京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 6月中旬は韓国釜山に行く予定でしたが、MERSの関係から中止。予定があいたので、ネットを調べていると深夜バスの格安セ-ルを発見。そこで、数え切れない程行っている京都市内と人生二回目の比叡山に、なるべくお金をかけないで楽しむことに挑戦しました。<br /><br /> PM10:30に夜行バスで東京駅を出発し京都へ。翌朝5:00、まず市バス専用一日乗車カ-ドを購入し、西本願寺からスタ-ト。東本願寺、法然寺、真如寺周辺、嵐山などを回り、午後は南禅寺周辺をめぐり、1日目終了。<br /><br /> 2日目は、比叡山横断と男山へ(②比叡山編へ)<br /><br />

なるべくお金をかけないで京都・比叡山を楽しむ旅(①京都市内編)

11いいね!

2015/06/15 - 2015/06/17

21190位(同エリア43881件中)

0

54

SHU2

SHU2さん

 6月中旬は韓国釜山に行く予定でしたが、MERSの関係から中止。予定があいたので、ネットを調べていると深夜バスの格安セ-ルを発見。そこで、数え切れない程行っている京都市内と人生二回目の比叡山に、なるべくお金をかけないで楽しむことに挑戦しました。

 PM10:30に夜行バスで東京駅を出発し京都へ。翌朝5:00、まず市バス専用一日乗車カ-ドを購入し、西本願寺からスタ-ト。東本願寺、法然寺、真如寺周辺、嵐山などを回り、午後は南禅寺周辺をめぐり、1日目終了。

 2日目は、比叡山横断と男山へ(②比叡山編へ)

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス 徒歩
利用旅行会社
楽天トラベル

PR

  •  21:30、東京駅に到着。夜行バスは22:30発なので、さっそく「東京ラーメンストリート」へ。久しぶりに「六厘舎」のつけ麺を食べようと思ったのですが10名以上の行列。バスの時間が心配だったので行列がなかった「斑鳩」で豚骨魚介つけそば(880円)を注文。一般的にはラ−メンを注文するのですが、その時はつけ麺で頭がいっぱいでした。つけそばの麺は平打ち系の細めの中太麺?で、ス−プは少し抑えられた動物系と魚介系をプラスした上品な味わいでした。ただ、メンマは美味しかったのですが全体的にインパクトに乏しく、やはり「斑鳩」はラ−メンですね

     21:30、東京駅に到着。夜行バスは22:30発なので、さっそく「東京ラーメンストリート」へ。久しぶりに「六厘舎」のつけ麺を食べようと思ったのですが10名以上の行列。バスの時間が心配だったので行列がなかった「斑鳩」で豚骨魚介つけそば(880円)を注文。一般的にはラ−メンを注文するのですが、その時はつけ麺で頭がいっぱいでした。つけそばの麺は平打ち系の細めの中太麺?で、ス−プは少し抑えられた動物系と魚介系をプラスした上品な味わいでした。ただ、メンマは美味しかったのですが全体的にインパクトに乏しく、やはり「斑鳩」はラ−メンですね

    東京駅 斑鳩 グルメ・レストラン

  •  22:30、定刻通り東京駅バス停を出発。バスは、東京特急ニュ−スタ−号(大阪バス)の3列独立シ−トトイレ付きで、両サイドはカ−テンで仕切られます。さすがに熟睡はできませんが、独立シ−トなのできつくはありませんでした。<br />

     22:30、定刻通り東京駅バス停を出発。バスは、東京特急ニュ−スタ−号(大阪バス)の3列独立シ−トトイレ付きで、両サイドはカ−テンで仕切られます。さすがに熟睡はできませんが、独立シ−トなのできつくはありませんでした。

  •  翌朝4:50、京都駅前(八条通り竹田口)に到着。写真は乗ってきたバスです。京都で大勢下りると思ったのですが、下りたのはたった3名でした。

     翌朝4:50、京都駅前(八条通り竹田口)に到着。写真は乗ってきたバスです。京都で大勢下りると思ったのですが、下りたのはたった3名でした。

    京都駅

  •  京都駅前(八条通り竹田口)から駅を横断し、京都駅前バスのりばへ。バスの始発はまだであったため、駅ビルの休憩所で持ってきたパンで軽い朝食。京都駅でも5時頃では人はまばらでした。

     京都駅前(八条通り竹田口)から駅を横断し、京都駅前バスのりばへ。バスの始発はまだであったため、駅ビルの休憩所で持ってきたパンで軽い朝食。京都駅でも5時頃では人はまばらでした。

    京都駅

  •  京都駅前バスのりばで、「バス一日乗車券」の自動販売機があったので購入(500円)。以前は、嵯峨・嵐山方面は使用できなかったのですが、今回は使用できるようです。

     京都駅前バスのりばで、「バス一日乗車券」の自動販売機があったので購入(500円)。以前は、嵯峨・嵐山方面は使用できなかったのですが、今回は使用できるようです。

    京都駅

  •  京都駅から始発の市バスに乗って西本願寺の唐門に到着。別名、豪華な装飾に見とれて日が暮れてしまうので「日暮らし門」と呼ばれています。さすが国宝です。<br /> なぜ本願寺がスタ−トかというと、私の家が浄土真宗であったことと、この時間見学ができるのは東西の本願寺しかなかったためで、特別な理由があったわけではありません。

     京都駅から始発の市バスに乗って西本願寺の唐門に到着。別名、豪華な装飾に見とれて日が暮れてしまうので「日暮らし門」と呼ばれています。さすが国宝です。
     なぜ本願寺がスタ−トかというと、私の家が浄土真宗であったことと、この時間見学ができるのは東西の本願寺しかなかったためで、特別な理由があったわけではありません。

    西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会

  •  表門に戻り、開門5:30の西本願寺境内へ。右側が阿弥陀堂で、左側が数年前に修復工事が終わった御影堂になります。西本願寺は、浄土真宗本願寺派の総本山で、広大な境内には国宝や重文の伽藍が建ち並び圧巻です。

     表門に戻り、開門5:30の西本願寺境内へ。右側が阿弥陀堂で、左側が数年前に修復工事が終わった御影堂になります。西本願寺は、浄土真宗本願寺派の総本山で、広大な境内には国宝や重文の伽藍が建ち並び圧巻です。

    西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会

  •  西本願寺 阿弥陀堂で晨朝(じんじょう)参拝をしてまいりました。<br /> 西本願寺の晨朝は午前6時からで、勤行は誰でも気軽に参加できるようです。<br />阿弥陀堂でお勤めが終わったら、一斉に移動が始まり、次は御影堂で勤めが始まります(私は阿弥陀堂で終了)。<br /> 浄土真宗の方もそうでない方も、機会があれば是非お参り下さい。清々しい朝を迎えることができますよ。<br /> なお、西本願寺は他の参拝者の迷惑にならなければ写真撮影フリー見たいです。<br />

     西本願寺 阿弥陀堂で晨朝(じんじょう)参拝をしてまいりました。
    西本願寺の晨朝は午前6時からで、勤行は誰でも気軽に参加できるようです。
    阿弥陀堂でお勤めが終わったら、一斉に移動が始まり、次は御影堂で勤めが始まります(私は阿弥陀堂で終了)。
     浄土真宗の方もそうでない方も、機会があれば是非お参り下さい。清々しい朝を迎えることができますよ。
     なお、西本願寺は他の参拝者の迷惑にならなければ写真撮影フリー見たいです。

    西本願寺(お西さん) 寺・神社・教会

  •  次は、浄土真宗大谷派の総本山である東本願寺です。<br /> 徳川家康から東六条に寺地を寄進され誕生した寺で、幾度も火災に遭い、明治時代に再建された世界最大級の木造建築です。なお、右が御影堂で左が修復工事中の阿弥陀堂です。

     次は、浄土真宗大谷派の総本山である東本願寺です。
     徳川家康から東六条に寺地を寄進され誕生した寺で、幾度も火災に遭い、明治時代に再建された世界最大級の木造建築です。なお、右が御影堂で左が修復工事中の阿弥陀堂です。

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  •  3月〜10月は開門は5:50です。晨朝法要(朝のお勤め)は、7:30からはじまり、その後引き続きご法話です(お勤めは30分、法話は15分程)。<br /> 仏さまに手を合わせ、共にお念仏を称和し、喜びと希望にあふれた一日を。<br />現在6:40なのでまだ人はまばらでした。なお、堂内は撮影禁止でしたが、外からご本尊が写らなければと許可をいただきました。

     3月〜10月は開門は5:50です。晨朝法要(朝のお勤め)は、7:30からはじまり、その後引き続きご法話です(お勤めは30分、法話は15分程)。
    仏さまに手を合わせ、共にお念仏を称和し、喜びと希望にあふれた一日を。
    現在6:40なのでまだ人はまばらでした。なお、堂内は撮影禁止でしたが、外からご本尊が写らなければと許可をいただきました。

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  •  修復工事中の阿弥陀堂です。私の実家は大谷派なので東本願寺になります。父はいくらかは寄附をしていたようなので、瓦1枚くらいは貢献しているのではと思いながら見学していました。

     修復工事中の阿弥陀堂です。私の実家は大谷派なので東本願寺になります。父はいくらかは寄附をしていたようなので、瓦1枚くらいは貢献しているのではと思いながら見学していました。

    東本願寺(お東さん) 寺・神社・教会

  •  東本願寺前のバス停から銀閣寺道バス停へ。銀閣寺道からがたぶん「哲学の道」のスタ−トと思います。琵琶湖疏水が山裾に沿って流れていて、疎水の山側は自然の森となっており、対岸側に桜並木があるため、春は桜、秋は紅葉が美しい道です。<br />

     東本願寺前のバス停から銀閣寺道バス停へ。銀閣寺道からがたぶん「哲学の道」のスタ−トと思います。琵琶湖疏水が山裾に沿って流れていて、疎水の山側は自然の森となっており、対岸側に桜並木があるため、春は桜、秋は紅葉が美しい道です。

    哲学の道 名所・史跡

  •  哲学の道からおみやげ屋さんがある参道を少し入った所に銀閣寺はあります。まだ8:00前なのでおみやげ屋さんも銀閣寺もまだ開いていません。<br /> 銀閣寺は、銀箔を使用していないからはじめは「なんだ−」と思ったのですが、豪華で華やかな金閣寺より質素で落ち着いた雰囲気の銀閣寺が好きになりました。

     哲学の道からおみやげ屋さんがある参道を少し入った所に銀閣寺はあります。まだ8:00前なのでおみやげ屋さんも銀閣寺もまだ開いていません。
     銀閣寺は、銀箔を使用していないからはじめは「なんだ−」と思ったのですが、豪華で華やかな金閣寺より質素で落ち着いた雰囲気の銀閣寺が好きになりました。

    銀閣寺 (慈照寺) 寺・神社・教会

  •  銀閣寺から哲学の道方面に戻るのでなく、銀閣寺の横の道から法然院へ(約7分)。紅葉と椿の名所で、石畳の参道を上がると現れる茅葺きの門が風情を漂わせています。JRのCMにもなりました。

     銀閣寺から哲学の道方面に戻るのでなく、銀閣寺の横の道から法然院へ(約7分)。紅葉と椿の名所で、石畳の参道を上がると現れる茅葺きの門が風情を漂わせています。JRのCMにもなりました。

    法然院 寺・神社・教会

  •  山門を入ると直ぐに目に入るのが白い盛り砂(白砂壇)です。砂の上には水流の模様が描かれており、この参道を通ることで心身が清められることができるそうです。本当に素敵です。

     山門を入ると直ぐに目に入るのが白い盛り砂(白砂壇)です。砂の上には水流の模様が描かれており、この参道を通ることで心身が清められることができるそうです。本当に素敵です。

    法然院 寺・神社・教会

  •  本堂への入堂は特別公開の期間のみだけですが、本堂前までの参道は午前6時から午後4時まで無料で開放されています。<br /> 法然院を選んだのは、朝早から開放されていて無料であったからでなく、境内の美しさと雰囲気は京都のベスト3に入るスポットで、京都に来たら必ず寄る素晴らしい寺であったからです。

     本堂への入堂は特別公開の期間のみだけですが、本堂前までの参道は午前6時から午後4時まで無料で開放されています。
     法然院を選んだのは、朝早から開放されていて無料であったからでなく、境内の美しさと雰囲気は京都のベスト3に入るスポットで、京都に来たら必ず寄る素晴らしい寺であったからです。

    法然院 寺・神社・教会

  •  法然院から数分の安楽寺です。年2回の特別公開と7/25の特別拝観以外は入れません。入り口から見た境内は素敵ですよ。

     法然院から数分の安楽寺です。年2回の特別公開と7/25の特別拝観以外は入れません。入り口から見た境内は素敵ですよ。

    安楽寺 寺・神社・教会

  •  安楽寺から哲学の道に戻り、無料の休憩所でひと休み。周辺には、無料の休憩所や、お茶席・野点(有料)、素敵なカフェなどがあり、のどかな行楽を楽しめます

     安楽寺から哲学の道に戻り、無料の休憩所でひと休み。周辺には、無料の休憩所や、お茶席・野点(有料)、素敵なカフェなどがあり、のどかな行楽を楽しめます

    哲学の道 名所・史跡

  •  哲学の道から白川通りを横切り「真如堂」へ。紅葉が美しい天台宗のお寺でJRのCMで有名になりました。高台にあるので少し登りますが、後で良いことがありますよ。

     哲学の道から白川通りを横切り「真如堂」へ。紅葉が美しい天台宗のお寺でJRのCMで有名になりました。高台にあるので少し登りますが、後で良いことがありますよ。

    真如堂 (真正極楽寺) 寺・神社・教会

  •  秋には、石畳の参道の両側にモミジ(紅葉)、そしてその奥に三重塔が見え、モミジの中に寺があります。境内の紅葉見物だけなら無料であることも手伝って秋の真如堂は人で溢れます。

     秋には、石畳の参道の両側にモミジ(紅葉)、そしてその奥に三重塔が見え、モミジの中に寺があります。境内の紅葉見物だけなら無料であることも手伝って秋の真如堂は人で溢れます。

    真如堂 (真正極楽寺) 寺・神社・教会

  •  境内には、染井吉野をはじめ枝垂桜や縦皮桜など約70本の桜が植えられており、春にはサクラの名所にもなっています。<br /> なお、真如堂奥より墓地の方向(南)に進むと金戒光明寺の敷地になります

     境内には、染井吉野をはじめ枝垂桜や縦皮桜など約70本の桜が植えられており、春にはサクラの名所にもなっています。
     なお、真如堂奥より墓地の方向(南)に進むと金戒光明寺の敷地になります

    真如堂 (真正極楽寺) 寺・神社・教会

  •  真如堂奥から墓地を抜ければ三重の塔が見えてきます(約300m)。その三重の塔に文殊菩薩が安置されています。<br /> 金戒光明寺は、京都守護職会津藩の本陣であったせいか、途中に会津に関連した道や墓が多くあります。

     真如堂奥から墓地を抜ければ三重の塔が見えてきます(約300m)。その三重の塔に文殊菩薩が安置されています。
     金戒光明寺は、京都守護職会津藩の本陣であったせいか、途中に会津に関連した道や墓が多くあります。

    金戒光明寺(黒谷さん) 寺・神社・教会

  •  三重の塔から市内が見渡せ、なかなかの絶景です。またTVコマーシャルで見覚えのある山門が下の方に見えるので、そこを目指して階段を下りて行きます(少しきついですが、上るよりは楽です)。

     三重の塔から市内が見渡せ、なかなかの絶景です。またTVコマーシャルで見覚えのある山門が下の方に見えるので、そこを目指して階段を下りて行きます(少しきついですが、上るよりは楽です)。

    金戒光明寺(黒谷さん) 寺・神社・教会

  •  金戒光明寺は、浄土宗の大本山のひとつで、京都の人々から「くろ谷さん」と親しまれています。写真の阿弥陀堂は、1605年に豊臣秀頼により再建され、最も古い建物です。<br /><br />

     金戒光明寺は、浄土宗の大本山のひとつで、京都の人々から「くろ谷さん」と親しまれています。写真の阿弥陀堂は、1605年に豊臣秀頼により再建され、最も古い建物です。

    金戒光明寺(黒谷さん) 寺・神社・教会

  •  金戒光明寺の山門は、1400年頃の創建で応仁の乱で焼失しましたが、1860年に再建されました。広い境内には約100本の桜が植えられていて、境内は無料なので自由に観賞できます。特に山門の周辺は京都の穴場と思います。

     金戒光明寺の山門は、1400年頃の創建で応仁の乱で焼失しましたが、1860年に再建されました。広い境内には約100本の桜が植えられていて、境内は無料なので自由に観賞できます。特に山門の周辺は京都の穴場と思います。

    金戒光明寺(黒谷さん) 寺・神社・教会

  •  9:45、四条高倉までバスで戻ってきてFirst Kitchenで朝食?<br />どうせなら関西系のお店と思い入りましたが、東京が本店のお店でした。普段は繁華街には行かないので仕方がないですね。なお、これで390円です。<br />

     9:45、四条高倉までバスで戻ってきてFirst Kitchenで朝食?
    どうせなら関西系のお店と思い入りましたが、東京が本店のお店でした。普段は繁華街には行かないので仕方がないですね。なお、これで390円です。

  •  四条からバスで約1時間、嵐山に到着。いつきても渡月橋はいいですね、さすが嵐山のシンボル。

     四条からバスで約1時間、嵐山に到着。いつきても渡月橋はいいですね、さすが嵐山のシンボル。

    渡月橋 名所・史跡

  •  渡月橋から徒歩3分で、いつかは行きたい吉兆嵐山本店。1回の食事が、今回の旅行の総額より高いのでは。いろんな意味で、祇園の一見さんお断りのお店より入るのが難しいお店かも?

     渡月橋から徒歩3分で、いつかは行きたい吉兆嵐山本店。1回の食事が、今回の旅行の総額より高いのでは。いろんな意味で、祇園の一見さんお断りのお店より入るのが難しいお店かも?

    京都 吉兆 嵐山本店 グルメ・レストラン

  •  吉兆はとりあえず次回?として天龍寺へ。まだ来たことがない人は、必ず雄大な庭園と法堂の天井の雲龍図は見て下さい。何回か来た人は出口から見える庭園を楽しんで下さい。 

     吉兆はとりあえず次回?として天龍寺へ。まだ来たことがない人は、必ず雄大な庭園と法堂の天井の雲龍図は見て下さい。何回か来た人は出口から見える庭園を楽しんで下さい。 

    天龍寺 寺・神社・教会

  •  天竜寺をスル−して嵐山駅前を通り、竹林の道に行く竹林の道?へ。なお入り口は、入り口角の甘味スタンドがいつも混んでいるのですぐにわかると思います。<br /> 竹林の道や竹林への道は、昔はあまり話題になってはいなかったのですが、なぜ大人気のスポットなったのでしょう。そこで調べたところ、<br />「竹林の道」or「竹の径」は、2000年頃から整備されてきた道で、各種のドラマの舞台として登場し、旅番組等でも紹介され有名になり、嵐山の観光スポットにも成っているそうです。<br />

     天竜寺をスル−して嵐山駅前を通り、竹林の道に行く竹林の道?へ。なお入り口は、入り口角の甘味スタンドがいつも混んでいるのですぐにわかると思います。
     竹林の道や竹林への道は、昔はあまり話題になってはいなかったのですが、なぜ大人気のスポットなったのでしょう。そこで調べたところ、
    「竹林の道」or「竹の径」は、2000年頃から整備されてきた道で、各種のドラマの舞台として登場し、旅番組等でも紹介され有名になり、嵐山の観光スポットにも成っているそうです。

    嵐山 竹林の小径 自然・景勝地

  •  竹林の道?を歩いて行くと野宮神社が見えてきます(大通りから約12分)。縁結びの御利益があると有名です。また、境内にある「お亀石」をなでながら願い事をすると一年以内に願いがかなうそうです。たぶん

     竹林の道?を歩いて行くと野宮神社が見えてきます(大通りから約12分)。縁結びの御利益があると有名です。また、境内にある「お亀石」をなでながら願い事をすると一年以内に願いがかなうそうです。たぶん

    野宮神社 寺・神社・教会

  •  野宮神社の前から直ぐに線路があります。竹林の道は野宮神社の横の道なのですが、嵯峨方面に行くには一般的にはこの道です。帰りには竹林の道を通るル−トをお薦めします。<br /> なお線路にはトロッコ電車も走っていますので運が良ければ見られます。

     野宮神社の前から直ぐに線路があります。竹林の道は野宮神社の横の道なのですが、嵯峨方面に行くには一般的にはこの道です。帰りには竹林の道を通るル−トをお薦めします。
     なお線路にはトロッコ電車も走っていますので運が良ければ見られます。

    嵯峨野トロッコ列車 乗り物

  •  常寂光寺は、静かなたたずまいと京都屈指の紅葉の名所です(線路から約8分)。ここで突然の雨、仕方なく嵯峨の方面に行かずUタ−ン。

     常寂光寺は、静かなたたずまいと京都屈指の紅葉の名所です(線路から約8分)。ここで突然の雨、仕方なく嵯峨の方面に行かずUタ−ン。

    常寂光寺 寺・神社・教会

  •  野宮神社から来た道でなく、小倉池・大河内山荘方面へ。歩いていると少し登りとなり、登ったところの下がトロッコ嵐山駅になります。またそこからすぐが大河内山荘です(常寂光寺から約6分)。雨はだいぶ小降りになりました。

     野宮神社から来た道でなく、小倉池・大河内山荘方面へ。歩いていると少し登りとなり、登ったところの下がトロッコ嵐山駅になります。またそこからすぐが大河内山荘です(常寂光寺から約6分)。雨はだいぶ小降りになりました。

    大河内山荘庭園 名所・史跡

  •  大河内山荘から天龍寺北口までの約100mにわるまっすぐに伸びた竹林の散歩道が、竹林の道と言われています。 青竹に囲まれた世界の中、ひんやり涼しく、ゆっくりと歩くだけで疲れた体と心を癒してくれます。<br /><br />

     大河内山荘から天龍寺北口までの約100mにわるまっすぐに伸びた竹林の散歩道が、竹林の道と言われています。 青竹に囲まれた世界の中、ひんやり涼しく、ゆっくりと歩くだけで疲れた体と心を癒してくれます。

    嵐山 竹林の小径 自然・景勝地

  •  嵐山を後にし、バスの中から酒造の神様である松尾大社を拝み四条烏丸へ。時間がある人とお酒が好きな人はここで下車し、本殿裏の霊泉・亀の井の湧き水を飲んで下さい。延命長寿の御利益があるそうです。

     嵐山を後にし、バスの中から酒造の神様である松尾大社を拝み四条烏丸へ。時間がある人とお酒が好きな人はここで下車し、本殿裏の霊泉・亀の井の湧き水を飲んで下さい。延命長寿の御利益があるそうです。

    松尾大社 寺・神社・教会

  •  嵐山から1時間チョットで四条烏丸に到着(1:25)。見た目はいつもの錦小路なのですが何かいつもと違いました。

     嵐山から1時間チョットで四条烏丸に到着(1:25)。見た目はいつもの錦小路なのですが何かいつもと違いました。

    錦市場 名所・史跡

  •  錦市場のどこに行っても外国人で(たぶん客の50%)、ほとんどがアジア系。噂と違い、比較的マナ−は良かったのですが、どの店でもこの状態で昼食は無理でした。<br /> 外国人は、派手な色のスニ−カ、漢字が入っているTシャツか帽子、日本製一眼レフのカメラを持っているのが特徴です。あくまでも私個人の感想ですが。

     錦市場のどこに行っても外国人で(たぶん客の50%)、ほとんどがアジア系。噂と違い、比較的マナ−は良かったのですが、どの店でもこの状態で昼食は無理でした。
     外国人は、派手な色のスニ−カ、漢字が入っているTシャツか帽子、日本製一眼レフのカメラを持っているのが特徴です。あくまでも私個人の感想ですが。

    錦市場 名所・史跡

  •  そこで、とりあえずホテルにチェックインするか、できなければ余分な荷物を預けたいと思い、錦市場から約15分のところにあるホテル・京都・ベ−スへ。チェックインはPM4:00からでしたが荷物は預かってもらえました。できれば観光地なのでPM3:00頃にはチェックインが可能にして欲しいですね。

     そこで、とりあえずホテルにチェックインするか、できなければ余分な荷物を預けたいと思い、錦市場から約15分のところにあるホテル・京都・ベ−スへ。チェックインはPM4:00からでしたが荷物は預かってもらえました。できれば観光地なのでPM3:00頃にはチェックインが可能にして欲しいですね。

    ホテル・京都・ベース 四条烏丸 宿・ホテル

  •  京都大丸の地下でお弁当を買って、三条の河原で遅い昼食。かすかに小雨が降ってきたため河原にはほとんど人はいなくなりました。また、雨を気にしながらお弁当を急いで食べたため、京都の雰囲気はまったく味わえませんでした。

     京都大丸の地下でお弁当を買って、三条の河原で遅い昼食。かすかに小雨が降ってきたため河原にはほとんど人はいなくなりました。また、雨を気にしながらお弁当を急いで食べたため、京都の雰囲気はまったく味わえませんでした。

    三条京阪駅

  •  三条より市バス5系統「法勝寺町」で下車し約4分でインクラインへ。琵琶湖疏水の水路の中で、蹴上は高低差があって船の運航ができなかったため、台車を使って引き上げた跡です。右が台車のレ−ルで、左が水路です。

     三条より市バス5系統「法勝寺町」で下車し約4分でインクラインへ。琵琶湖疏水の水路の中で、蹴上は高低差があって船の運航ができなかったため、台車を使って引き上げた跡です。右が台車のレ−ルで、左が水路です。

    琵琶湖疏水 名所・史跡

  •  明治時代に琵琶湖から、山にトンネルを開け、水を流すという困難工事の結果、琵琶湖から毎日約200万tもの水が京都市内に送られるようになりました。この水は今日貴重な水道水源として、京都市民になくてはならないものになっており、業琵琶湖疏水竣工100周年を記念して琵琶湖疏水記念館が作られました。インクラインの横にあります

     明治時代に琵琶湖から、山にトンネルを開け、水を流すという困難工事の結果、琵琶湖から毎日約200万tもの水が京都市内に送られるようになりました。この水は今日貴重な水道水源として、京都市民になくてはならないものになっており、業琵琶湖疏水竣工100周年を記念して琵琶湖疏水記念館が作られました。インクラインの横にあります

    琵琶湖疏水記念館 美術館・博物館

  •  館内には、蹴上付近の復元模型、琵琶湖疏水が果たした役割や歴史が、無料で見学ができます。いろいろためになるので是非見に行って下さい。

     館内には、蹴上付近の復元模型、琵琶湖疏水が果たした役割や歴史が、無料で見学ができます。いろいろためになるので是非見に行って下さい。

    琵琶湖疏水記念館 美術館・博物館

  •  琵琶湖疏水記念館から約8分で高さ22mの南禅寺三門です。石川五右衛門が「絶景かな〜」と感動したと言われています(本当かな)。三門の二階に上がるのは最後にして中へ。

     琵琶湖疏水記念館から約8分で高さ22mの南禅寺三門です。石川五右衛門が「絶景かな〜」と感動したと言われています(本当かな)。三門の二階に上がるのは最後にして中へ。

    南禅寺 寺・神社・教会

  •  本坊は、白壁を鮮やかに区切る黒々とした用材、すっきりとした屋根の稜線が美しいです。入り口はここからで、渋さが光る方丈庭園などが見所です。ところで、南禅寺の横に南禅院があるのを知っていましたか。恥ずかしながら今回初めて気づきました。

     本坊は、白壁を鮮やかに区切る黒々とした用材、すっきりとした屋根の稜線が美しいです。入り口はここからで、渋さが光る方丈庭園などが見所です。ところで、南禅寺の横に南禅院があるのを知っていましたか。恥ずかしながら今回初めて気づきました。

    南禅寺 寺・神社・教会

  •  煉瓦のレトロア−ト「水路閣」です。琵琶湖から南禅寺の境内を横断して京都市内へ水を運んでいます。古代ロ−マの水道橋を手本にしているみたいです。

     煉瓦のレトロア−ト「水路閣」です。琵琶湖から南禅寺の境内を横断して京都市内へ水を運んでいます。古代ロ−マの水道橋を手本にしているみたいです。

    南禅寺 寺・神社・教会

  •  水路閣を上の方から見てみました。<br /><br /> 琵琶湖の水に関することですが、京都市は“感謝”として、毎年度、滋賀県に「2億3000万円」を“お水代”として支払っているようです。

     水路閣を上の方から見てみました。

     琵琶湖の水に関することですが、京都市は“感謝”として、毎年度、滋賀県に「2億3000万円」を“お水代”として支払っているようです。

    南禅寺 寺・神社・教会

  •  本日最後の観光スポットの三門は、1628年に藤堂高虎により再建されたもので、五右衛門の死後30年以上も後のため、石川五右衛門のあのセリフはあり得ませんね。<br />私は、急な階段を上ったこの廊下でのんびりするのが大好きです。

     本日最後の観光スポットの三門は、1628年に藤堂高虎により再建されたもので、五右衛門の死後30年以上も後のため、石川五右衛門のあのセリフはあり得ませんね。
    私は、急な階段を上ったこの廊下でのんびりするのが大好きです。

    南禅寺 寺・神社・教会

  •  日本三大門の一つに数えられいますが、皆さんが想像していた絶景でしたか?。江戸時代では京都市内が見渡せたのかな〜。<br /><br />山門とは寺域と俗域との境界門で、特に禅宗寺院では「三門」ともいいます。なお、日本三大門は、南禅寺(臨済宗) 知恩院(浄土宗) 山梨・久遠寺(日蓮宗)のようです。

     日本三大門の一つに数えられいますが、皆さんが想像していた絶景でしたか?。江戸時代では京都市内が見渡せたのかな〜。

    山門とは寺域と俗域との境界門で、特に禅宗寺院では「三門」ともいいます。なお、日本三大門は、南禅寺(臨済宗) 知恩院(浄土宗) 山梨・久遠寺(日蓮宗)のようです。

    南禅寺 寺・神社・教会

  •  4:50にチェックイン。ホテル・京都・ベース 四条烏丸は、2012年10月オ-プンのため綺麗です。部屋は広くはないのですが一般的なビジネスホテル並の広さで、ベットは良好、アメニテイも最低限度はそろっています。立地条件は、地下鉄駅(四条or五条)から5〜6分で、バス停からも2〜3分、京阪駅からも約12分と非常に便利でした。

     4:50にチェックイン。ホテル・京都・ベース 四条烏丸は、2012年10月オ-プンのため綺麗です。部屋は広くはないのですが一般的なビジネスホテル並の広さで、ベットは良好、アメニテイも最低限度はそろっています。立地条件は、地下鉄駅(四条or五条)から5〜6分で、バス停からも2〜3分、京阪駅からも約12分と非常に便利でした。

    ホテル・京都・ベース 四条烏丸 宿・ホテル

  •  浴室・トイレはそんなに広くはありませんが、きれいで当然 温水洗浄便座です。しいて望むならば、チェックインをもう少し早くして欲しいことと、京都らしい雰囲気が欲しいことですね。ホテル周辺には、これといった観光地・食事処はありませんでしたが、ビジネスマンにとっては最高のホテルで、観光客には最高ではないが便利で良いホテルと思います。

     浴室・トイレはそんなに広くはありませんが、きれいで当然 温水洗浄便座です。しいて望むならば、チェックインをもう少し早くして欲しいことと、京都らしい雰囲気が欲しいことですね。ホテル周辺には、これといった観光地・食事処はありませんでしたが、ビジネスマンにとっては最高のホテルで、観光客には最高ではないが便利で良いホテルと思います。

    ホテル・京都・ベース 四条烏丸 宿・ホテル

  •  ホテルから徒歩10分チョットで、今京都で行列ができるラ−メン屋さん(猪一)へ。オ−プンして2年前後みたいですが、岡山や台湾からラ−メンを食べに来てました。メニューはラーメンが4種類で、それぞれスープは黒か白のどちらかを選択します。黒は濃口黒醤油で白が白醤油を使った出汁風です。<br /><br />

     ホテルから徒歩10分チョットで、今京都で行列ができるラ−メン屋さん(猪一)へ。オ−プンして2年前後みたいですが、岡山や台湾からラ−メンを食べに来てました。メニューはラーメンが4種類で、それぞれスープは黒か白のどちらかを選択します。黒は濃口黒醤油で白が白醤油を使った出汁風です。

  •  白のスープは白醤油がベースなので、塩ラ−メンのようにきれいに透き通っていて、あっさりしていながら和風出汁が効いています。さらに、関東のラ−メン屋では見られないとろろ昆布や刻まれた柚子皮が置いてあり、それを入れるとまた別格の味になりいろいろ楽しめます。麺は中細のストレートでやや硬めですが、ス−プとのからみは絶妙です。さらに、メンマは極太ながらも柔らかく煮込まれており、メンマの本場の台湾人がほめていました。

     白のスープは白醤油がベースなので、塩ラ−メンのようにきれいに透き通っていて、あっさりしていながら和風出汁が効いています。さらに、関東のラ−メン屋では見られないとろろ昆布や刻まれた柚子皮が置いてあり、それを入れるとまた別格の味になりいろいろ楽しめます。麺は中細のストレートでやや硬めですが、ス−プとのからみは絶妙です。さらに、メンマは極太ながらも柔らかく煮込まれており、メンマの本場の台湾人がほめていました。

  •  ラ−メン店を出たらまた雨。仕方がないからホテルの近くのドッラッグストア−で飲み物等を買ってホテルへ。かなり歩いたので、お風呂に入って直ぐに睡眠でした。<br /> 2日目は、比叡山編へ

     ラ−メン店を出たらまた雨。仕方がないからホテルの近くのドッラッグストア−で飲み物等を買ってホテルへ。かなり歩いたので、お風呂に入って直ぐに睡眠でした。
     2日目は、比叡山編へ

    ホテル・京都・ベース 四条烏丸 宿・ホテル

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP