
2016/02/24 - 2016/02/29
1696位(同エリア4429件中)
かまぼこさん
「就職したら海外勤務が多そうだし、学生最後の休みは国内旅行に行こう」と思い立ち、京都への一人旅を思いつきました。
桜は咲いていない。
紅葉もしていない。
お祭りもやっていない。
…と、完全にオフシーズンでしたが、かえって京都そのものの魅力を感じられたかもしれません。そんな気持ちになるほど充実した旅を送ることができました。
<行程>
○1日目:移動+夜の祇園をぶらぶら
http://4travel.jp/travelogue/11106718
○2日目:洛東エリア(清水寺、知恩院、高台寺、建仁寺など)
http://4travel.jp/travelogue/11108627
★3日目:嵐山→金閣寺周辺エリア(天龍寺、龍安寺、金閣、源光庵など)
○4日目:東山エリア→北山エリア(南禅寺、銀閣、下鴨神社、上賀茂神社など)
○5日目:その他(東福寺、東寺、宇治、伏見)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
宿の方に「オフシーズンでも土日の嵐山は混む」と聞き、昨日の清水寺みたいな混雑は嫌だなぁと思い、金曜日の今日に嵐山と金閣(これも混むだろうと予想)を訪れることにしました。
(当初は天龍寺の雲龍図が土日のみ公開ってことで土曜に行く予定でした)
渡月橋を渡ってゆこうということで、あえて阪急の嵐山駅にまず降り立ちました。嵐山駅 (阪急) 駅
-
渡月橋を見ながらおにぎりを食べていたらトンビ?に襲われました。
けっこう痛かった…
みなさんもお気をつけください。渡月橋 名所・史跡
-
天龍寺の開園時間までまだ時間があったので、先に竹林の道へ。
あれ…?
竹じゃない木がいっぱい生えてるし、上に電線通ってるし、イメージしてたのと全然違うぞ… -
イチオシ
と思いながら先へ進むと、ありました!
よかった(笑)
人の大きさと比べるとスケールがすごいですね。嵐山 竹林の小径 自然・景勝地
-
先にこっち来て良かったです。
散歩している方もそんなに多くなかったですし、静謐な空気が竹林のなかを満たしていて心地よかったです。
パワースポットなんて胡散臭くて信じたことありませんでしたが、ちょっと考え変わりました。 -
竹の間から朝の太陽がちらり
-
ほぼほぼ開園時間に天龍寺へやってきました。
天龍寺 寺・神社・教会
-
庭園がめちゃくちゃ綺麗でした。
ここ天龍寺と、あと銀閣寺が京都旅行で最も気に入った2トップでした。天龍寺 寺・神社・教会
-
イチオシ
嵐山など周辺の山を借景としているのですが、借景って誰が最初にやったんでしょうね?
元からあるものとうまく調和させるって、日本人ぽくて好きです。 -
大方丈の建物といっしょに
-
百花苑のほうへ。
落ち葉が冬を感じさせます。 -
花や木の一つひとつにこうして立札がついていて、植物に詳しくない僕にとってわかりやすかったです。
-
天龍寺の庭園を堪能したあとは、京福嵐山駅から嵐電に乗って龍安寺へ向かいました。
嵐山駅 (京福電気鉄道) 駅
-
龍安寺駅で降りて、参道を15分ほど歩きます。
-
龍安寺といえばかの有名な石庭ですよね。
修学旅行生もいっぱいです。
修学旅行生のガイドのおじちゃんが全部の石が見える場所を教えてくれました。龍安寺 寺・神社・教会
-
「石庭は菜種油を混ぜた土で造られた油土塀によって囲まれ、時の経過による油の変化が独特な風合いを醸し出しています」(龍安寺パンフレットより)
まさに"さび"ですね。 -
つくばいというものです。
中心の"口"を共用して上から時計回りに読むと、「吾唯足るを知る」となるそうです。 -
龍安寺から金閣寺まではきぬかけの路を歩きました。
龍安寺に近いほうはこういう風に緑の多い道でしたが、金閣寺に近いほうはただの普通の道でした。きぬかけの路 名所・史跡
-
30分弱歩いたところで金閣寺に到着しました。
入苑するとすぐ金閣舎利殿が目に入ってきます。
まさに極楽浄土ですね。鹿苑寺(金閣寺) 寺・神社・教会
-
てっぺんの鳳凰をパシャリ
-
こちらは龍門滝。
鯉が滝を登ると龍になるという故事「登竜門」にちなんだ滝です。 -
金閣舎利殿からちょっと上ったところにあるのが、夕日が佳いと書いて夕佳亭。
金閣の先に沈む夕日がすばらしいらしいです。何て贅沢な茶席だ… -
さて北大路バスターミナルの近くで昼食をとったのち、北1番のバスに乗ってやってきたのは源光庵というところ
源光庵 寺・神社・教会
-
こちらには悟りの窓(丸いほう)と迷いの窓(四角いほう)と名付けられた2つの窓があります。
-
こちらが悟りの窓。
秋の紅葉の時期にまた来たいです。 -
庭は質素で趣がありました。
-
続いてすぐ近くにある光悦寺へ。
江戸時代初期の文化人である本阿弥光悦の茶室などがあります。 -
この垣は光悦垣というそうです。
普通の垣と何がちがうかは僕には訊かないでください。光悦寺 寺・神社・教会
-
奥には本阿弥光悦のお墓もありました。
-
時間もあるので、梅の季節だしということで北野天満宮へ。
北野天満宮 (天神さん) 寺・神社・教会
-
梅苑もやってましたが、無料の境内でも十分綺麗でした。
-
まだ満開ではないですね。
-
京都御苑にもちょっとした梅苑があるということで京都御苑へ。
ひ、広い…京都御苑 公園・植物園
-
梅苑は西のほうにあります。
このように路の左右に梅の木が植えてありました。 -
そんなこんなでもう夕方です。
-
梅と夕日の2ショット
-
立派な木です。
-
梅と夕日パート2
-
陽は隠れてしまいました。
京都は中心部だと平地が多いから夕日スポットがあまりなさそうだなぁなんて思ったり。 -
お腹が空いたので京都御苑から歩いて行ける「本家 尾張屋」さんへ。
にしんそばを食べました。おつゆがうまいこと。本家 尾張屋 本店 グルメ・レストラン
-
すっかり日も落ちたので、京都駅までバスで行き、夜景を見ることに。
こちらは京都駅の大空広場(たぶん)京都駅ビル空中径路 名所・史跡
-
京都駅を出たところで、ちょうど噴水ショーが始まりました。
音楽に合わせて噴水が出たり止まったり。
「初めて見たあ」って言ってる地元の子っぽい人もいたから珍しいイベントなのかな? -
最後に駅ビルに映った京都タワーを撮って、本日の旅は終了です。
長くなりましたが最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
明日は銀閣寺などを訪れます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
かまぼこさんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
43