ウィーン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
○10/18 中部→フランクフルト→<br />○10/19 →リガ<br />○10/20 リガ→タリン<br />○10/21 タリン→<br />○10/22 →ビリニュス<br />○10/23 ビリニュス→カウナス→<br />○10/24 →ワルシャワ<br />○10/25 ワルシャワ→クラクフ<br />○10/26 クラクフ→ヴィエリチカ→クラクフ<br />○10/27 クラクフ→アウシュビッツ→クラクフ→<br />○10/28 →プラハ<br />○10/29 プラハ<br />●10/30 プラハ→ウィーン<br />●10/31 ウィーン<br />○11/01 ウィーン<br />○11/02 ウィーン→ブラチスラバ→ウィーン→<br />○11/03 →ミラノ→トリノ→ミラノ<br />○11/04 ミラノ<br />○11/05 ミラノ→ツェルマット<br />○11/06 ツェルマット→ローザンヌ<br />○11/07 ローザンヌ→ベルン→ジュネーブ→ローザンヌ<br />○11/08 ローザンヌ→ジュネーブ<br />○11/09 ジュネーブ→パリ<br />○11/10 パリ→ヴェルサイユ→パリ<br />○11/11 パリ→ルクセンブルク<br />○11/12 ルクセンブルク→ブリュッセル<br />○11/13 ブリュッセル→ブルージュ→ブリュッセル<br />○11/14 ブリュッセル→アントワープ→アムステルダム<br />○11/15 アムステルダム<br />○11/16 アムステルダム→フランクフルト→<br />○11/17 →中部<br /><br /><br />30日はバスでプラハからオーストリアのウィーンへ。<br /><br />ガイドブックによるとこの日は10月の最終日曜日だから朝2時にサマータイムが終わるはず。でもよく仕組みが分からないから心配になり、宿を6時に出る予定のところを5時(前日までだと6時の時間)に出ちゃいました。結局、地下鉄駅の時計を見てあと1時間遅くても大丈夫だったことが分かりましたけどね。<br /><br />サマータイムは結構くせものですね。以前伯父がいたシアトルに旅行したとき、サマータイムの開始を忘れられてて飛行場で1時間待った経験もあるしなぁ…。<br /><br />ウィーンについたのが夕方だったので、この日は街をぶらぶらしたぐらい。<br /><br />31日に本格的にウィーンの町に繰り出しました。

2005 ヨーロッパの旅 その11(ウィーン)

4いいね!

2005/10/18 - 2005/11/17

4241位(同エリア6076件中)

旅行記グループ 2005 ヨーロッパの旅

0

13

okamo

okamoさん

○10/18 中部→フランクフルト→
○10/19 →リガ
○10/20 リガ→タリン
○10/21 タリン→
○10/22 →ビリニュス
○10/23 ビリニュス→カウナス→
○10/24 →ワルシャワ
○10/25 ワルシャワ→クラクフ
○10/26 クラクフ→ヴィエリチカ→クラクフ
○10/27 クラクフ→アウシュビッツ→クラクフ→
○10/28 →プラハ
○10/29 プラハ
●10/30 プラハ→ウィーン
●10/31 ウィーン
○11/01 ウィーン
○11/02 ウィーン→ブラチスラバ→ウィーン→
○11/03 →ミラノ→トリノ→ミラノ
○11/04 ミラノ
○11/05 ミラノ→ツェルマット
○11/06 ツェルマット→ローザンヌ
○11/07 ローザンヌ→ベルン→ジュネーブ→ローザンヌ
○11/08 ローザンヌ→ジュネーブ
○11/09 ジュネーブ→パリ
○11/10 パリ→ヴェルサイユ→パリ
○11/11 パリ→ルクセンブルク
○11/12 ルクセンブルク→ブリュッセル
○11/13 ブリュッセル→ブルージュ→ブリュッセル
○11/14 ブリュッセル→アントワープ→アムステルダム
○11/15 アムステルダム
○11/16 アムステルダム→フランクフルト→
○11/17 →中部


30日はバスでプラハからオーストリアのウィーンへ。

ガイドブックによるとこの日は10月の最終日曜日だから朝2時にサマータイムが終わるはず。でもよく仕組みが分からないから心配になり、宿を6時に出る予定のところを5時(前日までだと6時の時間)に出ちゃいました。結局、地下鉄駅の時計を見てあと1時間遅くても大丈夫だったことが分かりましたけどね。

サマータイムは結構くせものですね。以前伯父がいたシアトルに旅行したとき、サマータイムの開始を忘れられてて飛行場で1時間待った経験もあるしなぁ…。

ウィーンについたのが夕方だったので、この日は街をぶらぶらしたぐらい。

31日に本格的にウィーンの町に繰り出しました。

交通手段
鉄道 高速・路線バス 徒歩
航空会社
ルフトハンザドイツ航空

PR

  • 今回の旅行でよく使ったユーロラインズバス。<br /><br />ヨーロッパ各国のバス会社が参加している国際バスネットワーク。今回の旅で初めて長距離バスを利用してみたけどかなり使えますね。時間は電車よりかかるけど値段は半分くらい。この時期だからすいてて、しかも夜行を使えば時間の短縮にもなるし。この日もユーロラインズのバスを使いました。

    今回の旅行でよく使ったユーロラインズバス。

    ヨーロッパ各国のバス会社が参加している国際バスネットワーク。今回の旅で初めて長距離バスを利用してみたけどかなり使えますね。時間は電車よりかかるけど値段は半分くらい。この時期だからすいてて、しかも夜行を使えば時間の短縮にもなるし。この日もユーロラインズのバスを使いました。

  • ウィーンで気になったマクドナルド。<br /><br />外装もメニューも店員の服装も無理やり中国色を出そうとしていて面白かったですね。他には見かけなかったけどここだけなのかなぁ?

    ウィーンで気になったマクドナルド。

    外装もメニューも店員の服装も無理やり中国色を出そうとしていて面白かったですね。他には見かけなかったけどここだけなのかなぁ?

  • 王宮。<br /><br />ミヒャエル広場から見たもの。<br /><br />ハプスブルク家が住まいとしていた所です。

    王宮。

    ミヒャエル広場から見たもの。

    ハプスブルク家が住まいとしていた所です。

  • 新王宮。<br /><br />ヘルデン広場から見たもの。<br /><br />王宮は何度も増改築を繰り返していて、この新王宮が一番最後に増築された部分です。

    新王宮。

    ヘルデン広場から見たもの。

    王宮は何度も増改築を繰り返していて、この新王宮が一番最後に増築された部分です。

  • スイス門。<br /><br />王宮の一角にあります。<br /><br />白を基調とした建物が多い中、赤っぽい色が目立ってましたね。

    スイス門。

    王宮の一角にあります。

    白を基調とした建物が多い中、赤っぽい色が目立ってましたね。

  • ブルク門。<br /><br />ここを通ると王宮からリンク(旧市街を囲む環状道路)方面に出られます。

    ブルク門。

    ここを通ると王宮からリンク(旧市街を囲む環状道路)方面に出られます。

  • ミヒャエル教会。<br /><br />王宮のすぐそばにあります。

    ミヒャエル教会。

    王宮のすぐそばにあります。

  • 国立オペラ座。

    国立オペラ座。

  • 市庁舎。

    市庁舎。

  • 自然史博物館。<br /><br />神聖ローマ帝国の皇帝フランツ1世のコレクションを基礎に自然科学全般にわたる展示品が並べられているんです。この建物の向かいには美術史博物館が対称的に立っています。この美術史博物館はルーヴル(パリ)、プラド(マドリッド)と並んで世界三大美術館ということだけど今回は入館しませんでした。

    自然史博物館。

    神聖ローマ帝国の皇帝フランツ1世のコレクションを基礎に自然科学全般にわたる展示品が並べられているんです。この建物の向かいには美術史博物館が対称的に立っています。この美術史博物館はルーヴル(パリ)、プラド(マドリッド)と並んで世界三大美術館ということだけど今回は入館しませんでした。

  • 月の石(自然史博物館の展示)。<br /><br />1972年に打ち上げられたアポロ17号が採ってきた月の石とその時宇宙に持っていったオーストリア国旗。岩石の標本がたくさん並べられている所の脇にひっそりと展示してありました。これを見ると月の石を見るために何時間も並んだという大阪万博のことを考えてしまいますね。そういえば愛知万博でも月の石が普通に展示してあったなぁ。

    月の石(自然史博物館の展示)。

    1972年に打ち上げられたアポロ17号が採ってきた月の石とその時宇宙に持っていったオーストリア国旗。岩石の標本がたくさん並べられている所の脇にひっそりと展示してありました。これを見ると月の石を見るために何時間も並んだという大阪万博のことを考えてしまいますね。そういえば愛知万博でも月の石が普通に展示してあったなぁ。

  • ヴィレンドルフのヴィーナス像(自然史博物館の展示)。<br /><br />1908年にオーストリアで見つかったもので紀元前25000年頃のものと見られています。でも製造方法や目的はよく分かっていないそうです。かなり貴重なものらしく博物館内で一番厳重に展示してありました。

    ヴィレンドルフのヴィーナス像(自然史博物館の展示)。

    1908年にオーストリアで見つかったもので紀元前25000年頃のものと見られています。でも製造方法や目的はよく分かっていないそうです。かなり貴重なものらしく博物館内で一番厳重に展示してありました。

  • タカアシガニ(自然史博物館の展示)。<br /><br />説明によると明治天皇がオーストリア・ハンガリー帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に贈ったものとのこと。唯一日本語の説明がついていた展示品です。皇帝は贈られたカニ食べたのかなぁ?<br /><br />他にも興味深い展示品が多くかなり長い時間滞在してしまいました。

    タカアシガニ(自然史博物館の展示)。

    説明によると明治天皇がオーストリア・ハンガリー帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に贈ったものとのこと。唯一日本語の説明がついていた展示品です。皇帝は贈られたカニ食べたのかなぁ?

    他にも興味深い展示品が多くかなり長い時間滞在してしまいました。

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2005 ヨーロッパの旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オーストリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オーストリア最安 237円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オーストリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP