姫路旅行記(ブログ) 一覧に戻る
西の丸の次の天守群の紹介です。国宝に指定されているのは、大天守、東小天守、西小天守、乾小天守、イ・ロ・ハ・ニ・の渡櫓の8棟です。(ウィキペディア、姫路城関連公式サイト)

2008夏、世界遺産の姫路城(4/5):大天守、乾小天守、西小天守、はの渡櫓、油壁、瓦紋

5いいね!

2008/07/12 - 2008/07/12

1527位(同エリア2215件中)

旅行記グループ 2008年、姫路城と彦根城巡り

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

西の丸の次の天守群の紹介です。国宝に指定されているのは、大天守、東小天守、西小天守、乾小天守、イ・ロ・ハ・ニ・の渡櫓の8棟です。(ウィキペディア、姫路城関連公式サイト)

同行者
一人旅
交通手段
新幹線
旅行の手配内容
その他
  • 天守閣に上るには、渡り櫓のような建物の下を潜って、石段を進みます。天守閣の前の広場への道です。(同上)

    天守閣に上るには、渡り櫓のような建物の下を潜って、石段を進みます。天守閣の前の広場への道です。(同上)

  • 天守群を見晴らす最適の場所として、案内看板がありました。大天守、乾小天守、西小天守、はの渡櫓などが図解してありました。(同上)

    天守群を見晴らす最適の場所として、案内看板がありました。大天守、乾小天守、西小天守、はの渡櫓などが図解してありました。(同上)

  • 看板の図解に従えば、左が乾小天守、右奥に見えるのが大天守です。いずれも国宝に指定された天守です(同上)

    看板の図解に従えば、左が乾小天守、右奥に見えるのが大天守です。いずれも国宝に指定された天守です(同上)

  • 海抜が90mを超える大天守のズームアップ光景です。一番下に見えるのが唐破風です。大天守の窓の下側にも唐破風が見えます。(同上)

    海抜が90mを超える大天守のズームアップ光景です。一番下に見えるのが唐破風です。大天守の窓の下側にも唐破風が見えます。(同上)

  • 少し位置を変えて、大天守のアップです。屋根の上に聳えるのは鯱です。姫路の語源は、播磨国風土記に出てくる「日女道丘(ひめじおか)」とされます。(同上)

    少し位置を変えて、大天守のアップです。屋根の上に聳えるのは鯱です。姫路の語源は、播磨国風土記に出てくる「日女道丘(ひめじおか)」とされます。(同上)

  • 乾小天守の屋根のアップです。乾(けん)は八卦の1つです。天・健・馬・首・父・君などを象徴します。方角としては北西の方角になり、戌と亥の間であることから、乾は「いぬい」とも読まれます。(同上)

    乾小天守の屋根のアップです。乾(けん)は八卦の1つです。天・健・馬・首・父・君などを象徴します。方角としては北西の方角になり、戌と亥の間であることから、乾は「いぬい」とも読まれます。(同上)

  • ほの門の内側にある油壁と呼ばれる箇所です。秀吉の築城時の面影を偲ばせるものとされます。粘土に玉砂利を混ぜ、米の砥ぎ汁で固めたとされます。(同上)

    ほの門の内側にある油壁と呼ばれる箇所です。秀吉の築城時の面影を偲ばせるものとされます。粘土に玉砂利を混ぜ、米の砥ぎ汁で固めたとされます。(同上)

  • 城内の光景です。要所要所に門があり、警護が固められていたようです。前方の壁にも、鉄砲と弓の狭間がありました。(同上)

    城内の光景です。要所要所に門があり、警護が固められていたようです。前方の壁にも、鉄砲と弓の狭間がありました。(同上)

  • 瓦紋が集められて展示されていました。年代を経た製作当時のものの展示でした。修復作業の時などに集められたものでしょうか。(同上)

    瓦紋が集められて展示されていました。年代を経た製作当時のものの展示でした。修復作業の時などに集められたものでしょうか。(同上)

  • 姫路城の瓦紋の説明看板です。8種類の紋が説明してありました。五三の桐、五七の桐や揚羽蝶等です。(同上)

    姫路城の瓦紋の説明看板です。8種類の紋が説明してありました。五三の桐、五七の桐や揚羽蝶等です。(同上)

  • 瓦紋のアップです。桐紋と揚羽蝶紋は2種類ありますが、微妙に文様が異なっています。製作年代が違うようです。(同上)

    瓦紋のアップです。桐紋と揚羽蝶紋は2種類ありますが、微妙に文様が異なっています。製作年代が違うようです。(同上)

  • 瓦紋のアップが続きます。2種類の三つ巴、源氏車、揚羽や桐紋などです。中央上には、剣カタバミ紋も見えます。(同上)

    瓦紋のアップが続きます。2種類の三つ巴、源氏車、揚羽や桐紋などです。中央上には、剣カタバミ紋も見えます。(同上)

  • 大きさが大分異なる瓦紋です。桐紋、揚羽紋と三つ巴紋が2つずつ見えます。左の中央にある一番小さな瓦は、剣カタバミ紋です。(同上)

    大きさが大分異なる瓦紋です。桐紋、揚羽紋と三つ巴紋が2つずつ見えます。左の中央にある一番小さな瓦は、剣カタバミ紋です。(同上)

  • 右上と左下が揚羽紋です。この紋は、1600年からの城主、池田輝政公に因みます。姫路城で一番有名な紋かも知れません。(同上)

    右上と左下が揚羽紋です。この紋は、1600年からの城主、池田輝政公に因みます。姫路城で一番有名な紋かも知れません。(同上)

  • 大天守の南側に回りこむ途中での撮影です。塀には三角や四角の鉄砲狭間が見えます。弓狭間の場合は、縦長のようです。(同上)

    大天守の南側に回りこむ途中での撮影です。塀には三角や四角の鉄砲狭間が見えます。弓狭間の場合は、縦長のようです。(同上)

  • 同じ方角ですが、今度はカメラアングルを縦にしての撮影です。右手に見えるのは天守の石垣です。(同上)

    同じ方角ですが、今度はカメラアングルを縦にしての撮影です。右手に見えるのは天守の石垣です。(同上)

  • 真下から見上げた天守の光景です。屋根瓦が隠れますと、漆喰の白色だけになってしまいました。(同上)

    真下から見上げた天守の光景です。屋根瓦が隠れますと、漆喰の白色だけになってしまいました。(同上)

  • 守りが固められた、城内の一光景になります。門で固められ、その脇の塀には鉄砲狭間が見えます。(同上)

    守りが固められた、城内の一光景になります。門で固められ、その脇の塀には鉄砲狭間が見えます。(同上)

  • 天守の北側に位置する腰曲輪(こしくるわ)と呼ばれる建物部分の説明看板です。美しい曲線を描いた建物です。食糧備蓄などの建物でした。(同上)

    天守の北側に位置する腰曲輪(こしくるわ)と呼ばれる建物部分の説明看板です。美しい曲線を描いた建物です。食糧備蓄などの建物でした。(同上)

  • 左側が天守、右側の建物が腰曲輪です。自然の地形に沿って造られたため、腰曲輪は緩やかな円弧を描いています。(同上)

    左側が天守、右側の建物が腰曲輪です。自然の地形に沿って造られたため、腰曲輪は緩やかな円弧を描いています。(同上)

  • 腰曲輪に続く建物のアップです。腰曲輪の北側は断崖になっていて、その先に原生林が続いていました。(同上)

    腰曲輪に続く建物のアップです。腰曲輪の北側は断崖になっていて、その先に原生林が続いていました。(同上)

  • リヅミカルな感じがする重層の屋根です。すべて漆喰で塗り固められ、火矢等に備えてあります。(同上)

    リヅミカルな感じがする重層の屋根です。すべて漆喰で塗り固められ、火矢等に備えてあります。(同上)

  • 要所には門があり、建物の壁には、鉄砲狭間、弓狭間などが設けられ、守りが固められていました。(同上)

    要所には門があり、建物の壁には、鉄砲狭間、弓狭間などが設けられ、守りが固められていました。(同上)

  • 真下から仰ぎ見た天守閣です。大天守のほか、幾つもの天守がありますので、どの天守かの特定は、中々難しいものです。(同上)

    真下から仰ぎ見た天守閣です。大天守のほか、幾つもの天守がありますので、どの天守かの特定は、中々難しいものです。(同上)

  • 天守の北側を東に進んで天守の南側へ移動しましたので、この天守は、乾天守か東小天守のようです。(同上)

    天守の北側を東に進んで天守の南側へ移動しましたので、この天守は、乾天守か東小天守のようです。(同上)

  • 城内の一光景です。天守の東側から南方角を向いて撮影したようです。塀の向うに端正な造りの建物の屋根が見えました。(同上)

    城内の一光景です。天守の東側から南方角を向いて撮影したようです。塀の向うに端正な造りの建物の屋根が見えました。(同上)

  • 綺麗な破風のズームアップ光景です。細かい彫刻が施されていますが、やはり漆喰で塗り固められています。(同上)

    綺麗な破風のズームアップ光景です。細かい彫刻が施されていますが、やはり漆喰で塗り固められています。(同上)

  • 推定樹齢150年の大榎です。井伊大老が桜田門外の変に斃れたのは、1860年3月のことですから、その頃に植えられたもののようです。(同上)

    推定樹齢150年の大榎です。井伊大老が桜田門外の変に斃れたのは、1860年3月のことですから、その頃に植えられたもののようです。(同上)

  • 中央付近に見える石段が本丸への上り口と帰り道です。混雑防止のため、一方通行になっていました。(同上)

    中央付近に見える石段が本丸への上り口と帰り道です。混雑防止のため、一方通行になっていました。(同上)

  • 彦根城に残る伝説の1つ、姥が石の説明看板です。羽柴秀吉が姫路城建設のために石集めに苦労していた頃のエピソードです。老婆が寄進した石臼がきっかけで石が集まったとされます。(同上)

    彦根城に残る伝説の1つ、姥が石の説明看板です。羽柴秀吉が姫路城建設のために石集めに苦労していた頃のエピソードです。老婆が寄進した石臼がきっかけで石が集まったとされます。(同上)

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP