
2009/02 - 2009/02
38位(同エリア85件中)
茶柱たつこさん
- 茶柱たつこさんTOP
- 旅行記244冊
- クチコミ87件
- Q&A回答18件
- 311,378アクセス
- フォロワー32人
3月で廃止となってしまう「はやぶさ/富士」。
B寝台個室が取れたので乗ってみることにしました。
ついでに島原と長崎へ。
3日目、熊本からフェリーで島原へ。
更にバスに乗って原城跡に行ってきました。
以下は今回の日程です。
1日目:東京-
・のんびりゆったり列車旅
2日目:-熊本
・熊本城と馬刺し
3日目:熊本-島原
・原城跡散策
4日目:島原-長崎
・島原観光
5日目:長崎
・長崎さるくツアー
6日目:長崎-羽田
・長崎観光
-
泊まったホテルは熊本駅とバスセンターの中間にあり、バス停もすぐ側。
市電の駅も近くて便利でした。
しかしこの広告はすごいな…。 -
バスに乗って熊本港へ。
-
当初予定していたものより1本早いバスに乗ってしまったようで、ジェットフォイルではなくフェリーで島原へ渡ることに。
時間は倍だけど予定より30分早く着けます。 -
船室の扉。
「ゆびづめ」って怖っ。 -
うとうとしている間に島原に着いたようです。
-
島原にやってきました。
-
お雛様が飾られています。
-
ロッカーに荷物を預け「島原半島遊湯券」を購入。
これは島原鉄道の列車・バス・フェリーが1日乗り放題+提携施設での入浴ができるというもの。 -
「一口香」はおやつ用ににお土産屋さんで購入。
硬い皮の中は黒糖が塗られ、生姜の味が甘さを引き締めます。
これすごくおいしいです。 -
バスからは雲仙普賢岳が見えています。
-
バス停を降り案内板通りに歩いていくと三の丸の跡が。
-
ここには一揆の最中に討死した幕府方板倉重昌の供養碑がありました。
-
分岐点には古めかしい案内板が。
このまま真っ直ぐいくと本丸跡ですが、左に曲がって「原城温泉 真砂」へ。
ホテルなら何か食事処があるかもしれないと思ったので。 -
そうしたらその手前の大手門で発掘作業をしていました。
声をかけたら側まで呼んでいただき、間近で見せていたくことに。
「ほらこれが一揆の時の鉛玉。こっちが刃物の傷がある骨」
・重税からの農民一揆がキリシタン一揆にすりかえられたこと。
・鉛玉はロザリオに造り替えられてしまうので、最後は鉄の玉になったこと。
などなどその場で出たものを見せていただいたり、いろんなお話を聞くことができました。 -
真砂に行ったらレストランは12時オープンということで、しばし周辺を散策。
-
原城温泉 真砂。
日帰り温泉が人気なのか、車がたくさん停まっていました。
遊湯券で入れる温泉にここも含まれていますが、まだ時間が早いので違う場所にします。 -
レストランは海に面していていい眺めです。
-
レディース御膳1200円。
ご飯というよりつまみが豊富な印象で、一杯やりたいのを我慢我慢。 -
食事を終えると歩いて本丸跡へ向かいます。
周りはのどかな風景が広がり食後の散策にはもってこい。 -
水仙も花盛りです。
-
「空堀」跡だそうです。
-
その向かいに「ほねかみ地蔵」。
-
本丸跡の片隅に天草四郎が奉られています。
後ろには桜と広がる海。
今でもお花が手向けられて大事にされています。
こんなところなら静かに眠れるんじゃないでしょうか。 -
天を仰ぐ天草四郎の像。
-
-
案内板にあるインターホンを押すと解説が流れてきます。
女子供まで皆殺しにされた凄惨な一揆の舞台となった場所。
「大地にしみこんだ無念の声が聞こえてくるようです」と解説では流れてきます。
でもまったくそんな気はしません。
取り囲む海の風景と、通り抜ける風が全てを拭い去っていくようです。 -
石垣内隅部破却状況。
島原の乱後幕府により埋められた部分だそうで、人骨も発掘されたそうです。 -
本丸虎口跡。
近世初頭までまでの城としては国内最大級だそうです。 -
本丸跡にはたくさんの桜が植わっているので、満開になったらさぞ綺麗でしょう。
ここから見る海もきらきら。 -
本丸跡を眺めると存在感のあるヤシっぽい木が。
-
-
お城の石垣だって今じゃ畑です。
-
-
もうこの辺は何も残ってません。
-
原城で発掘されたものが文化センターにあるそうなので行ってみることにしました。
街中を歩いていると立派なお家が。
屋根が何層にもなっていて面白い造りです。
そして以前は旅館だったというこの家付近でガイドをしているという方に遭遇。
しばし原城のことなどをお聞きしました。
立派なパンフレットなどもいただいてしまいました。
この辺のガイドブックがみつけられなかったのでありがたいです。
こういう出会いがあるから旅はやめられません。 -
国道を挟んで急な坂をのぼりたどりついた「原城文化センター」。
小さいスペースですが、先ほどお話に聞いた鉛玉を造り替えたロザリオなどの発掘品などが展示されていました。
写真撮影をしていいかお聞きすると「以前ひどい使われ方をしたので…」ということで遠慮しましたが、ひどい使われ方ってなんだろう…。 -
このあたりのマンホール。
-
帰り道で気づいた踏み切り跡。
以前はこの先まで延びていた島原鉄道は今では半分ほどになっています。 -
バスで再び港へ戻ってきました。
近くには足湯が。 -
今日の宿は島原市内の「島原ステーションホテル」。
http://www.jisco-group.net/ssh/
部屋からは島原城が見えます。
バスルームは小さいけど、温泉を入りに行くからいいんです。 -
「島原半島遊湯券」を使い「南風楼」で海を臨む露天風呂を満喫。
夕食はホテルの居酒屋地図にあった「有明海」にしました。 -
おかみさんとおねえさんとおじょうさんが切り盛りするお店は新鮮シメサバが絶品でした。
このあたりでは「がんば」と呼ばれるふぐは湯がいて甘い刺身醤油と梅だれでいただきます。
こっちもやわらかいのに歯ごたえがあってとてもおいしい!
常連さんが帰った跡は女4人で盛り上がりました。
また是非行ってみたいお店です。 -
夜の島原城はライトアップされていました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
九州の旅
-
九州横断の旅 ~高千穂峡に行ってみよう
1999/11/~
高千穂・五ヶ瀬
-
屋久島日記・1 ~大川の滝とトローキの滝
2003/08/~
屋久島
-
屋久島日記・2 ~白谷雲水峡トレッキング
2003/08/~
屋久島
-
屋久島日記・3 ~のんびりと島一周
2003/08/~
屋久島
-
屋久島日記・4 ~ヤクスギランド散策~
2003/08/~
屋久島
-
南九州縦断の旅・1 ~JR最南端の駅へ
2004/08/~
人吉
-
南九州縦断の旅・2 ~球泉洞探検隊
2004/08/~
球磨・多良木・五木
-
南九州縦断の旅・3 ~憧れの通潤橋
2004/08/~
山都・熊本空港
-
福岡・海ノ中道公園でのんびり散歩
2007/08/~
博多
-
はやぶさで行く九州・1 ~はじまりは東京駅
2009/02/~
熊本市
-
はやぶさで行く九州・2 ~熊本城散歩
2009/02/~
熊本市
-
はやぶさで行く九州・3 ~原城跡にて
2009/02/~現在の旅行記
南島原市
-
はやぶさで行く九州・4 ~島原そぞろ歩き
2009/02/~
島原
-
はやぶさで行く九州・5 ~島原から長崎へ
2009/02/~
長崎市
-
はやぶさで行く九州・6 ~長崎さるく
2009/02/~
長崎市
-
はやぶさで行く九州・7 ~ランタンフェスティバル
2009/02/~
長崎市
-
はやぶさで行く九州・8 ~ぶらぶら長崎
2009/02/~
長崎市
-
簡易魚眼レンズで遊ぶ・4 ~はやぶさで行く九州編
2009/02/~
長崎
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
南島原市(長崎) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 九州の旅
4
43