飯田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 川本喜八郎・人形美術館の紹介です。川本喜八郎氏(1925?12010年)は、日本を代表するアニメーション作家で、人形作家でした。日本アニメーション協会会長や名誉会長を務められました。代表作には、1982?1984年にNHKで放映された『人形劇・三国志』や、同じくNHKで1993?1995年に放映された『人形歴史スペクタクル・平家物語』等があります。2007年3月にオープンしたこの美術館には、その時の作品が順番に入れ替えながら展示されています。表紙の写真は、来館者の撮影用にセットされていた、三国志の英雄の一人、諸葛亮孔明の人形です。<br />

2011秋、紅葉は少し早かった飯田(10/10):10月30日(10):川本喜八郎・人形美術館、三国志の英雄人形

26いいね!

2011/10/29 - 2011/10/30

79位(同エリア316件中)

旅行記グループ 2011秋、飯田散策・同期会

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

 川本喜八郎・人形美術館の紹介です。川本喜八郎氏(1925?12010年)は、日本を代表するアニメーション作家で、人形作家でした。日本アニメーション協会会長や名誉会長を務められました。代表作には、1982?1984年にNHKで放映された『人形劇・三国志』や、同じくNHKで1993?1995年に放映された『人形歴史スペクタクル・平家物語』等があります。2007年3月にオープンしたこの美術館には、その時の作品が順番に入れ替えながら展示されています。表紙の写真は、来館者の撮影用にセットされていた、三国志の英雄の一人、諸葛亮孔明の人形です。

交通手段
高速・路線バス 徒歩

PR

  • 川本喜八郎・人形美術館の外観です。

    川本喜八郎・人形美術館の外観です。

  • 川本喜八郎・人形美術館が入ったビルの1階の光景です。

    川本喜八郎・人形美術館が入ったビルの1階の光景です。

  • 川本喜八郎・人形美術館の建物入口付近の光景です。エレベーターで受付方向に向かいます。

    川本喜八郎・人形美術館の建物入口付近の光景です。エレベーターで受付方向に向かいます。

  • エレベーターで上がった2階の光景です。

    エレベーターで上がった2階の光景です。

  • 美術館の入口に向かう、2階の通路の光景です。

    美術館の入口に向かう、2階の通路の光景です。

  • 来館者の撮影用にセットされていた、三国志の英雄の一人、諸葛亮孔明の人形です。日本では一番人気の英雄です。中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家で軍人です。伏龍、臥龍とも呼ばれます。

    来館者の撮影用にセットされていた、三国志の英雄の一人、諸葛亮孔明の人形です。日本では一番人気の英雄です。中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家で軍人です。伏龍、臥龍とも呼ばれます。

  • 諸葛亮孔明(181〜234年)の上半身のアップ光景です。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相として補佐しました。成都に諸葛亮を祀る武侯祠があり、2003年の旅行の時に見学しました。

    諸葛亮孔明(181〜234年)の上半身のアップ光景です。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相として補佐しました。成都に諸葛亮を祀る武侯祠があり、2003年の旅行の時に見学しました。

  • 撮影ポイントにセットしてあった諸葛亮孔明の像と、その背後の拡大した書簡の光景です。

    撮影ポイントにセットしてあった諸葛亮孔明の像と、その背後の拡大した書簡の光景です。

  • 書簡のアップ光景です。

    書簡のアップ光景です。

  • 2階の展示室に昇る階段です。

    2階の展示室に昇る階段です。

  • 階段の脇の展示品です。

    階段の脇の展示品です。

  • 2階の美術館の受付付近のエントランスの光景です。半円型の自動扉の出入口が左側、右奥には販売用のグッズの棚が見えます。帰りに三国志の冊子を買い求めました。

    2階の美術館の受付付近のエントランスの光景です。半円型の自動扉の出入口が左側、右奥には販売用のグッズの棚が見えます。帰りに三国志の冊子を買い求めました。

  • 川本喜八郎氏の写真入りの年表です。一番右の1925年(大正14年)1月11日、東京・千駄ヶ谷での誕生から始まります。その後の中間見出しが、『人形アニメーションとの出会い』です。

    川本喜八郎氏の写真入りの年表です。一番右の1925年(大正14年)1月11日、東京・千駄ヶ谷での誕生から始まります。その後の中間見出しが、『人形アニメーションとの出会い』です。

  • 川本喜八郎氏の写真入りの年表の中間部分です。中間見出しは、『人形劇「三国志」の日々』と『人間歴史スペクタクル「平家物語」』です。写真の数も増え、働き盛りの頃のようです。

    川本喜八郎氏の写真入りの年表の中間部分です。中間見出しは、『人形劇「三国志」の日々』と『人間歴史スペクタクル「平家物語」』です。写真の数も増え、働き盛りの頃のようです。

  • 川本喜八郎氏の写真入りの年表の終りの部分です。中間見出しは『人形アニメーションの集大成』です。この人形博物館がオープンされた2007年が最後の記述です。川本喜八郎氏が亡くなられたのは昨年、2010年の8月23日です。

    川本喜八郎氏の写真入りの年表の終りの部分です。中間見出しは『人形アニメーションの集大成』です。この人形博物館がオープンされた2007年が最後の記述です。川本喜八郎氏が亡くなられたのは昨年、2010年の8月23日です。

  • 川本喜八郎氏の受賞トロフィー等の展示です。主な受賞は次の通りです。<br /><br />*1976年:『道成寺』で、アヌシー国際アニメーション映画祭エミール・レイノー賞&amp;観客賞<br />*2003年:『冬の日』で、第7回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞<br />*2005年:『死者の書』で、第39回シッチェス・カタロニア国際映画祭アニメーション部門特別賞

    川本喜八郎氏の受賞トロフィー等の展示です。主な受賞は次の通りです。

    *1976年:『道成寺』で、アヌシー国際アニメーション映画祭エミール・レイノー賞&観客賞
    *2003年:『冬の日』で、第7回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞
    *2005年:『死者の書』で、第39回シッチェス・カタロニア国際映画祭アニメーション部門特別賞

  • 別の展示ケースにあったトロフィーや賞状等も、川本喜八郎氏の受賞の数々です。それぞれに受賞年と、作品名の名札がありました。

    別の展示ケースにあったトロフィーや賞状等も、川本喜八郎氏の受賞の数々です。それぞれに受賞年と、作品名の名札がありました。

  • 人形の製作工程を説明した展示です。頭の部分の製作工程です。

    人形の製作工程を説明した展示です。頭の部分の製作工程です。

  • 胴体や手足と、それに付属した人形操作機構の説明と製作工程です。

    胴体や手足と、それに付属した人形操作機構の説明と製作工程です。

  • 人形造りに使われる材料類の展示です。

    人形造りに使われる材料類の展示です。

  • 仕上げ部分の製作工程です。人形は、全体として横幅が広く、がっしりとした仕上がりになっています。

    仕上げ部分の製作工程です。人形は、全体として横幅が広く、がっしりとした仕上がりになっています。

  • 製作工程全体の展示状況です。

    製作工程全体の展示状況です。

  • 展示室前の廊下の光景です。

    展示室前の廊下の光景です。

  • 同じく展示室前の廊下の光景です。ここにも展示品や写真展がありました。

    同じく展示室前の廊下の光景です。ここにも展示品や写真展がありました。

  • 美術館を出たロビーの光景です。手造り風の木の椅子がありました。

    美術館を出たロビーの光景です。手造り風の木の椅子がありました。

  • ビルの隙間に造られた中庭の光景です。白い砂利と黒っぽい細長い石を配した枯山水です。

    ビルの隙間に造られた中庭の光景です。白い砂利と黒っぽい細長い石を配した枯山水です。

  • 現地で購入した冊子、川本喜八郎さんの『華麗なる三国塩の世界』からの写真です。曹操(155〜220年)の人形です。中国後漢末の武将、政治家で詩人です。三国時代の魏の基礎を作ったことで、後年に魏の武帝とも呼ばれました。

    現地で購入した冊子、川本喜八郎さんの『華麗なる三国塩の世界』からの写真です。曹操(155〜220年)の人形です。中国後漢末の武将、政治家で詩人です。三国時代の魏の基礎を作ったことで、後年に魏の武帝とも呼ばれました。

  • 劉備の人形です。劉備玄徳(161〜223年)は、後漢末から三国時代にかけて活躍した武将で、蜀(蜀漢)の初代皇帝です。明代の小説『三国志演義』では、主人公として登場します。

    劉備の人形です。劉備玄徳(161〜223年)は、後漢末から三国時代にかけて活躍した武将で、蜀(蜀漢)の初代皇帝です。明代の小説『三国志演義』では、主人公として登場します。

  • 張飛の人形です。張飛翼徳(?〜221年)は、中国後漢末期から三国時代の武将です。三国時代の蜀(蜀漢)の創始者となった劉備の挙兵に、当初から付き従った人物です。その人並み外れた勇猛さで、今も人気が高い武将です。

    張飛の人形です。張飛翼徳(?〜221年)は、中国後漢末期から三国時代の武将です。三国時代の蜀(蜀漢)の創始者となった劉備の挙兵に、当初から付き従った人物です。その人並み外れた勇猛さで、今も人気が高い武将です。

  • 諸葛亮孔明を含め、三国志に登場する5人の英雄の内、次は関羽です。関羽雲長(?〜219年)は、中国後漢末期の武将で、劉備に仕えました。人並み外れた武勇や、義理を重んじる人物は、敵方の曹操や多くの同時代人から称賛されました。

    諸葛亮孔明を含め、三国志に登場する5人の英雄の内、次は関羽です。関羽雲長(?〜219年)は、中国後漢末期の武将で、劉備に仕えました。人並み外れた武勇や、義理を重んじる人物は、敵方の曹操や多くの同時代人から称賛されました。

この旅行記のタグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2011秋、飯田散策・同期会

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP