ソウル旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東大門の夜景撮影の続きです。その後、明洞、市庁方面にも出かけました。

2009春、韓国紀行19(25/37):5月3日(6):東大門の夜景、徳寿宮の夜景、朝鮮銀行、大韓門

10いいね!

2009/04/29 - 2009/05/04

13256位(同エリア25770件中)

旅行記グループ 2009夏、韓国旅行記19(下巻)

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

東大門の夜景撮影の続きです。その後、明洞、市庁方面にも出かけました。

交通手段
鉄道

PR

  • 東大門の夜景紹介の続きです。ライトアップされた城壁と、その上に頭を覗かせた門楼です。

    東大門の夜景紹介の続きです。ライトアップされた城壁と、その上に頭を覗かせた門楼です。

  • 門楼と門楼に続く石段です。門楼の方は、ほとんどライトアップされていません。

    門楼と門楼に続く石段です。門楼の方は、ほとんどライトアップされていません。

  • パソコンで少し画面を明るくした門楼と城壁です。門楼は、東南角の方面です。

    パソコンで少し画面を明るくした門楼と城壁です。門楼は、東南角の方面です。

  • 城壁と門楼の南面の光景です。

    城壁と門楼の南面の光景です。

  • 門楼のアップです。南東からの撮影です。一階部分は木組みが何とか見えます。

    門楼のアップです。南東からの撮影です。一階部分は木組みが何とか見えます。

  • アーチ門のアップです。アーチの石の部分が明るく、相対的に天井絵は暗くなってしまいました。

    アーチ門のアップです。アーチの石の部分が明るく、相対的に天井絵は暗くなってしまいました。

  • アーチ門の上部の木組みのアップです。うっすらと色彩部分も浮かび上がりました。

    アーチ門の上部の木組みのアップです。うっすらと色彩部分も浮かび上がりました。

  • 今度はカメラアングルを縦にして、アーチ門の上部を入れての撮影です。

    今度はカメラアングルを縦にして、アーチ門の上部を入れての撮影です。

  • 門楼の屋根の西北角のアップです。屋根の上の魔除けの撮影は無理でした。

    門楼の屋根の西北角のアップです。屋根の上の魔除けの撮影は無理でした。

  • 今回の旅行は、コンパクトデジカメだけで、1眼レフタイプは持参しませんでした。三日月は、小さくか写りませんでした。右上です。

    今回の旅行は、コンパクトデジカメだけで、1眼レフタイプは持参しませんでした。三日月は、小さくか写りませんでした。右上です。

  • 東大門の北側からの街路の撮影です。やや中央左手に、チャムイスルの青い文字が見えています。

    東大門の北側からの街路の撮影です。やや中央左手に、チャムイスルの青い文字が見えています。

  • 同じく東大門の敷地から撮影した街路の夜景です。微かに高層ビルの明かりが見えます。

    同じく東大門の敷地から撮影した街路の夜景です。微かに高層ビルの明かりが見えます。

  • コンパクトデジカメのズームを一杯にしても、三日月の撮影は、これが限度でした。右上の位置です。

    コンパクトデジカメのズームを一杯にしても、三日月の撮影は、これが限度でした。右上の位置です。

  • 南側の城壁のアップです。東大門は、楼門の建物部分のライトアップを、もう少し明るくした方がいいようです。

    南側の城壁のアップです。東大門は、楼門の建物部分のライトアップを、もう少し明るくした方がいいようです。

  • カメラアングルを縦にしての城壁の撮影です。これで、東大門の夜景の撮影はお終いです。

    カメラアングルを縦にしての城壁の撮影です。これで、東大門の夜景の撮影はお終いです。

  • ここからは場所を変えて、地下街での撮影です。余り人通りはなく、ひっそりとしていました。チマチョゴリのお店です。

    ここからは場所を変えて、地下街での撮影です。余り人通りはなく、ひっそりとしていました。チマチョゴリのお店です。

  • この地下商店街は、衣料品のお店が多いようでした。寝具店の店先です。

    この地下商店街は、衣料品のお店が多いようでした。寝具店の店先です。

  • この通りのお店は大部分のシャッターが閉まっていました。観光客の姿もなく、人通りも疎らです。

    この通りのお店は大部分のシャッターが閉まっていました。観光客の姿もなく、人通りも疎らです。

  • 地下の商店街の撮影は、これでお終いです。写真を撮るのが気の毒なくらいの静かさでした。

    地下の商店街の撮影は、これでお終いです。写真を撮るのが気の毒なくらいの静かさでした。

  • 次は地下鉄に乗って、明洞地区に出かけることにしました。朝鮮銀行などの夜景の見学と撮影です。

    次は地下鉄に乗って、明洞地区に出かけることにしました。朝鮮銀行などの夜景の見学と撮影です。

  • 地下鉄東大門駅のプラットホームです。新村駅のプラットホームは扉工事の最中でしたが、順次、二重扉に改修されていました。

    地下鉄東大門駅のプラットホームです。新村駅のプラットホームは扉工事の最中でしたが、順次、二重扉に改修されていました。

  • ミョンドン地区に到着です。夜景を楽しみながら暫く散策しました。饅頭のお店です。

    ミョンドン地区に到着です。夜景を楽しみながら暫く散策しました。饅頭のお店です。

  • 段ボールの上から縛って、早々と店じまいの屋台もありました。午後の雨が影響したのでしょうか。

    段ボールの上から縛って、早々と店じまいの屋台もありました。午後の雨が影響したのでしょうか。

  • 屋台のお店です。午後に本降りだった雨も、夜には上がりました。円でもドルでも元でもOKの屋台のお店です。

    屋台のお店です。午後に本降りだった雨も、夜には上がりました。円でもドルでも元でもOKの屋台のお店です。

  • 朝鮮銀行旧本店のライトアップです。以前にも何度か撮影しましたので、道路の反対側からの撮影です。

    朝鮮銀行旧本店のライトアップです。以前にも何度か撮影しましたので、道路の反対側からの撮影です。

  • ミョンドン地区から更に西に移動して、市庁近くです。ソウル市長に隣接する徳寿宮の前には、ソウル広場があります。

    ミョンドン地区から更に西に移動して、市庁近くです。ソウル市長に隣接する徳寿宮の前には、ソウル広場があります。

  • 地下鉄市庁駅(シチョンヨク)の出入口です。明洞地区へも至近の地下鉄駅です。

    地下鉄市庁駅(シチョンヨク)の出入口です。明洞地区へも至近の地下鉄駅です。

  • イベント用の飾りでしょうか。十重の塔(?)の模型がライトアップされていました。近くでは野外演奏が、丁度終わったところでした。

    イベント用の飾りでしょうか。十重の塔(?)の模型がライトアップされていました。近くでは野外演奏が、丁度終わったところでした。

  • 大韓門(テハムン)のアップです。道路を渡らずに撮影しましたので、迫力に欠けました。徳寿宮(トクスグン)の正面玄関です。

    大韓門(テハムン)のアップです。道路を渡らずに撮影しましたので、迫力に欠けました。徳寿宮(トクスグン)の正面玄関です。

  • これで今日の夜景撮影はお終いです。コンパクトデジカメか持参していませんので、あまり力が入りませんでした。

    これで今日の夜景撮影はお終いです。コンパクトデジカメか持参していませんので、あまり力が入りませんでした。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2009夏、韓国旅行記19(下巻)

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 136円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP