旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

mizuta11さんのトラベラーページ

mizuta11さんのクチコミ(12ページ)全1,086件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 苔むす森が美しい

    投稿日 2013年01月16日

    白谷雲水峡 屋久島

    総合評価:4.0

    屋久島の宮之浦から内陸に入った白谷川沿いには白谷雲水峡という名の苔むす森と渓谷の美しい調和を楽しめる渓谷があります。渓谷内には散策路・登山道が整備され、弥生杉コース(1時間)、もののけ姫の森コース(2時間)、太鼓岩往復コース(5時間)、原生林コース(3時間)などいくつかのコースがあります。時間的なゆとりや体力にあわせてこれらのコースを組み合わせることもできます。ここを訪れるには協力金として300円必要ですが、それ以上に素晴らしい自然を体感できます。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 海も川も山もすばらしい島

    投稿日 2013年01月15日

    屋久島

    総合評価:5.0

    鹿児島の南150kmの所にある屋久島は世界遺産に登録されただけある個性豊かな島でした。島のまわりはサンゴ礁もあるきれいな海に囲まれ、島中央部には九州の最高峰宮之浦岳をはじめ1800m級の山々がそびえ、その懐にはヤクスギが存在するうっそうとした森が広がりとても魅力的です。訪れた人も、好みや体力に合わせ、温泉、滝巡りの観光から、海の幸を中心としたグルメ旅、島一周のドライブ、きれいなビーチで海水浴、シュノーケリングやダイビング、ウミガメツアー、安房川などでのカヌー、縄文杉トレッキングをはじめ本格的な登山から、ちょっとした森の散策などなどあげだしたらきりがないです。それほど大きな島ではないですが、一週間いてもまだまだやりたいことがたくさんありました。何回でもリピートしたくなる場所でした。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 永田岬の先端に

    投稿日 2013年01月15日

    屋久島燈台 屋久島

    総合評価:4.0

    屋久島の北西、永田の集落から西へ島の周回する県道を5kmほどはしり少しだけ海岸方向へそれた永田岬の先端に屋久島灯台、もしくは永田灯台と呼ばれる真っ白な灯台があります。また灯台の建つこの岬は断崖絶壁にあり、荒々しい波と海岸線を眺めることもできます。ただし、県道をそれ灯台への道は未舗装で細く、すれ違える所が限られており、対向車が来るとどちらかがバックしないといけないため、大きな車で行くことは避けた方がいいと思います

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 次は登りたい

    投稿日 2013年01月15日

    本富岳 屋久島

    総合評価:4.0

    屋久島の南側、島を周回する県道を走っていると花崗岩の突出した特賞的な山容のモッチョム岳が海岸近くにそびえているのが眺められます。標高940メートルですが海岸近くから見るともっと高く見えます。モッチョムの名前の由来は現地の言葉で女性器を指すものらしいですが、なぜそのように名づけられたかはわかりません。(山を見た感じでは私のイメージでは男性器の方がまだ近いような・・・)事前に調べたところ千尋の滝の駐車場から登山口があり3~4時間で山頂まで登れ、山頂からの眺めがとても良いようですが、登山道の距離は大したことなくても急こう配で、鎖場やロープ場が多いようでした。数か月前に縄文杉トレッキングに備えトレーニング目的に三重県の御在所岳に登ったとき連れが鎖場で半泣きになっていたのを思い出し、今回、この山の登山は断念しました。高いところや端っこ(岬の先端など)が好きな私には次回機会があれはぜひ登りたいそう思える山容をしていました。

    旅行時期
    2010年09月
    アクセス:
    2.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 花崗岩をV字に、迫力満点の滝

    投稿日 2013年01月15日

    千尋の滝 屋久島

    総合評価:4.0

    千尋の滝は屋久島の南側、鯛ノ川にある滝で、花崗岩を?字にえぐり落差60mもあり迫力満点の滝です。滝の近くまでは行けませんが、少し離れたところに駐車場があり、その周囲に3つほど展望台がありました。
    一つ目は駐車場からそのまま、まっすぐ歩いて2〜3分ぐらいの所が一般的で滝にもっとも近い展望台です。団体旅行での記念撮影用の台もあり必ず皆が行くところです。
    二つ目は、駐車場から滝とは逆方向にあるき、小高い丘を登った所にも展望台があります。ここからの滝の景観も、一つ目の展望台と大きな差はありませんが、滝と反対方向を見ると、麓の集落から水平線まで見渡せ、非常に展望が良くおすすめです。
    三つ目は駐車場のすぐ裏を登った所にも展望台らしきものがあります。鐘があり鳴らすこともできますが、展望は正直あまり良くないです。林の奥から旅行者が鳴らす鐘の音が聞こえるので行ってみたら、すこしがっかりしました。
    千尋の滝に行ったら、前者2つの展望台に行く価値はありますが、3つ目の展望台は時間に余裕がなければ省略してもいいかもしれません。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 屋久島最大級の滝

    投稿日 2013年01月15日

    大川の滝 屋久島

    総合評価:4.0

    屋久島の西側、栗生の集落から県道を3kmほど北上しちょっとだけ内陸に入ったところに大川の滝はあります。降水量の多い屋久島はいたるところに滝がありますが、その中でもこの滝は最大のものです。駐車場から遊歩道を少し歩くと、滝壺まで行くことができ、暑い日には全身で水しぶきをあび、心地よいです。また、また駐車場から滝とは反対方向へ5分ほど歩くと雰囲気のいい海岸まで出ることができます。ただし、屋久島の人気観光スポットの割に、駐車場が小さいため、9月の平日でも少し車を止めるのに苦労したので、夏休みなどはかなり混雑する事が予想されます。(普通車数台分の駐車スペースしかないのに無謀にもツアーバスまで来ていた。)

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 世界遺産の中を走る林道

    投稿日 2013年01月15日

    西部林道 屋久島

    総合評価:3.5

    屋久島の西海岸、永田から栗生までの海岸沿いの道路を西部林道と呼びこのあたりはほとんど人が住んでおらず、手つかずの自然が残されていました。そのため、屋久島の世界遺産に指定されている地域はほとんどは島中央の山岳地帯ですが、この辺りだけは海岸線まで世界遺産に登録されています。レンタカーで屋久島を一周ドライブし、うっそうとした森の中を走ると、野生のヤクサルや、ヤクシカに出会いました。(正直サルは観光客慣れしており、あまり野生といった感じがしない。)

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 大きな切株

    投稿日 2013年01月15日

    ウィルソン株 屋久島

    総合評価:4.0

    屋久島の縄文杉まで行く途中にウイルソン株というとても大きな切株があります。豊臣秀吉が京都方広寺を建立した際に切られたとも言われ、名前の由来は、1914年アメリカ人植物学者のウィルソン博士によって世界に紹介されたためです。切り株の中は大きな空洞で十畳ほどあり、木魂神社が祀られていますが、この切株が有名なのは空洞の中から上を見上げると切り口がちょうどハート型に見えることです。どこから見てもハート型に見えるわけではなく、入口を入りすぐ右手に進み、空洞の端にしゃがみこんで、そこから中央を見上げるときれいなハート形に見えます。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 白谷雲水峡を通り抜けさらに登ると

    投稿日 2013年01月15日

    太鼓岩 屋久島

    総合評価:4.5

    白谷雲水峡の観光を予定し、前日に泊まった宿の主人のすすめで、白谷雲水峡からさらに奥にある太鼓岩まで登りました。白谷雲水峡の管理棟から入山し、白谷川沿いの、楠川歩道を登り、もののけ姫の森を通りすぐさらに奥まで行き辻峠で左に曲がり、少し頑張って登ると太鼓岩はあります。太鼓岩は山頂にある巨大な岩で、。うっそうとした森をぬけ太鼓岩に登ると突然目の前の視界が開け、眼下には安房川と屋久島の深い森が、皿のその向こうには島の中央部、奥岳が大パノラマで見れます。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • ウミガメも産卵するビーチ

    投稿日 2013年01月15日

    永田浜(いなか浜・前浜・四ツ瀬浜) 屋久島

    総合評価:4.0

    屋久島の北にいなか浜とよばれる非常にきれいな砂浜が広がるビーチがあります。またウミガメの産卵地としても有名で、5~7月には観察会も開かれています。屋久島一周ドライブをしているときに、ちょっと寄って泳いでみました。小さな駐車場で着替えてビーチへ行くと、正規の海水浴場でないのか監視台や、ウミガメの産卵地なので当り前ですが、クラゲネット等で仕切られた遊泳区域はなく、かといって遊泳禁止といった雰囲気でもなく、広いビーチで地元の人や観光客、十名ほどが思い思いに遊んでいました。潮の関係もあると思いますが、足がつくのは波打ち際4~5mで、その先は急に深くなっていました。足が付かない所で泳ぐのが不安な人は浮き輪等持って行った方がいいかもしれません

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 中間川のほとりに

    投稿日 2013年01月15日

    中間ガジュマル 屋久島

    総合評価:3.5

    中間ガジュマルとは屋久島の西部の中間の集落、島を周回する県道から少し内陸に入った中間川のほとりにある屋久島最大、樹齢300年のガジュマルです。そもそもガジュマルとは屋久島・種子島を北限とする熱帯地方の植物で、このガジュマルは大きさがすごにのはもちろんですが、道をまたぎアーチ状の生えており、トンネルのようになっています。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 登山に温泉に

    投稿日 2013年01月15日

    霧島山 霧島温泉郷

    総合評価:4.0

    霧島山は宮崎県と鹿児島県の県境に北西から南東に連なる火山群の総称で数々の観光地があります。登山道としては、えびの高原から最高峰韓国岳に登りそのまま、霧島山をなす新燃岳や中岳を通り、一旦高千穂河原に下りてから霊峰高千穂峰に上る、霧島山縦走が人気ありますが、一般の観光客はえびの高原や高千穂高原の散策路を歩いて春の新緑や続いて咲くミヤマキリシマ、秋の紅葉などを楽しむことができます。歩いた後は、現在も活動する火山だけあり山麓には霧島温泉をはじめたくさんの温泉がありのんびり疲れを癒すこともできます。

    旅行時期
    2009年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 城山の一画に

    投稿日 2013年01月15日

    薩摩義士碑 鹿児島市

    総合評価:3.0

    鹿児島市城山の片隅に薩摩義士碑がありました。この碑は1753年に徳川幕府の命令で、濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の治水工事を薩摩藩が行い、難工事であったため多くの犠牲者(病死や幕府へ訴えるため自害する者も)を出したため、大正時代に建てられた慰霊碑です。犠牲者の名前が刻まれた石碑がピラミッド状に設置されています。外様大名薩摩藩の悲哀ですが、このようなことが重なり幕末の倒幕の原動力になったのでしょう。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 高千穂峰がきれいに見える

    投稿日 2013年01月15日

    中岳 霧島温泉郷

    総合評価:4.0

    霧島連山の高千穂峰と中岳の間、標高1000メートルあたりに高千穂河原という高原があり両方の山への登山口にもなっています。高千穂河原から高千穂峰山頂には一時間半ほどで登れますが、上の方は火山特有のガレ場ザレ場になっており、足場も悪く、良くも悪くもしっかり登山気分になります。観光ついでに気軽に登ると、結構しんどいかもしれません。そのような人は高千穂河原周囲の散策路だけでも良いのですが、ちょっと時間や体力にゆとりがあれば、お勧めなのが高千穂河原から反対の中岳に登ることです。中岳への登山道からは高千穂峰がきれいに見え、距離も短く、整備されているため、ちょっと不安な人は中岳に登るだけでも、十分景色を堪能できます。天気がいい日はぜひトライしてみてください。(この登山道は中岳を通りそのまま韓国岳まで通じています)

    旅行時期
    2009年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 鹿の群れが

    投稿日 2013年01月15日

    高千穂河原 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    高千穂河原は標高1000メートル弱の霧島連山の高千穂峰と中岳の間にある高原で、この二つの山への登山口にもなっています。またここにはミヤマキリシマの群生地もあり、駐車場とビジターセンターを中心にいくつも散策路があり、高千穂峰や中岳まで登山をしなくても、この辺りだけで気軽にハイキングが楽しめます。私が訪れた時はミヤマキリシマの季節ではありませんが、中岳方面への散策路沿いに鹿の群れがいました。もちろん野生の鹿なので、そーっと近づいてもすぐ逃げてしまいました。

    旅行時期
    2009年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 20体以上

    投稿日 2013年01月15日

    石仏十三体 鹿児島市

    総合評価:3.0

    鹿児島市街を眺める城山展望所から西郷洞窟に向かい道路を下って行くと、途中つづら折りの道の一画にちょっとした広場がありたくさんの石仏がありました。案内板によると昔四国88か所にちなみ鹿児島に石仏88体を建立も年月とともに行方不明になったものもあり、見つかった13体をまとめてここに安置、さらにその後見つかったものも加えているため、「石仏十三体」という名前ですが実際は20体以上ありました。観光客がわざわざ行くところではありませんが城山散策時に前を通った時はちょっと参拝してみてください。

    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 天然の要害

    投稿日 2013年01月11日

    城山(鹿児島市) 鹿児島市

    総合評価:4.0

    鹿児島城の背後にそびえる城山は現在でも600種類の亜熱帯植物が自生しており、市街地にいることを忘れてしまうようなうっそうとした森になっています。なぜ市街地の真ん中にこれだけの自然が残っているかというと、外様大名であった薩摩藩は幕府に睨まれないようあえて鹿児島城に防衛力の高い石垣や天守はつくらず、この城山をいざという時籠城する天然の要害とし、その後も聖域として山全体を一般人の立ち入りを禁止したからです。明治以降は公園として整備され、山の上には展望台があり、桜島や錦江湾、鹿児島市街がきれいに見えます。また城山には遊歩道があり鹿児島城跡からちょっとしたハイキング気分で登ることもできます。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 鹿児島市にある西郷隆盛銅像

    投稿日 2013年01月11日

    西郷隆盛銅像 鹿児島市

    総合評価:3.0

    西郷隆盛の銅像というと私たちがよくイメージするのは上野にある、犬を連れた浴衣姿ですが、あちらは明治時代に作られたもの、地元鹿児島市の城山にある銅像は昭和になって作られた、陸軍の正装をした銅像です。明治時代には西南戦争で政府に反逆したとの事で、正装ではなくあえて庶民的な浴衣姿に、昭和になり名誉を回復して正装の銅像が作られたとか。でもよく考えると、浴衣姿にしろ明治政府に反逆した者の銅像が地元から離れ東京に建てられたこと自体、西郷隆盛の当時から全国的に人気が高かったことがうかがえます。ちなみに、この凛々しい西郷隆盛銅像の前も記念撮影スポットになっており、観光客が絶えません。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 本当のザビエルはどんな顔

    投稿日 2013年01月11日

    ザビエル滞麑記念碑 鹿児島市

    総合評価:3.0

    鹿児島市街の一画のザビエル教会があった場所は現在公園として整備され、ザビエル滞在記念碑があります。この記念碑にザビエルの胸像がありました。日本にキリスト教を広めたフランシスコ・デ・ザビエルというと歴史の教科書で見た、頭頂部が剃毛されている印象があまりにも強く、髪の毛フサフサ、男前のこの胸像を見ても最初は「誰この人?」って感じで、台座を見ると「S FRNCISCO X」の文字が、「S」と「X」は、スペイン語で「Francisco de Xavier」であらわし、おそらくSは「聖」の意味のSaint、やっぱり間違いないことを確かめ、銅像の頭をじーっと見ながら一周し、本当のザビエルはどんな風貌だったのだろうと思いをはせました。

    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 五日間潜伏

    投稿日 2013年01月11日

    西郷洞窟 鹿児島市

    総合評価:3.0

    鹿児島市街から桜島まで見渡せる城山の展望台から、市街地とは反対、北側に歩いて下ると10分ほどの所に西郷洞窟はあります。1877年鹿児島の不平士族が西郷隆盛を担ぎあげ、明治新政府に反旗をひるがいしたのが西南戦争で、戦争終盤に5日間この洞窟に潜伏していました。新政府軍の総攻撃が始まりこの洞窟を出て別の場所柄で西郷隆盛の自害し西南戦争は終結しました。とても小さななんてことのない洞窟ですが逆にこんなところに5日間も潜伏していたのかと思うと驚きです。現在洞窟の周囲には大きな西郷隆盛の銅像やお土産物屋がありますが、この洞窟の中だけはあの日のまま時間が止まってしまっているような何とも言えない威厳を感じました。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

mizuta11さん

mizuta11さん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    1086

    55

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2012年03月22日登録)

    171,001アクセス

5国・地域渡航

9都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

mizuta11さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在9都道府県に訪問しています