水原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
水原(スウォン)の華城(ファソン)の八達門(パルダルムン)は、何度か見学したことがありますので、今回は華西門(ファソムン)を見学することにしました。水原駅から歩いて、30分程で到着しました。

2009春、韓国紀行19(21/37):5月3日(2):水原、華城、八達山、西砲台、西将門、見頃の躑躅

4いいね!

2009/04/29 - 2009/05/04

284位(同エリア483件中)

旅行記グループ 2009夏、韓国旅行記19(下巻)

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

水原(スウォン)の華城(ファソン)の八達門(パルダルムン)は、何度か見学したことがありますので、今回は華西門(ファソムン)を見学することにしました。水原駅から歩いて、30分程で到着しました。

交通手段
鉄道

PR

  • これから華城の見学です。八達山の頂上に立つ西将門を目指しました。華西門より少し西側の位置です。

    これから華城の見学です。八達山の頂上に立つ西将門を目指しました。華西門より少し西側の位置です。

  • 赤いツツジの花が満開です。ここからは一寸した山登りとなりました。

    赤いツツジの花が満開です。ここからは一寸した山登りとなりました。

  • 赤いツツジの次には白いツツジの満開が見えてきました。遠景で、標高が上がっているのが分かります。

    赤いツツジの次には白いツツジの満開が見えてきました。遠景で、標高が上がっているのが分かります。

  • 緑色のアーチ看板がありました。ファソン・ヨルチャは『華城列車?』よく意味が分かりませんでしたが、ネット情報では、八達山から錬武台の区間を走る、正祖大王の御輿を模した列車風の車のようです。

    緑色のアーチ看板がありました。ファソン・ヨルチャは『華城列車?』よく意味が分かりませんでしたが、ネット情報では、八達山から錬武台の区間を走る、正祖大王の御輿を模した列車風の車のようです。

  • 華城の城家木と、その上に建つ城楼です。後で確認したことですが、城壁の防衛のために、城壁に張出した『舗楼』と呼ばれる施設です。

    華城の城家木と、その上に建つ城楼です。後で確認したことですが、城壁の防衛のために、城壁に張出した『舗楼』と呼ばれる施設です。

  • 上部に建物がない城壁の張出し構造です。こちらは『雉城』と呼ばれています。目的は同じで、この構造の発展系が『舗楼』です。

    上部に建物がない城壁の張出し構造です。こちらは『雉城』と呼ばれています。目的は同じで、この構造の発展系が『舗楼』です。

  • 山の上に城楼が見えていました。城壁の端っこに建っていますから、目的の西将門とは違うようです。

    山の上に城楼が見えていました。城壁の端っこに建っていますから、目的の西将門とは違うようです。

  • 新緑が眩しいばかりに煌めいていました。思わずカメラが向きました。

    新緑が眩しいばかりに煌めいていました。思わずカメラが向きました。

  • 城壁のアップです。昭和20年代の朝鮮戦争の時に被害があったようですが、城壁はほとんどが創建当時の姿を留めているようです。

    城壁のアップです。昭和20年代の朝鮮戦争の時に被害があったようですが、城壁はほとんどが創建当時の姿を留めているようです。

  • 通路が城壁と交差する場所に来ました。城壁に通路が穿たれているのは、この通路のためのようです。後日の変更工事でしょう。

    通路が城壁と交差する場所に来ました。城壁に通路が穿たれているのは、この通路のためのようです。後日の変更工事でしょう。

  • その通路の入口からの撮影です。右手が、これから登っていく城壁の方角です。

    その通路の入口からの撮影です。右手が、これから登っていく城壁の方角です。

  • 西砲楼の建物です。登りはざっと見学し、下りの時にもう一度見学することにしました。雉城を発展させた防衛施設とされます。

    西砲楼の建物です。登りはざっと見学し、下りの時にもう一度見学することにしました。雉城を発展させた防衛施設とされます。

  • 城壁は、まだまだ上の方まで続きます。汗ばむ陽気となっていましたので、登りがこたえました。

    城壁は、まだまだ上の方まで続きます。汗ばむ陽気となっていましたので、登りがこたえました。

  • 城壁の真横の通路ではなく、少し離れた通路です。こちらの方は時々木陰になっていましたので、多くの区間を歩きました。

    城壁の真横の通路ではなく、少し離れた通路です。こちらの方は時々木陰になっていましたので、多くの区間を歩きました。

  • 遠くを眺める時には、城壁の横の通路に戻ってきました。次第に、山の上からの景色と言った光景になってきました。

    遠くを眺める時には、城壁の横の通路に戻ってきました。次第に、山の上からの景色と言った光景になってきました。

  • 段差が大きい場所では、通路が石段になっていました。更に急なこう配では、石段が連続して続いていました。

    段差が大きい場所では、通路が石段になっていました。更に急なこう配では、石段が連続して続いていました。

  • 登りは城壁から離れた木陰の通路、帰りの下り道は城壁横の通路を選ぶ人が多かったようです。ほとんどが地元、韓国の方でした。

    登りは城壁から離れた木陰の通路、帰りの下り道は城壁横の通路を選ぶ人が多かったようです。ほとんどが地元、韓国の方でした。

  • 城壁から少し離れた場所の通路から、城壁を見上げた光景です。見学ポイントでは、皆さんも城壁横の通路に戻っていました。

    城壁から少し離れた場所の通路から、城壁を見上げた光景です。見学ポイントでは、皆さんも城壁横の通路に戻っていました。

  • 登ってきた方向を見下ろした光景です。城壁の上の漆喰のような白い部分が、リズミカルに下の方まで続いていました。

    登ってきた方向を見下ろした光景です。城壁の上の漆喰のような白い部分が、リズミカルに下の方まで続いていました。

  • 平坦な個所に来ますとほっとしますが、その先にはまた階段が控えているようです。

    平坦な個所に来ますとほっとしますが、その先にはまた階段が控えているようです。

  • 城壁とその外側に建つ常緑樹のアップです。隙間が鉄砲狭間や、弓狭間として使われたようです。城壁が機能していた頃には、前方の木は、高くなる前に切り倒されていたかも知れません。

    城壁とその外側に建つ常緑樹のアップです。隙間が鉄砲狭間や、弓狭間として使われたようです。城壁が機能していた頃には、前方の木は、高くなる前に切り倒されていたかも知れません。

  • 城壁を横から眺めた光景です。築いたのは、18世紀末の李氏朝鮮第22代国王、正祖です。華城建築には、2年余の歳月と、37万人の労力が投入されたとされます。仮に900日とすれば、一日約400名の動員です。

    城壁を横から眺めた光景です。築いたのは、18世紀末の李氏朝鮮第22代国王、正祖です。華城建築には、2年余の歳月と、37万人の労力が投入されたとされます。仮に900日とすれば、一日約400名の動員です。

  • 城壁の横で開かれていた写真展です。何かの啓蒙運動のための、ボランティア活動のようでした。

    城壁の横で開かれていた写真展です。何かの啓蒙運動のための、ボランティア活動のようでした。

  • この場所でも城壁横の通路に戻りました。子供や食べ物の写真が中心です。ユニセフ(国際連合児童基金)の活動でしょうか。宗教活動の雰囲気はありませんでした。

    この場所でも城壁横の通路に戻りました。子供や食べ物の写真が中心です。ユニセフ(国際連合児童基金)の活動でしょうか。宗教活動の雰囲気はありませんでした。

  • 最後の登りになってきたようです。今までの城楼とは、少し雰囲気が違う建物が見えてきました。どうやら目的地の西将門の建物のようです。

    最後の登りになってきたようです。今までの城楼とは、少し雰囲気が違う建物が見えてきました。どうやら目的地の西将門の建物のようです。

  • ほぼ八達山の頂上に達しました。ペットボトルを持参すべきだったと、後で反省しました。水原の市街光景です。

    ほぼ八達山の頂上に達しました。ペットボトルを持参すべきだったと、後で反省しました。水原の市街光景です。

  • 同じく八達さんの頂上付近からの水原の市街光景です。写真の中程当たりに、城壁の続きが見えています。城壁の全長は、5.7キロとされます。

    同じく八達さんの頂上付近からの水原の市街光景です。写真の中程当たりに、城壁の続きが見えています。城壁の全長は、5.7キロとされます。

  • 華城将台の額がありました。目的地の西将台です。2007年に放火で焼失しましたが、1年足らずで再建されました。

    華城将台の額がありました。目的地の西将台です。2007年に放火で焼失しましたが、1年足らずで再建されました。

  • 西将台の周りの光景です。ツツジが満開で、目を楽しませてくれました。そのツツジの横には、西将台をライトアップする、照明器具がありました。

    西将台の周りの光景です。ツツジが満開で、目を楽しませてくれました。そのツツジの横には、西将台をライトアップする、照明器具がありました。

  • こちらのツツジも満開でした。部妙にいるが違うツツジです。赤やピンク、さらに薄いピンクの花などです。

    こちらのツツジも満開でした。部妙にいるが違うツツジです。赤やピンク、さらに薄いピンクの花などです。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2009夏、韓国旅行記19(下巻)

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 136円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP