シェムリアップ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「アンコールワット&ホイアン5日間の旅[2014](3) (アンコール・トム後編)」の続編です。<br /><br />「アンコール・ワット」は、「アンコール・トム」より半世紀も前(12世紀初頭)に、スールヤヴァルマン二世によって創建されたヒンズー教寺院です。<br /><br />表紙しゃしんが、アンコール・ワットの中央祠堂。

アンコールワット&ホイアン観光5日間の旅 [2014](4) (アンコール・ワット前編)

97いいね!

2014/11/25 - 2014/11/29

133位(同エリア8664件中)

潮来メジロ

潮来メジロさん

「アンコールワット&ホイアン5日間の旅[2014](3) (アンコール・トム後編)」の続編です。

「アンコール・ワット」は、「アンコール・トム」より半世紀も前(12世紀初頭)に、スールヤヴァルマン二世によって創建されたヒンズー教寺院です。

表紙しゃしんが、アンコール・ワットの中央祠堂。

旅行の満足度
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行なし)

PR

  • アンコールワット周辺の環濠。<br /><br />日本のお城のお濠とは異なり、アンコールワットは王権を神格化する宗教施設の意味合いもあり、無限の大洋を象徴しているそうです。

    アンコールワット周辺の環濠。

    日本のお城のお濠とは異なり、アンコールワットは王権を神格化する宗教施設の意味合いもあり、無限の大洋を象徴しているそうです。

    アンコールワット 史跡・遺跡

  • 午前中、アンコール・トムの見学で歩き回って疲れていたので、ショッピングタイム。<br />私達は、お土産はすでに購入していたので、お隣の喫茶店で休憩しました。<br />喫茶店の内部です。お客は少なく、ゆっくり寛げました。<br />

    午前中、アンコール・トムの見学で歩き回って疲れていたので、ショッピングタイム。
    私達は、お土産はすでに購入していたので、お隣の喫茶店で休憩しました。
    喫茶店の内部です。お客は少なく、ゆっくり寛げました。

  • 冷たい飲み物を注文しました。<br /><br />「写真を撮らせて!」と言ったら、にっこり笑ってくれました。<br /><br />

    冷たい飲み物を注文しました。

    「写真を撮らせて!」と言ったら、にっこり笑ってくれました。

  • 冷たい飲み物で、一息つきました。

    冷たい飲み物で、一息つきました。

  • やっぱり、冷たいビールが美味しいです。

    やっぱり、冷たいビールが美味しいです。

  • コーヒーも美味しい・・・。

    コーヒーも美味しい・・・。

  • 喫茶店の棚に飾ってありました。

    喫茶店の棚に飾ってありました。

  • 喫茶店に飾っていたアンコールワットの写真です。

    喫茶店に飾っていたアンコールワットの写真です。

  • 喫茶店に飾っていた写真です。

    喫茶店に飾っていた写真です。

  • 同上<br /><br />オートバイの4人乗りも見かけましたね。

    同上

    オートバイの4人乗りも見かけましたね。

  • 同上

    同上

  • 同上

    同上

  • 同上<br /><br />定員という言葉が無いんでしょうか?<br />日本での終戦直後の買出し列車を想起させます。<br />

    同上

    定員という言葉が無いんでしょうか?
    日本での終戦直後の買出し列車を想起させます。

  • ショッピングタイムを終えて、アンコール・ワットに向かいます。<br /><br />環濠です。

    ショッピングタイムを終えて、アンコール・ワットに向かいます。

    環濠です。

  • 西塔門だったかな?

    西塔門だったかな?

  • デバターのお迎え。<br />

    デバターのお迎え。

  • 参道を通って、中央祠堂へ向かう人々。

    参道を通って、中央祠堂へ向かう人々。

  • 中央祠堂。<br /><br />11月は乾季ですが、時折雨が降ったりしますので、傘は必需品です。<br />

    中央祠堂。

    11月は乾季ですが、時折雨が降ったりしますので、傘は必需品です。

  • ナーガ(蛇神)の像。

    ナーガ(蛇神)の像。

  • 中央祠堂

    中央祠堂

  • アンコールワットを訪れた証拠写真をパチリ・・・。

    アンコールワットを訪れた証拠写真をパチリ・・・。

  • デバター(女神)<br /><br />デバターは実在の女官をモデルにして作られたそうで、同じ姿、表情の物は無いそうです。<br />

    デバター(女神)

    デバターは実在の女官をモデルにして作られたそうで、同じ姿、表情の物は無いそうです。

  • 第一回廊を飾るレリーフ(第一回廊東面南側)<br /><br />ヒンドゥー教の天地創世神話の「乳海攪拌」の説話だそうです。<br />手をあげて鼓舞しているのは、サルの将軍ハヌマーン。<br />サルの将軍ハヌマーンは、ラーマ王子に加勢して悪魔軍と戦ったそうです。

    第一回廊を飾るレリーフ(第一回廊東面南側)

    ヒンドゥー教の天地創世神話の「乳海攪拌」の説話だそうです。
    手をあげて鼓舞しているのは、サルの将軍ハヌマーン。
    サルの将軍ハヌマーンは、ラーマ王子に加勢して悪魔軍と戦ったそうです。

  • 第一回廊を飾るレリーフ(第一回廊東面南側)<br /><br />ヒンドゥー教の天地創世神話「乳海攪拌」の中心場面。<br />大マンダラ山の上で指揮をとるヴィシュヌ神。

    第一回廊を飾るレリーフ(第一回廊東面南側)

    ヒンドゥー教の天地創世神話「乳海攪拌」の中心場面。
    大マンダラ山の上で指揮をとるヴィシュヌ神。

  • 第一回廊を飾るレリーフ(第一回廊南面東側)<br /><br />死後の世界を現したレリーフ「天国と地獄」の一場面の「地獄の責め苦」<br /><br />火あぶり・・・大勢の人が火の上に寝かされているシーンだそうです。<br /><br />

    第一回廊を飾るレリーフ(第一回廊南面東側)

    死後の世界を現したレリーフ「天国と地獄」の一場面の「地獄の責め苦」

    火あぶり・・・大勢の人が火の上に寝かされているシーンだそうです。

  • 第一回廊を飾るレリーフ(南面東側)<br /><br />地獄へ落とされる人たち。<br />写真の上段部分が現世、下段部分が地獄を表している。

    第一回廊を飾るレリーフ(南面東側)

    地獄へ落とされる人たち。
    写真の上段部分が現世、下段部分が地獄を表している。

  • 第一回廊を飾るレリーフ(南面東側)<br /><br />閻魔大王に剣を突き付けられて裁定を下さられる場面です。<br />減刑を乞うような人々の姿が印象的です。<br />(前の写真の左上部分の拡大)

    第一回廊を飾るレリーフ(南面東側)

    閻魔大王に剣を突き付けられて裁定を下さられる場面です。
    減刑を乞うような人々の姿が印象的です。
    (前の写真の左上部分の拡大)

  • 第一回廊を飾るレリーフ<br /><br />地獄の責め苦。

    第一回廊を飾るレリーフ

    地獄の責め苦。

  • 第一回廊を飾るレリーフ<br /><br />これも死後の世界を現したレリーフでしょうか。<br />

    第一回廊を飾るレリーフ

    これも死後の世界を現したレリーフでしょうか。

  • 第一回廊南面東側の天井の花状紋レリーフ。

    第一回廊南面東側の天井の花状紋レリーフ。

  • 壁面のレリーフは、三段構成になっており、上段は極楽界、中段は裁定を待つ者の世界(現世)、下段は地獄が描かれているそうです。

    壁面のレリーフは、三段構成になっており、上段は極楽界、中段は裁定を待つ者の世界(現世)、下段は地獄が描かれているそうです。

  • 第一回廊を飾るレリーフ<br /><br />中段は現世。<br />下段は地獄の責め苦。棍棒でなぐられる人々。

    第一回廊を飾るレリーフ

    中段は現世。
    下段は地獄の責め苦。棍棒でなぐられる人々。

  • 第一回廊を飾るレリーフ<br /><br />中段は戦いに赴く兵士。<br />下段は地獄の責め苦。

    第一回廊を飾るレリーフ

    中段は戦いに赴く兵士。
    下段は地獄の責め苦。

  • 第一回廊を飾るレリーフ<br /><br />スールヤヴァルマン2世軍の行軍の一場面?

    第一回廊を飾るレリーフ

    スールヤヴァルマン2世軍の行軍の一場面?

  • 第一回廊を飾るレリーフ(南面の東側)<br /><br />地獄絵図。<br />痩せ衰えた亡者が首に縄をかけられて数珠繋ぎになり、地獄の獄吏に棍棒で追い立てられている。

    第一回廊を飾るレリーフ(南面の東側)

    地獄絵図。
    痩せ衰えた亡者が首に縄をかけられて数珠繋ぎになり、地獄の獄吏に棍棒で追い立てられている。

  • 第一回廊を飾るレリーフ(南面の東側)<br /><br />地獄絵図。<br />痩せ衰えた亡者が首に縄をかけられて数珠繋ぎになり、地獄の獄吏に棍棒で追い立てられている。(前の写真の続き場面)

    第一回廊を飾るレリーフ(南面の東側)

    地獄絵図。
    痩せ衰えた亡者が首に縄をかけられて数珠繋ぎになり、地獄の獄吏に棍棒で追い立てられている。(前の写真の続き場面)

  • 連子窓と外の景色。

    連子窓と外の景色。

  • この像は首が破損してありません。<br /><br />

    この像は首が破損してありません。

  • こちらの像も首がありません。

    こちらの像も首がありません。

  • デバター

    デバター

  • デバター

    デバター

  • デバター

    デバター

  • 連子窓とデバター

    連子窓とデバター

  • デバター

    デバター

この旅行記のタグ

97いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

カンボジアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
カンボジア最安 83円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

カンボジアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP