ちます。
    旧古川庭園に先月初めて行きましたが、この旅行期、さらに詳しいですね。パラの名前など、どうやって記録されるのですか?私には謎です!

    sakatomo

    sakatomoさん からの返信 2016/06/10 21:40:57
    RE: 北区の情報役立ちます。


    tadさん こんばんは

    出掛けていて返信が遅くなりました。

    実は、バラ園の多くは、バラの根元に名前、作出国、作出者、特徴などの標札があります。それを撮って書く写しただけです。
    この春、生まれて初めてバラを撮ったまったくの素人なんです。
    ただ、4か所巡って少しだけ詳しくなりました。(笑)

    今後とも宜しくお願いいたします。  

                      sakatomo

    tad

    tadさん からの返信 2016/06/10 22:29:49
    RE: RE: 北区の情報役立ちます。
    問題は熱意の差なんですね!納得です。家内はバラひとつひとつにあれこれ喋っていましたが、私には馬耳東風でしたから。。。写真も一部しかとっていませんし、名札までは撮影していませんでした。反省します!

sakatomoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP