蒲郡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
竹島紹介の続きです。竹島の標高は22メートル、周囲は約680メートル、面積は約1.9ヘクタールです。基盤は花崗岩質とされる小島です。竹島の全域が、竹島弁天とも呼ばれる八百富神社の境内です。

2015春、蒲郡の名所(3/16):4月22日(3):蒲郡、竹島、八百富神社、大国神社、千歳神社

26いいね!

2015/04/22 - 2015/04/23

120位(同エリア491件中)

旅行記グループ 2015春、竹島水族館

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

竹島紹介の続きです。竹島の標高は22メートル、周囲は約680メートル、面積は約1.9ヘクタールです。基盤は花崗岩質とされる小島です。竹島の全域が、竹島弁天とも呼ばれる八百富神社の境内です。

交通手段
JRローカル

PR

  • 大黒神社です。祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)です。『古事記』、『日本書紀』に登場する日本神話の神です。天孫降臨で天津神に国土を献上したことから『国譲りの神』とも呼ばれます。出雲大社の祭神です。天孫降臨とは、日本神話において、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の命を受けて葦原の中つ国を治めるために、高天原から日向国の高千穂峰へ天降ったことを指します。

    大黒神社です。祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)です。『古事記』、『日本書紀』に登場する日本神話の神です。天孫降臨で天津神に国土を献上したことから『国譲りの神』とも呼ばれます。出雲大社の祭神です。天孫降臨とは、日本神話において、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の命を受けて葦原の中つ国を治めるために、高天原から日向国の高千穂峰へ天降ったことを指します。

  • 大黒神社の幟です。七福神の大黒天は、インドの『シヴァ神』がモデルです。大黒天信仰は、室町時代から江戸時代初期に全国に普及しました。地方には大国主神を信仰する人々が多かったので、大黒信仰の布教者は『大黒天は大国主神である』と宣伝したようです。『だいこく』の音の一致から、神仏習合がなされた経緯があるようです。

    大黒神社の幟です。七福神の大黒天は、インドの『シヴァ神』がモデルです。大黒天信仰は、室町時代から江戸時代初期に全国に普及しました。地方には大国主神を信仰する人々が多かったので、大黒信仰の布教者は『大黒天は大国主神である』と宣伝したようです。『だいこく』の音の一致から、神仏習合がなされた経緯があるようです。

  • 宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)を祭神とする『宇賀神社』です。『古事記』、『日本書紀』に登場する神です。名前の『ウカ』は穀物・食物の意味とされ、穀物の神です。

    宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)を祭神とする『宇賀神社』です。『古事記』、『日本書紀』に登場する神です。名前の『ウカ』は穀物・食物の意味とされ、穀物の神です。

  • 社務所の建物のようでした。竹島は無人島とされますが、神社の例大祭などには、この社務所が使われるようでした。生活感のある建物でした。

    社務所の建物のようでした。竹島は無人島とされますが、神社の例大祭などには、この社務所が使われるようでした。生活感のある建物でした。

  • ブロンズ製の神馬(しんめ、じんめ)の光景です。腹部に金色の五三の桐の文様がありました。神社ではよく見かける神馬です。奈良時代から祈願のために馬を奉納する習わしがあり、やがて安価な絵馬などにも変化したようです。

    ブロンズ製の神馬(しんめ、じんめ)の光景です。腹部に金色の五三の桐の文様がありました。神社ではよく見かける神馬です。奈良時代から祈願のために馬を奉納する習わしがあり、やがて安価な絵馬などにも変化したようです。

  • 竹島の八百富神社を創建したとされる藤原俊成を祭神とする、『千歳神社』です。藤原俊成(1104〜1204年)は、当時としては極めて長寿の91歳で亡くなりました。その長寿にあやかる神社のようです。

    竹島の八百富神社を創建したとされる藤原俊成を祭神とする、『千歳神社』です。藤原俊成(1104〜1204年)は、当時としては極めて長寿の91歳で亡くなりました。その長寿にあやかる神社のようです。

  • 餌探しをしていたキジバト(雉鳩)さんです。ハト科キジバト属の鳥で、ヤマバト(山鳩)の呼び名もあります。

    餌探しをしていたキジバト(雉鳩)さんです。ハト科キジバト属の鳥で、ヤマバト(山鳩)の呼び名もあります。

  • 八百富神社(やおとみじんじゃ)の本殿です。養和元年(1181年)、三河国の国司だった藤原俊成が、竹生島(ちくぶしま)より勧請し創建したと伝わる神社です。竹生島は、信仰の対象となった琵琶湖に浮かぶ島で、神の棲む島とも言われます。

    イチオシ

    八百富神社(やおとみじんじゃ)の本殿です。養和元年(1181年)、三河国の国司だった藤原俊成が、竹生島(ちくぶしま)より勧請し創建したと伝わる神社です。竹生島は、信仰の対象となった琵琶湖に浮かぶ島で、神の棲む島とも言われます。

  • 八百富神社の本殿のアップ光景です。昭和7年(1932年)、名古屋の繊維問屋の主が自費で旧・竹島橋を架け、蒲郡町(現蒲郡市)に寄付しました。これにより参拝が容易となりました。現在の竹島橋は、昭和61年(1986年)に完成した橋です。

    八百富神社の本殿のアップ光景です。昭和7年(1932年)、名古屋の繊維問屋の主が自費で旧・竹島橋を架け、蒲郡町(現蒲郡市)に寄付しました。これにより参拝が容易となりました。現在の竹島橋は、昭和61年(1986年)に完成した橋です。

  • 『八百富神社:通俗竹島弁天』のタイトルがあった立看板です。祭神が、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と記されていました。開運の神で、縁結び・安産の神です。

    『八百富神社:通俗竹島弁天』のタイトルがあった立看板です。祭神が、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と記されていました。開運の神で、縁結び・安産の神です。

  • 四つの神社にお参りしましたので、残りは一社です。次に向かったのは『八大龍神社』です。いずれも至近距離にありました。

    四つの神社にお参りしましたので、残りは一社です。次に向かったのは『八大龍神社』です。いずれも至近距離にありました。

  • 『八大龍神社』へと続く、参道の光景です。途中に鳥居があり、潮の先にも石の鳥居が見えました。

    『八大龍神社』へと続く、参道の光景です。途中に鳥居があり、潮の先にも石の鳥居が見えました。

  • 『竜神』が祀られた、『八大龍神社』です。竜神は、龍宮に住むと伝えられ、水神や海神として各地で祀られています。

    『竜神』が祀られた、『八大龍神社』です。竜神は、龍宮に住むと伝えられ、水神や海神として各地で祀られています。

  • 寄進が呼びかけられていた、八百富神社の幟です。この場所の幟には、『八大龍神』の文字がありました。八大龍王は、天竜八部衆に所属する竜族の八王です。法華経に登場し、仏法を守護する神とされます。

    寄進が呼びかけられていた、八百富神社の幟です。この場所の幟には、『八大龍神』の文字がありました。八大龍王は、天竜八部衆に所属する竜族の八王です。法華経に登場し、仏法を守護する神とされます。

  • 竹島の南端に向かって下る道です。その始まりとなる平坦部分の光景です。両側に立派な石の柵がありました。

    竹島の南端に向かって下る道です。その始まりとなる平坦部分の光景です。両側に立派な石の柵がありました。

  • もう少しで竹島の南端に到着です。木々の間から海の光景が見えてきました。

    もう少しで竹島の南端に到着です。木々の間から海の光景が見えてきました。

  • 竜神岬と呼ばれる、竹島の南端の光景です。岬に相応しい、風雪に耐えた松の木の姿がありました。

    イチオシ

    竜神岬と呼ばれる、竹島の南端の光景です。岬に相応しい、風雪に耐えた松の木の姿がありました。

  • 達筆の文字で、『竜神岬』と刻まれた石碑の光景です。まだ建てられたばかりのような新しさでした。

    達筆の文字で、『竜神岬』と刻まれた石碑の光景です。まだ建てられたばかりのような新しさでした。

  • 『竜神岬』からの眺めです。前方に見える島は、三河大島です。全島が蒲郡市に属し、三河大島海水浴場があります。無人島ですが、夏になると海水浴客で賑わうようです。

    イチオシ

    『竜神岬』からの眺めです。前方に見える島は、三河大島です。全島が蒲郡市に属し、三河大島海水浴場があります。無人島ですが、夏になると海水浴客で賑わうようです。

  • 『竜神岬』の岸辺の光景です。済んだ水でしたから、海底が透けて見えました。

    『竜神岬』の岸辺の光景です。済んだ水でしたから、海底が透けて見えました。

  • 『竜神岬』の岸辺の光景が続きます。

    『竜神岬』の岸辺の光景が続きます。

  • 『竜神岬』から眺めた、東北方面の光景です。

    『竜神岬』から眺めた、東北方面の光景です。

  • 『竜神岬』から眺めた、西北方面の光景です。西浦温泉屋形原温泉方面のようです。右手に見える標識には、『竹島遊歩道』の文字がありました。

    『竜神岬』から眺めた、西北方面の光景です。西浦温泉屋形原温泉方面のようです。右手に見える標識には、『竹島遊歩道』の文字がありました。

  • 縦横に細かな指示目が付いた岩石の光景です。この島を形成する主な岩石の花崗岩のようです。火成岩の一種で、石材としては御影石(みかげいし)と呼ばれます。

    縦横に細かな指示目が付いた岩石の光景です。この島を形成する主な岩石の花崗岩のようです。火成岩の一種で、石材としては御影石(みかげいし)と呼ばれます。

  • 岬の先端から続く、『竹島遊歩道』の光景です。竹島の周回はできませんが、ここからからは時計回りに半周することができます。

    岬の先端から続く、『竹島遊歩道』の光景です。竹島の周回はできませんが、ここからからは時計回りに半周することができます。

  • 竹島の岩礁と、三河湾の奥になる渥美湾の先に見える西浦半島の光景です。この半島にある西浦温泉の歴史はまだ新しく、1953年の開湯です。

    竹島の岩礁と、三河湾の奥になる渥美湾の先に見える西浦半島の光景です。この半島にある西浦温泉の歴史はまだ新しく、1953年の開湯です。

  • 竹島は、島全体が天然記念物に指定された植物の宝庫ですが、残念ながら、手元に白湯の持ち合わせがありませんので、稀少基種のウォッチングはできませんでした。その数、65科238種とパンフレットに紹介されていました。

    竹島は、島全体が天然記念物に指定された植物の宝庫ですが、残念ながら、手元に白湯の持ち合わせがありませんので、稀少基種のウォッチングはできませんでした。その数、65科238種とパンフレットに紹介されていました。

  • キケマン(黄華鬘)の花です。ケシ科キケマン属の越年草です。

    キケマン(黄華鬘)の花です。ケシ科キケマン属の越年草です。

  • 更にアップした、キケマン(黄華鬘)の花です。

    更にアップした、キケマン(黄華鬘)の花です。

  • キケマン(黄華鬘)の花です。

    キケマン(黄華鬘)の花です。

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2015春、竹島水族館

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP